
引用元:日本の労働環境ってたぶん今が一番マシだと思うんだが
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1673679625/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:00:25.288 ID:tCyDZAyk0
日本史上、今が一番マシだと思う
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:00:51.030 ID:V31sBVTZ0
俺もそう思います
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:01:21.324 ID:M1hj6t5I0
江戸時代のがいいよ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:01:54.391 ID:tCyDZAyk0
>>4
とてもそうは思えんが
法律なんてない時代だぞ
とてもそうは思えんが
法律なんてない時代だぞ
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:05:37.735 ID:PiIP1pUJ0
>>7
まじで言ってるとしたら勉強をした方がいい
まじで言ってるとしたら勉強をした方がいい
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:01:27.810 ID:cCG76fQ60
どんぐり拾ってた頃が一番楽だった
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:02:52.266 ID:X+o6OGzF0
従業員側のコンプライアンス意識は高まってはいる
中小企業の経営者はまだまだだと思う
平気で有給休暇の申請取り下げさせたりするし残業時間の計算単位も1分刻みじゃないし
中小企業の経営者はまだまだだと思う
平気で有給休暇の申請取り下げさせたりするし残業時間の計算単位も1分刻みじゃないし
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:05:27.819 ID:wzA4HS5va
>>9
うちは1時間早く来いって会社として指示してるのにその1時間分残業代でないぞ
通常の残業も15分刻みだし終わってる
うちは1時間早く来いって会社として指示してるのにその1時間分残業代でないぞ
通常の残業も15分刻みだし終わってる
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:07:50.043 ID:X+o6OGzF0
>>16
悪く言いたいわけじゃないけどみんな不満を抱えつつも反抗しないんだよな…
悪く言いたいわけじゃないけどみんな不満を抱えつつも反抗しないんだよな…
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:03:32.050 ID:y88xd7WId
食べられる医療が受けられるって幸せなんかもな
あとは貧富の差がもっとなくなって自分の幸せのために時間やお金がかけられるようになったら良いな、つまりもっと良くなるって期待
あとは貧富の差がもっとなくなって自分の幸せのために時間やお金がかけられるようになったら良いな、つまりもっと良くなるって期待
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:04:22.883 ID:mmXG6py7M
毎日18時間勤務みたいな会社いくらでもあるぞ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:05:20.120 ID:PWGQBqGH0
いくらコロナ影響があるとはいえリーマンショック期よりはずっとマシだと思っている
やっとの思いで新卒入社した会社が早々に給料未払い化したことは今後とも忘れんぞ
やっとの思いで新卒入社した会社が早々に給料未払い化したことは今後とも忘れんぞ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:06:04.789 ID:y88xd7WId
労働時間もそうだけど労働内容がかなり詰め込み式になってる気がする
その環境とストレスのはけ口とのバランスが少し悪いと感じる、ネットで暴力的な人が増えるとかそういうの
その環境とストレスのはけ口とのバランスが少し悪いと感じる、ネットで暴力的な人が増えるとかそういうの
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:06:50.604 ID:y88xd7WId
江戸時代の文化はは究極のエコみたいに言われるね
世界的に評価され参考にされる未来が来るかもよ
世界的に評価され参考にされる未来が来るかもよ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:07:32.200 ID:tCyDZAyk0
まともな職場にいる奴:今はだいぶ良い方
底辺: 昔の方がいい
こうか
底辺: 昔の方がいい
こうか
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:07:54.619 ID:y88xd7WId
>>24
貧富の差が拡大してるからそうだろうね
貧富の差が拡大してるからそうだろうね
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:07:46.601 ID:IkAdoA560
ピンきりだし待機時間や拘束時間をどう見るかってのは大きそう
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:09:30.197 ID:y88xd7WId
少子化でブラックが人手不足で淘汰される時代に入ってる
あとは周辺国との兼ね合いもあるが働き方や自主性が見直されると思う、てかそうであって欲しい
あとは周辺国との兼ね合いもあるが働き方や自主性が見直されると思う、てかそうであって欲しい
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:11:52.712 ID:X+o6OGzF0
>>29
ほんとこれ
若い人の労働人口は減る一方だから労働基準法を守らない会社は忌避されて淘汰されてほしい
移民もまた不当な扱いされたら声を上げるだろうし
ほんとこれ
若い人の労働人口は減る一方だから労働基準法を守らない会社は忌避されて淘汰されてほしい
移民もまた不当な扱いされたら声を上げるだろうし
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:14:34.364 ID:y88xd7WId
>>31
ただ周辺国との競争もあるから難しいんだよねのんびりしてると隣国の奴隷のようになってしまう危険もある
資本主義なら尚更そうなる構造になってる
ドイツあたりはこの辺を上手にクリアしようとしてると思う、参考にしたいところ
ただ周辺国との競争もあるから難しいんだよねのんびりしてると隣国の奴隷のようになってしまう危険もある
資本主義なら尚更そうなる構造になってる
ドイツあたりはこの辺を上手にクリアしようとしてると思う、参考にしたいところ
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:17:24.911 ID:X+o6OGzF0
>>36
労働基準法を守ることはのんびりすることとは違うと思う
ルールを破って利益を上げることはただの不正競争だし
労働基準法を守ることはのんびりすることとは違うと思う
ルールを破って利益を上げることはただの不正競争だし
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:12:12.021 ID:iadDFTDQ0
昔は大企業でも24時間戦えますかだったのが、今は大企業ならホワイトになってきてる
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:12:34.303 ID:L8k2hKfO0
接客業も店が閉まるの早いしな
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:12:55.530 ID:fKADBaRD0
昔というか震災前のがまったりしてた気がする 平だったからかもだけど
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:13:28.029 ID:X+o6OGzF0
有給消化して下さいと自ら言う会社は今どれほどいるのか
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:16:30.181 ID:fKADBaRD0
>>35
取らないと怒られるから無理矢理取ると仕事が溜まって消化するのに残業すると結局怒られる
取らないと怒られるから無理矢理取ると仕事が溜まって消化するのに残業すると結局怒られる
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:14:43.386 ID:BTKZdebTa
程々に美味いものを食い適宜余暇を過ごし不健全でない程度に程々に働くってのが一番いい
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:15:20.520 ID:iRI3Cybs0
結局国民の命削った先進国より国民が幸せな途上国なんだな
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:15:23.682 ID:tCyDZAyk0
今はパワハラセクハラアルハラ全部封じられてるからな
長時間労働だって減ってるし
昔より今の方がずっとマシ
長時間労働だって減ってるし
昔より今の方がずっとマシ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:17:04.386 ID:SdRq3vrPa
高度成長期だけが異常だったのよね
江戸以前は日が落ちたら働けなかったわけだし
江戸以前は日が落ちたら働けなかったわけだし
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:17:08.496 ID:nZmw91egp
単に自分が恵まれた環境にいるだけで
それが全てだと思ってるだけだな
それが全てだと思ってるだけだな
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/14(土) 16:41:13.219 ID:kjFkJ/yY0
今は残業21時とかでブラック認定だからな
20年くらい前は終電帰りでもマシな方だった
20年くらい前は終電帰りでもマシな方だった
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (88)
milio
が
しました
問題はあくまで、それらがどこまで守られてるかだ。
残業規制、法定労働時間や割増賃金、労使協定に関する下りは学校で教えてもいいと思うよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
総じて楽
老後の社会保障は子供に頼りきりではあるが
milio
が
しました
実質賃金はむしろ下がってるし。
milio
が
しました
milio
が
しました
楽しみだね。
milio
が
しました
さらに、不労所得があるから、働いてなくてもいい環境出し始めたら、、、
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
今は高給がなくなったのに、長時間労働だけ残ってる。
milio
が
しました
残って片付けてると、本気でキレ出す。こっちも待てよコラとなる。険悪。
milio
が
しました
給料上がらない上に、残業代もつかない。
milio
が
しました
自分の物差しで動いてる人は、辛いかもね。
milio
が
しました
労働する環境なのか。労働させる環境ですか。
何と比べてるかも謎ですね~。
milio
が
しました
これだけ「自称弱者」の声を過剰に汲み取る社会が醸成されちゃ企業も下手なことはできんからな。
安い給料はある意味「分相応」なのかもしれん。
milio
が
しました
賃金は「上がらない」し
ついでに税金は「跳ね上がってる」ぞ
とっしょりの言う昔の労働待遇ホワイト過ぎて鼻水出たわ
milio
が
しました
milio
が
しました
毎日3時間のサービス残業が当たり前
最低12時間労働なんだが残業代なんかもらったことないわ
milio
が
しました
忌引きは一回、3日間もらったかな?
milio
が
しました
心壊してからだと、まともな思考すら不可能になるぞ
milio
が
しました
milio
が
しました
し、同じ業界で安い賃金で仕事を請け負ってくるから他の会社の賃金も下がる悪循環にしかならない。
生産性向上の為に機械類やソフトの導入で一人当たりの生産性を上げつつ、商品単価を上げて給与に反映しないといけない。日本で販売しても甘利儲からないなら、ドル高円安海外所得高の時代だし、海外営業で外貨を儲けるとかね。
1ドル150円ぐらいであれば海外に輸出して多額の外貨を稼いで円に交換して儲けられたのにな。今や財務省や日銀の
円高政策で127円まで円高になってしまって。。。
milio
が
しました
milio
が
しました
誰も話しかけてこない、何か言われるときは文句だけ
こんな職場だけどコンプライアンスだけはしっかりしてる
これはホワイト企業かな
milio
が
しました
今までのは何だったのかっていうくらい楽になったわ
それで何故か会社の業績は上がってるからマジで今までの長時間労働は意味がなかった
というか皆無駄にダラダラ残業してただけだったということがわかってしまった
milio
が
しました
資源も無し、食料も輸入、災害も多い国に先端産業もろくになし
どう見たってこんな国がいい生活水準維持出来る訳ないのに
国民はマスコミの言いなりで政府批判ばかりで協力もする気なし
日本は一致団結して不自由で損でも安くて高品質の商品を作り売り儲けを出すしかないんじゃないの
普通の働き方だけじゃだめな環境の国でしょ
milio
が
しました
会社によって違うだろw
こんなん一般化なんてできるわけねえだろ
milio
が
しました
milio
が
しました
土日休みで年間休日110日くらいの建前だったと思うが、
うまくいくと土曜日の半日が休みで、日曜日は仕事、それもほぼサービス出勤。
残業ができないので家に持ち帰って仕事していたな。
つらかったのは休みの多さを自慢してくる同僚だったかな。
milio
が
しました
通勤時間だけは今より間違いなくマシだったとは思うが。あとテクノストレスも無かった(笑)
milio
が
しました
晴耕雨読と言って雨降ったらおやすみ。
milio
が
しました
milio
が
しました