
引用元:日本がもし島国じゃなかったら元寇に勝ててたんか?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1666495437/
1: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:23:57 ID:pnRQ
武具だけなら割と日本刀えらく斬れるけど
軽装騎馬民族と戦えたんかな
軽装騎馬民族と戦えたんかな
2: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:24:51 ID:HGGz
いやまずとっくに侵略されてる
54: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:56:19 ID:hSFr
>>2
これ
これ
3: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:24:58 ID:XQyU
勝てなかった
4: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:25:03 ID:K8XP
騎馬が来てたら無理やったろな
7: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:27:47 ID:pnRQ
>>4
でも騎馬あっても山奥籠城したら無理矢理ちゃうん?
でも騎馬あっても山奥籠城したら無理矢理ちゃうん?
16: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:34:51 ID:K8XP
>>7
モンゴルがどっからどこまで征服したか調べてみろ
モンゴルがどっからどこまで征服したか調べてみろ
31: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:44:50 ID:XJIR
>>7
モンゴルはどんどん技術吸収していく
元寇の頃にはカタパルト(投石器)やらバリスタ(型弩砲)やら攻城兵器取得済みだよ
モンゴルはどんどん技術吸収していく
元寇の頃にはカタパルト(投石器)やらバリスタ(型弩砲)やら攻城兵器取得済みだよ
44: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:52:20 ID:OLq7
>>31
海渡っての遠征には持っていけないからなぁ
海渡っての遠征には持っていけないからなぁ
6: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:26:17 ID:dDtd
神風なかったら終わりやし
12: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:32:45 ID:vwt7
>>6
台風はダメ押し程度で勝敗にはさほど影響は無かったはずや
台風はダメ押し程度で勝敗にはさほど影響は無かったはずや
8: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:28:15 ID:qyRi
島国じゃなかったら日本なんてないやろ
全部中国やわ
全部中国やわ
9: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:28:18 ID:pnRQ
モンゴルはどこまでも平地やから
山道とか無理やろ
山道とか無理やろ
11: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:29:18 ID:ZWr0
島国じゃなかった日本が当時の朝鮮じゃねえの
14: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:33:49 ID:C4cL
>>11
これ
あそこも平野のない山だらけの地域やし
これ
あそこも平野のない山だらけの地域やし
21: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:39:25 ID:Bqpq
>>11
これよな
島国じゃなきゃ
日本=朝鮮で朝鮮と同じ歴史やろ
これよな
島国じゃなきゃ
日本=朝鮮で朝鮮と同じ歴史やろ
30: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:44:20 ID:mjYp
上陸してくる場所、侵攻ルート、これ全部把握できたから撃退出来た訳で
33: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:45:24 ID:Fmxn
>>30
わりと元の情報筒抜けだったらしいな
大陸にいた日本人も多い時代やったし
わりと元の情報筒抜けだったらしいな
大陸にいた日本人も多い時代やったし
38: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:47:53 ID:mjYp
>>33
というよりも潮の流れで上陸場所が限定されてて
その位置に上陸して決まったルートで進軍して村々略奪しないと元軍は兵糧尽きて終わる
鎌倉方はそこを中心に死守する流れ
というよりも潮の流れで上陸場所が限定されてて
その位置に上陸して決まったルートで進軍して村々略奪しないと元軍は兵糧尽きて終わる
鎌倉方はそこを中心に死守する流れ
32: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:44:52 ID:p8yw
荒らすだけ荒らして馬で逃げ帰る戦法やからなあ
補給路確保できんかったらあかんやろうな
補給路確保できんかったらあかんやろうな
42: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:52:10 ID:yYyn
弓の射程が全然違うとかなかった?
武士が射程外からバンバン撃ちこんでたみたいな
武士が射程外からバンバン撃ちこんでたみたいな
43: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:52:14 ID:XJIR
クビライ時代の元王朝の総兵力は約120万人やから
総力戦やられるとアメリカvs大日本帝国みたいになる
総力戦やられるとアメリカvs大日本帝国みたいになる
46: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:52:46 ID:wRmN
海上で台風直撃したのが勝因だったわけやし
50: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:54:05 ID:yYyn
>>46
台風来るまで海の上に貼り付けになってたし結局台風来なくても侵略できんかったと思うで
台風来るまで海の上に貼り付けになってたし結局台風来なくても侵略できんかったと思うで
51: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:54:30 ID:Fmxn
>>46
あの時期にずっと上陸できへんかったらいつか必ず台風来るわ
あの時期にずっと上陸できへんかったらいつか必ず台風来るわ
52: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:54:44 ID:LuyJ
台風が来なかったら太宰府くらいは占領できてたかもしれんけどそのあとが続かないやろ
55: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:56:38 ID:Fmxn
鎌倉出発した10万以上の援軍が到着する寸前でモンゴル軍壊滅したらしいな
勝ったいうより逃げられたいう感覚が大きかったとか
勝ったいうより逃げられたいう感覚が大きかったとか
56: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 12:56:39 ID:wJPL
卑弥呼の時代が中国では三国志の時代なんやろ
陸続きなら余裕で滅ぼされてそう
陸続きなら余裕で滅ぼされてそう
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (91)
チー牛「チギュウアアアアアアアアアアアアアアアー!」(怒りの長文コピペ連投)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本は何度も侵略され国が併合や分割されてただろ
milio
が
しました
大陸の王家が高々数百年から100年すら続かない理由はひたすら侵略を受けるからだろ
日本海は波が荒く南は太平洋とか
昔の船じゃ無理ゲー
だから1945年の8月15日まで外国に一度も占領された事が無かった
初めて占領されたのがアメリカだったのがラッキー過ぎた
自由主義と民主主義を手に入れたからな
milio
が
しました
milio
が
しました
もうちょっと「それ」に対応するシステム体制だったろうさ。
じっさいも元軍は事前になんども日本に使者を送ってきてて調査してったんだろうに、
彼らは日本の何を見て帰ったのかは知らんが、日本に来てた元寇の軍は高い城壁を破壊する
攻城兵器を船に積んできてたらしい。 金との闘いがそうであったように、日本もそうだと思ったのかもだが。
milio
が
しました
milio
が
しました
日本に攻め続けてりゃ いづれ負けたろ
milio
が
しました
milio
が
しました
李氏朝鮮時代は剣の切れ味が悪く「紙の鎧」とかあったし、剣だけでなく弓矢の射程も違う。それより前の時代や。
ただし、数十万の軍隊を簡単に導入できる為、鎌倉時代の人口が1000万人以上いた為、そのうち落とされるやろ。
milio
が
しました
milio
が
しました
朝鮮は日本より、満州〜モンゴルあたりとの関係が深い。
李氏は蒙古系だし、高麗末期には元の皇后が奇皇后という朝鮮出身者だったりする。
milio
が
しました
弘安の役は1ヶ月以上も上陸できず台風シーズン突入でほぼ全滅
鎌倉武士は普通に強いわ
milio
が
しました
①1241年 ワールシュタットの戦い
モンゴル帝国 VS ×ポーランド王国(ヘンリク2世)
ポーランド王のヘンリク2世が戦死し、壊滅的な打撃を受ける。しかし、モンゴル帝国皇帝のオゴテイが死去したため帰国を余儀なくされ、欧州世界は命拾いする
②1274年 文永の役、1281年 弘安の役
鎌倉幕府(第8代執権・北条時宗) VS ×モンゴル帝国(大元・高麗の連合軍)
二度とも神風が吹いて退却。北条時宗は、反対分子の兄・時輔を謀殺したり、日蓮を佐渡に流刑にしたり陰謀家の一面も。蒙古撃退直後の1284年に死去
③1277年 アナトリアにおける戦い
マムルーク朝(第5代スルタン・バイバルス) VS ×モンゴル帝国(イルハン朝)
バイバルスがモンゴル軍を撃退し、ダマスカスに凱旋するも直後に急死。モンゴル軍の編成は、事実上服属していたトルコ人。モンゴル軍はこの敗北で進軍はシリアで止まる。日本ではマイナーのバイバルスだが、シリアではサラディンと並ぶ英雄
④1288年 白藤江の戦い
ベトナム陳朝(第3代皇帝仁宗、将軍・陳興道) VS ×モンゴル帝国(大元)
陳興道(チャン・フン・ダオ)が巧みなゲリラ戦で元軍に大勝。ベトナムはモンゴルの服属を免れる。陳興道も日本ではマイナーだが、今もベトナムの英雄
ベトナムは当代最強のモンゴル軍に勝利し、20世紀も当代最強のアメリカ軍に勝利
日本以外は大陸国、日本史上最狂のバーサーカ鎌倉武士なら陸続きでもワンチャンあったかも?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
1287年 フビライは前回の失敗に烈火のごとく怒り、日本遠征の計画を中止して、大軍を派遣して陸上海上からベトナムの陳朝を攻撃した。ハノイは陥落し陳王仁宗は逃亡したが、ベトナム軍は元の糧食輸送船を狙ってその輸送路を断ったため、元軍は持ちこたえることができず翌年、撤退した。フビライはベトナム征服をあきらめず、1292年にジャワに遠征軍を送った後、翌年ベトナム再征を計画したが、94年に没したため実施されなかった。
日本も陸続きでもあんがい撃退出来てたんじゃねえの?
milio
が
しました
日本が平野だったら平野の、山岳だったら山岳に合った戦士が誕生してるはず。
milio
が
しました
そんなタラレバ言い出したら他の不確定要素の発生確率も上がるだろ。
milio
が
しました
匈奴系の弓騎兵に進化した。
大陸と地続きでも弓騎兵には変わり無いから、モンゴルに遅れとるいわれは無いな。
milio
が
しました
milio
が
しました
4000年前の貝塚は内陸にあって明らか海面上昇してるからな。
地球は氷河期に向かって寒冷化してるのがNASAの見解。
およそ1万年前ぐらいが温暖化のピークでしょ。
今温暖化って言ってるのは大規模な都市化でバイオームが変化して巨大なヒートアイランド現象により異常気象が起こってるだけ。ある意味局地的問題が世界中で起こってるだけ。CO2とかいったって、人間が出してるのは3%で温暖化に与える影響は0.012%ぐらいしかない。
騎馬隊が地続きで日本にこれる可能性は無いから、ifが無意味すぎる。
milio
が
しました
milio
が
しました
主力がわざわざこっちには来ないし来ても普通に戦えてたぞw
milio
が
しました
milio
が
しました
ベトナムもそれで撤退してるし
徹底して兵站を寸断する作戦で、まあまあ勝機はある
鎌倉には10万余りを九州に向かわせていた兵力があり、それに勝つには蒙古側は2倍以上は要る
20万の大軍の兵站は逆に潰しやすい
milio
が
しました
しかも大陸との距離が絶妙
milio
が
しました
日本の武士も弓騎兵だけどどうしても数の力で負けちゃうかなあ
milio
が
しました
中国と陸続きで隣り合ってたら何千年もドンパチやって中国と同化してる良い意味でも悪い意味でも、仮に統一されてるなら日本+中国って人口と豊かな土地を持った超大国になってるわけだが。
milio
が
しました
海で隔てられてなければ兵力数のバランスが劇的に変わるので日本は併合されてた可能性が高い
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
九州であれだけ苦戦していたら、鎌倉から本隊が来て
岡山辺りで撃退されたんじやないかな。
milio
が
しました
元(モンゴル)は馬が使える状況なら負けないからな。
つーか陸続きで負けたのって密林防御特化のベトナムぐらいじゃないかね。
中東で負けた時は代替わりで主力が帰った後だし。
milio
が
しました
何度か凌いだとしても次から次へと攻めて来て、一度でも負ければ一気に侵略されてしまいそう。
milio
が
しました
伊達に(当時の)世界の殆どを征服してない
milio
が
しました
milio
が
しました
これは人口と、戦国時代が動員50万だって理屈から考えた話だし、そもそも全部一度に動員できるわけがないんだけど
弘安の役の14万ってのは当時相当な大軍だったってのも、まあ俺の話にすぎないがわかると思う
当時六波羅から九州に派遣された近畿中国勢は6万だからな
補給をしやすい地理であれば元はもっと良い戦できたかもしれない
milio
が
しました
日本海が存在しないのか?それとも日本海を囲むように北海道、九州辺りで大陸と接してるのか?
それによって話は随分と違うだろ。
milio
が
しました
つまりや、名前が先走ってしまったんや
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました