
引用元:なんで歴史的にみたらヨーロッパよりアジアのほうが優れてる時代が長いのにアジアはヨーロッパを征服できなかったん?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674435488/
1: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 09:58:08 ID:Gbbd
これ説明できるやついる?
2: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 09:59:35 ID:iR6O
アジア人は優しいから
3: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 09:59:57 ID:Gbbd
>>2
アジア的な優しさを感じる
アジア的な優しさを感じる
4: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:00:35 ID:Ta7O
アジアが優れてる時代なんかなくて草
11: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:01:58 ID:Gbbd
>>4
それはさすがに歴史知らなすぎやろ
中世ヨーロッパとかとんでもなく貧しくて科学技術も文化もアジアに劣ってたやん
それはさすがに歴史知らなすぎやろ
中世ヨーロッパとかとんでもなく貧しくて科学技術も文化もアジアに劣ってたやん
15: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:03:01 ID:Ta7O
>>11
すまん東アジアのことしか考えてなかったわ
すまん東アジアのことしか考えてなかったわ
5: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:00:39 ID:bwlM
遠いから
6: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:00:40 ID:oC81
モンゴルがヨーロッパ壊滅させて満足して帰っていったから
18: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:03:41 ID:Gbbd
>>6
モンゴルはワンチャンヨーロッパ征服できたのに
ポーランドとハンガリーまでは侵略できたのにウィーン落とせなかったな
モンゴルはワンチャンヨーロッパ征服できたのに
ポーランドとハンガリーまでは侵略できたのにウィーン落とせなかったな
22: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:05:01 ID:MSbk
>>18
侵略戦争の難しさと奥深さよ
侵略戦争の難しさと奥深さよ
7: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:00:55 ID:Gbbd
大航海時代の新大陸発見で差をつけられたってのがヨーロッパがアジアに勝てるようになったきっかけなんかな
8: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:01:04 ID:unTB
フロンティアスピリッツがなかった
12: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:02:11 ID:VGSg
ヨーロッパ人程冷酷になれかったのはあるよな
中国も長い歴史で見ると温厚な時期もあった
大体が基地ゲ解放して処刑しまくってるけど
中国も長い歴史で見ると温厚な時期もあった
大体が基地ゲ解放して処刑しまくってるけど
23: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:05:43 ID:Gbbd
>>12
中国は中華思想だから異民族に寛容すぎるんよな
朝貢したら臣下扱いでお土産どっさりやから
異民族をとことん奴隷化したヨーロッパ人とはえらい違いやわ
中国は中華思想だから異民族に寛容すぎるんよな
朝貢したら臣下扱いでお土産どっさりやから
異民族をとことん奴隷化したヨーロッパ人とはえらい違いやわ
29: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:08:43 ID:VGSg
>>23
その異民族を受け入れて内紛しまくった結果が八王の乱・五胡十六国時代だなwwww
その異民族を受け入れて内紛しまくった結果が八王の乱・五胡十六国時代だなwwww
31: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:09:22 ID:scf1
>>29
中国はでかいけど打たれ弱いからな
中国はでかいけど打たれ弱いからな
13: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:02:38 ID:jNyJ
あんまり支配地域広げすぎると統治が追いつかなくなるからね
20: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:04:43 ID:EKUc
遠いから
21: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:04:46 ID:UzpP
モンゴルが邪魔だったっていうのはありそう
24: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:06:32 ID:mUs2
競争が無かったからやないかな
28: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:08:41 ID:scf1
一致の問い考えてたら
大航海時代がなんであそこまで発展したのか考えなきゃいけない気がする
大航海時代がなんであそこまで発展したのか考えなきゃいけない気がする
38: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:13:08 ID:Gbbd
>>28
大航海時代が始まった理由ってオスマン帝国が地中海を制覇して地中海貿易を独占したから
かわりにアフリカぐるっと回ってアジアと交易する必要が生まれたから?
大航海時代が始まった理由ってオスマン帝国が地中海を制覇して地中海貿易を独占したから
かわりにアフリカぐるっと回ってアジアと交易する必要が生まれたから?
39: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:13:43 ID:mUs2
>>38
そんなとこ
そんなとこ
33: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:09:44 ID:unTB
海渡る船があんま発達しなかったからでは?
34: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:10:43 ID:Gbbd
ヨーロッパ人はよっぽど海が好きなんかな?
36: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:12:29 ID:Zw9p
>>34
大航海時代やったし海外に植民地ないと金稼げんし
大航海時代やったし海外に植民地ないと金稼げんし
44: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:15:10 ID:VGSg
宗教の存在もあるんやろな
向こうはキリスト教とイスラム教でバチバチしとるし
こっちは仏教はあるけどなんかのほほんとしてる
向こうはキリスト教とイスラム教でバチバチしとるし
こっちは仏教はあるけどなんかのほほんとしてる
59: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:20:46 ID:8fao
地理的に奴隷貿易できなかったからやろな
63: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:21:26 ID:bsak
欧州よりもアジアの方が立地はええんやないか?
人口を賄うなら食料やし食料の王様は米や
アジアは稲作出来るから
人口を賄うなら食料やし食料の王様は米や
アジアは稲作出来るから
64: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:22:07 ID:uNdB
ヨーロッパ→海を支配
アジア→陸を支配
海と陸の比率→7:3
海を制したヨーロッパの方が強いじゃん
アジア→陸を支配
海と陸の比率→7:3
海を制したヨーロッパの方が強いじゃん
66: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:23:19 ID:Gbbd
>>64
シーパワー言うやつやな
海を制したものが世界を制するわけや
なるほど
シーパワー言うやつやな
海を制したものが世界を制するわけや
なるほど
69: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:24:43 ID:DVlD
>>64
ヨーロッパ→海を支配←?
海の向こうの未開人から搾取←○
ヨーロッパ→海を支配←?
海の向こうの未開人から搾取←○
67: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:24:15 ID:Gbbd
アジアで海軍国になったの明治維新後の日本くらいやからな
68: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:24:20 ID:mUs2
ユーラシアの半島ヨーロッパが海方向へ逃げるのは自然よな
71: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:25:34 ID:VGSg
土地の肥沃度で考えたらアジアの方が上なんかな?
それこそウクライナとかは別次元で土地がいいんだけど
それこそウクライナとかは別次元で土地がいいんだけど
72: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:25:58 ID:9OOI
>>71
ヨーロッパ寒いしなあ
ヨーロッパ寒いしなあ
77: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:27:22 ID:9OOI
遊牧民がちょっかいかけるせいで文明が進化しないんだよね
中国とか
ヨーロッパはいい感じや
中国とか
ヨーロッパはいい感じや
127: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:46:00 ID:x4V1
>>77
騎馬民族に支配されると文明的に進歩しなくなるところはあるかもなあ
アラブもモンゴルにやられて進歩が遅れたと思う
騎馬民族に支配されると文明的に進歩しなくなるところはあるかもなあ
アラブもモンゴルにやられて進歩が遅れたと思う
83: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:29:02 ID:bf7h
アフリカやアジアが時代を先導することになる?
85: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:29:35 ID:bsak
>>83
アフリカはないかな
アジアは人口多いからありえる
アフリカはないかな
アジアは人口多いからありえる
92: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:31:47 ID:bf7h
>>85
うーんまあアフリカは環境やら内紛やら色々大変そうだしなぁ…やはり人の数が物を言うやなって
うーんまあアフリカは環境やら内紛やら色々大変そうだしなぁ…やはり人の数が物を言うやなって
90: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:30:58 ID:Gbbd
>>83
今の時代がそうなりつつあるよな
南アフリカと中国とインドが最先端や
今の時代がそうなりつつあるよな
南アフリカと中国とインドが最先端や
93: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:32:35 ID:3e4t
実際比べると科学レベルではアジアが上回ったことは一度もない
そう考えると妥当でしかないんやな
そう考えると妥当でしかないんやな
101: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:34:52 ID:Gbbd
>>93
羅針盤・火薬・紙・印刷発明した唐は同時代のヨーロッパよりめっちゃすすんでるやろ
羅針盤・火薬・紙・印刷発明した唐は同時代のヨーロッパよりめっちゃすすんでるやろ
96: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:33:27 ID:mUs2
ヨーロッパ人ってルール作ったり組織化したりするのが上手いんやなあと思う
99: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:33:59 ID:bsak
>>96
搾取するのがうまい
搾取するのがうまい
98: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:33:33 ID:bsak
アジアで完結するような経済、貿易、流通システム作れば
アメリカ、ヨーロッパすぐ干上がるで
それぐらいインドと中国が重要になりつつある
アメリカ、ヨーロッパすぐ干上がるで
それぐらいインドと中国が重要になりつつある
103: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:36:00 ID:VGSg
>>98
ただそれって中国を宗主国とする形だからなぁ
何だかんだでアメリカ様の方が安心できるのはやっぱ共産主義じゃないからかね
ただそれって中国を宗主国とする形だからなぁ
何だかんだでアメリカ様の方が安心できるのはやっぱ共産主義じゃないからかね
110: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:39:22 ID:bsak
>>103
アメリカ主導か中国主導でいうとアメリカ主導の世界の方が安定はするわね
アメリカ主導か中国主導でいうとアメリカ主導の世界の方が安定はするわね
118: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:43:39 ID:9OOI
産業革命までは中国の方が上でしょう
121: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:44:23 ID:Gbbd
>>118
せやな
だからわざわざ中国に売りに来たんよな
せやな
だからわざわざ中国に売りに来たんよな
142: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:50:55 ID:faxM
アジアは中国がでかすぎたねん
他に競合国がないからそれ以上発展させても意味ないし目が届かないから領土広げる意味がない
ヨーロッパは国が乱立しているから海外の領土に目を向けたねん
この差よ
他に競合国がないからそれ以上発展させても意味ないし目が届かないから領土広げる意味がない
ヨーロッパは国が乱立しているから海外の領土に目を向けたねん
この差よ
147: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:53:21 ID:YjYO
中国も争ってはいたんやがね
ただ定期的に欧州統一国家が生まれてるようなもんやったし
ただ定期的に欧州統一国家が生まれてるようなもんやったし
164: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:55:41 ID:faxM
>>147
争っていたといっても結局中国統一で完結するからなぁ
争っていたといっても結局中国統一で完結するからなぁ
149: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:53:35 ID:faxM
ロシア「戦争をずっとやってたワイがナンバーワン!ウクライナなんてワンパンよ」
151: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:53:53 ID:bsak
>>149
なお経済力
なお経済力
152: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:53:58 ID:MSbk
>>149
なお
なお
155: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:54:08 ID:9OOI
>>149
一年間何やってんねん
一年間何やってんねん
156: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:54:08 ID:VGSg
>>149
お前の戦績ひでぇだろと
そもそも防衛線ばっかやんけ勝てる時
お前の戦績ひでぇだろと
そもそも防衛線ばっかやんけ勝てる時
159: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:55:06 ID:x4V1
企業でも国家でも競争は発展に大事だよ
ヨーロッパはちょうどいいくらいの大きさの民族にうまく分かれて
競争して発展した
アジアは企業社会に例えれば中国1つが巨大独占企業みたいなもんでうまく競争が起きなかった
ヨーロッパはちょうどいいくらいの大きさの民族にうまく分かれて
競争して発展した
アジアは企業社会に例えれば中国1つが巨大独占企業みたいなもんでうまく競争が起きなかった
165: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:55:45 ID:MSbk
>>159
各遊牧民族「せやろか?」
各遊牧民族「せやろか?」
180: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:57:52 ID:x4V1
>>165
騎馬遊牧民族は農耕民族にとって競争相手というより
略奪者みたいなもんだね
騎馬遊牧民族は農耕民族にとって競争相手というより
略奪者みたいなもんだね
227: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:11:14 ID:wO9n
そういや火薬って中国発よな、うまく使ったのは欧州やが
230: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:13:09 ID:i6zz
鉄砲にしても中国のが先にそれっぽいもん作ってたけど欧州のが発展させて
ライフリング機構なんかもキリスト教が禁じたけど便利やからこっそり開発したろ精神で発展したらしいな
ライフリング機構なんかもキリスト教が禁じたけど便利やからこっそり開発したろ精神で発展したらしいな
233: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:13:56 ID:wO9n
>>230
はぇ~
はぇ~
234: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:13:58 ID:mUs2
南欧は意外と先進的だったけどね
235: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:15:53 ID:jaVY
もしヨーロッパが統一されてたら発展はなかったと思う
やっぱり分裂したまま戦争続けてるのは
常に富国強兵を目指さんとならんということや
特に大砲使うようになってからは
弾道の研究は数学の塊というし
やっぱり分裂したまま戦争続けてるのは
常に富国強兵を目指さんとならんということや
特に大砲使うようになってからは
弾道の研究は数学の塊というし
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (116)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
やっぱり古代ギリシャという知性は復権する程強いんだよ
milio
が
しました
馬の機動力では限界だっただけ。
milio
が
しました
征服=統治やろ。
統治するトチガ増える=めんどくさい、だろが。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ヴィンランド・サガとか見てるとよく分かる、白人にとって戦争と略奪はごく当たり前の行為なんだろうな。
ヴァイキングやってたデンマークやノルウェーが人権先進国で高福祉国家とかギャグにしか思えない。
milio
が
しました
milio
が
しました
中国だってほとんどが新モンゴロイドの粗雑な血統に入れ替わってるでしょ
milio
が
しました
milio
が
しました
トルコとの戦争なんて凄まじい。
幾らモンゴルが強かったとしても、戦争にかけちゃヨーロッパも負けてはいないってことだろう。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
少なくとも文化とか技術って、きちんと継承して継続しないと全く意味ないからな。ブランクがあったら断絶したも同然。
milio
が
しました
これの根拠をまず説明してくれ。
milio
が
しました
現代文明はその遺産の上に成り立ってる
milio
が
しました
勇み足でやらかしたのがロシアなわけで支配するならまず足元からのほうがな
milio
が
しました
アジア勢の方が欧州よりはるかに強かった時代の方が長いじゃん
milio
が
しました
そう、わざわざ寒く痩せた土地の西域に行こうなんて思わなかったんだよ。
ヨーロッパも香辛料という食料貯蔵に必要なものを確保することに必要性に迫られて大航海時代が始まった。
自分とこでそれなりに揃ってたらわざわざほかのとこに収奪に行こうなんて思わないんだよ。
ともかく、大航海時代でそれ以前の征服と何が変わったかというと、鉄砲もってあまりにも未開な奴らの土地にいくもんだから、ノーリスクで土地がゲットできるようになった。これにより欧州勢が巨大な植民地を次々にとっていっただけで、アジアが(火力以外で)劣っていたという話ではない。
植民地から得る膨大な物量や、多人種を利用するというノウハウを身に着けたことで合理的で(感傷にとらわれず)優れた研究が進むようにはなった。
むしろアジア以外の未開の地域を征服してから優れた存在になったと言ったほうが良いだろう。
milio
が
しました
オスマン帝国「ワイらのこと忘れてない?」
唐王朝「戦争で勝つより統治を継続する方が労力がかかるんや、交易して富を吸い取るのがベスト」
milio
が
しました
milio
が
しました
一時はバルカン半島にまで勢力圏があったオスマン帝国以上の大帝国なのにどうして…
milio
が
しました
あまりにも残虐過ぎる
気質の問題じゃないか?
milio
が
しました
milio
が
しました
あとヨーロッパは割と早くに家畜化とその肉食が広まった。ヨーロッパの一部は
一年中家畜の飼料を収穫できたのと、宗教的縛りが無かったので。
肉食が広まるとその保存方法の追求や、多少腐ってても美味しく食べられる
手段として香辛料が求められた。最初は商人が陸路で運搬してたんだけど
輸送途中のアジア諸国が香辛料に高い関税をかけると、その末端価格は金と
同様と言われるまでに跳ね上がった。この辺から遠くから価値あるものを
輸入してくると死ぬほど儲かると気付き始める。
で、ならもう陸路なんざ使わねーよ!と海路が追求され大航海時代を招き
その途上で一番高く売れる奴隷貿易が隆盛した。奴隷を安く調達する為
対外的な侵略の性質がより先鋭になっていった…みたいな所かな。
すげーザックリだけど
milio
が
しました
あれじゃ不満か? 居つかなきゃダメなのか?
milio
が
しました
以来人口が増え続けた
その時代は確実にヨーロッパより栄えていた
ヨーロッパは自然主義を王権と共に捨てた時に一気にアジアを抜いた
milio
が
しました
その一方でアジアは中世以降は中国も日本も天下統一が果たされてて戦争ほとんどしなくなってて平和
戦争狂で居続けたヨーロッパ人が近代になって何百年も戦争してなかったアシアを征服しに来た
milio
が
しました
これに尽きるな。
ロシアみたいに中世引きずってるやつはいまだに形を変えて奴隷を獲得しようとしている。
バルトやポーランドなどから何万人も連れ去られたし満州からは日本人を60万人も奴隷として連れ去った。
今もウクライナから何万人も連れ去ってる。戦時捕虜だの住民保護だの嘘まみれだ
milio
が
しました
はぁ?ねーだろそんなの
milio
が
しました
って発想になるかなぁ。そうはならんやろ…
milio
が
しました
milio
が
しました
しかし次の洪熙帝の時代に海禁令を出して引きこもり
大航海時代は来なかったんだよあ
milio
が
しました
ランドパワー化し過ぎてた日本がハートランドたる明目指しちゃったうえに
後継の江戸幕府が海禁政策取ったもんだから西欧に遅れを取った
milio
が
しました
ササン倒したヘラクレイオスの東方覇権はほんの一瞬だったし、十字軍国家はめっちゃ小国なうえ建国後は常に風前の灯火な守勢状態となったし
milio
が
しました
てつほうや騎馬で優っていても継続した強さを持っていない。火縄銃の扱い易さはご存知の通りだし、西洋式帆装の風上への切り上がり能力の優位性は結局覆せなかった!蒸気機関発明後は差が開くばかり。
細菌の存在を理解出来なければ近代医学を理解し得ない様に、基礎になる知識も無しに上級の知識なんか得られない。
何処かのクニがロクに鉄砲も持ってないのに大砲だけ持ってるなんて有り得ない話。鎖国してて購入も出来ないのに!
残念ながら一歩目は猿真似以外に無い。当時はパテントなんて観念が無かったのを幸いに思うべき。
(´・ω・`)
milio
が
しました
これが答え
アジアが優れてたのはこれより前
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
往復に一年かかる場所を従属させることは無理の一言。
中世時代の中国はあの図体を維持するのが精一杯。
元は馬を主体とすることで帝国の範囲を広げたがそれでもあの大きさが限度。
milio
が
しました
milio
が
しました
「あいつらが人でなしか、はその時代の価値観による。仮にそれが正として、その時の文化背景、もしくは飢饉状況など、何らかの考察余地があるのでは」←残念。そういう考察が出来ちゃう人は、ウヨちゃんの素質なし!
milio
が
しました
小男しかいなかったオランダがインドネシアを植民地にして大男の国になったのは有名だ。
イスラムの科学技術に圧倒されて錬金術に金を蕩尽していた時期もあったが、化学を独立した体形として分離して
ドイツのように凹面鏡太陽炉で宝石から陶磁器まで焼いて構成物質を調べる執念、プラトン・アリストテレス学派
の大学が教会の目を盗んでリベラルアーツを発展させたのも大きい。何よりの転機はガリレオが宗教裁判で〇され
たのを契機に学会が一致団結してことだ。ガリレオは実験により数理公式を証明する画期的な方法論を確立し、後
の学者に多大な影響を与えている。内燃機関を発明しただけでは不十分で物理学者が熱効率を研究しより効率の高
いシステムを研究し続けた。高炉を発明し、大量の炭素鋼を量産できたのも大きい。日本も含めてアジアは、この
境地に達していなかった。WW2後、欧米人がサボっている間に近代科学を生みだした欧米の技術者・科学者の
精神を継承して頑張ったから今日の日本があるんやで。
milio
が
しました
普通に侵食されてんだよ
milio
が
しました
milio
が
しました
基本的に紀元後、白人が有色人種に初めて勝ったのはカルロビッツ協定1699年、第二次ウィーン包囲。白人は狭いヨーロッパ半島で同族同士で殺し合い。有色人種が強すぎて東へは行けなかった。白人強い、スゴいと刷り込まれてるだけ。
フン族アッティラのカタラウヌム、ウマイヤ朝のトゥールポアティエ、キプチャクハン国バトゥのワールシュタット。進行を食い止めるので精一杯、オシッコちびりかけ滅亡寸前まで行ってる。
milio
が
しました
昔はもっとひどくてだから発展しなかった、さらにその向こうの北海道とか論外
そして欧州は北海道より寒い、以上
普通に人が住もうと思う限界をこえてるレベルだよ
温かい場所で負けたやつらが逃げ込んで細々と暮らしてた場所なんやで、ヨーロッパ
milio
が
しました
「アジア人によるヨーロッパ征服」じゃないのに、イギリスの王家が近寄りもしなかったアジアの地は
「イギリスによるアジア征服」だったというのか? 偏向しすぎだろ。
イギリスは罪人をオーストラリアに捨てたが、あれをイギリスの征服だったというなら、それは解釈の
暴力以外の何者でもない。未完に終わったが、ヒトラーがユダヤ人をマダガスカルに移送しようと画策
したあれが完遂されていたとしても「ユダヤによるマダガスカル征服」とは誰も呼びはしない。
milio
が
しました
鉄鉱石から鉄製品を生み出したのはヒッタイト。
長江文明の稲作シュメールの灌漑による小麦栽培、世界で最初の農耕を行いパンや麺の発明はアジア発。
記録を文字で残し区分を360にわけ「度」や「秒」の概念を生み出したのもアジア人。
そのころヨーロッパがやってたのは彼のアイスマンにみられるような毛皮を着て弓矢で鹿を追う生活だ。
milio
が
しました
そもそも、なんで西欧は近代科学文明を生み出せたのに、シナ猿にはできなかったのかを考察するべき。
最優秀民族・日本人以外のアジアンなんてアフリカと大差ない。
milio
が
しました
特に文化、哲学、学問的に牽引してる。
milio
が
しました
ローマ帝国のそもそもの始まりも航海して略奪で王国成立
それ以降もずーーーーっと略奪が基本なんや
ヨーロッパは森が多く土地がやせて北国やから略奪しなければジリ貧がまってる
略奪とその正当化ができた国だから発展できたんやぞ
milio
が
しました
それに比べ欧州人の悪逆無道の様よ
milio
が
しました
アジア人はバカだから離間の計とか分断統治に、今でも簡単に引っかかる
milio
が
しました
milio
が
しました