
引用元:【悲報】モンゴル帝国さん、支配領域の割に後世に残したものがなさすぎる
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1673761631/
1: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:47:11.24 ID:uvnXvThq0
所詮略奪と破壊だけの蛮族やね…
3: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:47:40.20 ID:8JzF1d97a
同じ時代に侍とも騎士ともイスラム兵とも戦ってるの面白いな
4: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:47:40.60 ID:tQW0OA7b0
異民族への恐怖
6: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:48:21.99 ID:LQVM/I4fa
なんで潰れたん?
やっぱり元寇?
やっぱり元寇?
8: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:48:39.44 ID:DF9TCehKa
>>6
跡目争い
跡目争い
11: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:48:44.35 ID:tQW0OA7b0
>>6
なわけないやん
なわけないやん
28: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:53:21.59 ID:mClu2C6P0
>>6
うわぁ…
うわぁ…
12: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:49:02.98 ID:RzNDN+er0
なんなら奪って消し去ったものの方が遥かに多い
どれだけ貴重な書物が燃やされたか
どれだけ貴重な書物が燃やされたか
20: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:50:47.91 ID:8JzF1d97a
モンゴルによるバグダードの破壊が無ければ今頃中東一帯はもうちょっと先進国になってたやろ
貴重な書物全部燃やして川に流した罪は重い
貴重な書物全部燃やして川に流した罪は重い
456: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:43:25.13 ID:XXA8nxuXd
>>20
真面目にヨーロッパだけモンゴルの被害少なかったからいち早く発展できたって説あるらしい
真面目にヨーロッパだけモンゴルの被害少なかったからいち早く発展できたって説あるらしい
475: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:45:26.20 ID:W6xoEldVM
>>20
十字軍にも燃やされてるからセーフ
十字軍にも燃やされてるからセーフ
21: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:51:01.69 ID:7OIOnEWB0
色んな国を繋げて文化融和させたぞ
23: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:51:32.86 ID:AZ2MSdYt0
強すぎたな
27: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:52:43.09 ID:uvnXvThq0
ベトナムとかいうモンゴルアメリカ中国の今も昔も超大国に勝つ戦闘民族
34: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:54:41.85 ID:M6ehzcPY0
チンギスハンの国自体は満洲族にやられるまで存続したからセーフ
122: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:09:21.04 ID:yhfB4StIa
>>34
やられたんじゃなくて
モンゴル「皇位めんどくさい。最近伸びてきたヌルハチ君にあげるよ」
こうやで
やられたんじゃなくて
モンゴル「皇位めんどくさい。最近伸びてきたヌルハチ君にあげるよ」
こうやで
40: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:56:18.03 ID:ixDzehaXd
モンゴル料理うまいらしいぞ
食べたことないけど
食べたことないけど
43: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:57:20.35 ID:Z7nVYyUNd
「あーもうやってられんわー」で全てを放棄して移住できる騎馬民族に多くを求めてはいけない
44: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:57:30.08 ID:M6ehzcPY0
割と早い段階で分裂してない?
53: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:58:20.14 ID:tAK9K4LX0
ユーラシア大陸の中央とかいう蛮族の産地さぁ
55: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 14:59:25.17 ID:6lhi2QAD0
文化破壊しかしないからな
61: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:00:44.44 ID:XquFBGDeF
>>55
それで逆に各地域同士の交易が発展して中世における文化や経済発展の土台になるっていうのロマンあるわ
それで逆に各地域同士の交易が発展して中世における文化や経済発展の土台になるっていうのロマンあるわ
63: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:00:51.13 ID:vTL7UcqV0
>>55
破壊することで東西の文化を繋げたんやで
破壊することで東西の文化を繋げたんやで
62: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:00:47.06 ID:tAK9K4LX0
中国「この文明も形になってきたな」
謎の蛮族「壊しにきたで」
なんやこいつら
謎の蛮族「壊しにきたで」
なんやこいつら
72: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:02:22.85 ID:AZ2MSdYt0
>>62
ようやく統一したでってところでなんかラスボス出てくるのほんまひで
ようやく統一したでってところでなんかラスボス出てくるのほんまひで
560: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:54:07.23 ID:bAgd0a4G0
>>62
蛮族が優勢になるのはピークを終えて下り坂になったときだぞ
蛮族が優勢になるのはピークを終えて下り坂になったときだぞ
64: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:00:57.84 ID:dicmnrCcM
だいたいこういう帝国は戦争は強いけど統治は下手だし跡目争いするからすぐ終わるよな
オスマン帝国はそこらへんすごい
オスマン帝国はそこらへんすごい
127: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:09:59.14 ID:mB3xogI30
やっぱ宗教的制約やタブーがないって強いわ
128: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:10:05.81 ID:USA7aiIh0
ゴーストオブツシマは傑作やったで
139: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:11:08.04 ID:tAK9K4LX0
ヨーロッパと中国に定期的に訪れる蛮族イベント中央アジアには何があるんや?
153: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:12:43.57 ID:XquFBGDeF
>>139
ステップ高原地帯とかオアシスとか
割りと食べるだけなら困らない位の農作物や水が豊富で
大陸のメイン行商ルートやか市場も活発なんだとか
ステップ高原地帯とかオアシスとか
割りと食べるだけなら困らない位の農作物や水が豊富で
大陸のメイン行商ルートやか市場も活発なんだとか
162: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:13:31.93 ID:Z7nVYyUNd
>>139
なんもないから騎馬民族は武器を片手に沿海部を表敬訪問しとるんや
なんもないから騎馬民族は武器を片手に沿海部を表敬訪問しとるんや
141: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:11:19.86 ID:TKD1w6cDM
ルーシの精神が歪んだ
145: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:11:50.67 ID:ZsZ4rLCk0
まあ下手に統治しようとせんかったら
こんくらい勢力図広げられた勢力は他にもおるやろ
後は野となれみたいなの出来るのが強み
こんくらい勢力図広げられた勢力は他にもおるやろ
後は野となれみたいなの出来るのが強み
150: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:12:10.94 ID:H79uS0xjM
後継者はちゃんと決め無いとこうなるねんな
171: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:14:35.48 ID:unotJaI90
全盛期のレギュラーが日本攻めてきてたらどうなってたんやろ
日本の歴史もそこで一度途絶えてたんかな
日本の歴史もそこで一度途絶えてたんかな
208: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:19:08.99 ID:tDxE1UL0M
>>171
馬の運用が出来ないからボコられて死んでるだろどっちにしろ
馬の運用が出来ないからボコられて死んでるだろどっちにしろ
234: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:21:54.66 ID:jqj1sahk0
>>171
とはいえ海渡るのが危険すぎて逆にそれそこ元寇が原因で消滅の可能性もあるからな
とはいえ海渡るのが危険すぎて逆にそれそこ元寇が原因で消滅の可能性もあるからな
210: それでも動く名無し 2023/01/15(日) 15:19:21.54 ID:ysYiyaLa0
暴力はすべてを解決する精神をロシアの大地に植え付けたんだよなぁ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (91)
milio
が
しました
ヨーロッパでもアジアン風の顔立ちが残る地域あるでしょ?
フィンランドとかハンガリーとかそうだったはず
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
当のモンゴル人にはそんな発想は無く、世界帝国の運営に必要なことをしただけかも知れないが。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
軍制は全部モンゴル由来なんだって
ヨーロッパ人がモンゴルの軍制を真似してそこから全世界に
milio
が
しました
ユーラシアに与えた影響は極めて大きい。
milio
が
しました
milio
が
しました
その隙に交易路を開拓して儲けようというのが大航海時代の始まり
milio
が
しました
ウクライナはモンゴルに文句言っていい。
milio
が
しました
ほぼ全部独裁国家化してる国
領民を恐怖政治で支配してその思想を後世に植え付けた
大戦犯
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
先住民のままだったら今ほどひどくなかったんちゃうかなー
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
聞こえる部分
milio
が
しました
milio
が
しました
○○という説があるというなら引用ぐらい示せと思うわ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
最強の帝国と最大版図を取り戻す!
milio
が
しました
ハンバーグはドイツ・ハンブルク地方の郷土料理であることは有名だが、タタール人(モンゴル系、テュルク系、ツングース系などの人をさす)は遠征の際、連れて行ったウマを食料にもしていたがとても硬く筋張っているので、細かく刻み布で包んで馬の鞍の下に挟んで騎兵の体重で捏ねて柔らかくしていたらしい。
13世紀頃、欧州を攻撃した際、ドイツにタルタルステーキが伝わったとされている。
milio
が
しました
あっても良いのにねぇ。
milio
が
しました
チンギス・ハーンを同じ祖とした「モンゴル連邦」だからな。我らはオゴタイからの
フビライの流れしか知らないが、ヨーロッパ人にいわせりゃ「フビライ?なにそれ」だろうさ。
基本的に文字を持たなかった彼らはチンギス・ハーンの孫の時代に競うようにそれぞれのハーンが
別々の文字を作るようになる。ハングルのもとになったパスパ文字なんかはフビライが作らせた。
でもなんで「モンゴルで統一しようや」って話にならんかったんかねえ。
milio
が
しました
(悔しいのでタタールのくびきが~とか言ってる)
また中国で肉食文化が広まったのも元時代だと聞いた。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
モンゴル人は家畜に草を食わせるために移動を余儀なくされる遊牧民。土地なんか貰って
「ここに居つけよ」なんてのはあり得なかったわけだ。金銀は交易には有効だが持ち運びには限度がある。
彼らが一番欲する褒章は「人間(奴隷)」だった。だから一般には「騎馬民族=殺戮=全滅」を想像するが
そんなわけはなく、彼らにとって奴隷は金以上の価値があった。オゴタイの時代にモンゴルは30年
朝鮮半島を襲って住民はそのままモンゴルに連れていき「農奴」として入植させたり大都の建設に
連れて行った。(もちろん、行ったっきり。帰ってはこれない)
milio
が
しました
実質、モンゴル帝国の後継のロシアや中国では今も脈々と生きているよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
滅んだ理由は明確だな。
milio
が
しました
飽きたら続かずに終わりだろ、そら
milio
が
しました
中国も韓国もロシアも~スタン系ももれなくゴミ
milio
が
しました
だが農業国や都市住民とソリが合わん。かつてジプシーと言われたロマは、ヨーロッパを縦断していたが最近は
定住を強いられている。もともとはインド発祥らしく遊牧というか旅をしてないと発狂する人たちらしい。
韃靼は馬が肥えると中原に鹿を追いに進出するが、太陽活動により牧草が育たなかったり、家畜が病気に集団感
染すると衰退する。モンゴル帝国の出現によりユーラシア大陸を縦断する帝国がつくられたが、北方の遊牧騎馬
民族は南方の感染症に弱く、フン族、ヴァンデル族、蒙古もヨーロッパの中枢まで進軍できなかった。アレキサ
ンダー大王や、ローマ帝国より巨大な版図を支配し、通商網を構築したがあまり五月蠅い縛りは無かったようだ。
JR西日本のCMで使われる「韃靼人の踊り」という美しい曲があるが、被支配者が韃靼人の優美なしぐさを称
え、尊敬していたことが伺える。
milio
が
しました
南宋が元に統治された後も日元貿易の形で物や人の行き来をしていた。
二度目の襲来があるとみた鎌倉幕府はそのルートにスパイを放ち南宋の地で元の動向や戦艦の造船の
進捗具合を調べさせていたが、恐るべし鎌倉幕府。 今の日本も見習えってんだ。
milio
が
しました
milio
が
しました
宗教や文化を押し付けることもなく各民族の好きにさせていたからね。
milio
が
しました
略奪で生計を立てる強盗集団なわけで。
milio
が
しました
モスクワはモンゴル帝国の徴税都市だった
そこからなんやかんやあって出来たのがロシア
milio
が
しました
milio
が
しました
斜陽になったから蛮族に滅ぼされたんじゃなく、なんど全滅させられても略奪しにくる蛮族に負けたんや
milio
が
しました
milio
が
しました
タタールの軛を生き抜き学んだロシアこそがモンゴル帝国の後継国家
milio
が
しました