
引用元:【悲報】日本人さん、先進国なのにEVにあんまり興味がない…
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1663449773/
1: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:22:53.38 ID:zjR85dCa0
どうして?
4: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:24:16.34 ID:VYEgY2T70
とにかく新しいものは取り入れない国民性
電子マネーも使わないドローンも電動キックボードも規制
電子マネーも使わないドローンも電動キックボードも規制
5: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:24:59.18 ID:Ad2IUSmC0
くそおおおおお
原発さえ!原発さえ動かせれば!
原発さえ!原発さえ動かせれば!
6: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:27:44.81 ID:0ugFQhkN0
環境に良い以外のメリット無いものに興味持たんのは普通
しかも実は環境にも悪い
しかも実は環境にも悪い
10: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:29:15.66 ID:8nUgSl/O0
いやワイ普通にサクラ検討しとるで
11: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:29:19.00 ID:dmlPr95b0
不便だし
15: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:31:27.52 ID:2fxeoswW0
電力不足しとんねん
21: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:35:27.42 ID:ngrly4Ht0
日本って立地上どうしても結局火力発電に頼らないといけないやん
火力発電で作った電気を車に入れるより車にガソリンぶちこんで走った方が効率がええんやろ
火力発電で作った電気を車に入れるより車にガソリンぶちこんで走った方が効率がええんやろ
26: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:37:14.99 ID:ED+A/osmM
>>21
送電ロスとエンジンのロスどっちでかいんやろか
送電ロスとエンジンのロスどっちでかいんやろか
22: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:36:06.20 ID:c+Tl08pCp
ガソスタよりコンセントの方が整備しやすい気もするけどな
23: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:36:44.91 ID:maEVM/mx0
いまだにHVが普及してない後進国が何か言うてるだけや
24: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:36:58.05 ID:6oU7Bs7+0
余裕がないんよ
充電待ってられない
充電待ってられない
27: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:37:23.74 ID:c+Tl08pCp
バッテリーごと取り替えられんの?
32: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:44:32.26 ID:YdFklVVl0
主導してたヨーロッパもロシアのせいでエネルギー逝ってるからEVどころじゃないで
33: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:44:35.46 ID:uM/ygi2Ld
石油石炭天然ガスで電気作ってんのに電気自動車にしてどうすんの
42: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:52:00.58 ID:ohQqTigo0
>>33
本末転倒過ぎて草なんだよな
日本のガソリン車に勝てないからEVに逃げてるだけ
本末転倒過ぎて草なんだよな
日本のガソリン車に勝てないからEVに逃げてるだけ
50: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:57:43.88 ID:CCIgduvk0
>>33
ん?普通に原発じゃあかんのか?
ん?普通に原発じゃあかんのか?
55: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:59:43.15 ID:uM/ygi2Ld
>>50
ヨーロッパならともかく日本はほぼ止まってるし
つかヨーロッパもいま水なくてヤバいんとちゃうか
ヨーロッパならともかく日本はほぼ止まってるし
つかヨーロッパもいま水なくてヤバいんとちゃうか
34: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:46:48.67 ID:hiAJrTw50
今のドイツ見てどう思うんや?w
43: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:52:10.55 ID:xZsAuaDbM
やだ!内燃機関がいい!
44: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:53:38.11 ID:ohQqTigo0
寒冷地では使い物にならんしな
北海道なんか車必須なのに普及するわけがない
北海道なんか車必須なのに普及するわけがない
46: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:54:49.22 ID:x2VRqyEL0
まだEVは早いかな
10年後に判断や
10年後に判断や
52: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:58:51.31 ID:ecC724Ve0
駐車スペースある一軒家ならあり。
我が家も将来的にはEV車にすると思う。
今は様子見やね。
まあ俺は趣味でずっとガソリン車もバイクも所有するけどな。
我が家も将来的にはEV車にすると思う。
今は様子見やね。
まあ俺は趣味でずっとガソリン車もバイクも所有するけどな。
53: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 06:59:09.61 ID:jBB270Vu0
火力発電をガンガン回しても電力不足になるわーくにではなぁ
今EV流行っても停電招くだけやな
今EV流行っても停電招くだけやな
61: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 07:03:30.59 ID:RwtjHwKg0
大雪で立ち往生したら終わりだから
67: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 07:06:54.59 ID:ohQqTigo0
>>61
それに冬の高速で急に動かんようになったりでもしたら
未曽有の大災害になりかねないからな
そういうリスクを度外視してEVとか推す奴は間抜けでしかない
それに冬の高速で急に動かんようになったりでもしたら
未曽有の大災害になりかねないからな
そういうリスクを度外視してEVとか推す奴は間抜けでしかない
75: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 07:09:49.06 ID:rV71jz+Q0
そんなのよりエクストレイルみたいなのが画期的やろ
エンジンはほぼ発電に回してモーターで走ります
こういうのでいいじゃん
エンジンはほぼ発電に回してモーターで走ります
こういうのでいいじゃん
79: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 07:11:16.02 ID:ZbCXbRGm0
サクラみたいなコンセプトの車ならセカンドカーの軽代わりにほしいわ
82: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 07:12:25.98 ID:C7qynJskd
ハイブリッドで誇張なしでリッター30キロ実現してるんだからこのままでええやんって思うけどな
84: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 07:14:12.48 ID:ZcfiabMlp
ウクライナ侵攻で電気ガス代爆上がりの最中やん
欧州のEV車乗りって大丈夫なん?
ガソリン車よりランニングコスト安いんか?
欧州のEV車乗りって大丈夫なん?
ガソリン車よりランニングコスト安いんか?
86: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 07:14:39.34 ID:yv1b0WMg0
正直今の日本のインフラでEV進めるのは無責任や
原発もっと稼働せんと回らんぞ
原発もっと稼働せんと回らんぞ
87: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 07:15:38.39 ID:LydjqucI0
電気代上がるのにEVとか無理やろ
89: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 07:16:29.26 ID:uM/ygi2Ld
核融合発電は生きてるうちに実現できますかね…?
94: それでも動く名無し 2022/09/18(日) 07:23:28.44 ID:wA+sxdfv0
ガソリンスタンドがどんどん無くなってる問題はどうするんや?
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (315)
欧州はディーゼルでこけた
米国はEV以外に環境対応車が無い
中国は全ての技術で遅れているから、最も簡単なEVに走っている。
日本はハイブリットでEVの基本技術はあるのよ。でEVを世界は一番初めに量産しているけど売れない。
ハイブリットの方が使い勝手がいいの、で燃料電池、水素エンジンもやってて先頭を走っている
逆に言うとEVの販売量だけが少なくて劣っている。でこれで遅れると電池の量産で負けるかもと言われだして困ってる。燃料電池と水素エンジンでは技術が漏れて追いつかれてもいるから、どうすんのかね
milio
が
しました
milio
が
しました
大して効率のいいもんじゃないことが分かってるから不要って結論に先にたどり着いてるだけ
milio
が
しました
ガソリンスタンドにおける燃料給油速度は毎秒 3CC が上限だ。給油ノズルなんて爪楊枝程の太さになるよ。法律だから守るしかない。
するとね、軽自動車に 30ℓ 給油しようとすると、所要時間は1万秒・・・2.8時間もかかるんだよ。
日本でEVを普及させるためには、引火事故の未然防止を理由に消防法を変える。法律というのはその様に出来て来るもので、これは利権団体と組んだ政治屋が使う常套手段だ。爪楊枝ノズルの話はたとえ話だから真に受けるなよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
EVに使う電力だって結局大半が燃料で作る訳だしな
発電エネルギー効率的には大規模集約型の方が効率的なのかも知れんが蓄電方法が統一されなきゃ効率化は図れないし
EV車作るために消費されるエネルギー分の無駄の方が遥かに大きそうだ
何より定期的に発生するバッテリー交換が実質買い替え並みの費用って時点でお話にならない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
水素のが電気よりマシかもな
milio
が
しました
暖房だけは電気を諦めて灯油を使うとかしないとね
milio
が
しました
原油(LNGとか石炭でもいいけど)→送電→バッテリー→モーターのほうが効率いいぞ
いくら自動車エンジンが効率よくなってても小規模のものは大規模発電と比べたら効率が悪すぎる
バッテリーの劣化や給油のしやすさとかはどうしようもないけど
milio
が
しました
ディーゼル詐欺に懲りずによくやるよ
milio
が
しました
それに一番のせられたマヌケが欧州人ってだけじゃねーのかね
いや欧州も次世代技術を握りたいって欲を出して一緒に乗ったのかな
だったらまあ欧州と中国が両方底抜けのマヌケだったってことで
milio
が
しました
電力で20kmくらい走れるくらいなら地方都市レベルなら一日くらい問題ないし、
非常時にはガソリンで動けるのも利点だろうしな
なんでPHEVがダメなのか
milio
が
しました
節電って言ってるのに、何でEV?ってなるんだよ。
そして、電力確保が自然エネルギー?
四季があるというとは、気候が安定していないと言う事。
太陽も風も安定していない。そんなんで、自然エネルギーって何かの罰ゲームか?
て、なるんだよ。
それに、スマホですら、まともに日持ちしないバッテリで、何言ってんのとなる。重いし。
そこら辺の研究費を削った文系脳の皆さんに、文句を言いなさいよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
コスパでもEVが実用化され一般化した時だろう
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ふだんは時間と馬力優先でガソリンカーに乗ってるに決まってんじゃん
milio
が
しました
寒いだけの地域とはまた条件が違うからEVが絶対いいとはならんよ
milio
が
しました
化石燃料→発電所→車EV
化石燃料→車
発電所が無駄なうえに、EVを作るのに大量のレアメタルも作って、ゴミも大量に出るしな
milio
が
しました
太陽光発電で、火力発電と同じ電力を確保するために、2600倍の土地が必要になる。
その土地の森林伐採で環境破壊。
メガソーラーの倒産が多く、そのまま、ほったらかしで、環境破壊も起きてる。
太陽光発電のパネルを作るのに、二酸化炭素を出しまくってる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
また、一度EVを買ってもリピートしない、ガソリン車に戻る例が多い
電池の劣化が予想以上に早くて長持ちしない、先進国は寒い地域が多くて冬場に使い物にならない、とか身に染みてるから、
EVはまだ早いとガソリン車に戻るんだよ
milio
が
しました
フォークリフト6000台をリチウム電池駆動に。
中大型トラックにもEV・FCVを導入検討だとさ。
milio
が
しました
連中が無気になり過ぎるだけの話で日本関係ない
milio
が
しました
だがな、一々人に勧めようとすんな。自分の馬鹿を人に伝染そうとすんな。
milio
が
しました
まだその時ではない。今はHV購入が最善の選択ww
milio
が
しました
発動機捨てて電気自動車全振りなんて電気が圧倒的に足りなくなる
まさに狂気の沙汰
milio
が
しました
太陽光発電のソーラーパネルと同じ。環境のためになっていない。売電システムがなければ付ける人なんて居ないレベルで不要。
エコバッグを作る二酸化炭素が発生したようなもの。
milio
が
しました
\自宅用ガソリン発電機/
こうなる気がする
milio
が
しました
モーター出力はPHEVやe-powerで十分実証されてるのに純粋なBEVに日本自動車会社各社が消極的って事は、つまりBEVというパッケージング自体が充電・バッテリー関連の問題で「日本で売る水準に達していない」って事で
つまりそこらの自動車雑誌の下馬評そのまんま過ぎて、購入するに値しない
milio
が
しました
例えば、離島なら自宅でチャージできるメリットはデカい、おまけに行動範囲自体が狭いから航続距離はデメリットにならない
さらに、消耗品がタイヤ・ワイパーゴム・エアコンフィルターくらいになるから、メンテが簡単で車屋が無くても維持できる
僻地向けに軽トラタイプ出せば案外売れるのでは?
milio
が
しました
それ以外は正直使い物にならないと思う
メインの1台として購入だと渋滞の心配や出先での充電可能な場所など
心配大杉で帰省や行楽の遠出に使いにくいからな
milio
が
しました
加えて政治意図とチャイナへの忖度が透けきってて吐き気がする
バッテリーの規格を統一して、市場に常にフル充電されたバッテリーがある状態を作って
燃料がなくなったらスタンドで充電するのではなくバッテリーを交換できるようにしないと無理
でも、こんな状態を維持しようと思ったら原発を増設しないとやっていけないのに
脱炭素だ、SDGsだ、太陽光パネルだとか言ってる
こんなのノれるわけないじゃん
本当に環境に配慮したいなら、ハイブリット車の方がよほど効率がいい
バッテリー分の発電は自分でできるからね
milio
が
しました
特にここ二十年くらいの連中の判断力の低下はひどい
わけのわからんものに飛びついて、社会が機能不全に陥ってから気づいて、慌てて撤回するのを繰り返している
あんな迷走してる連中に追従する方がアホ
milio
が
しました
電気だけって技術のない後進国が頑張ってるなあとしか思えません。
日本の自動車メーカーは「ハイブリッドを作ろう!」となる前に、電気のみで検証したはずなんですよ。半世紀ぐらい前に。そんな遅れた技術なんです。
milio
が
しました
充電設備が設置されないと、EVなんて普及するわけがない
milio
が
しました
ttps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/koatsu_gas/pdf/018_03_02.pdf
水素発電機なんかを僻地にも設置して水素を定期的に輸送すれば、有事の地域個別発電にも困らないし。
水素スタンドも地域の水素発電も水素運搬を試してみてパイプライン化すればいいだけじゃん。
EVなんか問題多くて使えんから、まずは水素を基軸に立国すればいいのさ。
milio
が
しました
milio
が
しました
機能は多いほうがいい
「○○でしか使えません」よりも「どっちもイケます」のほうがいいに決まってる
しかも機能が少ないくせに高い
milio
が
しました
milio
が
しました
成るわけだし、オール家電だって駄目だし。
ましてや車なんて危ないやん。
スマホが爆発するのに。
原発エンジニアだって神じゃないから、あ~
成ったわけだし、天狗に成るとそう成るんだな
教訓ですよ😑
milio
が
しました
milio
が
しました
そんで耐用年数も低いなんてぎりぎりでローン組んで軽乗ってる奴が選べるわけない
milio
が
しました
先進国じゃないからEVに興味ないんだよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
セカンドカーで近場にしか乗らないとか自分の使い方に合ってれば買えば良い。
milio
が
しました
拒絶してる間にもテクノロジーは進化し続け、我々は老いてゆき、更に追い付くのが難しくなる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました