
引用元:おい!何が地球温暖化だよ!温暖化どこに行ったんだよ!おい!
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674269782/
1: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 11:56:22 ID:puse
寒すぎるわ!
2: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 11:57:04 ID:puse
寒さマシになってる気がしねーぞ!
3: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 11:57:09 ID:IvqD
毎年最低気温とか積雪の記録更新してる気がする
5: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 11:57:46 ID:puse
>>3
だよなぁ!?
温暖化マジでどこ行ったんだよ!
だよなぁ!?
温暖化マジでどこ行ったんだよ!
4: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 11:57:34 ID:To5Q
人が生きるってレベルじゃねーぞ!
6: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 11:57:47 ID:YE9S
【悲報】来週、寒波来襲
13: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 11:58:35 ID:puse
>>6
死ぬよ!死んじゃうよ!
死ぬよ!死んじゃうよ!
7: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 11:57:53 ID:bO5S
諸説あるけど温暖化が進むと冬寒くなるんやで
10: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 11:58:19 ID:puse
>>7
なんだよそれ!
なんだよそれ!
9: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 11:58:14 ID:1p4m
ただの異常気象やで
14: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 11:58:51 ID:hmtY
気候変動という正しい言葉を使うべきや
21: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 11:59:50 ID:IvqD
関係ないけどオゾンホールめっちゃ改善されてきてるらしいな
26: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:01:45 ID:VLD6
>>21
人類の努力が叶うとは思わんかった嬉しい
人類の努力が叶うとは思わんかった嬉しい
34: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:03:36 ID:IvqD
>>26
オーストラリア上空やったか忘れたけど、オゾンホールがあと数年で解消されるかもしれんってところまで来てるらしい
オーストラリア上空やったか忘れたけど、オゾンホールがあと数年で解消されるかもしれんってところまで来てるらしい
22: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:00:27 ID:puse
もう地球はおしまいか?
27: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:01:59 ID:puse
まだ関東だから良かったものの
北海道とかみんなしぬんちゃうか?
北海道とかみんなしぬんちゃうか?
30: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:02:36 ID:zE6l
>>27
電気代で悲鳴上げてる
電気代で悲鳴上げてる
35: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:03:45 ID:puse
ロシアとかマイナス60度とかだろ?
よく生きられるな
よく生きられるな
37: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:04:32 ID:puse
オゾンホール治ったところで悪化してるじゃねえか!
44: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:05:32 ID:1p4m
日本の豪雪地帯も世界一やぞ
あんなとこ住んでるほうがすごいわ
あんなとこ住んでるほうがすごいわ
53: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:07:02 ID:TtfI
夏にちゃんと温暖化実感できるやろ?
55: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:07:16 ID:zE6l
おかげでサンマが高級魚だよ
59: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:09:15 ID:MUyl
>>55
そのうち鯖やイワシも高級魚になりそう
そのうち鯖やイワシも高級魚になりそう
67: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:11:41 ID:RvI5
いうほど影響はないんだよねw
77: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:14:10 ID:TVw7
冬が前よりも厳しくなったとは思わんけどなあ
夏は確かに暑くなったが
夏は確かに暑くなったが
85: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:15:26 ID:puse
何が何だかもうわからん!
93: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:16:24 ID:zE6l
>>85
人間の歴史規模で見るのと、地球の歴史規模で見るのではおのずと違うんだよな
人間の歴史規模で見るのと、地球の歴史規模で見るのではおのずと違うんだよな
88: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:15:58 ID:PZYE
温暖化って認めたくない奴多いけど、70億人が電気やら石油やら使いまくってたら地球になんかしらの悪影響は当然あるやろ
98: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:17:22 ID:zE6l
>>88
人間が出して、自然が吸収出来ない分が影響するのは当然のことやな
人間が出して、自然が吸収出来ない分が影響するのは当然のことやな
96: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:17:16 ID:0ZZP
来週ハンパない寒気来るらしいな
112: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:19:19 ID:SOxv
来週そんなにやばいんか?
114: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:19:26 ID:ElEh
どうせもうなにやっても間に合わんのやから諦めろ
116: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:19:57 ID:TtfI
>>114
なにが?
なにが?
119: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:20:30 ID:ElEh
>>116
温暖化への適応や
温暖化への適応や
124: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:21:10 ID:0ZZP
とりあえず炬燵入っとけば死なんやろ
135: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:22:27 ID:cdZB
まあ言うて白亜紀の二酸化炭素濃度は今の5倍だったわけやからな
温室効果ガスが爆増して気温が上がったらむしろ生命にとっては生きやすい環境になって新時代への適応が始まるんとちゃうかな
トカゲが巨大化して恐竜が生まれるかもしれんぞ
温室効果ガスが爆増して気温が上がったらむしろ生命にとっては生きやすい環境になって新時代への適応が始まるんとちゃうかな
トカゲが巨大化して恐竜が生まれるかもしれんぞ
141: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:23:21 ID:Azcj
>>135
所詮環境保護は人間にとって都合野いい環境に保つことだよね
所詮環境保護は人間にとって都合野いい環境に保つことだよね
148: 名無しさん@おーぷん 23/01/21(土) 12:24:48 ID:cdZB
>>141
そういうことや
まあ急激に環境が変化すると生態系がぶっ壊れることになるんで温暖化は抑止すべきだと思うけど
そういうことや
まあ急激に環境が変化すると生態系がぶっ壊れることになるんで温暖化は抑止すべきだと思うけど
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (96)
て そんなんどうでもええからw
杉浦友紀ちゃんかスプツニ子ちゃんか
ギユリちゃんかキムハヌノレちゃんか
西野カナちゃんか 羽田空港の弓子ちゃんか
魔女の宅急便後生まれの元祖chayちゃんか 元シンクロの青木愛ちゃんか
豊島実季ちゃんか 静岡放送局の佐藤あゆみちゃんか 元奈良局の荒木美和ちゃんか
はよわしにこの中の誰か紹介せいw はいw 論破www
milio
が
しました
6月から40℃になっても 汗水ながして働いてる労働者に
二酸化炭素は関係ないwww
地球は寒冷化するから 心配するなって 言ってこいやぁぁぁぁぁぁwwwww
て そんなんどうでもええからw
はよわしに元シンクロの青木愛ちゃん紹介せいw
はよw はよするんやw
はいw 論破www
milio
が
しました
温暖化懐疑派にも迷惑だから頭が悪いの自覚して黙ってくれないかな?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
地球さんにとってはこれくらいの方が気持ちいいのかもしれんし
milio
が
しました
寒冷化で恐竜が絶滅したのだって、寒冷化してから絶滅するまでの期間って人間が誕生してからより今までより長いやろ。
それが百年単位でも急激に濃度が戻ってしまうと考えたら進化のスピードに対応できない可能性
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
すっかり温暖化したよなあ
milio
が
しました
太平洋の暖かい気温は恵みやな
milio
が
しました
温暖化か慣例化かどっちに振れるのかは素人にはわからんけど間違いなく今までほど穏やかではなくなってくる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
雪や氷は断熱性が高くて、かまくらの中が意外と温かいというのはよく知られているが、これが海水でも同じことが起きる。
北極海の海氷が減ると、海水がダイレクトに寒波の影響を受けて、千島海流に乗って冷たい海水が日本近海に流れ込む。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
地球が本格的に寒冷化したら人間文明なんて簡単に滅びるんだろうなと思える
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
一時、気温の上昇がありましたが、自然現象です。これは地球の公転軌道で太陽に近づいたこと及び、地軸の傾きの変化によるものです。このことは、NASAが発表しました。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
地球上で、寒波の来ている一部地域だけが極端に低い代わりに、他の地域はやや気温高めになって、平均すればまあまあ、って感じだからなあ
ちなみに地球レベルでは氷河期に向かっているので、平均気温は上がったり下がったりしながら、(数十年・数百年単位で)やや下降線を辿っていく
milio
が
しました
milio
が
しました
赤道近辺で温まった空気が北に流れた結果北の空気が日本近辺あたりにぶん流れてきたとかそーゆー可能性もあるんじゃないか
milio
が
しました
そして、地球的には別に今の環境に適した生物が絶滅しようが、巨大爬虫類が支配する世界だろうが、昆虫だけの世界になろうが、何でも良い。
milio
が
しました
milio
が
しました
人間の影響力なんか、
太陽の黒点の活動の誤差よりも小さいでしょ。w
氷河期や温暖化を人間ごときの活動で止められるのか。s
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
実際は温暖化が進むと夏はより暑く、冬はより寒くなるらしい。
milio
が
しました
熱は水に溜まるんだよ。
海水温は高くなっている。
北極の氷が溶けて、偏西風が蛇行するから
寒気と暖気の入れ替わりが激しい。
寒気と海水温の差が大きければ、大雪になる。
milio
が
しました
milio
が
しました
地球のサイクルを無視して温暖化は危険とか言ってる人は陰謀論者と代わりないよ
milio
が
しました
11~12月が異常に暑かっただろ? あの反動だよ。
milio
が
しました
それと「季節外れの」と付く気象現象が増えるとのこと。
milio
が
しました
今までずっとそうやってきたのにどんだけ束縛したいねん
milio
が
しました
検索してみて。
milio
が
しました
日射量の変動によって寒冷期や温暖期が来る事がわかっているが
現在の地球温暖化はこの日射量の変動では説明できず
温室効果ガス以外では考えられないとするのが科学の定説だ
つまり地球温暖化というのは陰謀論でも何でもなく常識論でしかない
milio
が
しました
鍋を火にかけると、最初、中身があったまるまで、中身に動きは無いけど、
温まってくると、少しずつ動き出す
最後は沸騰してぐらぐら動き回り出す
地球という鍋の中で、赤道付近から中緯度までぐらぐら加熱されて
大気という鍋の中身が熱くなって冷たい場所へ流れ込む
冷たい場所は熱い大気が流れ込んで、冷たい大気が押し出されて周囲に流れていく
こうやって寒波が流れてくる
milio
が
しました
どの蝶の羽ばたきを止めればハリケーンが止められると予測できる訳では無い。
人為的な二酸化炭素の排出が回り回って異常気象を引き起こす事はありえない訳ではないが
人為的な二酸化炭素の放出を押さえれば異常気象を減らせると言う気象学者は
バタフライエフェクトを誤解している。あるいは嘘をついている。
milio
が
しました
ゴアは、下院議員だった1970年代後半から環境政策について訴え続け、'93年から8年間務めたアメリカ副大統領時代には、温室効果ガス削減を義務付けた京都議定書の採択をリードした。 まさに、地球温暖化問題を政治の世界に取り込み、世界のリーダーたちの団結を促すドライブとなってきた。
電気代月30万円 セレブ仲間達とプライベートジェット機豪遊
milio
が
しました
【主張】地球温暖化対策 暮らしの脱炭素化も進めたい
計画案は2050年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の実現と、30年度の温室効果ガス排出量を13年度比で46%削減する目標を明記。具体策として再生可能エネルギー(再エネ)の導入拡大や建築物の省エネ・断熱化、電気自動車の普及などを掲げた。
これにより、13年度と比べた30年度の二酸化炭(CO2)排出量について、家庭で66%、オフィスで50%、製造業で37%の削減をめざす。
今回の改定案で特に注目したいのは、日常生活における脱炭素化を進める方針を明確にした点だ。日本の温室効果ガス排出量の約6割は、衣食住や移動に伴うエネルギー消費などの家庭関連が占めており、脱炭素社会の実現には、国民一人一人のライフスタイルの転換が欠かせない。
その手だての一つが、環境省が8月31日に発表した「グリーンライフ・ポイント」の創設だ。公明党が今年4月と5月に行った政府への政策提言で訴えてきたもので、環境省の22年度予算の概算要求に計上されている。
具体的には▽再エネへの切り替え▽省エネ機器への買い換え▽食品ロス削減▽プラスチック製スプーンなどの受け取り辞退――といった環境に配慮した消費行動にポイントを付与する。今回の改定案にも盛り込まれており、需要を喚起する効果も期待できる。
50年脱炭素社会の実現は、公明党が昨年1月に国会で主張し、同年10月に菅義偉首相が政府方針として正式表明した。総力を挙げて達成したい。
milio
が
しました
ニュース 2021年7月26日 脱炭素社会
2050年までの実現を法律に明記
伝えたい公明党の実績
公明党は地球環境を重視する政策を一貫して進めてきました。その一例が改正地球温暖化対策推進法の成立をリードしたことです。
公明党は20年1月の衆参両院の代表質問で、50年までの脱炭素社会の実現を提言。20年9月の菅政権発足時の連立政権合意においても、「脱炭素社会の構築に努める」と明記させるなど、政府の決断を強く後押ししました。
一方、党地球温暖化対策推進本部(本部長=石井啓一幹事長)は5月28日、加藤勝信官房長官に対し、30年度の排出量を「13年度比で46%削減」とする政府の新たな目標の達成に向けた提言を提出。「水素立国」として水素の導入拡大や供給コストの低減をめざすべきだと強調しました。
国民や地域の脱炭素化を後押しする取り組みでは、国民のCO2削減につながる行動にポイントを付与する「グリーンポイント制度」の創設を要請しました。
milio
が
しました
大気もそうだが、海水も上層と下層がダイナミックにローテーションしてて、今その流れに
変化の兆しがあるらしい。 いろいろ変わるかもね。
地球の中心で地磁気が変わるレベルの変化が起きてるんじゃなかろうか。
milio
が
しました
積極的な脱炭素を目標とする公明党を応援しよう!
milio
が
しました
milio
が
しました
に放射している前提で予報を立ててる。実際問題、地上の熱圏が高度1万mの冷熱圏と入れ替わるだけで簡単に
寒冷化するわけだが、そんなことは特大低気圧や下降気流程度では起こらない。北極圏の氷が溶けたことにより
地表のアルベド率は下がるが放射冷却にどのような影響があるかは分からない。地球の熱交換システムの短期予
測には人類は成功しているが、数年~数百年の予想などできないのが現状だ。地球に大きな影響をもたらす別源
は、7割が太陽光で3割は地熱、さらに地熱の3割は同位体元素が生み出し7割は46億年前の天体衝突がつく
りだした余熱と考えられている。人間が自動車やら原発でつくる熱なぞ地球全体でみれば誤差レベルで、CO2
の影響も石炭紀には現在より少なく酸素が2倍で人間は生存できないが、太陽活動が活発でほぼ全球常夏だった。
たぶん中国などの自国の領空や地表を観測させてくれない国が無くなるまで、水蒸気も含めた正確な温室効果
ガスのシュミレーションはできないだろう。
milio
が
しました
結局、北極を取り巻く地へ降り注ぐ熱エネルギーのパイの大きさは同じなのだ。
今回はそれが大きくゆがんで日本側に張り出してるだけで、
ロシアの中部じゃきっと温度が高い方に異常になってる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
地球温暖化すると海流の関係で冬の寒さは増すんだぞ
milio
が
しました
だから両極と赤道側からの温度差の激しいぶつかり合いのところで災害が起きる。
日本の豪雪地帯はロシアなどよりも雪が多い。昔は赤道方面からの温度が海水温が低いために両極側からと
温度差があまりなく大きな災害は起きなかったわけ。
milio
が
しました
milio
が
しました
夏暑くて冬寒い
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
地 球 「 超 寒 冷 化 、超 温 暖 化 、プラスマイナス・ゼロで以前といっしょ www 」
milio
が
しました
50年くらい前なんて50cmくらい平野に積もってたのに今年は1cmもないどころか雨しか降ってないぞ
milio
が
しました