引用元:人類が月に行った時の宇宙船のコンピュータはファミコン並みって聞いたんだが
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1661672391/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:39:51.762 ID:EoXRDBWe0
最後の月面着陸から数えても50年
今の技術なら簡単そうなのになぜいってないんだい?
今の技術なら簡単そうなのになぜいってないんだい?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:40:08.569 ID:YkvPREZ40
ファミコン以下だが?
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:40:44.033 ID:EoXRDBWe0
>>2
だったらなおさらでしょうがおかしいでしょうが
だったらなおさらでしょうがおかしいでしょうが
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:40:44.065 ID:frBQo/K50
一度行ったしもういいわ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:41:20.443 ID:TE1nmG2+M
今の技術なら世界一周できるのに1が行ってない理由と同じ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:41:52.032 ID:EoXRDBWe0
>>6
ちょっと何言ってるかわからない
ちょっと何言ってるかわからない
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:42:44.186 ID:KfswqeAZ0
高度な計算ができても
動力とかハード面はまったく進化してないからな
動力とかハード面はまったく進化してないからな
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:43:28.781 ID:EoXRDBWe0
>>9
なんでなの
なんでなの
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:43:37.447 ID:YkvPREZ40
>>9
アポロ着陸したときが100だとするといまのロケット技術は10000はあるぞ
アポロ着陸したときが100だとするといまのロケット技術は10000はあるぞ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:44:25.166 ID:EoXRDBWe0
>>11
ではなぜ行かないのか!
ではなぜ行かないのか!
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:47:12.871 ID:cIcXlVNC0
>>12
ゼニの問題
ゼニの問題
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:46:49.777 ID:YsJuRpAn0
じゃあそんな時代に飛行機が飛べてた事も怪しいね
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:47:50.474 ID:wFmYGv3Dp
つまり宇宙船にPS5積んだら天王星まで行ける可能性が?
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:50:33.735 ID:cIcXlVNC0
>>16
お前天才じゃん!
お前天才じゃん!
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:49:58.922 ID:2oVx/dAG0
コンピュータ以外が金かかるから
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:50:34.095 ID:Z63xjqasr
月に有人で行くメリットって皆無だし
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:51:18.934 ID:UY47YI+m0
宇宙行くなら壊れにくいのが条件になるから
小さい電子部品で衝撃で線が切れるとかないように
大きく作らなきゃかもね
小さい電子部品で衝撃で線が切れるとかないように
大きく作らなきゃかもね
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:52:51.542 ID:HpS8vL+N0
>>21
いや大きさは地球とかわらん。対放射線対策だけ
いや大きさは地球とかわらん。対放射線対策だけ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:53:40.303 ID:dpTjFF420
単純に行きたい人居ないからじゃね?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:54:45.531 ID:h21C958Ya
行っても意味無いってことか
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 16:55:19.458 ID:eX7//DnXd
行って金になるなら行くだけよ
今は宇宙ステーションで十分
今は宇宙ステーションで十分
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 17:00:35.130 ID:EoXRDBWe0
つまらんのう…
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 17:01:11.894 ID:4a0+Uh0q0
高い金払ってでも行ってほしいと思ってる奴が少ない
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/28(日) 17:06:42.686 ID:2Q5qIM2e0
たとえ月の重力が1/6でも
そこから宇宙のロケットとまたドッキングできるとかすごすぎる
想像もできない
そこから宇宙のロケットとまたドッキングできるとかすごすぎる
想像もできない
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (112)
milio
がしました
milio
がしました
地球の司令室のコンピュータはスゴイからね
スパコンで計算した内容と結果を視覚的に
分り易く見える形にするにはスマホで十分、そんな感じ
milio
がしました
まあファミコンソフト10ヤードファイトの容量がメール3文字分という話みたいな
milio
がしました
1977年に打ち上げられたボイジャーは天王星を遥かに超えてるぞ
milio
がしました
milio
がしました
月にあるのは石や岩、あとは砂くらいなモノだろう
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
どっかの国、たとえば中国とかがが行こうとしたら、また競争になるよ。
独占されたらヤバいからね。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
「こんなこともあろうかと」と別回路で危機回避した話は好きや。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
これが全てだろ
milio
がしました
milio
がしました
打ち上げの衝撃や重量制限もあるし
milio
がしました
天才の集まりでやったんだよね
マジで凄い
バン・アレン帯
milio
がしました
月面着陸数分前に着陸船のコンピュータが、処理データ過多でフリーズしそうになったが自動的に再起動し着陸行程を継続できた
ただし再起動でオートパイロット機能の一部が停止したので、アームストロングが手動で着陸させた
CPU:アポロ11 2.0 MHz、ファミコン 1.8 MHZ
メモリ:アポロ11 4KB、ファミコン 2KB
milio
がしました
って言う人よくいるけどさ
仮にそうだとして
そんな絶対にバレちゃいけない作り話するなら、無理だと思われないように盛るだろ
つまり「こんな低スペックでは無理だ」という考え方に間違いがあるんではないか
ということに気付かないんだよな
milio
がしました
そしてアポロ計画の前に行われたジェミニ計画やマーキュリー計画でNASAは有人飛行や宇宙服を使っての船外活動、ランデブー、ドッキングと1つずつ進歩を重ねてきた
その頃だってコンピュータの性能は低いはずなのになぜ月面着陸だけ信じれないのか謎
milio
がしました
そもそも重要なのは処理速度じゃなくて信頼性なんだがね・・・
milio
がしました
搭載コンピュータが処理できなくなる
結果、センターも原因不明のアラームガンガンなって自動操縦断念、マニュアルで降下
アームストロング船長の鬼メンタルと糞度胸で着陸成功
積んでるCPUの性能関係なく人類であれを一発成功できるのは彼ぐらいという状況ではあった
milio
がしました
milio
がしました
宇宙線によるエラー発生率が高くなるので、不要な処理能力を無理に与えないんだよ
ガンダムじゃ無いんだから、現在の宇宙関係で超高速な処理が必要なことなんて大気圏突入くらい
それすらZ80くらいの処理速度で十分達成できてしまう
milio
がしました
milio
がしました
航空技術の発展停滞しとるやん
milio
がしました
今でも動いてるからな…それまでの進歩も含めて
プログラムの更新(改良)なんかで対処してるんじゃないの?
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
米露中が月面開発する最もコスパの高い動機はこれだが、中国はより慎重に月の裏側に基地を建設する予定だ。
実際にはミサイル発射台なのだろうが人を常住させる訳にもいかないし、太陽風の影響でミサイルの制御が狂うかも
しれないのでライバルのロシアが食指を伸ばすまでアメリカも自重していたということだろう。
米中対決前に気象や経済面で中国がおかしなことになり、真水のドルが枯渇したら国内問題に注力しなくてはならず
アメリカも露中がヘタレたからと言って順風満帆とはいかず強力なライバルがいなければ宇宙開発より国を分断させ
ないための政策で精一杯になると思われる。今後10年間は世界的に宇宙探査は停滞するだろう。
milio
がしました
milio
がしました