
引用元:将来的に科学技術が進歩したらモビルスーツで戦争する時代は来るのだろうか
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1661907841/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:04:01.736 ID:veme6CJY0
技術がアニメに追いついたとして実際あれ有用なのなね
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:04:25.723 ID:/rrNQ99m0
ボールみたいなへいきになるんじゃね?
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:04:42.254 ID:H3PcbXIV0
ACで戦争する未来なら来る
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:05:32.787 ID:P3bqXOrp0
人型である必要が無いからなぁ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:05:37.903 ID:XFdoTuJer
ラジコンになりそう
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:05:41.699 ID:TytSBS0B0
ない
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:07:37.824 ID:vp6G+3yW0
兵器としては意味不明だけど、まさか21世紀初頭に実物大が動くようになるとは…思ってたけど実際見ると驚く
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:08:26.147 ID:NI16Fmrxa
ミノ粉ないとな
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:09:10.928 ID:XXJPHKRY0
無人AIのボールじゃろうな
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:09:59.100 ID:mfCl+5Ny0
災害用重機としては
踏破の自由度高そうなので
試しに作ってみても良い気はする
踏破の自由度高そうなので
試しに作ってみても良い気はする
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:11:43.780 ID:u++O9XFd0
人型ロボットに唯一利点を見出すなら人用のインフラが使える事って言うからな
等身大ならともかく巨大人型ロボットは限りなくナンセンス
等身大ならともかく巨大人型ロボットは限りなくナンセンス
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:12:35.815 ID:eWBB9eBra
ミノ粉みたいに人型でないと成立できなくなる何かができればあるかも
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:13:00.656 ID:lM/Yzs410
ドローンだらけで対戦だろ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:14:06.952 ID:u++O9XFd0
ただまあ技術が極まりに極まって、姿形が与える利点が性能上の不利を超えたら人型ロボットもあるかもしれん
プロパガンダとか象徴的な存在として
プロパガンダとか象徴的な存在として
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:34:54.053 ID:/rrNQ99m0
>>20
そういえばガンダムって作品によってはプロパガンダに使われてたような
そういえばガンダムって作品によってはプロパガンダに使われてたような
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:14:12.481 ID:EGYuhQUfa
ファンネル単品
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:15:11.751 ID:mfCl+5Ny0
人型の利点は戦車で踏破不可能な穴からの脱出とか
要は障害物のよじ登りや跳躍による着地ができることにあるとは思う
要は障害物のよじ登りや跳躍による着地ができることにあるとは思う
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:20:59.997 ID:9B6Yp2W70
>>22
戦車と同じコストで作れたらその利点は活きるけど
戦車より高価になるなら結局戦車で迂回したり障害物を破壊したり工兵隊に退かせて貰ったりすると思う
戦車と同じコストで作れたらその利点は活きるけど
戦車より高価になるなら結局戦車で迂回したり障害物を破壊したり工兵隊に退かせて貰ったりすると思う
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:26:47.179 ID:mfCl+5Ny0
>>27
あくまで災害用重機としての活用法なので
あくまで災害用重機としての活用法なので
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:40:04.168 ID:vufFApJ+a
>>32
履帯で走る戦車が行動不能になるような穴や地形を多脚機械が突破するよりも
戦車が擱坐するまで進むまで脚で歩く機械が進めない状況の方が起きうるからね
歩行に使う足を2本、多くて4本に限定するならなおさら
履帯で走る戦車が行動不能になるような穴や地形を多脚機械が突破するよりも
戦車が擱坐するまで進むまで脚で歩く機械が進めない状況の方が起きうるからね
歩行に使う足を2本、多くて4本に限定するならなおさら
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:44:39.455 ID:mfCl+5Ny0
>>35
そういうのじゃなく
戦車を助けるんだよ
そういうのじゃなく
戦車を助けるんだよ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:49:35.612 ID:wZG18+IXa
>>36
現実の車がエンストした時にJAFが歩行機械でないと助けられない状況なんて想像できるか?
トラブった戦車からの情報を受けて他の戦車を使って救助する方が早くね
現実の車がエンストした時にJAFが歩行機械でないと助けられない状況なんて想像できるか?
トラブった戦車からの情報を受けて他の戦車を使って救助する方が早くね
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:51:25.230 ID:mfCl+5Ny0
>>40
持ち上げるとか?
持ち上げるとか?
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 11:14:45.538 ID:GVgJbx1la
>>41
現実の戦車どころか他の車両も既にやってる
ウインチを取り付けて巻き上げるのじゃダメなの?
軍が本気になればヘリで釣ることもできるけど
現実の戦車どころか他の車両も既にやってる
ウインチを取り付けて巻き上げるのじゃダメなの?
軍が本気になればヘリで釣ることもできるけど
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:15:15.588 ID:x4I+5x9cp
ゾイドの方がまだ現実味ある
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:16:18.344 ID:4wq2PSLd0
ミノフスキーがあればなるかもな
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:20:31.617 ID:1R2riq6jM
同じ材質つかったら人型兵器より戦闘機とかのがつよいらしいな
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:25:11.817 ID:vufFApJ+a
>>26
お前の筋力とぴったり同じ出力のエンジンがあるとして
陸上を走るのにそれを搭載してタイヤで走る車と、お前が足で走って競争
水上でエンジンでプロペラを回すボートとお前が泳いで競争
空中で飛行機にエンジンを乗せるのとお前が手足で空気を掻いて飛ぶ
どっちが有利だと思う?
お前の筋力とぴったり同じ出力のエンジンがあるとして
陸上を走るのにそれを搭載してタイヤで走る車と、お前が足で走って競争
水上でエンジンでプロペラを回すボートとお前が泳いで競争
空中で飛行機にエンジンを乗せるのとお前が手足で空気を掻いて飛ぶ
どっちが有利だと思う?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:21:36.785 ID:vp6G+3yW0
まぁでも製造コストが下がってどんな形でも良くなればあり得るか
今はまだ高価だから最適な形状に拘るけど、何でも作れるようになれば人型はそこそこ利点がありそう
制御技術さえ十分なら四本脚は無駄だし、車輪もつまらんしな
今はまだ高価だから最適な形状に拘るけど、何でも作れるようになれば人型はそこそこ利点がありそう
制御技術さえ十分なら四本脚は無駄だし、車輪もつまらんしな
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:23:30.245 ID:GUaiTX0e0
現時点でも無人機なのに何で核を搭載したロボットに人間乗せるn
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:24:43.932 ID:jjlQhkPka
宇宙に出て暮らす時代なんて来るのだろうか
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:32:34.218 ID:4wq2PSLd0
msデカすぎて地上だと的になりそう
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 11:30:32.573 ID:eiaazIwya
>>33
ガンダムの世界でも
ザクマシンガンしかないザクとガンタンクが地上の平原で出会ったら
なんとかしてザクが射程まで接近できればザク優位だけどアウトレンジからだとガンタンクが一方的に撃破できる設定になってる
ガンダムの世界でも
ザクマシンガンしかないザクとガンタンクが地上の平原で出会ったら
なんとかしてザクが射程まで接近できればザク優位だけどアウトレンジからだとガンタンクが一方的に撃破できる設定になってる
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:48:38.522 ID:Cg1vrViP0
Gガンダムに限ってはロボットというより大型のパワードスーツみたいなもんだし、あのシステムなら人型であるメリットありそう
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:48:54.607 ID:CEu2/ejE0
結局はドローン爆撃が1番コスパいいんじゃないかな
原爆みたいに都市壊滅させるならGP02とかだろうけど
原爆みたいに都市壊滅させるならGP02とかだろうけど
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:55:29.754 ID:63+kysbR6
わざわざ人型で人間が登場して手動である必要性が皆無
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/08/31(水) 10:56:53.194 ID:3ZwaRL81d
ガンダムの世界でもロボット兵器というより普通の宇宙服がノーマルスーツ、その拡張版がモビルスーツっていう概念だからあくまで汎用的に運用が出来る事がコンセプトとしてあるんじゃね
宇宙空間などで使用する巨大兵器をミノフスキー粒子下で運用する時とかも単体で操作するよりMSとの連携を前提とした方が操作性も良いとか色々考えようと思えば出来るんじゃね
宇宙空間などで使用する巨大兵器をミノフスキー粒子下で運用する時とかも単体で操作するよりMSとの連携を前提とした方が操作性も良いとか色々考えようと思えば出来るんじゃね
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (114)
milio
が
しました
