
引用元:なんで若者はバイク乗らないの?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1673775318/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:35:18.187 ID:40GNfcMh0
バイク楽しいじゃん
車より安いし場所とらん
車より安いし場所とらん
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:35:37.985 ID:rfekMj3S0
危ないやん普通に
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:36:07.558 ID:EdAZh39b0
止まらない 死にやすい
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:36:21.820 ID:40GNfcMh0
>>3
止まらないって何が?
止まらないって何が?
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:36:23.773 ID:W8p7vnKR0
雨とか嫌だしヘルメットも嫌だろw
ダサい
ダサい
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:36:41.857 ID:40GNfcMh0
>>5
かっこいいだろ
かっこいいだろ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:37:16.314 ID:/1Ktv0L6a
その金すらない
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:37:36.990 ID:40GNfcMh0
30歳で免許取って今750cc乗ってるけど早く買えば良かったわ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:37:38.341 ID:TY+Dgq2xd
お金かかるし車検とかあるなら車のほうがいい
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:38:15.044 ID:uebJq8ae0
俺は若者に人気ってきいたけど
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:38:16.284 ID:kG7/O63r0
原付き感覚で乗れる電気の二輪が出たら買う
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:39:02.369 ID:jnW774AQ0
>>16
もう出てるじゃん
もう出てるじゃん
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:39:09.380 ID:W8p7vnKR0
必要無いから買わないんでしょ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:39:18.599 ID:uebJq8ae0
興味あっても免許+車体+保険は若者にはハードル高いしな
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:40:07.806 ID:qXkI1Mxpa
コスパ悪い
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:40:22.777 ID:Z8v8yUnX0
どのサイズも値上がりしすぎたな
若者ってより40歳ですら3ない運動の影響にあり
さらに海外流出させまくりで
今の20歳前後って安くてまあまあいい現物に恵まれてないよな
若者ってより40歳ですら3ない運動の影響にあり
さらに海外流出させまくりで
今の20歳前後って安くてまあまあいい現物に恵まれてないよな
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:40:35.344 ID:Z8dBbSwxr
先輩のお古がタダ同然でもらえたり
中古バイク屋に20万くらいでまともな中型が売ってた時代は終わった
中古バイク屋に20万くらいでまともな中型が売ってた時代は終わった
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:42:48.971 ID:T9yuF9jt0
今はコロナとYouTuberとかの影響で一昔前より格段に若いやつ増えてるぞ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:43:14.989 ID:HzCDppTa0
都内なら125のスクーターが最強の乗り物や
バイク通勤可なら絶対コスパもいいしコロナ満員電車回避できて得だぞ
専用の駐輪場がないとキツいが
うちの会社は自転車通勤推奨してるから届け出せば通勤可
バイク通勤可なら絶対コスパもいいしコロナ満員電車回避できて得だぞ
専用の駐輪場がないとキツいが
うちの会社は自転車通勤推奨してるから届け出せば通勤可
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:43:48.464 ID:40GNfcMh0
>>30
都内でも自転車通勤できるのかいいな
都内でも自転車通勤できるのかいいな
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:45:03.845 ID:CM60N5D00
原付きなら欲しい
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:48:18.343 ID:HzCDppTa0
>>35
バイク屋オーナーの友達が電動アシスト自転車にシェア取られて9割売り上げ落ちたって
買ってあげて
バイク屋オーナーの友達が電動アシスト自転車にシェア取られて9割売り上げ落ちたって
買ってあげて
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 18:56:06.705 ID:HDOBM2ZuM
廃校や区域改正で
高校生の通学距離も伸びてるけど
あくまで禁止なのでみんな電車w
高校生の通学距離も伸びてるけど
あくまで禁止なのでみんな電車w
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 19:02:45.649 ID:gCq2ZjbL0
濡れない いっぱい物運べる 為に車乗ってるから利点はない
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 19:17:29.769 ID:+88zBaz/0
趣味にかけられるカネがないくらいカツカツな生活してるから
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 19:26:39.905 ID:NM0WMVk70
20代のうちに免許は取りたいと思うが通う事考えると気力がねえ
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 19:35:20.270 ID:scxdFAb00
行動圏が小さくなってるし
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 19:36:10.412 ID:ORr5MRwE0
