
引用元:【悲報】宇宙人が見つからない理由、ガチで謎すぎる
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1668874173/
1: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:09:33.11 ID:Hsqz1r/TMHAPPY
これだけ腐る程星があるのに生物住んでるの地球だけとかそんなことある?
4: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:10:54.85 ID:QLNtDtnHMHAPPY
おるけど地球から遠すぎるとかそんなんやろ
たぶん
たぶん
5: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:11:05.48 ID:gqjehtod0HAPPY
宇宙人も同じこと思ってるんやで
6: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:11:17.23 ID:3rBd1oR00HAPPY
>>1
お互いに遠すぎるんだろう
お互いに遠すぎるんだろう
9: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:11:42.25 ID:9Seyn2UQ0HAPPY
望遠鏡で見つけたとして何万年も前の姿という
12: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:13:25.31 ID:eesNF2uX0HAPPY
遠すぎる
13: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:13:42.41 ID:GYHcBmGF0HAPPY
腐るほど惑星がありすぎるからたどり着けないんやで
15: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:13:51.80 ID:wyWZFPF8MHAPPY
こちとら宇宙旅行すらままならんのに
遠くの太陽系まで旅行できるような連中どれだけ進歩しとるんやろなぁ
遠くの太陽系まで旅行できるような連中どれだけ進歩しとるんやろなぁ
17: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:15:44.39 ID:KGjPggaa0HAPPY
目と鼻の先にある冥王星ですらついこの間初めてまともな画像撮れたんやぞ
太陽系内の観測すら四苦八苦なのに系外惑星なんて論外
太陽系内の観測すら四苦八苦なのに系外惑星なんて論外
21: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:17:43.34 ID:EmhyYSCMaHAPPY
光の速さでも何億年もかかるくらいの星に居そう
30: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:19:17.49 ID:Fshr73zd0HAPPY
>>21
ワープ技術持ってるから
ワープ技術持ってるから
22: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:17:51.90 ID:65ZFr5XX0HAPPY
見つかったら殺されるから隠れてるんやで
23: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:18:02.69 ID:RP5WLOhD0HAPPY
テレビやラジオの電波が発されるようになってから100年ちょいやから、仮に地球レベルの文明があったとしてもそれが100光年以内に無ければワイらも居ないのと同じや
267: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:30:23.61 ID:xzIMenBxaHAPPY
>>23
そういや遠くの1万光年とかから例え信号来ても発信主の種は絶滅してるかもしれんのか
探す距離が広がれば広がるほど、可能性薄くなりそうやなぁ
そういや遠くの1万光年とかから例え信号来ても発信主の種は絶滅してるかもしれんのか
探す距離が広がれば広がるほど、可能性薄くなりそうやなぁ
284: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:36:45.21 ID:EsApu60saHAPPY
>>23
相手の宇宙人さんも望遠鏡で何万年も前の地球見てるしな
相手の宇宙人さんも望遠鏡で何万年も前の地球見てるしな
27: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:19:04.08 ID:EmhyYSCMaHAPPY
結局太陽があればどこかの星で生命は誕生するしね
31: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:19:42.59 ID:RKU/sb2o0HAPPY
逆に聞きたいんやけど
太陽系の外の遠い宇宙から地球に来れるような高度な技術を持った宇宙人がいたとして
そいつらが地球人とコンタクトとるメリットはなんかあるか?
太陽系の外の遠い宇宙から地球に来れるような高度な技術を持った宇宙人がいたとして
そいつらが地球人とコンタクトとるメリットはなんかあるか?
47: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:26:14.03 ID:29aPegZoaHAPPY
>>31
これよく言われるけどワイらだって原始人おったら観察してみたいやろ
これよく言われるけどワイらだって原始人おったら観察してみたいやろ
230: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:20:53.85 ID:x00JW+bAaHAPPY
>>47
奴隷にするために連れ去るンゴねえ
奴隷にするために連れ去るンゴねえ
231: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:21:19.70 ID:HRiPhmC60HAPPY
>>230
おは白人
おは白人
50: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:28:13.31 ID:ZbeGIoda0HAPPY
>>31
メリットはあるかもしれんがそれ以前に北センチネル島みたいな扱いされるやろ
メリットはあるかもしれんがそれ以前に北センチネル島みたいな扱いされるやろ
48: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:26:51.76 ID:ZbeGIoda0HAPPY
銀河連邦法で外宇宙に進出できん文明レベルの生物とはコンタクト取るのは禁止されとるんやぞ
人類が火星とかに植民完了して太陽系飛び出したら初めて出迎えてくれるんや
人類が火星とかに植民完了して太陽系飛び出したら初めて出迎えてくれるんや
62: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:31:32.14 ID:9Seyn2UQ0HAPPY
でも地球外生命体襲来で技術力クッソ発展するみたいなの想像するの楽しい
64: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:31:53.66 ID:jY+BHWuZ0HAPPY
別の銀河行けるレベルなら地球人に全く気付かれずに詳細に観測することなんか余裕そう
66: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:32:45.77 ID:U8yhXr40aHAPPY
宇宙ホログラム説ってのがあるらしいな
誰かの手のひらの上って
誰かの手のひらの上って
67: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:33:04.54 ID:LG0X1X5Z0HAPPY
星間移動できるだけの文明力がないだけちゃう
ある一定以上の科学力もったら内ゲバで自滅する確率も高そうやし
ある一定以上の科学力もったら内ゲバで自滅する確率も高そうやし
69: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:33:49.12 ID:E2251bdK0HAPPY
速度上限に対して宇宙が広すぎるわ
スカスカやし
スカスカやし
70: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:34:36.25 ID:XalDfYy30HAPPY
宇宙人A「この広い宇宙のどこかにきっと宇宙人はおるやろなぁ…」
宇宙人B「この広い宇宙のどこかにきっと宇宙人はおるやろなぁ…」
宇宙人C「この広い宇宙のどこかにきっと宇宙人はおるやろなぁ…」
宇宙人B「この広い宇宙のどこかにきっと宇宙人はおるやろなぁ…」
宇宙人C「この広い宇宙のどこかにきっと宇宙人はおるやろなぁ…」
72: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:35:27.37 ID:q6fdkG9G0HAPPY
見てるぞ
74: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:35:43.20 ID:U8yhXr40aHAPPY
今現在人類が把握しとる系外惑星は約5000個でその大半はガス惑星
岩石惑星で所謂ハピダブルゾーンにおる惑星はほんの僅かしか確認できてない
まだまだ知られてない生命がおる可能性ある惑星は山ほどあるやろ
岩石惑星で所謂ハピダブルゾーンにおる惑星はほんの僅かしか確認できてない
まだまだ知られてない生命がおる可能性ある惑星は山ほどあるやろ
76: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:36:33.43 ID:dSczhHz60HAPPY
宇宙人は基本的に人間よりも高次元にいるから、もし隣にいたとしても人間からは見れないのだと思ってる。
77: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:36:40.19 ID:HRiPhmC60HAPPY
なぜ地球に来る科学力を持った生物がいたとして認識できると思うのか?
