20220128075005

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1673995616/

参考元:https://jp.reuters.com/article/idJPL4N34246L?il=0
13: 茶トラ(栃木県) [US] 2023/01/18(水) 07:52:57.98 ID:UkcNOGZB0
普通の国の正規軍がまるっとできる規模じゃねーかw

39: カラカル(東京都) [US] 2023/01/18(水) 08:07:47.87 ID:reiGE/L+0
>>13
逆にいうとウクライナにあった兵器はほぼ枯渇したってことなのかも?

19: ジャングルキャット(やわらか銀行) [AR] 2023/01/18(水) 07:58:35.20 ID:KDlo2b680
核のコスパの良さよ

20: ラ・パーマ(東京都) [DK] 2023/01/18(水) 07:58:39.92 ID:DvWM5fM60
そろそろ欧米も「さすがにもううぜぇ」と思ってくる頃?

22: ボルネオヤマネコ(ジパング) [ニダ] 2023/01/18(水) 08:00:14.68 ID:jdFaDWmj0
>>20
なわけないやん
ロシアの拡大膨張なんか許されるわけがない

21: イリオモテヤマネコ(東京都) [IT] 2023/01/18(水) 07:59:37.11 ID:eMTa8swl0
もう米軍派遣したほうがはやい

24: 黒(東京都) [IT] 2023/01/18(水) 08:01:27.60 ID:2hgERKUs0
米軍行ってこいよ

31: カラカル(東京都) [US] 2023/01/18(水) 08:06:03.59 ID:reiGE/L+0
自衛隊作れるなw

33: 三毛(北海道) [JP] 2023/01/18(水) 08:06:50.51 ID:KYYPWmHM0
アメリカの景気が良くなるな

36: ターキッシュバン(茸) [JP] 2023/01/18(水) 08:07:17.19 ID:HzD9riJj0
タダで?

46: ジャガランディ(熊本県) [ID] 2023/01/18(水) 08:09:39.32 ID:Qm8SqNaK0
>>36
レンドリースだから後日回収する
だが現時点ではアメリカ国民の税金で
軍産から勝って届ける
もうすぐアメリカの借金限度額を
議会で決める時期だがww

37: 茶トラ(ジパング) [US] 2023/01/18(水) 08:07:17.84 ID:dSM4WHKk0
兵器工場は特別ボーナス出てるだろうなぁ

41: アジアゴールデンキャット(大阪府) [IL] 2023/01/18(水) 08:07:59.99 ID:UfDeglsd0
ウクライナ兵器ばっかり欲しがってるけど兵士は足りてるんか?

47: ボルネオヤマネコ(栄光への開拓地) [KR] 2023/01/18(水) 08:09:44.75 ID:exBZE6w70
仮にそれだけ提供したとして
運用可能なのか?

51: 三毛(光) [US] 2023/01/18(水) 08:10:16.34 ID:rSkGMUsa0
後ろで訓練してる奴がそろそろ上がってくるから補充は必要だな

52: バーミーズ(ジパング) [ニダ] 2023/01/18(水) 08:10:25.25 ID:GuDGr5Pp0
WW2の時ソ連にそれ以上の支援をしてただろう

60: チーター(光) [US] 2023/01/18(水) 08:13:49.55 ID:edjoHXk80
これだけ兵器供与されても
動かせる人員はおるん??

67: サビイロネコ(日本のどこか) [TW] 2023/01/18(水) 08:16:52.26 ID:MJ1TslX80
>>60
訓練自体はポーランドやアメリカでやってるみたいだ。

94: パンパスネコ(東京都) [HK] 2023/01/18(水) 08:33:36.06 ID:xbmkQLjM0
>>60
操縦方法もそうなんだけど、運用面でも問題がある。
兵器って使い方一つで全く性質が変わるからな。
ジャベリンをかなり短絡的に使っているみたいだからその点懸念が強い。
かつて中東戦争で歩兵戦闘車+対戦車ミサイルが大活躍してイスラエルの
侵攻戦車軍団壊滅させたけど、同じ部隊を逆侵攻作戦の先頭に立たせたら
防衛の戦車部隊に壊滅させられたりとか大失敗例がある。

まあ、その点は米国の民間軍事会社がやるんだろうけど。

96: ボルネオヤマネコ(ジパング) [ニダ] 2023/01/18(水) 08:35:07.22 ID:jdFaDWmj0
>>94
東西兵器が混在してて兵站はかなり圧迫されてるだろね
あとEU委員長の発言みてると供与された西側兵器のメンテナンスも課題のようだ

70: コラット(茸) [AU] 2023/01/18(水) 08:18:17.43 ID:CeZDMTzA0
ロシアに直接攻撃できないからもう一年は戦争が続きそうだな

85: 三毛(広島県) [US] 2023/01/18(水) 08:25:15.72 ID:ZNsh5LGQ0
ウクライナにおける地上戦の規模を考えれば、これはむしろ過小といってもいい
ウクライナ発表ではロシア側なんて既に3000両の戦車と6000両の装甲車を失ってる
それが事実ならウクライナ側も同様の損失を出していてもおかしくないわけで

86: ボルネオヤマネコ(ジパング) [ニダ] 2023/01/18(水) 08:26:10.35 ID:jdFaDWmj0
>>85
ウクライナはロシアから大量の兵器を鹵獲してて、最大のウクライナ援助国はロシアだ、なんて皮肉られてるw

92: ジャングルキャット(光) [IT] 2023/01/18(水) 08:31:46.34 ID:bQGB0t8h0
>>85
NATO各国で新米教育受けたウクライナ兵が戻り兵器が足りないのだろう

99: ギコ(光) [CA] 2023/01/18(水) 08:46:03.14 ID:KxYfBnFd0
最終的にはそのへんのNATO加盟国より強くなってそうw

100: マーゲイ(埼玉県) [CA] 2023/01/18(水) 08:46:27.75 ID:X2FWtPSN0
もはやウクライナは戦車の見本市みたいになってそうだな
壊れたやつは放置してそうだし終戦したらツアーで見に行きたい

115: ボブキャット(埼玉県) [US] 2023/01/18(水) 08:57:45.20 ID:GNT64f490
西側の代理戦争してるようなもんだしこんぐらいは催促してええんでね

153: 黒(大阪府) [US] 2023/01/18(水) 09:26:23.68 ID:yRk8yfr/0
アメリカはウクライナに核放棄させた責任があるからね

169: アンデスネコ(宮崎県) [US] 2023/01/18(水) 09:34:24.96 ID:MhuYAdLN0
戦争はやめ所が一番難しいって本当なんだな

175: ライオン(東京都) [US] 2023/01/18(水) 09:37:47.61 ID:P7kaAV+f0
人的資源がロシアとは圧倒的に不利なのでこの要求は正当
西側自由世界は領土拡張をあからさまにする悪のロシアを滅ぼす為に積極的に武器をウクライナに送れ

177: ヤマネコ(茸) [PT] 2023/01/18(水) 09:38:38.14 ID:wHzt5fEA0
どうするアメリカ

185: ボルネオヤマネコ(ジパング) [US] 2023/01/18(水) 09:46:48.15 ID:q+q1IoqD0
すげー数w
これもう戦争やろw

186: ギコ(東京都) [US] 2023/01/18(水) 09:48:55.10 ID:BCyuqOCp0
だからとっとと戦闘機とミサイル送って置けば良かったのに。泥沼じゃん。これ本当に送らないと負けるぞ

194: ボルネオヤマネコ(ジパング) [US] 2023/01/18(水) 09:52:46.07 ID:q+q1IoqD0
>>186
NATOに空爆させて綺麗にした方がコスト安いやろうな
報復に原爆使ってくるやろうけど
ウクライナ領土内空爆に限定したら全面核戦争は無いやろう
このまま行くとNATOの通常兵器が全部ウクライナに消費されて中国戦に回す武器が無くなるやろこれ

210: 猫又(東京都) [IN] 2023/01/18(水) 10:05:50.11 ID:jKlT8zLX0
ドイツのラインメタルに眠ってるレオパルト1でもくれてやればいいのに
旧式ではあるけど歩兵の盾にはできる

219: サビイロネコ(東京都) [TW] 2023/01/18(水) 10:20:02.38 ID:+y2RwsWt0
武器の供給程度でロシアが弱るんなら
アメリカ人の命の損耗は一切ないわけだし
アメリカにとっても悪い話じゃないんだよ

197: ブリティッシュショートヘア(光) [JP] 2023/01/18(水) 09:54:32.26 ID:OYs7cBXA0
もう直接アメリカが戦った方が早いな