SNSやってたらむしろ若者がバイク乗りまくってるの分かるだろ?若者は車には興味ないみたいね
いいねの数が車とバイクで全然違う
いいねの数が車とバイクで全然違う
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 19:43:42.920 ID:l3IrtSn70
マンション住まいで外の駐輪場に停めてると
大型バイクはいたずらされたり盗られたりするからな
大型バイクはいたずらされたり盗られたりするからな
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 20:11:55.535 ID:nXFrLrdg0
近年稀に見るバイクブームだが
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/01/15(日) 20:19:52.805 ID:/1Ktv0L6a
悲しいなぁ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (117)
あと、異性との交流手段が実体験ではなくSNSやリモートで画面越しとなったから。
だから、ダンスは盛んになっても単車に限らず野球、サッカー等のスポーツをやらなくなった。
milio
が
しました
milio
が
しました
カミナリ族、暴走族、バイカー、ギャングこれら全部バイクが売れた時や
milio
が
しました
milio
が
しました
金がなけりゃ電動自転車でいい
7月まで待てれば電動キックボードでもいい
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ジャギ様
マドマクスのグース
milio
が
しました
時々そういう人らの事件ニュースもあるし、爆音やらの発信源がそういう改造バイクで悪目立ちしてるとも思う
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
125だと高速に乗れないので、不便。
milio
が
しました
ウェアを着込んでヘルメットを被らなければいけない分ちっともお手軽じゃないんだよ。これだけでも高尚な趣味。
びっくりするほど女性にアピールできない点が致命的。喜ぶのは男ばかりだ。俺はこれ以上男にモテたくない。
でかいツアラーで可愛い女の子とタンデムツーリングとか男の夢ではあるよ。話には聞くけど現実に見たことがない。
渋滞をすり抜けられるのは魅力。都内と神奈川の移動だったらアリかもしれん。だが道路事情の良い埼玉県では必要がない。
都内だとバイクが駐輪できるスペースが異様に少ないのもネック。路駐は緑の服着た2人組のおじさんが怖い。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そういった需要はあるのだろう
milio
が
しました
milio
が
しました
他の趣味が充実したらこんな命がけの乗り物なんて廃れて当然
milio
が
しました
バイクを選ぶ理由は趣味か金しかない
milio
が
しました
milio
が
しました
昔と比べて可処分所得減ってるのにバイクは段違いに高くなる一方だもん
milio
が
しました
大型バイクの免許を持っているが、冬は寒くて、夏は暑いから乗らないし、雨の日も乗らないから、車に乗ってた方が楽。交通事故に合うリスクもバイクの方が高いからね。タイヤが2つと4つじゃ安定性が違うだろう。しかも、750cc以上のバイクは体が小さいと、スピードを上げた時に体を後方に持ってかれるからな。夏にはチェーンが伸びて事故にもつながりやすい。
milio
が
しました
お金をかけるなら車でいいってなるんじゃないのかな。
自分の考えだけども。
昔みたいに不良でバイクはかっこいいとか、レーサーでバイクはかっこいいという
そういう宣伝というか、のもなくなっているし。
milio
が
しました
milio
が
しました
言わせんな恥ずかしい
milio
が
しました
おれがロードバイクの一番低いギアでやっと登ってた坂を高齢者がスイスイ登っていく、ほんと驚いた
milio
が
しました
milio
が
しました
乗る意味を知りたいよ?
milio
が
しました
高校は16歳になった人から原付通学認めてやれよ
電車やバス使うより安上がりだろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
趣味のバイクはおっさんがほとんどだし
milio
が
しました
を買い、メットやグローブ、ブーツ、保険その他を揃えると70万を超えた。
新しい趣味に初回から突っ込める金額じゃなかったわw
milio
が
しました
milio
が
しました
いままであれが許容されてきたってのもすごいな
milio
が
しました
若者から老人までうじゃうじゃしとるよ。
milio
が
しました
電動アシスト自転車の方が手軽で便利、
あれ、ほとんど電動バイクじゃん。w
milio
が
しました
メーカーはバイクに何デシベルか超えたら爆発して搭乗者をころす機能を搭載すべき
もしくは純正マフラー外したら動かなくなるとかにしろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
なんで乗らなきゃダメなの?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
二輪の最大の利点が駐車問題だったのに。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
自分でそう言う環境にしておいて、今の子供は金使わないとか平気で言うのが老害。
milio
が
しました
フィット、ヤリス、アクア、プリウス、などのように
実燃費25km/Lを平気で出す車がどんどん出てきたら
雨も防げるし音楽もきける4輪にはかなわないだろな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
好きだけど、家族の方が大事だしスポーツカーで妥協してる。
最近、高齢者逆走やプリウスミサイル流行っているから特に。
milio
が
しました
変なとこに止めたらイタズラされるかもしれんし。
milio
が
しました
買いますから
milio
が
しました
事故って死んだり、重度障害者になることもある。
すごくシンプルな理由だ。
でも燃費とか遊び心とかの魅力もあるが、安全が大事で、背に腹は代えられない。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
馬鹿らしくて高いのなんて買ってられんわ。
原付で十分だわ。
milio
が
しました
あれが明日のわが身だと思わないから今も乗れるわけで、それは一種の発達障害だね。
ビルの屋上の端っこに片手でぶら下がって自撮りしてる「高所平気症」の連中と何も違わない。
milio
が
しました
milio
が
しました
感動が止まらなかったわ、運転楽しいし、荷物
詰めるし、会話できるし、雨に濡れない温かい
涼しいし、ヘルメット嫌いじゃないけどかぶらなくても良いし、家族で移動できるのが良いよね。
milio
が
しました
原付で走行距離30kmは流石にちょっと短めかなぁ…予備バッテリーで60km行けるみたいだけど。
milio
が
しました
タンデムとかしてるやつは怖くないのか不思議。
わいの叔父さんは若い頃、女と二人乗りして事故起こし、女を身障者にしてしまった。
そして責任とって結婚したら美しい話なのかも知れんが、すぐに別れたらしいわ。
milio
が
しました