78: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:37:09.38 ID:HRiPhmC60HAPPY
いるのかいないのか知らんけどあちらさんが地球に興味がない限り大っぴらに出てくるわけがないよね
80: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:37:58.83 ID:cvf+uFzMaHAPPY
宇宙は広がってるからドンドン隣の銀河系は離れて行ってるし光の速さで外に向かっても宇宙も光の速さで広がってるからずっと追い付けない
87: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:39:42.99 ID:PLF/VfNLaHAPPY
>>80
宇宙全体は広がってるが銀河群とかの大規模構造は自重で纏まる
宇宙全体は広がってるが銀河群とかの大規模構造は自重で纏まる
92: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:40:45.49 ID:cvf+uFzMaHAPPY
>>87
隣の銀河団か
隣の銀河団か
95: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:41:15.71 ID:U8yhXr40aHAPPY
>>87
銀河の中心には超巨大ブラックホールがあるとか説もあるよな
あとわけわからんダークマター
銀河の中心には超巨大ブラックホールがあるとか説もあるよな
あとわけわからんダークマター
102: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:44:16.88 ID:PLF/VfNLaHAPPY
>>95
どちらにしろいわゆる観測可能な宇宙だけでも十二分にでかくそれは自らの重力で一かたまりになるので宇宙の膨張は無視できる
隣の超銀河団とはどんどん離れる事になるけどどうせ知ったことじゃない
どちらにしろいわゆる観測可能な宇宙だけでも十二分にでかくそれは自らの重力で一かたまりになるので宇宙の膨張は無視できる
隣の超銀河団とはどんどん離れる事になるけどどうせ知ったことじゃない
88: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:39:59.50 ID:58/K9++jpHAPPY
太陽系ってまず天の川を秒速600kmで飛行してんだよ
星間文明だったり超銀河文明だったりが天の川の端っこの太陽系とか言うの第3惑星なんかに飛行してきたとする
目に見えるスピードじゃなさ過ぎる
星間文明だったり超銀河文明だったりが天の川の端っこの太陽系とか言うの第3惑星なんかに飛行してきたとする
目に見えるスピードじゃなさ過ぎる
91: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:40:42.45 ID:XalDfYy30HAPPY
肉体をもった生命体が星間移動してわざわざ地球来るのはハードル高すぎてメリットが釣り合わんから仮に技術力あってもやらんだろうし
一定以上の技術力持った社会ならマトリックスみたいな仮想現実面の拡張を目指してそう
一定以上の技術力持った社会ならマトリックスみたいな仮想現実面の拡張を目指してそう
93: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:40:46.28 ID:K/22mCM8aHAPPY
会う手段がない
ワープは無理なんやろ?
ワープは無理なんやろ?
96: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:41:48.77 ID:ORiWgrU30HAPPY
生物が誕生する確率が天文学的数字なのに何億年と宇宙が続く中でちょうどよく今宇宙人がいるわけないだろ
100: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:43:10.70 ID:uijUhWck0HAPPY
同じ時代に生きてないからで確定定期
106: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:45:11.14 ID:LLEWDBfe0HAPPY
アンドロメダ銀河とはいずれ合体します
それ以遠は膨張で離れていく
それ以遠は膨張で離れていく
107: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:45:28.61 ID:GlC+GRAP0HAPPY
もし宇宙人いたとしても友好的な奴らの確率超低そう
見つかったときは地球滅亡のときやろ
見つかったときは地球滅亡のときやろ
128: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:51:24.10 ID:HRiPhmC60HAPPY
人類は近い未来滅ぶやろけど
高次元帯に辿り着くよりお互いを瞬殺できる科学力のほうが簡単そうだもんな~
高次元帯に辿り着くよりお互いを瞬殺できる科学力のほうが簡単そうだもんな~
129: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:51:44.61 ID:SEVYig3p0HAPPY
そもそもいるかもしれんけど地球上の生物ですら全てはわかっとらんのに区別つくかな
131: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:51:57.95 ID:U8yhXr40aHAPPY
地球には月があるからこの環境が保たれたって偶然もあるよな
そんな惑星がどれほどあるんやろな
そんな惑星がどれほどあるんやろな
132: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:52:21.07 ID:clQunTqo0HAPPY
ワイらは深海のエビみたいなもんなんやろ
見られ観察されてることにすら気づけんのや
見られ観察されてることにすら気づけんのや
134: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:52:38.08 ID:kt6NZkc6MHAPPY
そもそも交流して技術提供したら
宇宙侵略しにいくのが地球人
そんな危ない星と交流できるかよw
宇宙侵略しにいくのが地球人
そんな危ない星と交流できるかよw
143: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:55:42.49 ID:35LmFI+70HAPPY
地球が最先端を走ってるからやで
144: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:56:00.35 ID:9Z/ZVD7p0HAPPY
ちきうがうちうの端っこでうちうの都心から離れまくってる可能性もあるやろ
光速でも追いつけんところに
光速でも追いつけんところに
146: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:56:29.81 ID:daaLVBci0HAPPY
今のロシアとか見てたら人類ってマジで21世紀中に絶滅するんやないかと思うわ
宇宙出て異星人と合うとかホンマ夢物語やろな
宇宙出て異星人と合うとかホンマ夢物語やろな
147: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:56:32.40 ID:Qm2YJ7nT0HAPPY
実際宇宙人と接触できたとして意思疎通取れるんかな
犬とか猫みたいな扱いされそう
犬とか猫みたいな扱いされそう
151: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:57:40.02 ID:h3vQAu2j0HAPPY
ワイは他の宇宙でも知的生命体がいたorこれから発生することはあると思うけど、同じ時代に文明を発展させるのは幾ら星の数が多くても無理やと思うわ
157: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 01:59:36.42 ID:9LabISsi0HAPPY
ワープ操法がどこの宇宙でも開発出来なくて物理的に接触不可能な状態なんだわ
166: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:01:12.17 ID:75WG89Cx0HAPPY
どんなノリで会えばええねん
177: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:02:48.62 ID:PLneffQLMHAPPY
蟻からみた人間社会は想像もつかないやろ
同じく人間からみた多次元構造は想像もつかない
同じく人間からみた多次元構造は想像もつかない
184: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:05:27.38 ID:0xA+g1OGaHAPPY
秒で移動する高度な技術があるならとっくに制圧しとるやろしな
188: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:06:06.64 ID:/1Ht7P64aHAPPY
距離が遠過ぎて互いを認知出来ないだけ
265: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:28:21.30 ID:zbO7ucN00HAPPY
向こうの星の文明が発達してないだけか
地球より優れた星見つけてるから地球に興味ないかのどっちかやろ
地球より優れた星見つけてるから地球に興味ないかのどっちかやろ
275: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:32:37.88 ID:QojduI0+0HAPPY
宇宙界の北センチネル島がちきうなんや
290: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:38:40.16 ID:ky6bNtZK0HAPPY
何世代にもわたって地球に到着するも無菌室無重力環境の中クソ弱ったやつらが
初代船員の志も目的も忘れて漂流の末に到着した
とかこんな感じのコンタクトだったりしてな
初代船員の志も目的も忘れて漂流の末に到着した
とかこんな感じのコンタクトだったりしてな
294: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:40:31.57 ID:QojduI0+0HAPPY
宇宙が広すぎるってのもあるな
どんだけ高度な能力を持った知的生命体でも光速は越えられないから移動で何百億年も掛かる
どんだけ高度な能力を持った知的生命体でも光速は越えられないから移動で何百億年も掛かる
295: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:41:15.01 ID:E/cuyUka0HAPPY
人類が滅亡するまでに地球外の知的生命体と接触する可能性が限りなく低いことを考えると宇宙人はいないと言って差し支えないけどそれじゃあ面白くないんよな
296: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:41:27.59 ID:c7z/Dmqp0HAPPY
遠い昔に宇宙戦争で皆滅んだんや
ワイらが最先端の宇宙人やで
ワイらが最先端の宇宙人やで
297: それでも動く名無し 2022/11/20(日) 02:41:29.48 ID:+9tHxB/yaHAPPY
確率論からするとワイらが存在するのも天文学的やからな
意外と近くに似た種がおったりしないんかな?
意外と近くに似た種がおったりしないんかな?
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (45)
ちょっと調べればいくらでも情報が出てくるのになんで知らないかな
milio
が
しました
観測できていない以上居るはずとも居ないはずとも想像するのは根拠なんて無いんじゃないのか
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
地球に海が生まれてしばらくたって、小さな一匹の単細胞生命体が、異世界からこの世界の地球の海に入って来た事が、
アカシックレコードに記載されているのみで、生命の誕生は、この世界ではわからない。
記憶に残ってる事は幾らかある。上の世界でも男女というのはいただとか、体の構造はこんなのだとか、そういう記憶を頼りに、この世界の人間というものは、「進化論」的に霊が作ってる。
異世界(地獄、アストラル界)は存在する。この世界と繋がってて、この世界から行くと帰ってこられない。死んだら行ける。
上の異世界も存在する。INFP界(INFPがいた世界)は、愛情が支配する理想界。アニメの世界。
アニメ絵にもなれた。「溶けて、水みたいになって、異性と混ざるという性行為があった」。
milio
が
しました
幽体界は、死後の世界で、霊体として生きていけたが、そこで悪い事をしまくるとアストラル界に落ちた。
小数の超強い天使が、八割型、現世、幽体界を占拠していたが、上級悪魔と戦っていた。天使は他人が幸福になると幸福感を得れる。なので、色んな世界に上級天使を派遣して、救って回っていた。
世界が混沌としていた。楽しい混乱。なにが本質かわからない様な。色んな状況下で奇跡が発生して、そこを占拠すると儲けが出るので、発展が簡単だったし、自分だけの宝物をみんな持ってて、研究に皆、熱心だった。
時間が足らず、労働力が足らず、資金が足らず、技術が足らず、何もかも不足していた。もっと幸福になる為に。
milio
が
しました
俺のいた世界では、「客観的」は馬鹿にされる事だった。感情的は「利己的」という事だったが、利己的はいい意味だった。利益に対しての深い知識がある様な意味合い。尊敬されるのは「善意的」な事。
どの国も人口が多かった。貧困層(豊か)だった。豊かになっても、皆もっと幸福を求めて何かをしていた。
色んな世界との行き来があった。その世界を救うと、神になれた。
物質はカンタンに増えた。高い所から落ちても水の上ならセーフだった。作物にジュースとか(美味しい物)をあげると、良く育った。
土地が足らないので、種だけでできた畑に水をまいて、全部のタネから作物が育った。苗はカンタンに他の苗と融合して、新しい作物になった。
俺は、能力アップする貴重なアイテムを作るというユニットだった。「向上士(こうじょうし)」的な。泥でできた巨大な怪物をいっぱい連れていて、それも混ざると増えた。
milio
が
しました
シャーレの寒天培地のカビがそのシャーレを管理してる人間を探してるレベルなのかもしれん。
進化が地球より1億年進んでたら、むこうから見た人類なんてそんな感じだろう。
milio
が
しました
それは良くも悪くも人類の英知にかかわってくる領域である
ただ、宇宙には不規則な模倣で成り立つことは決してありえないし、仮に存在したとしても
それは人類がもたらした悪しき概念であり、それは非常に見るにたえないものである
つまり、生成と消滅もしくは規則的な派生をすることは再現可能な領域である
milio
が
しました
それも莫大なエネルギー消費して道中危険を冒してまで
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
だから光と四方八方は関連性がある、四方八方から光が出てくる。等と関連付けると、アストラル界にいる鬼が影響を受けて、四方八方から光が出て来た。
壁とかに紙を貼って、関連付けを記載しておくと、ライトになったが、上級悪魔の魔法の嫌がらせ(盲目の魔法)で重要な時とかに光が届かない事があったので、蛍光灯とかも重要だった。
人の絵とか人形とかからよく、人が出て来た。それでも労働力は足らなかった。絵とか人形とかにお供えすると、それが帰って来てアイテムが増えた。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
あと光速が遅すぎる問題(eスポーツ脳
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
BIGLOBEニュース、鳩山由紀夫の話題・最新情報
日本経済新聞、鳩山由紀夫のニュース・発言など最新記事
milio
が
しました
それとなぜ?人型にこだわるのか?
ドラえもんではカビ、999は恐竜やアメーバ
milio
が
しました
こちらのストロボが発光している短い間にのみ 相手のストロボ発光を確認できる その一瞬と一瞬が奇跡的に合致した場合にのみお互いの存在を察知できる
しかしお互いが存在を確認出来ても 恒星間航法技術が確立する前に人類または惑星が寿命を迎え二者が会う事は無い
milio
が
しました
milio
が
しました
ホログラムとかVR説ってそういうことだと思ってる
milio
が
しました
宇宙に進出してせいぜい太陽系脱出できるかどうかくらいしかよくわかってないのに見つかるわけねーだろっていう
milio
が
しました
天文学的な確率で同時代に存在したとしても
光速を越える方法がない限りまず絶対に遭遇できない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
だから、別星系に進出するなら、生物はデータ状態にして現地で復元するようにして、ロボット船で他星系に何万年とか時間をかけて移動するしかないだろう。それでも地質学的レベルで言えばかなりの高速移動にはなる。
まぁ、そのレベルの自己修理可能、生体復元技術まで完成させられるのは何千年後とかだろうね。
milio
が
しました
人間には単なる有機物とか無機物に見えて生物とは分からないらしい
そんなことを言う科学者もいるよな
milio
が
しました