
引用元:日本人「葬式は仏教、クリスマス祝います、初詣行きます」←これ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664332616/
1: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:36:56 ID:vclp
なんで?
2: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:37:18 ID:RPBd
楽しいから
3: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:37:22 ID:yrK5
ハロウィンもバレンタインもやるぞ
4: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:37:22 ID:9aUM
パリピの国
5: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:37:24 ID:wXbO
楽しいことは多いほうが得じゃん
6: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:37:34 ID:vclp
節操がなさすぎるやろ
どういうことや
どういうことや
8: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:38:02 ID:vclp
神関連は曖昧な雰囲気抜群よかったんか?
9: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:38:18 ID:wjO6
いい意味で宗教感がないからイベントとして楽しめる
13: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:38:41 ID:7YvK
>>9
これ
これ
15: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:39:03 ID:vclp
>>9
クリスマスやらバレンタインはともかく結婚式葬式初詣はガッツリ宗教行事っぽくね?
クリスマスやらバレンタインはともかく結婚式葬式初詣はガッツリ宗教行事っぽくね?
18: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:39:57 ID:fkTO
>>15
ほとんどはウエディングドレス着たいか、白無垢着たいかやで
ほとんどはウエディングドレス着たいか、白無垢着たいかやで
23: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:40:19 ID:TLQU
>>15
結婚式と葬式は思わんな
結婚式と葬式は思わんな
29: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:41:30 ID:vclp
>>23
神父が神に誓わせたり坊主がお経あげたりするやん
神父が神に誓わせたり坊主がお経あげたりするやん
34: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:42:19 ID:o0we
>>29
結婚式は披露宴がメイン感があるからなぁ
結婚式は披露宴がメイン感があるからなぁ
16: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:39:43 ID:un5e
多神教だから
17: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:39:53 ID:g0s4
宗教の掟に固執しない方が楽しいじゃぁん?
20: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:40:06 ID:OCox
逆に何でやっちゃいけないのかがわからん
21: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:40:11 ID:YMxd
葬式は別としても他はお祭りやから
27: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:41:18 ID:h8O6
八百万も神様がおるんやし他所から多少取り入れてもバレへんやろ…
28: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:41:25 ID:7c5l
そういうのはもともと神道と仏教の関係まで遡る
30: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:41:31 ID:qVxX
どんな神様いてもOKな神道のせい
33: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:42:06 ID:vclp
八百万のせいで神なんか一つや2つ増えたところで構わんの精神か?
37: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:42:41 ID:wjO6
>>33
はえーおまえの所の神すごいんやな
ほならうちでも拝むわ
こんな感じや
はえーおまえの所の神すごいんやな
ほならうちでも拝むわ
こんな感じや
36: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:42:39 ID:yrK5
台湾も韓国もクリスマスあるぞ
39: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:42:52 ID:WDTG
祭り事はなんでもウェルカム民
41: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:43:13 ID:7c5l
神道がもともとあり仏教がきたけど流行らず神道が保護し
神仏習合と形で根付いた結果が他宗教も適当に受け入れるという文化になった
神仏習合と形で根付いた結果が他宗教も適当に受け入れるという文化になった
42: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:43:25 ID:XkFu
がちでこれ
義理の親ががち仏教なのにクリスマス毎年来るんやが
義理の親ががち仏教なのにクリスマス毎年来るんやが
45: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:44:22 ID:vclp
>>42
他宗教だから排斥するってのも馬鹿らしい考え方やしな
仲良うすればええ
他宗教だから排斥するってのも馬鹿らしい考え方やしな
仲良うすればええ
44: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:44:10 ID:yrK5
中国ですらクリスマスやってるのに
何を騒いでるんや
何を騒いでるんや
46: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:44:34 ID:wXbO
土用の丑の日とクリスマスの感覚になんか違いある?
50: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:45:46 ID:Svgo
文化に関しては寛容だよね
単なるイベントとしか認識してないからかな
単なるイベントとしか認識してないからかな
51: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:45:47 ID:vclp
多神教だからってのはわかるけど他にも土着の多神教がある国はあったわけやん
なんで日本だけこんなに根付いてないのかわからん
なんで日本だけこんなに根付いてないのかわからん
80: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:51:25 ID:wjO6
>>51
宗教観がゆるゆるだから
宗教観がゆるゆるだから
53: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:46:02 ID:TwmK
クリスマスは宗教的な行事よりもい文化的行事ってなってるでしょ
59: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:48:21 ID:01fk
神社お寺はお参りするけど教会に礼拝は行かないので
レッツパーティー!部分だけやね
レッツパーティー!部分だけやね
62: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:48:42 ID:gPe7
基本は仏教、他のはイベントや
63: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:48:46 ID:vclp
誰もワイの質問にまともに答えてなくて草
67: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:49:21 ID:krvS
神道が適当だからしゃーない
77: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:51:03 ID:B2oj
なんか卵を祀る行事もあっただろ
アメリカのやつ
あれいまだに謎
アメリカのやつ
あれいまだに謎
78: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:51:14 ID:wXbO
>>77
イースター?
イースター?
79: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:51:23 ID:B2oj
>>78
あーそれや
あーそれや
82: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:52:02 ID:vclp
10年後にはイースターも流行ってるで
86: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:52:18 ID:7c5l
>>82
10年前にも聞いたわ
10年前にも聞いたわ
87: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:52:18 ID:wjO6
まあキリストが一神教とは言っても赤服おじさんやらケルトの収穫祭やら北欧系の行事いっぱい取り込んでるんやけどな
97: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 11:54:02 ID:Svgo
日本に昔からあるものは昔からありすぎて意味合いが風化してるんだよ
地域の祭りだって「屋台が沢山出る日」くらいにしか考えないでしょ
だからよその祭りごともただの「楽しいイベント」としか思わんわけで
地域の祭りだって「屋台が沢山出る日」くらいにしか考えないでしょ
だからよその祭りごともただの「楽しいイベント」としか思わんわけで
181: 名無しさん@おーぷん 22/09/28(水) 14:36:47 ID:vEKn
平和でええやん
宗教戦争とか日本にはないで
宗教戦争とか日本にはないで
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (314)
欧州とアメリカは違うから
アメリカの行事=キリスト教の行事というわけではない
アメリカ基準思考でいろいろ思い違いしている
milio
が
しました
でもバイエルン王皇太子の結婚祝いが始まりでなんて知らずに、ただ単にビール飲むだけのお祭りだと思って楽しんでいるだけでしょ?
milio
が
しました
milio
が
しました
そんなものはどうでもいい
ただ祭りとして楽しめればそれでいい
何かを祝っているとかそんなつもりはまったくない
なんでやっているのか、日本人も祝っているのかなんて愚問
単にこれだけ
milio
が
しました
ユダヤ教の厳格派みたいに、なんでもかんでも律法のルールを守って、
一生きまじめに生きること。
milio
が
しました
milio
が
しました
でも日本人はお祭り騒ぎが好きなんだよ
milio
が
しました
ローマ帝国のカレンダーであったユリウス暦準拠(1月6日になる)から、神聖ローマ帝国時代の教皇グレゴリウス13世の命で暦をグレゴリオ暦に変更したことで、西欧では以降このグレゴリオ暦準拠になって12月24日に変更になった
正教会側では教会行事はユリウス暦準拠
milio
が
しました
みたいなケースが多いから、日本人が欧米一括りで当たり前のように思っているものが結構違うということ多いんよ
milio
が
しました
milio
が
しました
あんなアメリカと一緒くたにするな! あんな習慣なんてねー!って
イギリスも、アイツラの話しているの英語じゃねー、あれが英語だと思われるなんて迷惑だ!って
milio
が
しました
良い事だと思うけどな
基本あれは生きるのが辛い人達のもんだろ
なんだかんだ日本人は楽しく生きれてる
milio
が
しました
milio
が
しました
別の名をゲルマン教
なんちゃってキリスト教
行事もゴチャ混ぜになっていて、本来のキリスト教の面影など全く失われている
milio
が
しました
milio
が
しました
明治時代になって分けたんやで。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本人の葬式は仏教って決めつけるなよ。
日本古来の宗教には神道というのがあってな、神道の人たちも多いんだぞ。
うちは、神道だよ。
ちなみに天皇家も神道だからな。
milio
が
しました
milio
が
しました
そもそも宗教観が違うのよ!八百万の神のいる日本と一神教で争うバカな国とは・・・(笑)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
冬至祭りと収穫祭。
キリスト教を北欧で受け容れる際に祭りの習慣が残った。
故に同じ多神教であり、同様のお祭りをする習慣を持つ日本人と親和性が高いのは当たり前。
milio
が
しました
milio
が
しました
クリスマスクリームケーキ? なにそれ?だしw
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本の正月はとにかく、祝い寿ぐ事で一年の運気を上げていこうという行事で、なにか特定の神様に頼るとか、そういう行事ではないので、正月という区切りの代わりに、クリスマスやハロウィンの日が当て込まれた、お祭りになってしまったに過ぎないと思うな。
だから日本のクリスマスもハロウィンはもう○○教の儀式とかではなく、神道ですらない日本人の持つ「無宗派」という感覚に飲み込まれてしまった、日本の気分をアゲアゲにしていきましょうという儀式になっているんじゃないかな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
礼拝にも参加したことあるけど、何か空気が違うというか、異質な感じ?
まだお寺や神社、神道の教会の方が馴染める。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
次はサートゥルナーリア祭を広めようか
milio
が
しました
信仰も科学も扱う人間によって善にも悪にもなる。
日本人くらいのつきあい方が軋轢も生まず、ちょうどいいんじゃない?
信仰に節操が必要と考える時点で、宗教に縛られる危険性を孕んでると思う。
そして、知らぬ間に人はそういう考えを刷り込まれてるんだよね。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
一休さん『釈迦といふ いたづらものが世にいでて おほくの人をまよはするかな』💀w
milio
が
しました
その時々の気分で、全部美味しいよね。
milio
が
しました
milio
が
しました