
引用元:なんで古代文明の中で黄河文明だけ落ちぶれなかったんや?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674131488/
1: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:31:28 ID:Rrqm
他は落ちぶれてるけど黄河文明は近代以外栄えたまんまやん
3: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:32:06 ID:Rrqm
あ、でもモンゴル満州その他遊牧民に侵略されまくりか
5: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:32:37 ID:C3XU
エジプト文明は落ちぶれたんか
6: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:32:53 ID:Rrqm
>>5
見る影もないやろ
見る影もないやろ
7: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:33:30 ID:UTK6
近代で結構いろいろ起こってるからそこは運やろ
8: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:34:30 ID:Rrqm
>>7
でも黄河文明は近代以外栄えてる
エジプトメソポタミアインダスは古代以外栄えてない
でも黄河文明は近代以外栄えてる
エジプトメソポタミアインダスは古代以外栄えてない
9: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:36:46 ID:QjTo
中華は胡人とうまく融合しながら拡大できたからやろ
11: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:37:25 ID:Rrqm
>>9
融合っちゅうか
うまいこというな
まさにそれや
融合っちゅうか
うまいこというな
まさにそれや
10: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:36:46 ID:Rrqm
でもやっぱり漢と唐以外は他国の遊牧民か
13: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:37:48 ID:QjTo
>>10
どっちも遊牧民の血が入ってる定期
どっちも遊牧民の血が入ってる定期
14: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:38:09 ID:Rrqm
>>13
なにっ
なにっ
31: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:43:19 ID:QjTo
>>14
漢民族の前に華夏族と四夷(四方の異民族)という集団がいたんや
漢は四夷のうちの荊蛮(=楚国)出身者やけど成立過程で遊牧民の義渠国を取り込んだ秦朝や同じく中山国を取り込んだ趙国と混ざりあったから思いっきり遊牧民の血が入ってるのよ
漢民族の前に華夏族と四夷(四方の異民族)という集団がいたんや
漢は四夷のうちの荊蛮(=楚国)出身者やけど成立過程で遊牧民の義渠国を取り込んだ秦朝や同じく中山国を取り込んだ趙国と混ざりあったから思いっきり遊牧民の血が入ってるのよ
12: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:37:38 ID:kXoU
気候の問題じゃないの?
暑すぎる
暑すぎる
16: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:38:51 ID:Rrqm
>>12
確かに
じゃあ逆になんで稲も育たんような涼しい黄河流域に文明ができたんやろ
確かに
じゃあ逆になんで稲も育たんような涼しい黄河流域に文明ができたんやろ
18: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:40:04 ID:kXoU
>>16
黄河って定期的に氾濫起こしてそんで豊かな耕作痴態になってたんじゃなかったっけ
黄河って定期的に氾濫起こしてそんで豊かな耕作痴態になってたんじゃなかったっけ
20: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:40:24 ID:LALq
>>18
ナイル川と同じやな
ナイル川と同じやな
67: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:51:26 ID:RxLs
>>16
古代は稲なんかより小麦その他育てた方が収穫量段違いやし
何より他文明よりかなり早い段階で治水極めたからや
春秋時代にはもうメンテナンス怠らなければ黄河の氾濫を人間がコントロールできる段階に達してる
古代は稲なんかより小麦その他育てた方が収穫量段違いやし
何より他文明よりかなり早い段階で治水極めたからや
春秋時代にはもうメンテナンス怠らなければ黄河の氾濫を人間がコントロールできる段階に達してる
73: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:52:26 ID:Rrqm
>>67
治水はでかいな
大河は古代文明の最低条件の反面水害ももたらすわけや
それを克服したのはでかい
治水はでかいな
大河は古代文明の最低条件の反面水害ももたらすわけや
それを克服したのはでかい
15: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:38:42 ID:sdGB
黄河以外は栄えすぎて民族大量発生して内ゲバだらけやもん
22: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:40:31 ID:FErJ
インダスはこれから来るやろ
25: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:41:50 ID:Rrqm
>>22
ごちゃごちゃしすぎやろ
でも中国という敵とアメリカの援助の元一時的に強国になるかも
