
引用元:【悲報】ガンダム、「有人じゃなくてAI操縦でよくね?」という問題が浮上してしまう
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1664587272/
1: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:21:12.05 ID:gZVmjXZwa
たしかに
3: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:22:05.87 ID:yVAEKus50
人型である必要なくね
5: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:22:27.96 ID:yLDOSGCZ0
エレガントじゃないやん
6: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:22:57.20 ID:zQE0NH2up
なんなら巨大ロボじゃなくていい
7: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:23:35.99 ID:k1bMGm7h0
ドローンでええやん
9: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:24:14.30 ID:ZbqSXE760
ガンダム世界においてもAIは万能じゃないんやろ
工場でも機械化やAI導入するより格安の人件費のが安くすむやろ
工場でも機械化やAI導入するより格安の人件費のが安くすむやろ
31: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:31:59.67 ID:Vzcqkzjq0
>>9
現実世界でも全く万能じゃないしな
現実世界でも全く万能じゃないしな
10: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:24:50.66 ID:mdMTn2/F0
AIは超能力使えんやろ
22: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:28:41.12 ID:gZVmjXZwa
>>10
逆にニュータイプ能力って相手が機械だと産廃になるんちゃう
逆にニュータイプ能力って相手が機械だと産廃になるんちゃう
51: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:36:07.74 ID:a8wHJanR0
>>22
それはならない
機械の動かし方とかもニュータイプ能力で理解してるから
それはならない
機械の動かし方とかもニュータイプ能力で理解してるから
11: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:25:07.15 ID:FOB6Z89oM
エレガントなんて求めてねえ
16: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:26:45.64 ID:ZznLtJ0Hd
面白くなさそう
17: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:27:02.04 ID:hl/bI4k10
逆にAIがすべてを握るアニメって面白いんじゃね?
19: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:27:53.82 ID:Jue7Z0JI0
実際そうしたいんやから有人は完全に浪漫やな
20: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:28:04.07 ID:kgrHuq/o0
ハッキングされて敵に回るのがオチだぞ
37: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:33:16.05 ID:bBcTI55/a
リモートでいいよな
46: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:34:43.06 ID:xio/RbNHF
ハッキングされたやらヤバいやん
47: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:35:13.91 ID:dRc6wEtna
あれだけ技術が進歩してるのにな
AI搭載してる機体もあるけど飽くまで補助やし
AI搭載してる機体もあるけど飽くまで補助やし
48: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:35:23.25 ID:0s3+ccZi0
せや!人間の脳をパイロットにしたろ!
50: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:35:44.42 ID:1YdQuqyJ0
AI越える人間がポンポン出てくる世界やからな
57: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:38:09.73 ID:npXszz4l0
なお現実のアメリカ軍
「戦車の砲弾を装填するために余計に1人多く乗せたろ!周囲の警戒や戦車の整備に使えるやん!」
「戦車の砲弾を装填するために余計に1人多く乗せたろ!周囲の警戒や戦車の整備に使えるやん!」
63: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:39:52.34 ID:gZVmjXZwa
ミノフスキー設定ってAIの敵自動検知がめちゃくちゃぶっ刺さるやろ
ミサイルとかもAI使えば当たりそうやん
ミサイルとかもAI使えば当たりそうやん
69: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:42:24.56 ID:DnJwbrhnd
どれも並のモブパイロットよりは強いし実際正解やろ
70: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:42:29.47 ID:NjUmEHpW0
ビットモビルスーツでええやろ
78: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:46:56.04 ID:4phmKYUKp
エレガントじゃないからダメです
82: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:48:04.00 ID:rXSt+Vm8p
戦争は自ら引き金を引いて奪った命の尊さと、贖いきれない罪を背負う必要があるんや
102: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:52:18.76 ID:i9ApoKTC0
まぁ高性能無人特攻兵器ぐらいなら作れるやろとは思う
104: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:52:44.59 ID:JO6kw/iG0
2足歩行型のメリット一つもない
106: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:52:57.63 ID:Vzcqkzjq0
>>104
かっこいい
かっこいい
113: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:54:45.70 ID:aDIJS7o50
>>104
100%自分の思い通りに動かせるのであれば人型が一番扱いやすいとかなんとか
100%自分の思い通りに動かせるのであれば人型が一番扱いやすいとかなんとか
168: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 11:06:11.00 ID:IuCtELMt0
>>113
シンクロしやすいんだよな
シンクロしやすいんだよな
110: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:53:37.86 ID:pEiEXmj00
人型である必要なくね?
戦闘機でいいよね?
戦闘機でいいよね?
112: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:54:30.30 ID:kX1eZY3w0
お前らがそう言うから今のガンダムは何かしら生体に犠牲を伴ってるやん
120: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:56:04.76 ID:zxHgBpWzp
それいったら今の戦闘機ってどうなん?
125: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:57:25.27 ID:Vzcqkzjq0
>>120
対空兵器が強すぎてあんまやな
海戦やと活躍するんかな
対空兵器が強すぎてあんまやな
海戦やと活躍するんかな
134: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 10:58:38.10 ID:gZVmjXZwa
>>120
研究はされてるけどさすがにまだ技術が追い付いてない
研究はされてるけどさすがにまだ技術が追い付いてない
160: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 11:04:27.15 ID:DGguzV0jM
水星の魔女はAIとのシンクロガンダムなんやろか
161: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 11:04:54.06 ID:SCXEeJdf0
ガンダムに限らず昔のアニメはだいたい「自動操縦はワンパターンの雑魚」とか
「AIは不測の事態や臨機応変な対応において人間に劣る」みたいな事で
「やっぱりエースパイロットの有人操縦がナンバーワン!」ってことになってるよな
「AIは不測の事態や臨機応変な対応において人間に劣る」みたいな事で
「やっぱりエースパイロットの有人操縦がナンバーワン!」ってことになってるよな
170: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 11:06:44.82 ID:LiYklip10
>>161
まあそうせんと人が兵器乗る理由つけれんしな
まあそうせんと人が兵器乗る理由つけれんしな
169: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 11:06:23.27 ID:auX1mUqp0
はいミノフスキー粒子
191: それでも動く名無し 2022/10/01(土) 11:10:34.53 ID:+A/QJ3G20
>>169
それは遠隔操縦が成り立たない理由付けであって
AI操縦ができない理由に使えるもんではないやろ
それは遠隔操縦が成り立たない理由付けであって
AI操縦ができない理由に使えるもんではないやろ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (228)
milio
が
しました
milio
が
しました
間に人を介させる事で、暴走を防ぐ事が出来るんだぞ
milio
が
しました
AI がバグって使い物にならないって設定が
既に50年前の初回放映時にされてたのを知らないのだろうか?
milio
が
しました
現実の自分ではイジメられて弱いオタが、巨大なロボットに乗り戦うという
卑怯極まりない話からね。そんな卑怯なオタを喜ばせるにはAIじゃダメ。
ワンピースもそう、何かの実を食って強くなるとか卑怯極まりない。
milio
が
しました
実際、劇中でも細かい動きはプログラミングされてるからパイロットは大雑把な指示で良いとファーストの時代から言ってる。
なんで戦いの方向性を決めるのは結局人間、無人機にあの目標を破壊しろと任務を与えるのは人間なんだよ。
milio
が
しました
国民に関係ないやろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
あれカメラとか光学兵器エネルギーとか積めるのか。
AIしちゃうと音声命令と音声返事とか勇者シリーズとかの会話するロボの方向に行かないか?
自動で全部お任せIFFで認識してみなごろし
milio
が
しました
命は忘れたがノラ猫を素手で締めるときの苦痛は1万ドルだ妥当なのだそうだ
milio
が
しました
ベルファスト基地に向かったホワイトベースをミハルがデジカメで撮影したが、ミノフスキー粒子(ミノフスキークラフト)のせいで真面な画像が取れなかった
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
モビルドールのリーオー複数よりと有人機のエレガントなリーオー一機の方が有効だってことで。
milio
が
しました
それを除外してもEXAMやALICEはA.Iで異論はないはず。モビルドールやGビットを出してくるまでもない
milio
が
しました
鉄血世界「AI…?そんな高価なものよりヒューマンデブリでええやろ」
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
マジメな顔してハードSFやっちゃダメ、ってだけの話なんだよなあ
神秘か狂気に立脚した、不合理でモヤっとした世界観じゃないと
搭乗式巨大人型兵器なんて成立しないのよ
milio
が
しました
さらに言えばやっぱ人間はいない方が良いねとAI同士が意気投合して力を合わせて人間を滅ぼしにかかりそう。
milio
が
しました
ドローン兵器に対する規制条約が取り沙汰されると思うんだよな
人道性が云々つってさ
だから、今後、搭乗式で人が乗る意義ってのは、そういうドローン規制に対する抜け道として、
人が乗ることにもはやポジティブな戦術的効果なんて無いんだけど、
ほぼほぼ完全自律AI兵器にアリバイ的に乗せとかないと条約がなあ、みたいな
言ったら鉄の棺桶的な、そういうのしかなさそうだと思う
milio
が
しました
行くぞ、アイン。
milio
が
しました
milio
が
しました
敵のドクターヘルが機械獣を操る時に使う
バードスの杖に他のAI搭載の無人機械全般を
コントロールする機能があって、それに
操られない様にする為という意味合いも
あったりする。
作品によってはAI搭載の無人兵器が全て
バードスの杖にコントロールを掌握されて
大変大変ってなったりもしていたし。
milio
が
しました
milio
が
しました
結果の数字化が必要なんじゃ?
aiと人間の融合が人類を無駄なことから解放してくれる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
まして宇宙空間なら大気無いし
milio
が
しました
ロボット三原則
第1条『ロボットは人間に危害を与えてはならない』
ゆえにスーツとして着たり、重機的機械として乗ったりのひと手間が必要。
milio
が
しました
milio
が
しました
AIにお勉強させるより、一万人くらい全滅覚悟で溶かす方がまだ安い世界があるんすよ……
milio
が
しました
けど、「パイロットいらなくなったらパイロット向け消耗品とかの利権が無くなるし、AIは弱み握ったり報酬で都合よく動いてくれたりしないから不便じゃね」ってことで不採用になったぞ
milio
が
しました
多少デカいが、あれはスーツなんで操縦じゃなく「着てる」という概念。
まあ、そもそもがこの世界はコンタクトレンズとスマホとAIと画像認識とインターネットと
GPSがない。だからミサイルに機械の目はなく、標的は見えてても当たらない。
地上はあんなに空き地だらけ荒地、ジャングルだらけなのに住みにくい宇宙に金をかけて人を捨てる。
きっとアホばかり集まるとああいう世界になるのさ。
milio
が
しました
milio
が
しました
と言われた時に、「アニメだから」としか答えられない
ガンダムが強い理由と一緒でどうとでもなるご都合主義が一つ増えるだけ 大して面白くもないだろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
タチコマ方面に進化すればいいけど、ゴーストみたいになったら洒落にならんしな
milio
が
しました
人間の意思というかパイロットの操縦が介入してるんだろ?
milio
が
しました
だから簡単な操作で歩行なんかが出来るようになってたはず。
milio
が
しました
一々手足のジョイントをどう動かすのか人間が全部指示するなんて不可能だろ。
人型巨大ロボットについて考えるとき壁になるのが、どうやって操縦するかなんだよな。
レバーやペダルで操縦するのではロボットのすべての可動部分を操作できないし
操縦者の動きをトレースする方法も無理がある。
思考で動く方式は完全に空想の世界になってしまう。
milio
が
しました
milio
が
しました
ガンダム世界でも、ガンダムが出来て、大分経ってからのシステム。
milio
が
しました
milio
が
しました