1968年に映画公開された2001年宇宙の旅が、2001年には現実になると予想されたが、いまだに日本は有人で月にも行けてないしな。
もしかしたら200年後でもモビルスーツ程度の技術は無理かもな。
milio
が
しました
ガンダム世界は動力から武器までミノフスキー関連の超科学でできている現実社会と全く違う世界だよ
milio
が
しました
たぶん無人兵器になるでしょ
milio
が
しました
ないやろ
隠密性、機動性、安定性が最悪
milio
が
しました
それでも夢のような話だね。
milio
が
しました
それこそラムダドライバーとか人間の形を模してないとできないSF要素が無いとな。
そもそもガンダムがRタイプ戦闘機に勝てるわけがないしな。
milio
が
しました
milio
が
しました
登場する。間違いない。手足が8本とかのアーマーだと思うが。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
軍事技術の視点で見れば、むしろ退化している
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ロボコップやアイアンマンみたいなのが攻めて来たら諦めるわ。
milio
が
しました
milio
が
しました
その究極改造人間である騎士が最も能力を発揮できるメカ形態として
人型が採用されるのがFSS世界。
魔法まであるんだからメカが人型になるくらいは十分許容範囲。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
スパイ防止法も作らず創価学会、壺教団に肩入れしあぐらをかく傲慢さが国力と技術の衰退を招いた。
中国は国家を挙げて先端技術に臨んでいる、研究者の数も資金力も半端ではない。
宇宙、バイオ、AI人工知能、これらは中国が世界をリードするに違いない。
軍事技術モビルスーツもきっと中国が新しい物を生み出すだろう。
milio
が
しました
独立戦争を仕掛ける設定だが、宇宙の資源は信じられないくらい偏在しているため、地球からの物資補給やリソー
スの提供が無ければ成り立たない。戦争は最終的に、地上の砂漠地帯の地下水道のカナート利権を争う場所でしか
起こらなくなるかもしれなない。宇宙へ資源採掘船を送るにはそれくらい世界が平和でないと、現在の軍産複合体
を解体して宇宙産業にしないとできないくらい金と資源が必要だ。ロマン求めて低重力の天体で大型重機を人型に
するアイデアは残るかもしれない。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
二足歩行の利点はやはり市街地戦闘に長けることだろう。銃撃戦が横行する国々では結構重宝しそうだけど。
milio
が
しました
生身で戦う勇気も体力もないから卑怯な妄想に走る
milio
が
しました
milio
が
しました
元ネタになったパワードスーツ的なものは、兵器として十分有りやろ
ウク戦争で携帯武器の有用性がこれだけ示されたんだから、1台戦車だすより
強化歩兵10人用意した方が強いし
その延長として巨大化する可能性も無きにしも非ずだが
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ボトムズサイズで作るべきだと思う。
milio
が
しました
エルガイム・マクロス・ダンバイン・エヴァ・ファイブスターストーリー・アクエリオン等他にも大型の人型のロボット沢山あるのに。
milio
が
しました
探査機でもアーム装備してる場合もあるから実績あり
足はいらん
宇宙空間は空気抵抗がないから形状は何でもいいが、避弾経始に優れている球体が良い
ボールだな
milio
が
しました
動物各種(イヌ・ネコ科高速機、牛・サイ科重量級四足歩行、ゴリラ半二足歩行、巨大恐竜爬虫類、多脚昆虫類)など
「異世界から襲来した精神体モンスターが、化石や自動車に宿って乗っ取る事で肉付けされたロボット」
ぐらいのSF&ファンタジー設定でもなければ 都市攻略戦用機動兵器 としてすら 非現実的で実用化不可能 なのだ
milio
が
しました
人型ロボットは実用に適さないにしても、戦車や飛行機すら実用に適さない兵器なる時代がくるのかも、
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ところで久々に最近のガンダム対戦ゲームみてきたんだがありゃひでぇな
お前ら風船でできてんの?位にフワッフワッヒラヒラと空中で動いてたわw
50t超の重量物の動きじゃねぇな
あんなゲームやアニメ見て現実と思い込んだら(重量物が出力さえあれば感嘆に紙人形のようにうごかせる)
よくこの手のスレでありがちな
「モビルスーツなら戦闘機も戦車も雑魚!」
とか言うあほな考えになるのもわかる気がするw
milio
が
しました
自律移動はアメリカのものを見る限り、実現する時代は近い。人工知能はまだまだ先と感じる。
ガンダム型の利点とはそもそも何かを考えると、おそらくはティーチングを簡単に行えることだろな。
ロボットアームとかを思った通りに動かすには普通は人が動作を決めてやるわけで、それがコンピュータへの数値入力とか、インターフェースがコマンドラインみたいなもんなのを、ガンダム型にしてやれば、人がアームを動かす部分を身につけて、それで人がアームを動かしてそれを覚えさせる。そうすれば、数値入力とかコマンドラインみたいなインターフェースを簡単なインターフェースにできて、ロボットの普及が進みやすいはず。
今人間の手足の動作を通信経路を介して離れたアームの操作とかに伝えることが研究されてるようだから、いづれそうなるんじゃないかな。パソコンをコマンドラインで動かしてた時代から、アイコンクリックに移行したような感じでガンダム型が利用されるようになると想像する。
milio
が
しました
将来的にはモビルスーツ以上のものになるんじゃ?
