
引用元:ロシアの若者さん、自分で足を折る火を付けるなどで必死の徴兵逃れ
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664322242/
2: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 08:44:48.13 ID:lqMhfZCg0
その後の人生どうするんやろな・・・一時的なもんにしとけ
60: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:05:38.54 ID:wK0Wo+Lj0
>>2
徴兵されたらその後の人生なくなっちゃうじゃん…
徴兵されたらその後の人生なくなっちゃうじゃん…
181: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:37:10.57 ID:34Fnqe5v0
>>60
それな
それな
9: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 08:48:55.51 ID:A4g38i7A0
地獄やで
12: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 08:50:43.89 ID:WhepOFVSM
これ見るとウクライナはよく兵士集めてるな
93: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:17:50.67 ID:jn067iiKM
>>12
自国が侵略されてりゃ頑張るしかねーでしょ
自国が侵略されてりゃ頑張るしかねーでしょ
15: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 08:51:32.43 ID:QDqH8l28M
脱出できた者と残ってしまった者の差がえげつないな
18: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 08:53:16.43 ID:/wF+BGaz0
頭のいいヤツ、金持ってるヤツはウクライナ侵攻が始まった途端に国外に逃げてたからな
こうなる事が予測できてたんやろな
こうなる事が予測できてたんやろな
19: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 08:53:32.49 ID:ySd3yRqJM
攻める側の国なのになんで徴兵嫌なんや?
20: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 08:53:40.81 ID:TK/oVwhd0
俺らの想像を遥かに超えるレベルの恐怖政治なんだろうな
30: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 08:55:55.18 ID:N+AoO7ct0
若者は徴兵先でどうなるか情報を得てるみたい
32: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 08:57:23.51 ID:Xr+KhuZx0
飛行機や陸路がダメなら海から脱出すればいいじゃない
49: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:02:07.23 ID:e+lTW1Aga
やるなら軍師は万国共通や
51: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:03:26.67 ID:68U92l4k0
>>49
ロシアは軍師も死んでる定期
ロシアは軍師も死んでる定期
57: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:04:53.04 ID:Uh7eYkpS0
この戦争ってどうなったら終わりなんや?
58: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:05:04.75 ID:KJbl86U+p
反戦デモする→逮捕されて恩赦名目の強制派兵
国を脱出する→空港、国境で捕まって徴兵
自分から負傷する→身体障害者でも関係ないぞ
徴兵されるのは1%とか言うクソ理論に縋るしかないんか?
国を脱出する→空港、国境で捕まって徴兵
自分から負傷する→身体障害者でも関係ないぞ
徴兵されるのは1%とか言うクソ理論に縋るしかないんか?
65: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:06:24.30 ID:OgTFYZwm0
まさかこんな時代が来るとはな…
日本も他人事やないわ
日本も他人事やないわ
70: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:09:26.64 ID:TK/oVwhd0
気の毒すぎるわ
国は広く人口密度がないから車があればぐるぐる回り逃げ切れるのではないか
国は広く人口密度がないから車があればぐるぐる回り逃げ切れるのではないか
73: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:10:59.06 ID:/wF+BGaz0
>>70
車で逃げるやつ見越してガソリンスタンドに徴兵官がスタンバイしてる
車で逃げるやつ見越してガソリンスタンドに徴兵官がスタンバイしてる
173: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:36:07.61 ID:ri0UVSIy0
>>73
タクシーの運ちゃんそれで連れて行かれてたな
タクシーの運ちゃんそれで連れて行かれてたな
78: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:13:55.79 ID:KJbl86U+p
これ暴動抑えてる警察とかは徴兵対象じゃないんか?
明日は我が身と思うと国民一致団結してクーデター起こした方がええやろ
明日は我が身と思うと国民一致団結してクーデター起こした方がええやろ
83: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:15:02.81 ID:is/Isqwma
>>78
国境付近の警察が意図的に渋滞作って賄賂要求してるらしいからな
とんでもねえわ
国境付近の警察が意図的に渋滞作って賄賂要求してるらしいからな
とんでもねえわ
85: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:15:31.50 ID:H+1uQ/gh0
そりゃそうだろ
人殺したくない死にたくないってやつがほとんどだよ
金欲しさに志願するやつもいるけど
そいつらは頭が悪い
人殺したくない死にたくないってやつがほとんどだよ
金欲しさに志願するやつもいるけど
そいつらは頭が悪い
91: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:17:33.40 ID:/wF+BGaz0
囚人兵は既に全滅したって話は本当なんやろか
99: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:18:57.84 ID:mosZ4Moh0
腕折ろうが足折ろうが連れて行けば
こういうやつら居なくなるだろ
こういうやつら居なくなるだろ
100: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:19:24.68 ID:GWT06lN8d
しかも国を守るためでもないというな
どうでも良い戦争で死ぬ
どうでも良い戦争で死ぬ
121: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:23:42.10 ID:KgCdXZPL0
いままで普通に文化的な生活してたわけやろ
ほんま気の毒やで
ほんま気の毒やで
127: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:25:30.08 ID:9YMQ9TYJ0
雪の進軍とか聞くと当時の日本人も
本音は戦争嫌だったんだろうなと感じ取れはするよね
検閲された上であの歌詞になったらしいし
本音は戦争嫌だったんだろうなと感じ取れはするよね
検閲された上であの歌詞になったらしいし
130: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:25:56.27 ID:1mGBW1RsM
侵略した側が亡命訴えてるの草生える
145: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:29:25.76 ID:jzj+Z3SK0
銃と軍服は支給します
それ以外の全ては持参お願いします
後訓練はしません銃のメンテの仕方も教えません
日帝よりやばいやろこんなん
それ以外の全ては持参お願いします
後訓練はしません銃のメンテの仕方も教えません
日帝よりやばいやろこんなん
155: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:31:27.20 ID:9DjnAF8L0
あんまり他人事じゃねぇよな
日本も政治に無関心やし
日本も政治に無関心やし
174: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:36:13.64 ID:QpGoj3a+0
アメリカや中国は歩兵なんて無意味で攻撃はドローンやロボットで行うって言ってて
重火器やドローンの操作に熟練していない兵士なんかいても無駄って言うのに
ロシアはなんでこんなに後進的なんやろうね
ちょっとレベルが違い過ぎるわ
重火器やドローンの操作に熟練していない兵士なんかいても無駄って言うのに
ロシアはなんでこんなに後進的なんやろうね
ちょっとレベルが違い過ぎるわ
188: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:39:24.88 ID:Hrwb/X+c0
>>174
陣地の確保はドローンにはできないから全体的に見れば歩兵は絶対必要やし
ドローンがないなら攻撃を歩兵にやらせるのは当然やな
陣地の確保はドローンにはできないから全体的に見れば歩兵は絶対必要やし
ドローンがないなら攻撃を歩兵にやらせるのは当然やな
201: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:43:06.40 ID:QpGoj3a+0
>>188
つまり攻めて領地を奪うタイプの戦争はロシアみたいに戦闘経験もないシロウトでも必要なんやな
賢くなったわさんがつ
つまり攻めて領地を奪うタイプの戦争はロシアみたいに戦闘経験もないシロウトでも必要なんやな
賢くなったわさんがつ
197: 風吹けば名無し 2022/09/28(水) 09:42:19.32 ID:N6MJBfLQ0
徴兵屋と目合えば終わりの生活って笑うわ
笑えないけど
笑えないけど
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (171)
>本音は戦争嫌だったんだろうなと感じ取れはするよね
「雪の進軍」は一時軍歌として禁止されてたこともあるとか。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
腕を折った人は、徴兵して足マウスでPCで作業。
逃げた人は、銃殺。までいかなくても、軍法会議で懲罰→罰を無くすために......
