20220201084318

引用元:歴史を勉強する意味ってなんやねん
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670412318/

1: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:25:18 ID:kGkj
ワイにはわからん

2: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:25:34 ID:Twge
歴史から学ぶんやろ

3: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:26:01 ID:kGkj
いうほど学べてるか?

8: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:29:11 ID:Twge
>>3
それは学んだ人間次第やし

6: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:27:32 ID:kGkj
結局戦争は起こってるわけやし、大国同士の睨み合いみたいな構図もずっと変わってないやろ

7: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:28:55 ID:kGkj
歴史の文献にしたってそれそのものが客観的なものではないんやし

10: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:30:05 ID:VtqF
ニュースが面白くなるかな
今のロシア・ウクライナ戦争は、第二次世界大戦や冷戦の歴史を知らなければさっぱり分からないと思う

11: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:30:42 ID:IQVS
歴史って面白くない?下手な漫画とか小説より伏線神ってるし

14: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:31:45 ID:kGkj
面白いか面白くないかで言えば面白いけど、それと学術的な意義はまた違うと思うわ

15: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:32:00 ID:tPkF
雑学にはなるな

16: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:32:12 ID:SFQk
戦国時代のあらゆる大名や武将の生き様から学べるやん

17: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:32:28 ID:HikS
人間って変わらないんだなってなったら〇

20: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:32:59 ID:tPkF
自国史の研究なんてどこでもやってるやろうしそういう道に高校生以下を導くためのやつちゃう?

25: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:35:15 ID:kGkj
>>20
その自国の歴史を学ぶことに意味はあるのかと言う疑問や

22: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:34:15 ID:TwbP
戦争を回避するために戦争を学ぶんとちゃうねん
逆や
いざ戦争となったときに戦争を否定しないために戦争を学ぶんや

26: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:35:32 ID:2UR7
数学に進んでも数学史やるし
どの分野進んでも自分のやってることの背景を知る過程あるよ

38: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:38:48 ID:hX74
日本史は日本人として学ぶ必要がある
世界史は一般教養

49: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:40:31 ID:lqT2
>>38
歴史勉強する意味は?
→勉強する必要があるから

答えになってなくない?

50: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:40:53 ID:hX74
>>49
日本人としてのアイデンティティを養うために必要
わざわざ書かないとわからない?

45: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:39:35 ID:J0kb
倫理も経済も法律も歴史だからな

56: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:41:57 ID:2zB4
隙あらば虐殺してんねんなーってのがわかる

59: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:42:54 ID:kGkj
>>56
わかったところでやろ
それが今後の虐殺に対する対策になるなら学ぶ価値もあるが

63: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:43:54 ID:J0kb
>>59
それをイッチに考える気がないだけやろ
考えてるやつはそこから深く進んでいく

72: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:44:44 ID:2zB4
>>59
相対化できる
これ強い

58: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:42:42 ID:39fa
現代の問題は全部過去から来とるから
いまの世界情勢を知るよすがになる

60: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:43:06 ID:hX74
英語ももういらんよな
翻訳技術発達しまくったから自分で書いたり読めなくても問題ない
言ってるレベルこれやぞ

71: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:44:44 ID:JGDI
ロシア情勢、日本の第二次世界大戦の歴史知ってればかなり腑に落ちること多かったやろ。ロシアはなんでこんなことしたんや?って疑問が減ってストレスが少し減る

85: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:47:17 ID:57LO
一般教養ってことじゃね?

92: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:48:44 ID:2zB4
悩んでるなら離れるのも手やで
ちょっと離れて気分転換や

111: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:52:33 ID:xjjQ
>>1
歴史から学ばないと
政治なんかなにもわからないだろ

政治思想、政治哲学とかどうすんの
歴史から学ばないと「どうやって平和を守れるのか」と言う事もなにもわからないんじゃない?

ましてや
「国家とはなんぞや」と言う事もわからないんじゃないか?

130: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 20:55:37 ID:xjjQ
ましてや道徳とかね
何が正義なのかとか
こういうものも歴史の積み重ねから形成されるものだから

歴史がわからないと
正義もわからないでしょ?
「人権を守ろうというのがどうして正義なのか。本当にそれが正義なのか」

歴史における政治哲学な

167: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 21:02:45 ID:Efa7
歴史に限らないが
過去を知っても現在で必ず正しい選択をとれるわけではない
しかし過去を知らなければ正しい選択はまず取れない

176: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 21:04:56 ID:SI5W
昔はどういう風に暮らしてたんだろとか
どこの地域が強かったとか、それはなぜかとか、
どこから文化が流れてきたかとか
そういうのはいろいろ参考になって面白いが
昔の役職とか人名とか覚えるのはほぼナンセンスだと思うな

180: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 21:05:47 ID:Efa7
日本国民も民主制である以上政治に参加しているわけだから
歴史を学んで〇〇はダメだとか××をしたほうがいいくらいの知識は持たなければいけない

じゃないとアメリカみたいなことになる

185: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 21:06:52 ID:xjjQ
歴史は大事だよ
歴史のわからないやつに道徳なんかわからないから

「金が稼げればそれが正しい」
というおかしな道徳心に陥った
ここ200年くらい

256: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 21:26:41 ID:SI5W
とりあえず食料と燃料は生活に絶対必要なもの
それもたくさん必要なもので、
人口が増えるほど確保するのが難しくなるんだよな
昔は牛馬とかも養ってたし、どうしても土地が足りなくて
あまり人口を増やすことはできなかった

今は地中から石油を掘って遠くまで運搬できるし
食料とかも遠くから運べるから
平地をどんどん都市化して人口を増やせるけど
昔はかなり経済的な束縛が大きくて
好き勝手に人口集中したりとかはできなかったんだよな

298: 名無しさん@おーぷん 22/12/07(水) 21:32:31 ID:Dpu0
ワイが楽しいから
世界はワイを中心に回っとるんやで