
引用元:日本刀って相手切ったりして刃こぼれしたらどうすんの?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1669032876/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:14:36.743 ID:nUygI8dx0
使い捨て?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:15:02.979 ID:TSCngGR50
切った相手の刀とチェンジ
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:15:10.531 ID:zbVBbpS60
鈍器として使えるやろ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:15:42.782 ID:2F0Hff7+0
砥石使用高速化3を積んでおく
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:16:03.725 ID:qe4euerC0
連闘する場合そうならないように刺す
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:16:16.623 ID:nUygI8dx0
日本刀って研げるの?
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:16:28.897 ID:rfQZYFs00
鍛冶屋に頼んで研いでもらうのでは
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:16:40.272 ID:MYBHgYjz0
基本使い捨てだよ
刀は合戦では使用されずに、主に持ち運びできる護身用としての役割だから
知らんけど
刀は合戦では使用されずに、主に持ち運びできる護身用としての役割だから
知らんけど
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:17:01.434 ID:srdlhTlS0
実はトドメ用
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:18:16.601 ID:ePxNzcvY0
そもそもあれはサブウエポンってことを忘れている
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:18:30.144 ID:b4BYQ31Ra
帰ってから研ぐ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:19:42.727 ID:nUygI8dx0
自分で研げないのってかなりめんどくね?
実際の武士の刀って飾り的な意味合いが強いのかな
実際の武士の刀って飾り的な意味合いが強いのかな
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:24:17.302 ID:dTBl6D6/a
>>17
そもそも人を切って研ぎに出さなきゃいけないような状況に人生で何回あると思うんだよ
現代人が自動車事故に遭う確率より低いぞ
そもそも人を切って研ぎに出さなきゃいけないような状況に人生で何回あると思うんだよ
現代人が自動車事故に遭う確率より低いぞ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:19:54.377 ID:9MxBQeU40
突いたり出来るんじゃないの
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:21:49.108 ID:qe4euerC0
戦場のメインウェポンは弓だよ
次が槍
次が槍
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:27:13.454 ID:KC1UrNYL0
>>21
銃で言うと戦場じゃ専らアサルトライフルとかで
護身orサブとしてハンドガンのハンドガンの役割ってこと?
ミリオタじゃないから適当だけど
銃で言うと戦場じゃ専らアサルトライフルとかで
護身orサブとしてハンドガンのハンドガンの役割ってこと?
ミリオタじゃないから適当だけど
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:21:54.091 ID:1p+7KXVi0
突けばいいじゃん
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:23:33.203 ID:izBcffMe0
サブウェポンにしては重すぎないか?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:30:09.657 ID:Bq8osLU20
戦のメインウェポンは石だけどな
武士も城の上からこれでもかと言うほど石を投げまくってた
死傷者数1位の武器も石
武士も城の上からこれでもかと言うほど石を投げまくってた
死傷者数1位の武器も石
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/11/21(月) 21:35:40.400 ID:qe4euerC0
戦が無くなった江戸時代で侍が普段持ち歩けるのは刀と脇差くらいしかないからな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (171)
※28 旧刀と新刀の差は刀鍛冶の腕の差
一弟子相伝に近いのでその技術は廃れて今現在残されてはいない
milio
が
しました
明や朝鮮の記録を読めば、実際には日本刀が戦場で目立って活躍して刀の使用が兵の特徴とされている
milio
が
しました
milio
が
しました
料理人の包丁とかも頼んでたらしいし
今も在るんじゃないの?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
常識的に考えて。
milio
が
しました
milio
が
しました
刀はよく駄目になるって聞くけど槍は聞かないね。
milio
が
しました
あくまで間合いと状況に応じて使う武器が異なるだけ。
milio
が
しました
milio
が
しました
握ったことないんか?
切れ味落ちても
綺麗に切れなくなるだけで、力込めれば普通に切れるのやで。
milio
が
しました
刀が湾曲して入らなかったて逸話が残ってる、であまりの日本刀の切れ味に驚愕してその後明への
日本刀輸出が広がったとも言われてるんだよね!
milio
が
しました
当時の主戦武器は「薙刀」「槍」「長巻」だで?
刀は携行に便利だし、鍔の透かし彫りなどが武士階級で流行もしているので、主戦武器を刀に置き換えてそれが定着して伝わったとおもうで?
milio
が
しました
milio
が
しました
やってもらってたはず
とは言え芯にまで響くようなひどい状態なら新しいのを買い替えてただろうね
時が経って刀を抜く事も無く、生活が大変な時に質種にして、腰元には竹光を
挿してた武士も実際にいたかもね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ことが大きい。江戸時代初期は禄のない武士の私闘が多かったが、イザ刀を抜く段になると「あいやまたれい!
この刀は主君から頂いた名刀、傷でもつけたらわが身だけでなくお家断然になるでゴザル。」と相手に別の刀で
の〇合を日取りと立会人を決めて行うことをその場で約束する。後日、双方の仲介人が刃傷沙汰になった理由を
調べて決闘理由に相応しくないことを確認し、双方が面子を潰さない解決法で示談し飲み屋で互いに軽挙妄動を
謝罪して肩を組んで家路に帰るのが様式美。
milio
が
しました
ちなみにだが、刀そのものは刃こぼれしても全然使える。
頭で考えればわかることだと思うだけど、刀身の長さと比較すれば一部に刃こぼれがあっても、切るという動作に問題は生じない。
また切先(きっさき)があるから切るだけではなく突くという動作も可能であるし、切先が帽子折れしたからといって突くことができなくなるわけではない。
例えば割れた瓶を考えてみればわかるとおもうが、先端がグジャグジャな形状になっても突いて相手に致命傷を与えることは可能。
刀身に少々のダメージが出たぐらいですぐ使用不可能になるわけじゃない。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
刃こぼれが酷すぎる時は、買い替えか工房行きとなります。
milio
が
しました
合戦の時は少し荒い砥石で応急的に研いでたけれど
短い時間で研ぐためには上質な砥石が必要でそう云う
砥石は産地が限られるし戦国時代はと一括りにするのは無理
有名な産地は三河で武田信虎が三河侵攻したのも砥石が欲しかったから
と云う説もあるし、三河武士が強い一因でもある。
足利家も三河に領地を持っていたので強かったのかも
砥石が入手できないなら槍を使うと云う感じじゃないか。
milio
が
しました
milio
が
しました
俺の居合の師匠はよく「刀は突くもの、槍は薙ぐもの、薙刀は切るもの」って言ってた
milio
が
しました
江戸時代は代わりの刀を貸してくれたそうだ。
現代では砥氏がイニシアチブをとって刀鍛冶・鞘師・金工師・鍔工師に依頼して、作刀する場合も有るらしい。
milio
が
しました
そもそも良質鉄が取れなくて工夫した結果が日本刀。
他国と比較して刃こぼれしやすい武器だとしても、それが当時の限界だからそれでいいじゃん。
何が何でも日本刀が世界一、でなきゃならない理由もなし。武器の性能ばかりみず、先人の努力に感銘を受けりゃいい。
あえて言わせて貰うと、良く切れる=もろいだからな? 肉に食い込むためには切っ先が鋭くなきゃいけないが、先が鋭いぶん脆くなる。
日本刀がすぐ切れなくなるだの、刃こぼれしやすいだの、それは同じ切断武器と比較しての話か? 西洋刀(切断より破砕重視)と比較してなら、そもそも負けて当たり前だ。
milio
が
しました
milio
が
しました
ソースがドラマwww でもフィクションて現実が基礎だよねw
milio
が
しました
milio
が
しました
剣術をやってる人って言っても、えげつない実戦剣術を探究してる人から、居合みたいな舞踊をキレイに舞う事をやってる人まで(こっちが大多数)千差万別なので、一概に言えんけど、居合の人は刀に不具合が生じると居合研ぎと言って、美術研磨ほど高くは無いけど最低限の美しさは保つ研ぎをする方が圧倒的に多いな、一口研ぎ直すのに10万近くかかるから金持ちの道楽と見られる
実戦剣術の探究をしてる人は刀に魂とか美を見ようとしない、ただの道具として見てるので、錆とか見つけたら市販の錆取の薬品でサッと錆取してしまう(市販の錆取剤で刀を拭くとモノ凄いピカピカになるw当然だが鉄味の深さとかの美術要素は全て消え去る)、刃が潰れても自分で砥石で直すだけ、古刀に関しては刃こぼれつうのはあまり無い、こぼれる前に刃が潰れる
実戦では刃は先に潰しおくのが普通なので(刃が立ち過ぎてると破片が自分の目に飛ぶ危険や、刃切れつう刀が根本的に壊れる事態になり易いから、事前に鉄の棒化しとく)、刃こぼれつうのは実戦では基本的に想定してない、どのみち鎧を刀で斬れる可能性は無いので殴打が基本(殴ってピヨらせたら組討ちに移行して短刀で仕留める)
milio
が
しました
組み伏せ短刀でとどめさすと昭和初期の柔道家牛島熊辰が言ってた
milio
が
しました
そのため、小姓に予備の実戦刀を多数持たせて戦場へ同行させていたそうです。
実際、仇討ちが成功し、その時の刀が寺に奉納されたものがあり、現品を見た歴史の先生によりますと、刃こぼれが酷く、まるで鋸のようだったとのこと。
milio
が
しました
研ぎ直ししようがない場合は脇差しや包丁になる。
動画見りゃわかるが日本刀は芯があってバランスよくつくられてる合金だから打ち直しは無理。
ちなみに妖刀村雨とわれるものがとある老舗にあるが人切りまくって折れてるから小太刀になってる。
milio
が
しました
兵器として使うなら新品いっぱい持っていく
戦場で治すバカはいない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
雑兵が持っているような刀なら普通に自分で研ぐんだよ。
大きく欠けたり自分でどうにか出来ないようなものなら
研ぎ師に出すだけ。
砥石は必需品。
milio
が
しました
最大の理由は、白兵戦に日本がメチャ強かったことです。彼らの鎧は基本皮だったから
日本刀で簡単に切れてしまいました。朝鮮や中国の刀は短くしかも日本刀で真っ二つに折られて
しまいました。 日本刀が戦争の主要な武器では無かったにしても、最終的な白兵戦では
恐ろしい武器として相手側には映ったのですよ。東南亜細亜でも日本の侍は傭兵として
活躍しましたが、そこでも白兵戦における侍プラス刀は最大の驚異だったのです。
明治期の西南戦争でも、わざわざ会津抜刀隊なんて作ったのは白兵戦で刀の有効性を再認識
したからですよ。銃だけの農民兵が薩摩の侍たちに白兵戦で切り倒されたからです
皮肉なことに日本刀が戦場で役に立たないなんていっているのは日本人ぐらいなものです。
もっとも最終的には銃剣に取って代わられましたけどね。
milio
が
しました
包丁も同じだけど
milio
が
しました
milio
が
しました
元ネタは、山本七平という人の従軍記
「フィリピンで試し斬りをしてみないかと誘われた、死体の手首のところに切りつけたが簡単に切断できるものではなかった、何とか切り落としたが軍刀はそれだけでもうガタが来ている感じがした、これでは三人も斬ったら使い物にならなくなるのではないかと思った」
という内容が
「三人で使い物にならなくなる」
と誤読されて、広められたもの
日中戦争で先祖伝来の名刀持ちこんだ人もけっこういて、そうした刀を研いだ人の記録によると「やはり名のある刀は何人か斬った後でも刃こぼれなどがほとんどない」ということだそうな
milio
が
しました
砥石を持ってるのが普通だろ
昔の時代劇や漫画、現在の日本刀所持者らを見ればわかると思うが手入れは自分でできて当たり前
だから戦時中に武器の材料とかにされた過去等があるのに現在まで錆びもなく残る刀が多い
実際ぽんぽん叩くような打ち粉とかイメージできるだろ?
研ぎだってそんな頻繁なものではないがイメージできる人多いだろ?どっかで見てるんだよ
あと研ぐ行為で切れなくなった刃を切れるようにするのはやり方をしっていたら思ってる以上に簡単
ただし知らずに研いでも一時的に切れる程度は殆どの人ができるようになるだろうがすぐ切れなくなる
技術次第で出来が大きく違うのは当たり前だけどな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
事実では、二人で、又右エ門の刀は戦い中折れている。
milio
が
しました
milio
が
しました
実際の戦争では切れ味なんてどうでもよくて、刀っぽいものがあって折れてなければokなんだ。
milio
が
しました