milio
が
しました
政府に盾突くマスコミはいらない!と叫ぶのかな。
物理的に服従させられてるけど
milio
が
しました
ふとあれ思い出してしまった
milio
が
しました
milio
が
しました
なにを甘えてんだ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本の若い世代や40代くらいまでの
厳しい経済架橋で育った人は耐えられるだろうけど
50代以上の苦労を知らない世代は動員とかされたら泣き出すだろうね。
milio
が
しました
ロシアが再起不能になる方が日本の得になるからな。中国の触手が延びようともそれが意味をなさないぐらいボロボロになっちまえ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
こうやって行かないように足掻くほうがいいのか。
現状生存率が一番高いのはどのルートなのか
milio
が
しました
彼らも徴兵されてしまうんだろうね
milio
が
しました
良くも悪くも装備持参おkなんだし、地図なり用意して戦場で脱走考える方が生きながられるんじゃね?
milio
が
しました
何故、ロシアだけ殊更声高に伝えるのかがわからない。
milio
が
しました
https://www.youtube.com/watch?v=DY0ueZe96yU&t=787s
milio
が
しました
韓国の壺自民党と中国の公明党ために従順な日本人は特攻精神で従う。
中国や韓国の為であろうと命乞いをする日本人はいない。
milio
が
しました
侵攻からほんの半年後には自分がまさか骨董品の銃持たされて最前線に贈られるとは思わなかっただろうw
milio
が
しました
そういう主張はとてもよくわかる!
だからこんなまとめサイトでチー牛よろしくモゴモゴ書いてないでロシア行って従軍すべきだ、西側の陰謀と戦っているプーチンさんが戦力不足で困ってるんだぞ!一年生き残ればロシアの市民権をゲットできるし二度と日本に帰って来なくて済むよ!
milio
が
しました
>>自国が侵略されてりゃ頑張るしかねーでしょ
負傷して後方で入院して治って、前線に戻ってまた負傷して入院して、退院した兵士 曰く。
「また前線に行くのかって? 当たり前だろ。俺の国なんだぜ?」 だと。
そういうのがゴロゴロいる。
milio
が
しました
それだけの根性があれば大概の事は出来る。
milio
が
しました
milio
が
しました
いざ自分となるとこれって本当に悪辣
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
なんとかロシア国内でとどまって徴兵から逃げてもこれから先のロシアは飢餓貧困不景気ラッシュ
プーチンを倒しても地獄が待ってるわけで・・・早めに逃げる以外の道は無かった
milio
が
しました
多分アメリカもそういう扇動はしてるだろうね
クリミア奪還されても戦争継続ってやったらさすがに軍もクーデターになるだろうけど
milio
が
しました
徴兵官も嫌だろ
milio
が
しました
①徴兵義務を有するのは18歳から27歳までの男子。この間に12カ月の兵役に服する。徴兵は年に2回行われ、それぞれ15万人、年間で計30万人が徴兵される。
②ロシア軍には有給で3年間勤務する契約軍人(下士官も含む)が38万人いる。※職業軍人の将校は約20万人。
つまり一般兵士には ①徴兵された兵士 ②契約軍人の兵士 の二つがあること。そして徴兵で集められた兵士より契約軍人の数が多くなっていることが判る。
後者の〝契約軍人〟の制度は今世紀に拡大したもので、現在のロシア軍が徴兵から契約軍人へと転換しようとしていることが見てとれる。
契約軍人が増えた理由には、ロシア経済の低迷による失業問題との関係もあるだろうが、軍から見れば1年の訓練期間しかない徴兵に比べると契約軍人は最低3年勤務するため、技量が高いと考えられている。
さらにロシア国防省は「徴兵は戦地に送らない」と公言してきたため、その点でも契約軍人は外征作戦などにも使いやすい貴重な戦力になっているわけだ。
これらを確認すれば、なぜ今回の動員で予備役(徴兵期間12ヶ月を過ごした後に予備役になった人)が必死に抵抗するのか理解出来る。
彼らは「戦地には送られない」という条件で徴兵に応じた人達で、それを今さら「ウクライナで死んでこい」と言われても「話が違う」と言いたくもなるだろう。
またなぜプーチンがこの〝戦争〟を特別軍事作戦と言い続けるのか、その理由もわかるだろう。
この作戦は「戦争ではない」だから君たちが行く所は「戦地ではない」よって「ロシア政府はウソは言っていないのだから黙って従え」…こういうロシア流三段論法なんだろう。
milio
が
しました
milio
が
しました