milio
が
しました
でもこのロボットアームを小型化したのを作って、現場の従業員がガンダム型の手の部分だけを腕に付けて、アームに模倣記憶させることが簡単にできるなら、弁当工場とか今は人でやってる軽作業とかもあっという間にロボット工場になるよ。
それが軍事にどう使えるか、まぁかなりのインパクトはあるだろな。砲弾をセットしたりとかもアーム型ロボットがやるようになるかもな。
milio
が
しました
対人限定で室内で暴れる3mくらいのアームスーツなら出るかもしれないけど
milio
が
しました
ちなみにマクロスプラスの世界は惑星移民なんて当たり前にやっている時代なのに…。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
デカさをどうにかしない限りモビルスーツで戦争する未来なんて絶対に来ないぞ
デカさを克服したらそれはもうモビルスーツじゃないけどなwwwwwwwwwwwwwwwwww
milio
が
しました
戦車や戦闘機、軍艦やミサイルなどを一度に大量に破壊できて使い捨てせずに済むなら意味はあるかも知れない
milio
が
しました
そもそもあのサイズの人型兵器は野戦では絶対に使えない
二乗三乗の法則から、仮にあのサイズで動けるようなものが作れたとしても、単純に「地面の方が耐えられない」
足の設置面積に対して重量が大きすぎるから、土の地面とかだと立ってるだけで沈んじゃうんだよ
せいぜい身長5mくらいまでが限界だろう
milio
が
しました
多分ここが現実に生かされると思うぞ。別にSFとか話の中身はどうでもいいんだけどさ。
そういう操作方式が広まったら、例えば宇宙に行ってアームロボットだけ火星とか月に着陸させて、人間は周回軌道の母船にいながらアームロボットを簡単に操作して、まるで地上にいるかのように作業できるようになるかもしれない。月面基地とか火星の基地とかをそうやって建設していくことができるかもな。
通信速度と安定性さえ確保できるなら、地球や地球周回軌道くらいから、基地建設できるかもな。面白いと思うよ、ガンダム型は。
milio
が
しました
この辺は足が付かんからやりたい放題
milio
が
しました
対戦車ミサイルも一万発以上ウクライナに渡したのに破壊した露軍戦車はそこまで多くないだろ。
ハイマースなんて10両で戦局の流れを変えてるし。
「あの白いやつだ!」なんてなるかもよ。
milio
が
しました
ミノフスキー粒子ができても人型にはならない。
宇宙空間での戦闘であれば恒星の位置を画像処理で対艦核魚雷は誘導できるだろうから
milio
が
しました
電磁波通信、操作ができない世界観なんだぜ?
だから人が乗ってんじゃないか。
milio
が
しました
マズ、強力で先進的な防御力、攻撃力がなければあんな巨大な有人無人兵器ご戦場に出ればいい標的になる。
機体自体の製造コストと要員の訓練、整備に膨大な経費が必要だな。
戦略的機動力=輸送
に陸海空専用運搬機が必要だからその開発も大変だな。
従って、巨大モビルスーツは実戦では大したメリットはないかな?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました