
引用元:EV否定派って石油が無くなったらどうするの?
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1669763695/
1: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:14:55.34 ID:Jzgd9TJS0
無くなってから慌てても遅いよ?w
2: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:16:44.00 ID:uUIFpdIC0
EV派は石油なくなったらどうするんや?
4: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:18:03.11 ID:5X8x9CvKM
>>2
そら風力発電よ
そら風力発電よ
3: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:17:48.01 ID:0c9EPtat0
石油無くなったら発電出来なくね
6: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:23:01.47 ID:ITHfucbF0
石油が枯渇すると騒がれて何年立つんやろうな
9: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:25:06.10 ID:Jzgd9TJS0
>>6
けど有限なのは事実やろ
けど有限なのは事実やろ
17: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:30:05.57 ID:RmbVgJPE0
>>9
本当に?無限なんじゃねえの?
本当に?無限なんじゃねえの?
25: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:34:32.63 ID:P2bp58xud
>>9
電気が何もないところから湧いてくるとか思ってそう
電気が何もないところから湧いてくるとか思ってそう
59: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:51:25.16 ID:F88FyjFb0
>>9
有限やけどほぼ無限なんやで
無くなる頃には新しい人類が誕生してる(ソース無し)
有限やけどほぼ無限なんやで
無くなる頃には新しい人類が誕生してる(ソース無し)
7: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:24:02.98 ID:4rpQgcUL0
油→出力より
油→電気→出力
を何故採用するのか教えて
油→電気→出力
を何故採用するのか教えて
11: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:25:54.72 ID:DamckQiMd
>>7
後者の方が効率良い
後者の方が効率良い
13: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:27:08.47 ID:0jIQeMit0
>>7
そもそも油で発電してないじゃん
日本は天然ガス火力が大半
そもそも油で発電してないじゃん
日本は天然ガス火力が大半
15: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:27:48.96 ID:0c9EPtat0
>>7
車に個別に内燃機関を積み、揮発性で常温で気化して静電気の火花で爆発する危険物を各地に輸送して保管するより
発電所でまとめて作って電線で配るだけの電気のほうが安全じゃない?
車に個別に内燃機関を積み、揮発性で常温で気化して静電気の火花で爆発する危険物を各地に輸送して保管するより
発電所でまとめて作って電線で配るだけの電気のほうが安全じゃない?
22: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:33:21.17 ID:cjk29GHhd
>>15
大容量バッテリーも危ねえよ
大容量バッテリーも危ねえよ
8: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:24:57.23 ID:OlIVlt0q0
石油製品も作れなくなるしホンマの終わりやね
10: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:25:38.06 ID:6D55qjJga
ワイらが生きてるうちに枯渇することないしどうでも良くね?
全部あとの世代に先送りやw
全部あとの世代に先送りやw
12: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:26:55.37 ID:gCbjbXv10
そもそも石油が無くなったら火力発電だけじゃなく油圧で動くもの全部アウトやから車どうこうの話じゃない
26: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:36:17.24 ID:RuwflxNu0
石油なくなったら車どころじゃないから問題ないで
27: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:36:21.36 ID:D7sX3SqZ0
今の技術で石油なくなったら電気自体ヤバいだろ
28: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:36:56.23 ID:Z9At+pkZd
EVの研究進めるよりガソリンエンジンの研究進めた方が水素エンジン実用化まで近そうやから
31: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:38:13.19 ID:H+7UWZS6a
石油って実は人類が使うペース以上に地下で作られている可能性はないんか?
36: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:39:57.50 ID:mspDPlbe0
>>31
それは絶対にない
それは絶対にない
32: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:38:52.52 ID:ICbENMr1M
電気無くなったらどうするの?
35: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:39:35.05 ID:W5SZg+5rd
ガチでEVなら石油全くいらんと思ってるやついるの怖えわ
38: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:41:38.16 ID:/U+SHKPad
ワイが死んだ後やし知らんよそんなん
39: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:41:38.67 ID:y/nV7Pvz0
EVップはバッテリーのレアメタルも無限にあると思ってるんかな
43: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:45:23.29 ID:mspDPlbe0
最終的に採取可能なエネルギーが太陽頼みになりそうだから
化石燃料よりも電気で動く方が延命になるのは正解なんや
今の内にシフトしておいて何とか技術の進歩を待とうってだけや
最終的解決にはならんがね
化石燃料よりも電気で動く方が延命になるのは正解なんや
今の内にシフトしておいて何とか技術の進歩を待とうってだけや
最終的解決にはならんがね
49: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:47:18.15 ID:RXtds6FN0
>>43
太陽光エネルギー頼りってぶっちゃけ国ガチャ土地ガチャやん
太陽光エネルギー頼りってぶっちゃけ国ガチャ土地ガチャやん
47: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:47:03.78 ID:qctxe8ZW0
プラが作れなくなる世界はどうなるのか見当も付かない
グレタでさえプラ製品使ってるからな
グレタでさえプラ製品使ってるからな
48: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:47:09.09 ID:rOQwdt+70
石油無くなったら世界が終わるやろ
53: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:49:47.16 ID:OBpUNpv/d
現代人の感覚が麻痺してるだけで電気もクッソ危ない物ってのが分かってない奴結構いるよな
56: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:50:57.08 ID:oPJQFrZeH
EVは結局バッテリー性能上がらんとアカンと思う
62: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:53:15.72 ID:OBpUNpv/d
>>56
バッテリーよりも充電やわ
ガソリン車だらけの今ですら節電のお願い(笑)とかしてるのにこんな状況でEV増やすとかアホの妄言
バッテリーよりも充電やわ
ガソリン車だらけの今ですら節電のお願い(笑)とかしてるのにこんな状況でEV増やすとかアホの妄言
58: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:51:13.61 ID:uZRYcfjX0
PHEVかHVで十分やろ
停電とか起きた時なんか不安になるわ
停電とか起きた時なんか不安になるわ
60: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:51:33.05 ID:YpdRw/Sy0
反対はするが使うんやぞ
原発みたいなもんや
原発みたいなもんや
64: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:54:18.28 ID:oPJQFrZeH
EVは乗った事ないけどスマホの充電いつも100%でないと不安のヤツは恐怖やと思うなw
67: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:55:43.71 ID:ZUsyO0Dl0
石油で発電してモーター回す電気自動車そのうち出てきそう
71: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:57:07.01 ID:RXtds6FN0
>>67
それ25年前からある
それ25年前からある
78: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:59:00.24 ID:oPJQFrZeH
>>71
80年位前のナチスエレファント戦車とか実用されてるぞ
クルクス大戦車戦でオーバーヒートして使い物ならんかったけど
80年位前のナチスエレファント戦車とか実用されてるぞ
クルクス大戦車戦でオーバーヒートして使い物ならんかったけど
68: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 08:56:28.52 ID:mspDPlbe0
ガソリンってびっくりするほど便利やしなあ
バッテリーが電池みたいに入れ替え可能で
給電がめちゃはやになるくらいまで努力せな無理やと思うけどな
バッテリーが電池みたいに入れ替え可能で
給電がめちゃはやになるくらいまで努力せな無理やと思うけどな
86: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:00:47.26 ID:hnyNN9DmM
正直石炭捨てるのはもったいない
90: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:02:22.47 ID:CPb+8iRp0
石油大国さえ自国産EV進めるってのに
94: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:04:12.79 ID:sEqbOcJP0
日本の電気代は来年から3割以上上がるのにEVなんか乗れんやろ
96: それでも動く名無し 2022/11/30(水) 09:05:44.69 ID:k3kc/omya
そん時にEV買えばええだけやんけ
今の車何年乗るつもりなんやお前
今の車何年乗るつもりなんやお前
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (173)
現在「このまま人口が減り続けると国力が低下するから子供作れ」
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ベンチャー企業を放置してたら、あっという間に巨大化して最大手メーカーに
育っちゃって圧力かけようがなくなった。各メーカーがぜんぜん準備できてない
状況だったけど電気自動車ブームを起こさざるを得なくなって今にいたる。
ブームがおきたはいいけど冬の問題も充電時間の問題も克服できてないから
どーすんのって言ってる矢先に電気料金の値上げブームまできてしまった。
夏の気温の中で色んな条約を締結しまくった各国が冬の気温で起きる問題とか考えて全く考えて
なかったから問題に直面してるけど条約の調印は覆せないし引っ込みつかなくなってる状況。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
バッテリーも半導体も石油がなければ作れない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
石油の枯渇があったとしても今の5倍近く(数百年は安泰)は未来の話になるんだけどね。
人口の増え方が尋常ではないから、
もういろんなところで破綻が置き始めてるわけで。
milio
が
しました
変電所から部品盗もうとして感電死してるんだぞアイツラ。
milio
が
しました
milio
が
しました
未だに繰り返し出てくるのはどうしてだろう?
milio
が
しました
でも、キラキラしたイメージ戦略に乗せられて流れてきたのも人類の歴史
ドイツのナチスだって選挙で国民の支持を受けて登場した
ここでは理知的に判断できている人が多いね、これが続くことを祈るばかりだ
milio
が
しました
欧州見ろよ。
結局、環境がとか言ってたけどガス石油頼みだったじゃん。
milio
が
しました
石炭液化で人造石油からガソリンを生成するから、石油は無くならない。
無くならないが、不買で市場から無くなるかも?
でも、産油国は石油を売らないと生きていけないから、市場から石油が無くなっても、個別に石油は無くならない。
milio
が
しました
中国みてみろ 寒くて走らないだろう(笑)
milio
が
しました
ドイツをはじめとする一部の欧州諸国の政府は、準備が不十分なままにエネルギー転換を促進しようとした。その結果として、自国の社会を、原油や天然ガスをロシアに依存する状況に意図的に追い込んでしまった。
中国は世界的な気候に関する目標よりも、国家安全保障やエネルギー安全保障を重視しているし
そもそも、石炭火力による中国のソーラーパネルや風力発電機の材料に頼らないと、世界の気候変動政策が成り立たないのが現実だ
milio
が
しました
milio
が
しました
これからは気候変動との闘いに加えて、欧米の抑圧的な資本主義体制とも闘っていくつもりだという
資本主義制度をすべて転覆すべきである
バイデン大統領は、「気候ジェンダー平等基金」を発足させることを、国連 COP 27 会議で発表した
milio
が
しました
現状、本当に環境に良いのは日本の軽自動車だよ。
ノルウェーは電気自動車を運営するのに大量の石油を売って40倍ものCO2を消費している有様。
排出権ビジネスも、ノルウェーの石油輸出はノーカウントなんだよな。
そんなに環境言うなら、石油輸出減らせよと思うよな。
日本に自動車技術で負けた欧米が、環境を口実に自国産業保護をしているだけ。
環境・環境いうなら、ベンツより軽自動車だし、水素エンジンだって歓迎されるのが当然。
でも、「自国産業に有利な」環境自動車しか認めない。
この時点で、本気で環境保護する気なんかゼロだと証明されている。
milio
が
しました
此れが現実。
milio
が
しました
メローニはブルキナファソの金鉱で働くアフリカの子供の写真を紹介
同国が輸出するものの50%がフランスの国庫に入るよう要求していると主張
ヨーロッパ人によるアフリカ人の搾取はまもなく終わります
milio
が
しました
リチウム採掘に関わる利権を中国が8割掌握してるのも問題だし、発火リスクや廃リチウム電池を大量に作ってる中国自体が毒性に強いリチウムを使う電池のリサイクル技術も無く、地質・水汚染が広がるリスクが高い。
第一ヨーロッパ、EV推進筆頭のドイツ・イギリスが暖房を使う電力が無い状態なのにEV自動車を稼働させるための発電をどうおぎなえるの?ってところが大問題!
水素技術が進んでる日本に対しドイツが泣きついてきたこと知らんの?EV派脳はパ欲脳と変わらん構造してるんだろうね!
milio
が
しました
気候変動による対応!!このままでは地球が危ない!!!!
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本オワコンさんはEV言う前に原発増やすところから触れないとだめじゃないかな?
milio
が
しました
milio
が
しました
車なんてバブリーな交通機関廃れて公共交通機関だけになる
milio
が
しました
milio
が
しました
原発止めてる日本は今何を原料にして電気を作っているでしょうか?
milio
が
しました
書いたべた褒め記事を証拠として残しておけ。そしてライターが
何か言うたびに「でも貴方過去にこういってましたよね」
と証拠付きで永遠に突っつきまわして論破できるぞ。
経済ジャーナリストとか全ての人間の言質をとっておけば
電気自動車のゴリ押しが終わったときに面白い証拠になる。
milio
が
しました
エネルギー原を突き詰めると化石燃料と原子力発電の2択しかねーんだよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
化学繊維が作れなくなるから繊維、服飾系も滅びる
どちらも近代以前、今の十分の一以下の規模になるので・・・
まあ発電や自動車が死ぬだけでは済まず文明崩壊レベルの話やからね
考えても意味ねえ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
中国の日本自治区になってから考えよう。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
石油否定派ってそこら辺どう考えてんだろなw
milio
が
しました
milio
が
しました
原発は環境ガーで再稼働に反対する人間がいるし、再生エネルギーはとてもじゃないが大量の電力を賄えないから、環境面でのEVはほとんど意味が無いね
そもそも石油が全く無ければ、現行のEVだと動かないし、作れもしない
milio
が
しました
milio
が
しました
世界の最先端だし。何の心配もいらないのが正直なところ。
milio
が
しました
採掘技術は年々あがってるし、今ある採掘場もどんどん下へ下へと掘り進んでるから試算は毎年無駄になってるんだよ
だから有限だし、無くなるという試算は毎年だされてるけど、毎年深く掘ってるから「無くなることはない」
milio
が
しました
ハイブリッド車で十分、今後石油が無くなるって言いながら実際無くならないし。
他の方法なら水素燃料車の方が良い。
milio
が
しました
銭儲かってしょうがないんや!!
銭勘定しとこ
milio
が
しました
油圧の油は燃やしてるわけじゃないし、石油じゃなくてもかまわないんだが。
milio
が
しました
買える人になっていれば問題はない。
さらに状況が進んで買えない人が多くなると戦争とか強烈なことが起きるから
そんな大変な時に自分の車の燃料が無くて動かないということは小さな問題になるので
これまた問題はない。
milio
が
しました
milio
が
しました
バカは石油無いのにガソリン車を乗り続けるのか?
milio
が
しました
たぶん〇〇〇〇〇ー?
milio
が
しました
milio
が
しました
EV車が100万くらいで1回の充電が3分で
500kmくらいならEVかな?
後、どこでも無料で充電ならなおのこと
milio
が
しました
人によってはあと2000年は無くならないと言ってる人もいる
milio
が
しました
milio
が
しました
今のリチウムイオンじゃダメ
水素エンジンはいいけど、NOxの問題があるからなぁ
燃料電池車が一番だと思う
milio
が
しました
milio
が
しました
むしろ今から心配してどうなるんや?
milio
が
しました
総天然皮革張りとかって手もあるかもしらんが、意識高い系的に言えばそういうのは動物ちゃんがカワイソーでアウトなんだろうから、昔のベーシックカーみたいに鉄板むき出しの内装の、さらにチープなのになるわな
milio
が
しました
水素が本命の理由は水電解工場で使う電力を太陽光や風力で送電ロス少なく済むのと、既存インフラと販売システムの改修ですむ。電機は戸建てのインフラは出来ても、月極駐車場のインフラが困難。特に都市部では機械式立駐投資額を考えれば不可能。都市部のビル付属駐車場が自走式駐車場に全て変わるのは今から100年かかる。
更に現GSの数倍~数十倍規模の給電SPOTがなければ交通システムが破綻する。地方寒冷地も極端な例ではシベリアでの大型トラックはエンジンが止まれば寒さで生死にかかわるし、ビルの非常用自家発電等で内燃機関は残り続ける。
個人的にはWRCの新カテゴリーに車種モデルグレード別年間販売台数5000台以上で、排気量・機関問わずノーマル市販車による、タイムと燃費でレースを行って欲しいところです。
milio
が
しました
船みたいにガスタービンでシリーズHVだな。
milio
が
しました
日帰り往復200KMぐらいなら余裕!
milio
が
しました
milio
が
しました
理想論を盾に、成立する土台がまだ出来上がっていないのに、今これを採用しないのは悪だとばかりに無理やり普及させようとしている。
結果はまだ出ていないが、同じように地獄ができるだけだと思うがね。
milio
が
しました
てます!日本はまだまだ努力不足でちゅね」と説教こきながら高関税を吹っ掛ける気だったのだろう。電気はガス
で域内の目立たない地域で発電し、送電グリッドで結ばれているから実態はよくわからないという仕組みだ。
傍目からは高邁な非関税障壁だが、ネタがバレて真面目に再エネ生活してなければWTOに提訴されることだろう。
いずれにしても半世紀はこれで他国が衰退するのを傍観する気だったのが世界に周知されたので、露VSウクライ
ナが終息しても同じ手は使えない。これからEUがEVで夢のカーライフを送るための方法を思案してみる。
①域内の褐炭を乾留して水素を取り出して電力・水素自動車を作る。
②日本製高効率石炭火力発電機を購入して、律儀にCO2の90%を回収して地下に埋める。
③日本が最近開発したCO2をCOにする触媒技術で製鉄や化学工場で消費させる。
なんだ全部、日本頼りじないか。
milio
が
しました
火力発電所で作ったEVは必ずしもエコか?
発電ロスも送電ロスも多い手法はエコか?
milio
が
しました
milio
が
しました
どんだけ車作るのに有機物使われてると思ってるんだ(当然電池の中も含めて)
最終的に形が残るPPとかPEとかはもちろん消費物のオイルや製造途中でつかわれるフィルムや塗料類含めて全部石油由来なんだが
石油がなくなったらどうする理論ならそもそも車をどうやって無くすかという議論になるだろ
milio
が
しました