そして内部分裂かアメリカに潰されるかしそう
ごちゃごちゃしすぎやろ
でも中国という敵とアメリカの援助の元一時的に強国になるかも
そして内部分裂かアメリカに潰されるかしそう
24: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:40:53 ID:W3Ci
マジレスすると気候
26: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:41:54 ID:kXoU
エジプトって昔はあんな砂漠じゃなくて緑豊かだったんやっけ
30: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:43:06 ID:Rrqm
>>26
わからんがエジプトはナイルのたまものや
本来の土壌は大したことないがナイルの氾濫で流域だけええ土やった
わからんがエジプトはナイルのたまものや
本来の土壌は大したことないがナイルの氾濫で流域だけええ土やった
27: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:42:02 ID:jmgT
正直中国(清)で産業革命起こってたらヤバかったよな
28: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:42:23 ID:LALq
中国が独立したんは1912年の辛亥革命からやからな
それまでは数百年間外国の支配に甘んじた
それまでは数百年間外国の支配に甘んじた
38: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:45:34 ID:Rrqm
>>28
中国が隠したがる事実やな
本来独立運動のところを結局清帝国の領土を継いでしまった
そして満州人にされた民族弾圧を他民族にしてる
中国が隠したがる事実やな
本来独立運動のところを結局清帝国の領土を継いでしまった
そして満州人にされた民族弾圧を他民族にしてる
29: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:42:32 ID:R0Hg
メソポタミアは早期に文明が興ったせいで森林の減少や灌漑による塩害も早く起きて終了
64: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:50:56 ID:jmgT
地形と気候どっちが大事なんやろ
80: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:54:29 ID:Rrqm
じゃあなぜ治水できたんや
そしてなぜ他の温帯地域に古代文明は育たなかったのか
そしてなぜ他の温帯地域に古代文明は育たなかったのか
97: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:00:04 ID:RxLs
>>80
他の文明は神話の時代というか神権政治の時代が長かったんで
大河川の氾濫は神の思し召し的な消極的な対応が多かったけど
ちうごくは早い段階で人治政治に移行してトライアンドエラーで大河に挑んだからやで
例えばギリシャ文明がそろそろ神話体系をまとめようかぁって頃に中国は春秋戦国で官僚制構築してたし
他の文明は神話の時代というか神権政治の時代が長かったんで
大河川の氾濫は神の思し召し的な消極的な対応が多かったけど
ちうごくは早い段階で人治政治に移行してトライアンドエラーで大河に挑んだからやで
例えばギリシャ文明がそろそろ神話体系をまとめようかぁって頃に中国は春秋戦国で官僚制構築してたし
99: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:00:24 ID:Rrqm
>>97
なんでそうなったんやろ
なんでそうなったんやろ
114: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:04:43 ID:RxLs
>>99
殷王朝が無理しすぎたせいで神権政治への見切りがヨソより早かったから
神は死んだ!これからは自力でやらなあかん!って流れになっただけ
殷王朝が無理しすぎたせいで神権政治への見切りがヨソより早かったから
神は死んだ!これからは自力でやらなあかん!って流れになっただけ
115: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:04:57 ID:Rrqm
>>114
なるほど
なるほど
81: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:54:48 ID:jmgT
でも穀物として優れてるのは麦より稲だよな
88: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:56:22 ID:R0Hg
>>81
土地生産性の高さでそういわれることがネットやと多いけど
稲は高温と豊富な水が必要やし意地に多大なコストがかかるから麦より上かと言われると微妙
前近代まで麦は種まいたらほぼ野放しみたいなもんやし
土地生産性の高さでそういわれることがネットやと多いけど
稲は高温と豊富な水が必要やし意地に多大なコストがかかるから麦より上かと言われると微妙
前近代まで麦は種まいたらほぼ野放しみたいなもんやし
92: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:58:09 ID:jmgT
>>88
たしかに十分な収穫を得るには意外と条件は厳しいな
たしかに十分な収穫を得るには意外と条件は厳しいな
96: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 21:59:24 ID:Rrqm
>>88
稲作社会は稲作によってすべて形作られるようなもんやからなあ
安定の代わりに稲の奴隷にならなあかん
稲作社会は稲作によってすべて形作られるようなもんやからなあ
安定の代わりに稲の奴隷にならなあかん
117: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:05:07 ID:jmgT
中華×共産主義の組み合わせは正しかったんかな
119: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:05:28 ID:kXoU
結局あの辺は皇帝がいないとダメってなりつつあるの面白い
123: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:05:55 ID:LYi6
川が近いから
125: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:06:05 ID:d5C8
実は1番続いたのは縄文時代
127: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:06:26 ID:kXoU
>>125
恐ろしいよな
土器焼くくらいしかやることないとかさ
恐ろしいよな
土器焼くくらいしかやることないとかさ
129: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:06:51 ID:d5C8
>>127
やっぱシンプルイズベストなんや
やっぱシンプルイズベストなんや
140: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:08:30 ID:Rrqm
>>127
それで足りてたわけやからな
あとは適当に娯楽も作ってたやろ
それで足りてたわけやからな
あとは適当に娯楽も作ってたやろ
143: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:09:26 ID:d5C8
>>140
そんで良かったんや人なんか
そんで良かったんや人なんか
153: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:11:24 ID:Rrqm
>>143
産業革命を成し遂げた白人がしたことが全世界の侵略やしな
産業革命を成し遂げた白人がしたことが全世界の侵略やしな
136: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:08:09 ID:LALq
そもそも今の中国人って自国の歴史あまり知らんからな
都合の悪いとこトリミングしてたら教えることなくなったんやろ
韓国もそうや
都合の悪いとこトリミングしてたら教えることなくなったんやろ
韓国もそうや
138: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:08:23 ID:d5C8
現代社会なんかさ、排気ガス撒き散らして石油系毎日毎日使いまくらなきゃ維持できないような社会、あっという間に絶滅するのは目に見えるよな
142: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:09:25 ID:kXoU
>>138
でも無計画に木を伐りまくって勝手に死んだ旧文明よりは進歩してるし
これから人類の数は減るとも言うからなんとかなるんとちゃう?
オゾンホール問題も解決しそうやしな
でも無計画に木を伐りまくって勝手に死んだ旧文明よりは進歩してるし
これから人類の数は減るとも言うからなんとかなるんとちゃう?
オゾンホール問題も解決しそうやしな
144: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:10:08 ID:d5C8
>>142
どうやろ?ワイは長くは無いと思う
どうやろ?ワイは長くは無いと思う
148: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:10:23 ID:ThMp
>>142
地球全体で見れば人類の人口は増加し続けてる定期
地球全体で見れば人類の人口は増加し続けてる定期
152: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:11:17 ID:kXoU
>>148
それが長い目で見れば地球の人口そのものも減るって見込みなんよ
それが長い目で見れば地球の人口そのものも減るって見込みなんよ
159: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:12:00 ID:R0Hg
仮に現代文明が一度崩壊したらやり直しは無理やろ
簡単に掘れる鉱山とか掘りつくしたやん
簡単に掘れる鉱山とか掘りつくしたやん
167: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:14:11 ID:Rrqm
いうて50年ほど前は「石油はあと40年」言ってたんやしなんとかなるやろ
171: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:15:41 ID:kXoU
核融合も後数十年で実用化されるし
そうなった完全にクリーンで安全な神エネルギーが手に入るんやで
人類の未来は明るい
そうなった完全にクリーンで安全な神エネルギーが手に入るんやで
人類の未来は明るい
210: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:23:34 ID:RxLs
殷王朝は外征で資源や領土を奪って強くなるスタイルやったけど
周王朝は諸侯を各地に封じてみんなで競争開発して豊かになろうぜってスタイルやったんで
治水技術がぐんぐん伸びた
周王朝は諸侯を各地に封じてみんなで競争開発して豊かになろうぜってスタイルやったんで
治水技術がぐんぐん伸びた
217: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:24:11 ID:6oAB
同格かのように語られてるけど古代から中華は別格よな
人口、文化、技術すべてにおいて比肩するものなし
人口、文化、技術すべてにおいて比肩するものなし
230: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:27:06 ID:SHgM
>>217
他所に負けてから舐められちゃって歴史も軽んじられてる印象
アヘン戦争あたりからグダグダだし
他所に負けてから舐められちゃって歴史も軽んじられてる印象
アヘン戦争あたりからグダグダだし
231: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:27:24 ID:JEdx
逆に考えよう
何故イギリスで産業革命ができたのか
飯はまずいくせに
何故イギリスで産業革命ができたのか
飯はまずいくせに
240: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:29:38 ID:gTKw
>>231
やっぱ金融やな
産業革命の原動力として自由市場経済の発展が欠かせない
強力な専制君主のもとで産業革命が起こる可能性はおそらく低い
やっぱ金融やな
産業革命の原動力として自由市場経済の発展が欠かせない
強力な専制君主のもとで産業革命が起こる可能性はおそらく低い
233: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:27:48 ID:kXoU
近代になってからの中華がおかしかっただけで今くらいの繁栄は普通という
249: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:32:12 ID:gTKw
中華は皇帝の権力が強すぎるんで資本主義が発展しなかったんじゃないかと思う
産業革命を確立するためには資本家の台頭が欠かせない
産業革命を確立するためには資本家の台頭が欠かせない
255: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:33:08 ID:R0Hg
>>249
皇帝と役人やな
富を貯めても強権を持った役人に没収される可能性が高い
だからその富を技術投資じゃなくて役人の職を購入するのに使う
皇帝と役人やな
富を貯めても強権を持った役人に没収される可能性が高い
だからその富を技術投資じゃなくて役人の職を購入するのに使う
277: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:39:54 ID:gTKw
イギリスの立地ってすごい絶妙なんだよな
海に隔てられてるから外敵の侵入に怯える必要がない
それでいて日本ほど大陸から離れてるわけでもなく大洋に面している
まさに「お前海に出ろや」と言わんばかりの好立地
海に隔てられてるから外敵の侵入に怯える必要がない
それでいて日本ほど大陸から離れてるわけでもなく大洋に面している
まさに「お前海に出ろや」と言わんばかりの好立地
283: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:41:08 ID:R0Hg
>>277
中世までは海から脅かされてばっかやった模様
中世までは海から脅かされてばっかやった模様
329: 名無しさん@おーぷん 23/01/19(木) 22:49:20 ID:gTKw
>>283
だからこそや
日本みたいに大陸から十分に離れてると外圧をかけられることはほぼないんで孤立政策を保つことができてしまう
日本列島が今より南西……朝鮮半島の真下あたりに位置していれば日本が海洋進出する世界線もあったかもしれない
だからこそや
日本みたいに大陸から十分に離れてると外圧をかけられることはほぼないんで孤立政策を保つことができてしまう
日本列島が今より南西……朝鮮半島の真下あたりに位置していれば日本が海洋進出する世界線もあったかもしれない
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (187)
宇宙人だったんじゃないかって言われてるけどホントかね?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
民族も宗教も違うし。シナ古典古代を血肉として一番栄えとるのは日本やで。
milio
が
しました
milio
が
しました
メソポタミアとエジプト文明を語るのも恥ずかしいが、ヘレニズム文明に発展し、クレタ文明などを吸収してギリシア、そしてローマに受継がれている。
つまりインドからイスラム、東欧西欧という現代社会の文明の源流は、メソポタミアだと言って良い。
黄河文明は中華文明に発展したが、他の文明を吸収して、広大な範囲に進化した訳ではない。
milio
が
しました
milio
が
しました
十字軍遠征の時期とかイスラム圏が文化的優位だった事や古代インドの叙事詩ラーマヤーナの伝播状況考えると、まあまあ発展しているといえる。
古代中国の四大発明とか、宋の経済文化の物凄い発展でブーストした影響で相対的に見劣りするように見えるとかかねー
milio
が
しました
今有るのは残りカス
しかも、破壊した張本人の中国共産党が、その残りカスを4000年の歴史とか言いふらしてる有様
milio
が
しました
milio
が
しました
エジプトメソポタミアインダスは文明が成立しても耕作可能地が少なく一定人口で頭打ちになり周辺地域に流れた。逆に黄河揚子江文明の周辺国は耕作可能地が少なく周辺地域から人が集まった。
米と小麦で比較した場合、単位面積あたりのカロリー量は米の方が1.3倍多く少ない面積で人口維持できる。
仮にエジプト文明の主食が米で有った場合、現在エジプトの単位面積あたりの収穫量は中国・日本の1.4倍あるため歴史は少し違ったかもしれない。また、ジャガイモは小麦の2倍単位面積あたりのカロリー量があり、大航海から近代の歴史に影響を与えたと思う。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
マグナカルタを導入して王権がある程度縛られてたから
私有財産権の考えがいち早く生まれて特許制度に繋がったのが大きいとか聞いたわ
milio
が
しました
うろ覚えだが、イギリスより先にフランスで起きてたはず。
milio
が
しました
日本も1980〜1990年を「日本バブル文明」と命名しよう。
milio
が
しました
背乗りで継いだ黄河文明。
milio
が
しました
とりあえず黄河どころか楚漢戦争ぐらいの人物名の当時の発音でも調べてみるといい
現代人とは1ミリも関係ねえわコレって思えるよ
milio
が
しました
milio
が
しました
秀吉の唐入が成功したら、源氏物語や万葉集は日本語の原典は失われて中国語でしか読めないなんてことになっていたかも。
milio
が
しました
何処が落ちぶれていないんだ?
落ちぶれていないのは日本文明だけだよ
milio
が
しました
キリスト教もエジプト神話・ゾロアスター教の影響をかなり受けてるし。
milio
が
しました
ペルシア帝国かマケドニア帝国かローマ帝国かイスラム帝国か
逆にこれで「続いた」と言えるのかという問題もある
始皇帝の「統一」まで中原の諸文明はかなり独立性が高かったわけだし、
項羽と劉邦によって、それまでの「王家」は全滅させられたわけだし、
五胡十六国時代で人口や言語にある種の強烈な断絶が起きてることは確かなわけだし、
陳王朝の滅亡で漢王室から続く「宮廷」は消滅したわけだし、
モンゴル帝国の統一で中華帝国そのものが途絶えてシステムが激変したわけだし
逆に漢字があればいいということならフェニキア文字が今も世界で使われてるので、
世界は古代レバノン文明に征服されたとも言える
milio
が
しました
milio
が
しました
普通の侵略や征服だったらかなりの文明や文化が中国のように残存できてたと思うんだよね
過去の遺物を尊重せず、むしろ積極的に破壊して起源も由来も聖典の中に読み込んでしまう
一神教が権力を握ったことで廃れたのはあるんじゃないの?
エジプト、ギリシア、ローマはキリスト教を国教にしてから祭祀や神殿が潰されまくったし、
エジプト、メソポタミア、インダスはイスラム帝国の勢力下に入ってやっぱりそうなったし、
西方世界は古代文明から聖書文明に一新されてしまった
milio
が
しました
メソポタミアもペルシャがg
milio
が
しました
中国全体としてみればずっと存続してるようだが、今の共産党だってできてから100年しかたってない。
これを清朝の後継者とみるのは無理がある。
まあこれまでの中国をずっと継続して存続したものとみても、もうすぐ中国は衰退するから大丈夫。
因みに人口もGDPの数字も、全部嘘とばれた
milio
が
しました
北京郊外は黄砂に埋もれそうで植林事業とかなされてるようだし
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
黄河文明域に住んでいた住民は何度も絶滅している 〇
milio
が
しました
自分の無知を悟るためにスレ立てしてるのか。中国人は無知で無恥。
milio
が
しました
日本では日中友好、万歳のネオンサイン
日本の政治家は中国人は日本の宝だと言う。
落ちぶれたのは日本です、戦いをせずに日本は中国に支配されてしまう。
黄河文明から、中華民族は偉大な民族です。
milio
が
しました
漢字が残ってるからと言いたいのかもしれないがピラミッドだって残ってるわな。
黄河文明の建造物なんてひとつも残ってないだろ。
milio
が
しました
・食料
→他の古代文明は連作で土壌が瘦せたが、中国は黄河がリンと窒素を豊富に含む黄土のおかげで恒久的に農土が肥沃だった。
・燃料
→他の古代文明は木の伐採によって燃料が枯渇したが、中国は森林資源が枯渇した宋代から石炭の利用が始まった。
milio
が
しました
言うて日本も縄文人が未だに生きてはいないだろ。
DNAは引き継いでるかもしれないけどおれ縄文人なんて人は見た事ない。
他の文明もDNAは引き継いでるけど各所に散らばって生きてるじゃん。
milio
が
しました
おかげで中華世界やイスラムなんかの先進地域から影響は受けつつも、この地域の様に遊牧民の侵攻でリセットが起こらないから社会の安定と資本の蓄積が出来たとも。
milio
が
しました
そこで途絶えてるんじゃないの?引き継いでると言えるの?
そらルーツ欲しくて継承したい所は引き継いでるって言うだろうけど
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました