
引用元:ロボットアニメ「旧型量産機を改造した新型機よりも強い機体」←こういうの
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669123079/
1: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:17:59.12 ID:UM/E3wBc0
新型機の存在意義を奪うな!
2: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:18:41.82 ID:k8I9Uldn0
継衛か?
23: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:27:21.86 ID:qTzwprDUd
>>2
継衛は職人の手作業部品が多いから…
継衛は職人の手作業部品が多いから…
5: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:19:54.99 ID:QnUcc8bv0
活躍しまくってるエース機より量産型が戦争の勝敗を決めた
こういう設定臭い
こういう設定臭い
29: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:31:16.83 ID:Ohnj5Qog0
>>5
そこまでおかしな話か?
そこまでおかしな話か?
7: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:20:46.37 ID:uz+1TEHL0
名前の後ろに〇〇カスタムってつけときゃ大体クソ強くなる
8: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:21:32.10 ID:k2V7QWvI0
ロボットアニメのロボットってあんな高性能なのに何でパイロットが乗り込まないといけないんや
普通真っ先に安全考えて遠隔操作にするやろ
普通真っ先に安全考えて遠隔操作にするやろ
11: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:23:34.82 ID:oaT66LEb0
>>8
じゃあそもそも宇宙でなくていいじゃん
地球の自宅からテレワークで宇宙開拓してテレワークで艦隊戦すればいい
じゃあそもそも宇宙でなくていいじゃん
地球の自宅からテレワークで宇宙開拓してテレワークで艦隊戦すればいい
12: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:23:44.74 ID:9ws8lRDZ0
>>8
クラッキングに弱いんやないか知らんけど
クラッキングに弱いんやないか知らんけど
13: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:23:52.93 ID:UM/E3wBc0
>>8
エレガントじゃ無いから
エレガントじゃ無いから
15: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:24:29.55 ID:O2fazm7Vd
>>8
ジャミングがキツい設定とか
コンピュータウィルス蔓延しすぎてローテクが幅きかせてるとか
端から人の命が安かったり殺し合いさせるためにロボが設計されてるとか
そういうの多めよね
ジャミングがキツい設定とか
コンピュータウィルス蔓延しすぎてローテクが幅きかせてるとか
端から人の命が安かったり殺し合いさせるためにロボが設計されてるとか
そういうの多めよね
16: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:25:02.09 ID:ixMZGcJV0
>>8
リモコンやと乗っ取りの危険があるからやで
ロボットアニメはリモコン式の鉄人28号から始まったけど
マジンガーで乗り込み式になったんや
リモコンやと乗っ取りの危険があるからやで
ロボットアニメはリモコン式の鉄人28号から始まったけど
マジンガーで乗り込み式になったんや
18: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:26:08.96 ID:uz+1TEHL0
>>8
遠隔操作自体がそうたやすくできるものじゃないやろ
現代でも戦闘機や戦車だって未だに人が乗ってるんやで
遠隔操作自体がそうたやすくできるものじゃないやろ
現代でも戦闘機や戦車だって未だに人が乗ってるんやで
70: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:56:09.67 ID:XHrpOlOR0
>>8
メジャーなガンダムだとミノフスキー粒子で遠隔操作が出来なかったはず
あとはロマンだろな
メジャーなガンダムだとミノフスキー粒子で遠隔操作が出来なかったはず
あとはロマンだろな
14: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:24:20.67 ID:4t2PcOIH0
ガンダムは遠隔操作系全滅してるからやろ
24: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:27:29.83 ID:I2trH96h0
戦争中の新型なんて抜きつ抜かれつなんやないの知らんけど
28: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:29:45.38 ID:RWnll1im0
初代ガンダムの時代なんかは後付けでどんどん機体が増えるからこう色々矛盾はしゃーないところあるよな
あの頃の連邦とジオンはどんだけロボット開発しとる時間と金があったんやって事になっとるだろ
あの頃の連邦とジオンはどんだけロボット開発しとる時間と金があったんやって事になっとるだろ
36: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:34:20.90 ID:jgsug8TW0
こういうの好き
機体に無理させて高い戦闘力を引き出してるけど、やっぱり旧型だから新型の安定感に敵わない感じ
機体に無理させて高い戦闘力を引き出してるけど、やっぱり旧型だから新型の安定感に敵わない感じ
39: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:35:48.87 ID:UM/E3wBc0
>>36
でもいじるなら新型いじったほうが強くなるのでは?
の疑問が残り続けて旧型をいじくり回す意味が分からなくなるよね?
でもいじるなら新型いじったほうが強くなるのでは?
の疑問が残り続けて旧型をいじくり回す意味が分からなくなるよね?
61: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:51:46.04 ID:jgsug8TW0
>>39
コスト問題、調達不可或いは難しいとか色々理由付けはできるやろ
コスト問題、調達不可或いは難しいとか色々理由付けはできるやろ
42: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:38:21.88 ID:RSmPYAO0M
むかしのロボットアニメだと遺跡から発掘されたやつが強いとかロマンあるな
49: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:41:36.64 ID:Geh+ObY90
実例でそういうのあるんやろか
51: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:45:39.88 ID:oS+ykONN0
>>49
拳銃は無くはなかったで
一昔前のFBIの特殊部隊は一般捜査官より旧型の拳銃をカスタムして使ってた
拳銃は無くはなかったで
一昔前のFBIの特殊部隊は一般捜査官より旧型の拳銃をカスタムして使ってた
52: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:45:43.34 ID:e8P+uv3J0
旧型量産機を改造(但しガワだけで中の装備は最新鋭機)
こういうのは大嫌い
こういうのは大嫌い
53: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:46:37.92 ID:7UIQXhea0
アルドノアの主人公機ってそんなんじゃなかったっけ
56: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:47:30.95 ID:eK+BZZA10
>>53
旧型量産機どころか演習機やで
旧型量産機どころか演習機やで
59: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:50:30.74 ID:MgKp/d+s0
>>53
練習機のほうが装甲薄い分機動力あるからこっちでいいやの精神や
練習機のほうが装甲薄い分機動力あるからこっちでいいやの精神や
62: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:52:19.94 ID:DVy0tHVS0
現実の爆撃機だったかで新しいの作ったけど何作っても高いし費用対効果が見合ってないから結局廃止してずっと昔の改良して作ってるってのあったよね
65: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:54:16.54 ID:lEWWMjOed
旧型機改造したならそれはもう新型機なのでは
68: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:54:57.53 ID:Bi3apjjC0
発掘された古代のロボで現代のロボに無双する
77: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:58:51.56 ID:YgDZKvEs0
自衛隊のF4EJ改
みたいなやつか
みたいなやつか
78: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 22:59:30.19 ID:r1QZmtK7a
安全性に問題があるんやろ
85: 風吹けば名無し 2022/11/22(火) 23:06:10.28 ID:R272n2+M0
使えるパーツ全部使った決戦仕様です←大好き
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (127)
milio
が
しました
電子機器とエンジンのチューンナップしながら半世紀近くも現役で最新って凄いな
次世代のエイブラムスXもその内出そうだけれど、最新の高価なXを改造するよりも沢山ある旧型の方がコストはかからないだろうし旧型を改造した方が総合的に戦力も上がる気がする
milio
が
しました
さらに魔改造してマクマト 160mm自走迫撃砲やソルタムL33 155mm自走榴弾砲
凄い好き。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
100式重爆「新型機の存在意義を奪うな!」
milio
が
しました
milio
が
しました
「◯◯カスタム」?
ドラグナーの話か?
新型機のドラグーン隊が全滅して、改装前で装甲を剥ぎ取られた状態でグンジェム軍団に立ち向かった話のことかね??
milio
が
しました
milio
が
しました
鍾馗は軍採用欲しくて、文字通りの「一点物」で改造していた。疾風、飛燕は単に量産機の品質低下。けどアニメに与えた影響は大きいな…
milio
が
しました
milio
が
しました
3式戦のエンジンが足らなくなって空冷エンジンに替えたら4式戦より強くなった。
milio
が
しました
エンジンにマウントしたカーボン製サスアームが破断するというトラブルに対策を施すため、フェラーリは開幕3戦を旧モデルの改良型 (F2002B) で戦い、ヨーロッパラウンド初戦の第4戦サンマリノGPよりF2003-GAを投入する予定だった。さらに十分なテスト走行をこなすため、投入は第5戦スペインGPからとなった。
フェラーリとミハエル・シューマッハとっては苦戦の王座防衛となった。
更に
F2003-GAは結果としてチャンピオンマシンとはなったものの、内容は前後2年と比べて大きく見劣りし、ドライバー、エンジニアともに手を焼いていた。しかし、F2003-GAのコンセプトを真似た翌年の他チームがこの欠点まで引き継いだことで、F2004独走の伏線ともなった。
というおまけ付き
milio
が
しました
大量の実戦データからの欠点の改善とかだから
新型型に同じカスタム施せは無理
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
人が乗り込む意味ってのがもう「予定外の動作をしたときに緊急停止ボタンを押すため」っていう理由が最後に残りそうだよな。
運転手の居ないバスなんかも出てきたけど、
あれって制御版が古くなって誤動作すると想定外の事故を引き起こすからな。
過渡期とはいえ、現状で無人運転をやってて、
案の定ユリカモメなんかも事故を起こしてるんだから
運転をする必要はないけれど、何らかのときに即対応するための人員は必要だよな。
milio
が
しました
milio
が
しました
元の設計が良かったから無理が出来たと。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ソードフィッシュ「呼ばれた気がする」
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
あくまで元の設計が十分の余裕のある設計って前提だが。
新製のキハ130を骨董品のキハ40改が駆逐したとかw
milio
が
しました
合ってないことなんて多々あるからスペックはともかくこれアカンわwですぐ引っ込められるはあるやろ
milio
が
しました
milio
が
しました
メモリ増やしたり、BIOSからCPUオーバクロックしたり、パワーユニット変えたり、
ハードウェアの増設や増強、トータル的なファームウェアインタフェイスの調整、
OS側の各種最適化と調整で、最新機種と体感的に遜色ないくらいに動く。
そんな感じと一緒やろ。
milio
が
しました
milio
が
しました
旧型機=弱い
これって別に正しくはないけどね
値段や技術、コンセプトで変わるのよ
新しい物好きな人に分からんけどね
韓国人みたいなことをどうでも良くて
好きなものが良いのよ。
性能は世代やCM効果では分からんのよ。
milio
が
しました
爺さんが天塩にかけて改造を施した結果、魔装機神もビックリな性能になっちゃったブローウェルカスタムさんチョリーッス!
milio
が
しました
milio
が
しました
前ロボに愛着持ってた視聴者置ぽかーんだろ。
milio
が
しました
アニメならガンダムUCに出てたザクスナイパー(但し攻撃力のみ)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
旧型で強い(ロマン)ってのは
パシフィック・リムのジプシーデンジャー
バトルシップのミズーリ
いずれもハイテクじゃないからこそ戦えたって感じだけど。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
1世代前のハイエンドと、最新のローエンドを比べたらハイエンドの方が高性能だってパターンはいくらでもある
A級ヘビーメタルの方がそれを模しただけのB級ヘビーメタルより高性能なわけよ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ガンダムが設定上無人操縦可能でもあの大気圏突入時に操作可能距離から離れて失われていたやろ
ホワイトベースの周りをチョロチョロするだけなら無人操縦でもええかもな
milio
が
しました
もう出てしまったか?
milio
が
しました
milio
が
しました
ヨタヨタと飛ぶ鈍足の旧型木製複葉機だけど、その遅さと複葉機の旋回性能の良さで新型の高速戦闘機だと空戦では撃墜しにくい上に、悪天候にも強い、使い道を選べばこんな使い勝手のいいい機体は無いという。
新型機を配備された部隊が、「こんな新型要らんからソードフィッシュを返してくれよ」っていう歌を作るくらい。
milio
が
しました
コストダウンで新型の方がスペック落とされてるとかよくある話。
milio
が
しました
milio
が
しました
オレンジ色の憎いヤツとか言われてたよ。
milio
が
しました
その時の新型マーチは、それこそコストカットの嵐だった。
多分、他の日産車もそう。
milio
が
しました
わかりやすく言うとイニシャルDの86みたいな当時の感覚もあったんだろう。
流石に今はどう頑張っても旧式の車が新型超えるなんてリコールレベルの欠陥品じゃないとない。
milio
が
しました
1985年当時のうちにあるベータマックスは今でもおそらくまだ動くだろうが、
あの後買ったソニー製のVHSデッキはどれもカッチリ2年で壊れた。
車のフルモデルチェンジの時の先発だって採算度外視のオーバースペック品だ。
量産するごとに抜ける手を抜き出してスカスカになる。 その辺はソフトウェアと真逆だな。
milio
が
しました
そう思う人は「エンダーのゲーム」という映画見た方がいいぞ!
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
旧型機→マニュアル
新型量産機→オートマ
みたいな場合だろ。単純に改良された新型ではない。
量産化にあたって操作や機能なども見直される。
事故防止のためリミッターがあったり、操作の自動化が進んで技術の差が出にくかったりしてるのだろう。
milio
が
しました
改造しても遠く及ばない場合は企画か試作段階で没になるだけだろう
milio
が
しました
そこそこの性能で良好な整備性の大量生産された量産機の数こそ戦略的決定打になり得る。
結論:アムロ載せたガンダムはおかしい
milio
が
しました