
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1666598050/
2: リッキー(群馬県) [BR] 2022/10/24(月) 16:55:20.37 ID:7UkctXYa0
はい
6: ウチケン(福岡県) [GB] 2022/10/24(月) 16:56:09.71 ID:fZnaUqPS0
参勤交代
39: クロスキッドくん(愛媛県) [US] 2022/10/24(月) 17:04:27.62 ID:3ZWHTOyw0
>>6
これと築城管理
これと築城管理
215: パスカル(大阪府) [CN] 2022/10/24(月) 18:21:27.71 ID:B4cd4f6Y0
>>6
これはキツイと思う…
これはキツイと思う…
8: 石ちゃん(大阪府) [RO] 2022/10/24(月) 16:57:18.82 ID:6ed7zJhO0
一揆は結構起きてるけどね
329: ナカヤマくん(茸) [US] 2022/10/24(月) 19:24:52.32 ID:2zPT3niR0
>>8
一揆は戦でないぞ。
茶番みたいな扱いだからな
一揆は戦でないぞ。
茶番みたいな扱いだからな
12: パム、パル(茸) [US] 2022/10/24(月) 16:58:13.83 ID:wBDEBG7u0
大名からは人質を取ったからね
13: リッキーくん(茸) [US] 2022/10/24(月) 16:58:22.97 ID:Jmd5zSfA0
天草の乱とか大塩平八郎の乱とかあるだろ
15: ピースくん(東京都) [US] 2022/10/24(月) 16:58:31.65 ID:SCUrDetZ0
徳川に対抗出来る大名がいなくなったから
18: エコンくん(千葉県) [ニダ] 2022/10/24(月) 16:59:05.54 ID:yn+q1Wxo0
秀吉天下時代も戦なかったけど?
23: 藤堂とらまる(ジパング) [US] 2022/10/24(月) 17:00:46.38 ID:kVRysrsX0
>>18
秀吉にマトモな後継者がいたらなぁ
秀吉にマトモな後継者がいたらなぁ
29: でんこちゃん(茸) [CN] 2022/10/24(月) 17:01:58.32 ID:Du+ko5b60
>>23
秀次殺したのがマジでミス
秀次殺したのがマジでミス
32: みらいちゃん(茸) [US] 2022/10/24(月) 17:03:09.06 ID:LMkcc7RZ0
>>29
秀次つーか、秀長に子供がいるか長生きしてたら、だいぶ違ったな
秀次つーか、秀長に子供がいるか長生きしてたら、だいぶ違ったな
24: どれどれ(公衆電話) [US] 2022/10/24(月) 17:00:48.73 ID:Q8p6/2RK0
みんなもう疲れたんだよ
26: ひよこちゃん(東京都) [IE] 2022/10/24(月) 17:01:22.78 ID:VMaJxjMv0
徳川家が圧倒的な直轄領を抱えて一強状態だったこと
官僚制度が整い規模のあまり大きくない譜代大名が幕政を担い
外様大名が幕政に関われなかったこと
鎌倉幕府と室町幕府の失敗から学んだのかはわからんけどいいとこ取り出来ていた
官僚制度が整い規模のあまり大きくない譜代大名が幕政を担い
外様大名が幕政に関われなかったこと
鎌倉幕府と室町幕府の失敗から学んだのかはわからんけどいいとこ取り出来ていた
28: ドコモン(東京都) [US] 2022/10/24(月) 17:01:49.26 ID:KOEKNXAx0
それ以前の時代から中央集権の形が醸成されてきたのが
最終的に家康の台頭で確立した
具体的には関ケ原での勝利で徳川を中心とした東軍勢が支配的になり、残敵が雑魚ばかりになる
この時点で特異点を超え群雄割拠が終わる
最終的に家康の台頭で確立した
具体的には関ケ原での勝利で徳川を中心とした東軍勢が支配的になり、残敵が雑魚ばかりになる
この時点で特異点を超え群雄割拠が終わる
34: マックス犬(神奈川県) [CA] 2022/10/24(月) 17:03:35.95 ID:eHrHB6PF0
江戸時代の安定的な治世ってのは実際スゲーよな
鎌倉時代のような有力御家人の争いもないし、室町は言うに及ばず
領土替えさせて、参勤交代させて、大阪冬の陣夏の陣で対抗勢力と余った浪人ぶち殺して、天下普請で体力奪って
念が入ってる
鎌倉時代のような有力御家人の争いもないし、室町は言うに及ばず
領土替えさせて、参勤交代させて、大阪冬の陣夏の陣で対抗勢力と余った浪人ぶち殺して、天下普請で体力奪って
念が入ってる
36: エコてつくん(ジパング) [ニダ] 2022/10/24(月) 17:04:02.84 ID:rrRpTdYo0
鎖国政策だろ
黒船来航で開国させられたらイギリスとかちょっかい出して
また国内で争う事になったもんな
黒船来航で開国させられたらイギリスとかちょっかい出して
また国内で争う事になったもんな
57: きいちょん(茸) [ID] 2022/10/24(月) 17:11:14.10 ID:mI/McsSY0
>>36
鎖国ってのは幕末ペリー来航のちょっと前にロシアが開国求めてきた時に初めて言語化された概念で結果的に江戸期は鎖国だったってだけだぞ
事実、清、朝鮮、オランダとは外交があったしな
鎖国ってのは幕末ペリー来航のちょっと前にロシアが開国求めてきた時に初めて言語化された概念で結果的に江戸期は鎖国だったってだけだぞ
事実、清、朝鮮、オランダとは外交があったしな
53: 肉巻きキング(茸) [ニダ] 2022/10/24(月) 17:09:24.81 ID:/zkIRm2C0
今現在少なくとも国内での戦争はないよね?そういうこと
54: エネオ(茸) [AU] 2022/10/24(月) 17:09:54.78 ID:cK9XEKqX0
一斉に見限られないようにする
徒党を組ませない
これに限る
徒党を組ませない
これに限る
55: 犬(茸) [BR] 2022/10/24(月) 17:10:09.70 ID:lKlbcQNt0
各地の大名をあの手この手で嫌がらせして力を削いだからさw
56: パム、パル(福井県) [ニダ] 2022/10/24(月) 17:10:32.55 ID:uXF05UKK0
人質内政の賜物やろ
58: エネオ(茸) [AU] 2022/10/24(月) 17:11:17.61 ID:cK9XEKqX0
関ヶ原の合戦が10万人ぐらい動員してたのに
明治維新に至る戦争ってしょぼいよな
明治維新に至る戦争ってしょぼいよな
61: でんこちゃん(茸) [CN] 2022/10/24(月) 17:13:00.11 ID:Du+ko5b60
>>58
もうあの時代になると侍と言うより公務員だしな
もうあの時代になると侍と言うより公務員だしな
59: だっちくん(栃木県) [ニダ] 2022/10/24(月) 17:12:37.55 ID:19A46os40
家康さんも「鎌倉殿の13人」のファンなんだろ
ああ言うことにならんようにするのを一生懸命考えたんだよ
考えたのは天海さんかもしれんけどさw
ああ言うことにならんようにするのを一生懸命考えたんだよ
考えたのは天海さんかもしれんけどさw
80: パピプペンギンズ(東京都) [EU] 2022/10/24(月) 17:21:35.00 ID:xM8i+fHz0
>>59
参勤交代のシステムは下剋上を未然に防ぐしな
しかし一番有能だったのは薩長の藩士で諸大名の土地を召し上げて日本を一つの国にしてしまった
参勤交代のシステムは下剋上を未然に防ぐしな
しかし一番有能だったのは薩長の藩士で諸大名の土地を召し上げて日本を一つの国にしてしまった
120: モッくん(光) [US] 2022/10/24(月) 17:39:39.76 ID:h8XEWqUI0
>>59
家康は全然粛清してないだろ
どころか毛利や島津のような元西軍大名も温存させる大甘ぶり
関ヶ原の後日本人が全員平和の空気読んだとしか思えない
家康は全然粛清してないだろ
どころか毛利や島津のような元西軍大名も温存させる大甘ぶり
関ヶ原の後日本人が全員平和の空気読んだとしか思えない
62: エネオ(茸) [AU] 2022/10/24(月) 17:14:03.25 ID:cK9XEKqX0
戊辰戦争12万人か
少なくはないのか
少なくはないのか
63: ブラット君(SB-Android) [US] 2022/10/24(月) 17:14:08.88 ID:cXusgxLr0
江戸に幕府を置いたのが分からん
68: つくもたん(福岡県) [US] 2022/10/24(月) 17:16:53.64 ID:gAf3Kz0W0
>>63
豊臣に与する武将を全て支配した訳じゃないからなあの頃は
敵対する勢力が居なかっただけで群雄割拠の風潮は続いていた
だから自領に幕府を開くしかない
豊臣に与する武将を全て支配した訳じゃないからなあの頃は
敵対する勢力が居なかっただけで群雄割拠の風潮は続いていた
だから自領に幕府を開くしかない
66: エネオ(茸) [AU] 2022/10/24(月) 17:15:47.31 ID:cK9XEKqX0
戊辰戦争12万人
関ヶ原の戦い16万人
関ヶ原の戦い16万人
254: ミルママ(滋賀県) [ニダ] 2022/10/24(月) 18:38:46.52 ID:wqN0/RTh0
>>66
う~ん 欧米列強はもっと続いて、沢山武器売り込んで、借金の方に分割統治する気だったみたいね
う~ん 欧米列強はもっと続いて、沢山武器売り込んで、借金の方に分割統治する気だったみたいね
261: ペーパー・ドギー(埼玉県) [CN] 2022/10/24(月) 18:42:16.99 ID:YXgtNh1y0
>>254
結局日本人が天皇の威光にめっぽう弱いって知らなくてあてが外れたのが笑うw
結局日本人が天皇の威光にめっぽう弱いって知らなくてあてが外れたのが笑うw
67: RODAN(東京都) [US] 2022/10/24(月) 17:16:25.35 ID:aRwcXsKP0
みんな疲れてたんだろ
69: Dr.ブラッド(東京都) [US] 2022/10/24(月) 17:17:43.00 ID:/lsWz7yo0
要所は譜代で押さえているんだぞ。
反乱を起こした所で、討伐軍が派遣されて詰む。
幕末の変革期を迎えるまで待たねばならなかった。
反乱を起こした所で、討伐軍が派遣されて詰む。
幕末の変革期を迎えるまで待たねばならなかった。
70: アイちゃん(ジパング) [US] 2022/10/24(月) 17:17:59.64 ID:sMP9JkTA0
家康の統治術は凄いよな平和になった後用済みになった奴らを難癖つけて粛正するのは足利義満や秀吉だってやった
義満は自分に味方した勢力を次々潰したし秀吉だって大陸に攻め込んで口減らしした
家康もやってるけど反乱起こらなかったし
すごい
義満は自分に味方した勢力を次々潰したし秀吉だって大陸に攻め込んで口減らしした
家康もやってるけど反乱起こらなかったし
すごい
97: Dr.ブラッド(東京都) [US] 2022/10/24(月) 17:31:36.46 ID:/lsWz7yo0
>>70
秀吉は難癖付けてでも徳川を潰すべきだったな。
秀吉は難癖付けてでも徳川を潰すべきだったな。
136: 藤堂とらまる(ジパング) [US] 2022/10/24(月) 17:44:08.66 ID:kVRysrsX0
>>97
徳川討伐は不可能だったろな
徳川討伐は不可能だったろな
143: ペーパー・ドギー(埼玉県) [CN] 2022/10/24(月) 17:47:11.75 ID:YXgtNh1y0
>>136
秀吉存命中なら余裕で潰せたよ
関東開発に家康が必要だったってだけ
家康は関東開発に全力を注いで秀吉の信頼を勝ち取って生き残った
秀吉存命中なら余裕で潰せたよ
関東開発に家康が必要だったってだけ
家康は関東開発に全力を注いで秀吉の信頼を勝ち取って生き残った
148: 藤堂とらまる(ジパング) [US] 2022/10/24(月) 17:48:59.26 ID:kVRysrsX0
>>143
いや小牧長久手で負けてるし
秀吉vs家康で秀吉が勝ちきれないだろ
それぐらい家康強かったわけで
もしまた負けたら天下人から転落になるので博打もうてない
いや小牧長久手で負けてるし
秀吉vs家康で秀吉が勝ちきれないだろ
それぐらい家康強かったわけで
もしまた負けたら天下人から転落になるので博打もうてない
155: ペーパー・ドギー(埼玉県) [CN] 2022/10/24(月) 17:50:34.76 ID:YXgtNh1y0
>>148
天下統一した秀吉の力は小牧長久手の戦の時なんて比べ物にならないよw
だから家康は秀吉存命中は平伏する道を選んだ
天下統一した秀吉の力は小牧長久手の戦の時なんて比べ物にならないよw
だから家康は秀吉存命中は平伏する道を選んだ
157: 藤堂とらまる(ジパング) [US] 2022/10/24(月) 17:52:31.60 ID:kVRysrsX0
>>155
秀吉がかなりの懐柔策をとったから、だろ
潰そうとしたら家康を簡単に討伐できたか疑問だわ
秀吉がかなりの懐柔策をとったから、だろ
潰そうとしたら家康を簡単に討伐できたか疑問だわ
162: ペーパー・ドギー(埼玉県) [CN] 2022/10/24(月) 17:54:38.14 ID:YXgtNh1y0
>>157
疑問もなにも経済力が桁違いだろw
戦争は経済力で決まるって小田原平定で見せつけて以降家康はもう勝てないと悟って秀吉の忠臣になったのよ
疑問もなにも経済力が桁違いだろw
戦争は経済力で決まるって小田原平定で見せつけて以降家康はもう勝てないと悟って秀吉の忠臣になったのよ
71: マックス犬(神奈川県) [CA] 2022/10/24(月) 17:18:15.67 ID:eHrHB6PF0
家康ほどじゃないにしても秀忠っての為政者として優れた人物だったことも大きいんだろな
それ以降はシステムというか、慣行と体制にしたがって大体処理できる
それ以降はシステムというか、慣行と体制にしたがって大体処理できる
72: ヤン坊(新潟県) [ニダ] 2022/10/24(月) 17:18:18.47 ID:aGveZUkn0
参勤交代とか普請とか大名の操縦がうまかったんだろ
73: ポンきち(やわらか銀行) [CN] 2022/10/24(月) 17:19:10.14 ID:ayMy8Xse0
戦いは飽きたのさ
74: だっちくん(東京都) [US] 2022/10/24(月) 17:19:20.71 ID:0fSzOdmx0
粛清は国替えや取り潰しという形で継続してるし、初期の頃には家康の息子も粛清されてる。
それに幕府を滅ぼす力を得なければ自分たちが滅ぼされて、領地が他の大名に分配されるだけになる
のだから、アフォらしくて反乱など起こせんだろ。
参勤交代という散財制度を作った上で、幕府が行う公共事業に大大名に賦役を課すなどして、大名が
経済的に潤わないようにすることで、戦費を蓄えられないようにした。
それに幕府を滅ぼす力を得なければ自分たちが滅ぼされて、領地が他の大名に分配されるだけになる
のだから、アフォらしくて反乱など起こせんだろ。
参勤交代という散財制度を作った上で、幕府が行う公共事業に大大名に賦役を課すなどして、大名が
経済的に潤わないようにすることで、戦費を蓄えられないようにした。
77: ホックン(茸) [MX] 2022/10/24(月) 17:20:25.67 ID:1LoItBWi0
割とガチでみんな疲れたんだよ
81: ヤマク君(茸) [US] 2022/10/24(月) 17:22:05.54 ID:9VwCEyO10
強大な徳川政権に楯突いたら御家断絶待ったなし
111: さなえちゃん(大阪府) [ニダ] 2022/10/24(月) 17:36:02.17 ID:Z6/bD0WT0
一般常識として、秀吉が出した各種平和令が施行された段階で戦国時代は終わってる
113: ばら子ちゃん(大阪府) [US] 2022/10/24(月) 17:37:24.55 ID:oEfeN8pg0
関ヶ原で西軍にいてあたりまえだけど締め上げられた長州と薩摩がその300年後薩長同盟を結び
徳川を引きずり落とすのがまた面白い
徳川を引きずり落とすのがまた面白い
114: つくもたん(石川県) [CH] 2022/10/24(月) 17:37:49.83 ID:2g2HBbS00
戦争自体がし続けると消耗していって出来なくなる性質のものだから
145: おおもりススム(茸) [FI] 2022/10/24(月) 17:48:13.69 ID:7dd3yJZU0
記されてないだけで小競り合いはあったかもよ。
164: サン太(東京都) [US] 2022/10/24(月) 17:56:48.07 ID:ujG7xgaU0
100年間も戦ってたんだからみんな疲れたに決まってるだろ
169: パー子ちゃん(栃木県) [FR] 2022/10/24(月) 18:01:30.64 ID:fi/bLmYh0
外洋船の製造は一切禁止
船の帆は1枚までたった千石の小舟サイズまでしか許さず、海難事故だらけ
国内流通と経済の発展を妨げ続けただけ暗黒の260年
そりゃ海外からの侵略対象にもなるわ!
日本史に対して、大きな罪しかなかったのが徳川幕府の暗黒社会260年
船の帆は1枚までたった千石の小舟サイズまでしか許さず、海難事故だらけ
国内流通と経済の発展を妨げ続けただけ暗黒の260年
そりゃ海外からの侵略対象にもなるわ!
日本史に対して、大きな罪しかなかったのが徳川幕府の暗黒社会260年
172: ぶんちゃん(埼玉県) [DE] 2022/10/24(月) 18:02:30.34 ID:PWVMtjDI0
粛清や外征による過剰な軍事力の削減を豊臣がやってくれたから
174: シンシン(SB-Android) [ニダ] 2022/10/24(月) 18:04:17.20 ID:r7A+T+7s0
そりゃ圧倒的な戦力の差よ
180: ティグ(埼玉県) [VE] 2022/10/24(月) 18:06:33.09 ID:5WE7Qe010
参勤交代
181: しんちゃん(ジパング) [JP] 2022/10/24(月) 18:07:00.61 ID:6p54guUk0
土着の強そうなやつを転封、改易
重要地点は親戚に置き換える
重要地点は親戚に置き換える
182: ヤマギワソフ子(奈良県) [US] 2022/10/24(月) 18:08:11.71 ID:+FNYmNt90
権力を集中させない老中合議システムはよく出来ている
183: しんちゃん(ジパング) [JP] 2022/10/24(月) 18:08:17.14 ID:6p54guUk0
大名をサラリーマン化
今の自民党の議員みたいなもの
公認のためなら党の言いなり
今の自民党の議員みたいなもの
公認のためなら党の言いなり
212: Mr.メントス(東京都) [ニダ] 2022/10/24(月) 18:20:04.97 ID:tWITcNqn0
同族以外を排除しすぎた鎌倉幕府と諸大名に甘すぎた室町幕府の失敗に学んだから。
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (198)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
誰でもわかるわ
そんなもんw
milio
が
しました
milio
が
しました
その時点では家康も大御所としてまだ君臨
2代将軍秀忠が征夷大将軍、朝廷内内裏では従一位、太政大臣でしたもの
対抗できるだけの有力で強力な大名はいない
天皇や藤原摂関家、関白でも味方につけれなかったら、とてもじゃなければ勢力、武力、地位が高い徳川勢相手に戦い挑むなど無理ゲーすぎる
milio
が
しました
milio
が
しました
それまでは士農工商穢多非人まで武力と田んぼを手に入れて幕府に認められればいつの間にか武士になってるなんてこともありゃ幕府が地方の武士のいざこざに直接介入して結果として地方の一番上が滅んでそのまま空席とか、江戸時代と比べりゃその他諸々めちゃくちゃやってたからね。
milio
が
しました
そこも掌握してさらに近畿・京を拠点にしつつ大遠征して徳川の本拠地江戸まで攻め込むだけの軍事力、財力、物資なんて西国武将にはもうない。
milio
が
しました
臥薪嘗胆で国力回復するにしても、大阪の陣から20年もしないうちに今度は家光の命で武家諸法度の改定でさらに締め付け厳しくされ、参勤交代もさせられる羽目になって完全に止め刺されたわな
milio
が
しました
その後鎌倉も室町幕府も基本の国は踏襲してきて、戦国の世で多少ゴチャゴチャにはなったが、徳川幕府は律令国を更に小分けして300ほどの徳川幕府独自の地方行政区分の領国(藩)を作った
当然大名も藩にされたことで国力減らされたころも多かった
milio
が
しました
でも江戸中期以降は参勤交代みたいな無駄制度のせいでみんな貧乏になって外国に対抗することができなくなった
薩摩藩みたいな債務整理して海外との密貿易やってたところに潰される羽目になったとさ
milio
が
しました
秀吉天下統一後、厳密には直前に北条征伐もあったがその後は、文禄慶長の役、関ヶ原の戦い、豊臣家が征伐対象になる大坂の陣がある
どれもそれまでの日本史上でもまれにみる膨大な軍勢を動員した大戦争だらけ
大大名が多い状態で天下統一した弊害だと思う
徳川家は大大名の存在を許さず(前田家以外)、要所を支配したら長期政権になったんだろう
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そんなものは結果論だから
milio
が
しました
milio
が
しました
秀次は日本、大陸に秀頼、半島には秀吉子飼い。他外征服地へ国替えされた豊臣武断派は現地で泥沼の内戦。
日本に閉じ込められていた伊達、徳川、上杉などで東側統一戦後、西日本の秀次と決戦。
関ケ原で家康が勝利して日本鎖国。 うん、変わらんな。
milio
が
しました
今の日本の惨状でクーデターが起きねえのとにたようなもん
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
豊臣の時代に均されたからスムーズに行った面はあると思う
milio
が
しました
milio
が
しました
明との紛争でいくさの果てが無いのはたっぷり解ったんや。でなければ豊臣恩顧の者が大量に徳川に流れたりせえへん。国内でばらけてしのぎ削っててもしゃーないやろーって気運が見えてきたんや。そこらへん取りまとめたのが家康で、関ケ原の後ちょいちょい寛大に領地安堵とかしてたやろ。最終的に外様とか譜代とか厳しくなったけど、どうにもならん流れなのはわかってたハズや。 そこを理解してない勢力が暴発した部分はあるが、そんなもん徹底的に潰すに決まってる。島原が全滅させられたのは宗教がどうこうではなく、模倣者が出ないように圧倒する必要があったから。
逆に言うと、島原とかの蜂起が起きてしまったので、締め付けが厳しくなったんや。
milio
が
しました