
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1673606818/
1: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:46:58.91 ID:R4c9s1pM0
事実負けてるし
4: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:48:05.88 ID:HeXgadtp0
信玄「信長、家康の運の尽きることを待て」
5: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:48:17.34 ID:P/gJpr+T0
信玄関係ないやろ
6: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:48:46.18 ID:u/Jr7Oned
信玄はもういないぞ
7: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:48:56.42 ID:f/CzZ9wZa
はい桶狭間
8: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:49:07.22 ID:+CtZ6p+s0
信玄「ワイもう死んでるんやが」
9: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:49:12.52 ID:TAX6S64x0
勝頼なんよ…
10: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:49:27.24 ID:viPP/KgQa
亡霊定期
12: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:49:39.18 ID:ihj8C5rm0
織田徳川vs上杉の戦いが観たかったわ
13: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:50:12.96 ID:1FW6V2Hb0
確か勝頼が東濃の明知だか攻めた時にノッブが数万で防衛に来ても消極的やったから油断しとったんやろ(適当)
21: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:52:54.99 ID:My+rpUzj0
武田家って過大評価されてるよね
22: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:53:04.31 ID:fPs1Z49x0
信玄死んでるし山の如く籠城しとけって主張してた定期
41: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:59:40.44 ID:IOhLJCxoa
>>22
信玄「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」
だから本拠地に城なんて作るのは下策(金ないだけ)
信玄「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」
だから本拠地に城なんて作るのは下策(金ないだけ)
23: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:53:15.92 ID:hb25Qis70
どのみち経済力的にどうしようもないやろ
指導者もアホやないし仮に武田が勝ってもローマとカルタゴみたいに最終的には勝つわ
指導者もアホやないし仮に武田が勝ってもローマとカルタゴみたいに最終的には勝つわ
29: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:56:14.47 ID:MXOcFv/2d
三方ヶ原で家康討ち取って徳川領食えてたらどうにかなってたんやろか
30: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:56:23.30 ID:/1hrKysD0
人は石垣って今言うと炎上するやろな
32: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:57:08.86 ID:EZ2DsjVf0
長篠より上杉景虎見捨てたことの方が致命傷だった模様
なお上杉景虎が当主になった場合事実上北条の属国になる模様
元から詰んでる
なお上杉景虎が当主になった場合事実上北条の属国になる模様
元から詰んでる
33: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:57:37.60 ID:v28qefQ0a
織田に喧嘩売った信玄が悪いやろ
35: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:57:50.62 ID:bTD38KAB0
鉄砲専門部隊を組織する信長の財力おかしいわ
長篠の戦い以前以後で合戦が変わってしまった
長篠の戦い以前以後で合戦が変わってしまった
98: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:08:35.36 ID:4pnajtWB0
>>35
長篠って長槍と弓が主体やろ
長篠って長槍と弓が主体やろ
37: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:57:52.78 ID:1FW6V2Hb0
子供向け歴史本の日本の合戦集見てたら
多い側は3万以上で少ない側数千で後者が勝つとかあるけどほんまかいなと思う
多い側は3万以上で少ない側数千で後者が勝つとかあるけどほんまかいなと思う
45: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:01:08.56 ID:2hdx1YyMa
>>37
日本は山がち川多めっていう奇襲バフ地形やから
日本は山がち川多めっていう奇襲バフ地形やから
47: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:01:09.32 ID:qVhM+kyR0
>>37
中世以前のその手の数字は眉唾もんやろ
中世以前のその手の数字は眉唾もんやろ
51: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:02:20.23 ID:RfZ/Ktbu0
>>37
攻める方の3万は輸送部隊とかの非戦闘民込みやからな
攻める方の3万は輸送部隊とかの非戦闘民込みやからな
38: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 19:58:15.39 ID:2iz7LBsS0
信玄居たらまず合戦してないぞ
48: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:01:10.12 ID:Ng1DPRXSF
武田勝頼が死んだあと3ヶ月で本能寺の変ってなんか感覚おかしくなるわ
54: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:02:59.22 ID:fNJDgby70
>>48
長篠から滅亡まで七年くらいの方が驚いたわ
子供の頃長篠が原因ですぐ滅んだ思ってたから
長篠から滅亡まで七年くらいの方が驚いたわ
子供の頃長篠が原因ですぐ滅んだ思ってたから
60: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:03:34.30 ID:bTD38KAB0
勇敢で槍や弓が得意な武将より
鉄砲を何千丁も仕入れる財力の方が
強い時代なのに気づかない武田も武田だわ
鉄砲を何千丁も仕入れる財力の方が
強い時代なのに気づかない武田も武田だわ
73: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:04:54.35 ID:fIhSdtFS0
石高で見ると武田と島津はようやっとる
74: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:04:58.11 ID:UY5JOtZJ0
同じ石高なら広い領地より狭い領地のが維持費やすいからなあ
88: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:07:35.92 ID:Ubgck6om0
勝頼が生き残るにはどうすれば良かったのか
91: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:08:04.27 ID:2hdx1YyMa
>>88
後継者にならない
後継者にならない
107: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:09:40.26 ID:t2dGPPaV0
武田にぼろ勝ちしてイケイケムードだった織田家でなんで謀反起こそうと思ったのが謎
116: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:10:42.81 ID:P/gJpr+T0
>>107
やっぱり秀吉の裏切りよ
やっぱり秀吉の裏切りよ
117: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:10:52.21 ID:BXiQQD4za
>>107
そのまま乗っ取ればすぐ天下やん
そのまま乗っ取ればすぐ天下やん
124: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:12:05.47 ID:Bn5flFmPd
>>107
色々諸説あるが油断してあんなとこに少数でいたノッブが一番悪いわ
色々諸説あるが油断してあんなとこに少数でいたノッブが一番悪いわ
125: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:12:23.90 ID:fcUx+lDc0
武田信玄ってもしかして無能?
141: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:14:15.02 ID:z2Kqcsalp
>>125
有能だけど豪族の集団という形態だから
戦に勝てば勝つほど褒美が必要になるし
領土与えると勝手に独立するし
どのみちこじんまりとやるしかないので天下取るのは無理ゲーすぎる
有能だけど豪族の集団という形態だから
戦に勝てば勝つほど褒美が必要になるし
領土与えると勝手に独立するし
どのみちこじんまりとやるしかないので天下取るのは無理ゲーすぎる
127: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:12:49.33 ID:viwXvE6h0
ぶっちゃけ山林でゲリラしてたら勝てたやろ
いらんことするからまけるねん
いらんことするからまけるねん
138: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:13:40.37 ID:UY5JOtZJ0
>>127
そんなん田畑あらされ放題やん
人心離れ放題や
そんなん田畑あらされ放題やん
人心離れ放題や
161: それでも動く名無し 2023/01/13(金) 20:17:51.98 ID:EnElKEJh0
もし上杉に逃げてたら景勝どうしたんやろな
なんだかんだ助けるんやろか
なんだかんだ助けるんやろか
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (129)
milio
が
しました
milio
が
しました
IF物にありそうだが、だとすると、信玄のころの配下が前線のほうに行っていて、側近が勝頼の近くにいた人だから、信玄もちょっとやりづらいかも。
milio
が
しました
というのが俺の認識だけど、違う?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
プーチンとかキンペイとか
milio
が
しました
milio
が
しました
武田側としては戦略目標としては家康の首狙い、出来れば信長も討てたらラッキー
徳川が崩れたて逃げたら援軍の織田も撤退するからな。
戦術としては左翼軍が徳川の陣と豊川の間にある平地を突破して側背から攻撃
右翼軍はそちらへの援軍を出させないか規模を縮小させるために陣地へ拘束攻撃をかける
勝頼本陣は予備軍として待機して左翼が突破に成功したら挟撃にでる予定だろ
とまあ俺も小中学生の頃は勝頼脳禁筋と思っていたけど
多少知能がついてから考えたら武田の作戦も悪くは無いと感じるようになった。
milio
が
しました
かりに長篠で引き分けあるいは小敗で済んだとしても後々じり貧もしくは滅ぼされるのは目に見えてる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本の戦国時代は誇張はあんまりない たまにあるけど
milio
が
しました
それ以降は家康単独で戦えちゃうくらいになるみたいだし
返す刀で本願寺を平定したらまた戻って一撃で武田家滅亡
milio
が
しました
戦力で見るなら余裕で上回ってる
milio
が
しました
それが他の子が順番に死んでいって自分に回ってきた
でもその時点で既に諏訪家の家督を相続していたんだよ
だから出戻り、これが大きく響く
武田家は豪族の寄り合いで信玄のカリスマでまとまっていたが、出戻りの勝頼ではまとめられない
武田家の内部はバラバラだったので勝頼は大きな手柄を立てて信任させる必要があり強引に攻め込んだっていう背景がある
ちょっと可哀そうな人だ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そして退却する武田軍を追撃すらしなかった
武田勢がどれだけ恐れられていたかの証拠
milio
が
しました
桶狭間の戦い:織田軍2,000~3,000、今川軍25,000(ただし本陣は5,000)、織田軍の勝利
沖田畷の戦い:島津軍6,000、龍造寺軍約25,000、島津軍の勝利
中世の戦いなら上記のように2倍差以上をひっくり返して大将を戦死させている事例もあるので兵力差だけ見て負け確とはいえない
カンナエの戦いみたいに50,000 vs 70,000で70,000のローマ軍がほぼ全滅(ほぼ戦死か捕虜)したような事例すらあるし、 ランチェスターの法則に毒された現代の視点で考えてはいけない
milio
が
しました
気づいた時には退路を断たれて前に進むしかなかった。
milio
が
しました
なんかの本で両軍の損害はほぼ同等。武田は相当頑張ったって読んだ記憶が…真実かは知らん
milio
が
しました
兵士100人当たりの鉄砲所持率でいうなら数%しか差がないぐらい武田軍も鉄砲持ってた
ただ銃撃戦を予想した信長が事前に鉛の鉱山と流通を抑えて武田が鉛を手に入れにくいようにした事、信長軍が長篠の地形にうまく鉄砲を配置した事、武田の想定以上に鉄砲玉が尽きなかったことが原因
武田は弾が尽きた時点で逃げろよ
milio
が
しました
かといって、待ち構える敵陣に突撃するのも愚策
幸い織田徳川連合軍側が消極的なので、
長篠城を包囲したまま、こちらも強固な野戦陣地を築いて両者にらみ合いの状態にする
信長は忙しいから、そのうち岐阜に帰るだろう
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
謙 信 「 信 玄 ! うれしいぞ ! 」 ( 抱 擁 )
milio
が
しました