![20221231101709](https://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/f/a/fa77464a-s.jpg)
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1672398632/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:10:32.787 ID:PlL7A/Cp0
城が強かったところで近くのコンビニ潰せば勝手に餓死するし
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:10:47.583 ID:SO1I5Tvu0
NHK見てんなこいつ
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:10:59.337 ID:x+YM48ip0
すまん城内にもあるんだわ
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:11:40.628 ID:ln8Sq4Iy0
城を無視して城下町焼き払ったほうが効率良いよな
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:18:52.026 ID:OkQG002/0
>>5
これやったらどうなるの?
これやったらどうなるの?
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:31:35.899 ID:I7EmzWjUa
>>19
それでも基本出てこない
それでも基本出てこない
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:48:04.290 ID:NXaTIJWR0
>>5
隠れる場所なくなって城から射られ撃たれる
隠れる場所なくなって城から射られ撃たれる
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:11:58.304 ID:0h3+7ag90
てか山にあんなでかい城たてる必要ないよな
本当に責められたくないなら城とか目立つだろ
本当に責められたくないなら城とか目立つだろ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:12:30.734 ID:ssJpeLVY0
実際城立てる場所の選定ってたいへんだよね
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:13:13.215 ID:N3Zlpzuh0
戦闘時の位置エネルギーがどうのこうの
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:13:47.581 ID:3Y9tTWQA0
大阪城ってすごいよな
都心に建ててるしエレベーターまで付けてるし先見性が凄い
都心に建ててるしエレベーターまで付けてるし先見性が凄い
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:20:04.712 ID:62IVcebmM
>>10
もともと大坂は水運が盛んでかつ防衛しやすい台地という立地から
本願寺の本拠地として発展した歴史がある
もともと大坂は水運が盛んでかつ防衛しやすい台地という立地から
本願寺の本拠地として発展した歴史がある
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:15:06.082 ID:wZgPCNHg0
城というか砦ノ近い
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:16:28.226 ID:ie31/DTp0
登ってくる奴に対して上から石を落とす時代だから
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:19:56.201 ID:OkQG002/0
>>14
どんだけ石持ってんの?
どんだけ石持ってんの?
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:22:08.461 ID:wnUY+Df2p
西南戦争で西郷隆盛の軍を退けたのは熊本城だけ
これ豆
西郷「新政府軍に負けたのでは無い、加藤清正公に負けたのだ」
これ豆
西郷「新政府軍に負けたのでは無い、加藤清正公に負けたのだ」
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:23:21.804 ID:ssJpeLVY0
「だけ」っていうほどあちこち攻めたっけか…
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:24:27.247 ID:OIRDGCNt0
場内にコンビニ併設すればいいだろ
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:27:55.704 ID:8OCunFz60
敵が下から上に登って攻めるのって大変やからな
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:34:51.945 ID:S32vFie10
なんだコレミステリーの熊本城特集結構面白かった
突入から9回角を曲がらないと城に辿り着かなくて上から狙い撃ちしやすいとか籠城しやすいよう場内に井戸が20個以上あるとか変態的な造りだった
突入から9回角を曲がらないと城に辿り着かなくて上から狙い撃ちしやすいとか籠城しやすいよう場内に井戸が20個以上あるとか変態的な造りだった
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 20:36:07.592 ID:wjtojTcl0
城下に攻め込まれてる時点で負け戦だけどな
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 21:00:37.873 ID:YlqrVZdM0
敵から攻めにくくなるように、わざと不便な所に立ててるんですよ。
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 21:41:28.586 ID:W+8ckJIEp
冬になれば状況はどうあれ皆お家に帰るから
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/30(金) 22:00:32.710 ID:uquuk4ML0
時代の変化で山城から平城になっていった
要塞から役所になった
要塞から役所になった
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (92)
以降は細川家
milio
が
しました
少し離れたところにある。
敵が素通りすると、後続の補給部隊を襲撃されて補給を絶たれて餓死しかねない状況に陥るから
無理してでも砦を攻め落とすか、近隣補給路を使うのを諦めるかしかない。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
いざと言う時だけ出張ってた?
milio
が
しました
戦争の閾値は極めて低いから米国が弱体したら即座に攻め落とされる
milio
が
しました
milio
が
しました
昔はうちのあたりも焼き払われた
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
後は飲み水の確保ができる事が重要。
milio
が
しました
milio
が
しました
重い装備着けて山登りでしんどくなったところをやられるとか
milio
が
しました
milio
が
しました
栃木県に藤原秀郷が建築して、上杉謙信の攻撃をはねのけた唐沢山城というのがあって
今は神社になっているんだけど、普通に登るだけでしんどいから
生活とか政務なんて無理だよね
milio
が
しました
そこでもたもたしてると近くの砦から増援が来るし
milio
が
しました
milio
が
しました
日本だけじゃない。昔から山を利用して暮らしてた集団は多い。
milio
が
しました
後は援軍が来るのを待てばいい。
つまり戦前にどれだけ味方を作るかが重要。
milio
が
しました
不便だもんな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ヤマトタケルは大和の地に都を築いたとき、やまとは国のまほろばと言った。それは四方を山に囲まれて攻められにくいからだった。
milio
が
しました
milio
が
しました
日当たりのよいところがすぐれるが、日当たりの悪い所は劣る
milio
が
しました
で、山登りしたら分かるだろうけど登山道から少し外れようものなら500mも進めない
つまり山に城作ったら自動的に侵攻経路は限定される
だから堀と塀で囲えない地理的事情があるなら山城は十分効果的
milio
が
しました
milio
が
しました
山城も色々ある。
milio
が
しました
何故か「宮」には防御施設を施さない。
milio
が
しました
知っての通り日本ではそういう平野こそ貴重なんやぞ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
で、攻め手側はどこからどっから補給するので?山城とはいえある程度物資の備蓄はあるけど?
milio
が
しました
milio
が
しました
城が強かったところで近くのコンビニ潰せば勝手に餓死するし
ID:PlL7A/Cp0
そもそも戦国時代の山城なら、コンビニのある谷を囲むように曲輪が巡らされていると思うんですけど(凡推理)
milio
が
しました
(秀吉の工兵部隊の大動員に抗えなくなった)
天守閣も江戸初期に特例的に作られた福山城では大砲対策に壁に鉄板を張らざるおえなくなっていて
純軍事的には限界となった
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
田畑は腹も膨れんソーラーなんかボンボン作らせて。あれさ、有事に自動発火する装置でも仕組んでたりしてな?
まさに現代の「鳥取城の渇えコロし」の再現になるぜ?
milio
が
しました
北に延びた半島じゃないがそういう感じの台地になってて周辺が低地
名古屋城も台地の一画にあって同様
江戸城も台地だが、東や北方面は河川沼地でそっからの地形的な防御力は絶大だったことだろう
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました