
引用元:なんで歴史的にみたらヨーロッパよりアジアのほうが優れてる時代が長いのにアジアはヨーロッパを征服できなかったん?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674435488/
1: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 09:58:08 ID:Gbbd
これ説明できるやついる?
2: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 09:59:35 ID:iR6O
アジア人は優しいから
3: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 09:59:57 ID:Gbbd
>>2
アジア的な優しさを感じる
アジア的な優しさを感じる
4: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:00:35 ID:Ta7O
アジアが優れてる時代なんかなくて草
11: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:01:58 ID:Gbbd
>>4
それはさすがに歴史知らなすぎやろ
中世ヨーロッパとかとんでもなく貧しくて科学技術も文化もアジアに劣ってたやん
それはさすがに歴史知らなすぎやろ
中世ヨーロッパとかとんでもなく貧しくて科学技術も文化もアジアに劣ってたやん
15: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:03:01 ID:Ta7O
>>11
すまん東アジアのことしか考えてなかったわ
すまん東アジアのことしか考えてなかったわ
5: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:00:39 ID:bwlM
遠いから
6: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:00:40 ID:oC81
モンゴルがヨーロッパ壊滅させて満足して帰っていったから
18: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:03:41 ID:Gbbd
>>6
モンゴルはワンチャンヨーロッパ征服できたのに
ポーランドとハンガリーまでは侵略できたのにウィーン落とせなかったな
モンゴルはワンチャンヨーロッパ征服できたのに
ポーランドとハンガリーまでは侵略できたのにウィーン落とせなかったな
22: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:05:01 ID:MSbk
>>18
侵略戦争の難しさと奥深さよ
侵略戦争の難しさと奥深さよ
7: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:00:55 ID:Gbbd
大航海時代の新大陸発見で差をつけられたってのがヨーロッパがアジアに勝てるようになったきっかけなんかな
8: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:01:04 ID:unTB
フロンティアスピリッツがなかった
12: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:02:11 ID:VGSg
ヨーロッパ人程冷酷になれかったのはあるよな
中国も長い歴史で見ると温厚な時期もあった
大体が基地ゲ解放して処刑しまくってるけど
中国も長い歴史で見ると温厚な時期もあった
大体が基地ゲ解放して処刑しまくってるけど
23: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:05:43 ID:Gbbd
>>12
中国は中華思想だから異民族に寛容すぎるんよな
朝貢したら臣下扱いでお土産どっさりやから
異民族をとことん奴隷化したヨーロッパ人とはえらい違いやわ
中国は中華思想だから異民族に寛容すぎるんよな
朝貢したら臣下扱いでお土産どっさりやから
異民族をとことん奴隷化したヨーロッパ人とはえらい違いやわ
29: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:08:43 ID:VGSg
>>23
その異民族を受け入れて内紛しまくった結果が八王の乱・五胡十六国時代だなwwww
その異民族を受け入れて内紛しまくった結果が八王の乱・五胡十六国時代だなwwww
31: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:09:22 ID:scf1
>>29
中国はでかいけど打たれ弱いからな
中国はでかいけど打たれ弱いからな
13: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:02:38 ID:jNyJ
あんまり支配地域広げすぎると統治が追いつかなくなるからね
20: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:04:43 ID:EKUc
遠いから
21: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:04:46 ID:UzpP
モンゴルが邪魔だったっていうのはありそう
24: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:06:32 ID:mUs2
競争が無かったからやないかな
28: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:08:41 ID:scf1
一致の問い考えてたら
大航海時代がなんであそこまで発展したのか考えなきゃいけない気がする
大航海時代がなんであそこまで発展したのか考えなきゃいけない気がする
38: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:13:08 ID:Gbbd
>>28
大航海時代が始まった理由ってオスマン帝国が地中海を制覇して地中海貿易を独占したから
かわりにアフリカぐるっと回ってアジアと交易する必要が生まれたから?
大航海時代が始まった理由ってオスマン帝国が地中海を制覇して地中海貿易を独占したから
かわりにアフリカぐるっと回ってアジアと交易する必要が生まれたから?
39: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:13:43 ID:mUs2
>>38
そんなとこ
そんなとこ
33: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:09:44 ID:unTB
海渡る船があんま発達しなかったからでは?
34: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:10:43 ID:Gbbd
ヨーロッパ人はよっぽど海が好きなんかな?
36: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:12:29 ID:Zw9p
>>34
大航海時代やったし海外に植民地ないと金稼げんし
大航海時代やったし海外に植民地ないと金稼げんし
44: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:15:10 ID:VGSg
宗教の存在もあるんやろな
向こうはキリスト教とイスラム教でバチバチしとるし
こっちは仏教はあるけどなんかのほほんとしてる
向こうはキリスト教とイスラム教でバチバチしとるし
こっちは仏教はあるけどなんかのほほんとしてる
59: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:20:46 ID:8fao
地理的に奴隷貿易できなかったからやろな
63: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:21:26 ID:bsak
欧州よりもアジアの方が立地はええんやないか?
人口を賄うなら食料やし食料の王様は米や
アジアは稲作出来るから
人口を賄うなら食料やし食料の王様は米や
アジアは稲作出来るから
64: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:22:07 ID:uNdB
ヨーロッパ→海を支配
アジア→陸を支配
海と陸の比率→7:3
海を制したヨーロッパの方が強いじゃん
アジア→陸を支配
海と陸の比率→7:3
海を制したヨーロッパの方が強いじゃん
66: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:23:19 ID:Gbbd
>>64
シーパワー言うやつやな
海を制したものが世界を制するわけや
なるほど
シーパワー言うやつやな
海を制したものが世界を制するわけや
なるほど
69: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:24:43 ID:DVlD
>>64
ヨーロッパ→海を支配←?
海の向こうの未開人から搾取←○
ヨーロッパ→海を支配←?
海の向こうの未開人から搾取←○
67: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:24:15 ID:Gbbd
アジアで海軍国になったの明治維新後の日本くらいやからな
68: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:24:20 ID:mUs2
ユーラシアの半島ヨーロッパが海方向へ逃げるのは自然よな
71: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:25:34 ID:VGSg
土地の肥沃度で考えたらアジアの方が上なんかな?
それこそウクライナとかは別次元で土地がいいんだけど
それこそウクライナとかは別次元で土地がいいんだけど
72: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:25:58 ID:9OOI
>>71
ヨーロッパ寒いしなあ
ヨーロッパ寒いしなあ
77: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:27:22 ID:9OOI
遊牧民がちょっかいかけるせいで文明が進化しないんだよね
中国とか
ヨーロッパはいい感じや
中国とか
ヨーロッパはいい感じや
127: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:46:00 ID:x4V1
>>77
騎馬民族に支配されると文明的に進歩しなくなるところはあるかもなあ
アラブもモンゴルにやられて進歩が遅れたと思う
騎馬民族に支配されると文明的に進歩しなくなるところはあるかもなあ
アラブもモンゴルにやられて進歩が遅れたと思う
83: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:29:02 ID:bf7h
アフリカやアジアが時代を先導することになる?
85: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:29:35 ID:bsak
>>83
アフリカはないかな
アジアは人口多いからありえる
アフリカはないかな
アジアは人口多いからありえる
92: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:31:47 ID:bf7h
>>85
うーんまあアフリカは環境やら内紛やら色々大変そうだしなぁ…やはり人の数が物を言うやなって
うーんまあアフリカは環境やら内紛やら色々大変そうだしなぁ…やはり人の数が物を言うやなって
90: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:30:58 ID:Gbbd
>>83
今の時代がそうなりつつあるよな
南アフリカと中国とインドが最先端や
今の時代がそうなりつつあるよな
南アフリカと中国とインドが最先端や
93: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:32:35 ID:3e4t
実際比べると科学レベルではアジアが上回ったことは一度もない
そう考えると妥当でしかないんやな
そう考えると妥当でしかないんやな
101: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:34:52 ID:Gbbd
>>93
羅針盤・火薬・紙・印刷発明した唐は同時代のヨーロッパよりめっちゃすすんでるやろ
羅針盤・火薬・紙・印刷発明した唐は同時代のヨーロッパよりめっちゃすすんでるやろ
96: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:33:27 ID:mUs2
ヨーロッパ人ってルール作ったり組織化したりするのが上手いんやなあと思う
99: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:33:59 ID:bsak
>>96
搾取するのがうまい
搾取するのがうまい
98: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:33:33 ID:bsak
アジアで完結するような経済、貿易、流通システム作れば
アメリカ、ヨーロッパすぐ干上がるで
それぐらいインドと中国が重要になりつつある
アメリカ、ヨーロッパすぐ干上がるで
それぐらいインドと中国が重要になりつつある
103: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:36:00 ID:VGSg
>>98
ただそれって中国を宗主国とする形だからなぁ
何だかんだでアメリカ様の方が安心できるのはやっぱ共産主義じゃないからかね
ただそれって中国を宗主国とする形だからなぁ
何だかんだでアメリカ様の方が安心できるのはやっぱ共産主義じゃないからかね
110: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:39:22 ID:bsak
>>103
アメリカ主導か中国主導でいうとアメリカ主導の世界の方が安定はするわね
アメリカ主導か中国主導でいうとアメリカ主導の世界の方が安定はするわね
118: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:43:39 ID:9OOI
産業革命までは中国の方が上でしょう
121: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:44:23 ID:Gbbd
>>118
せやな
だからわざわざ中国に売りに来たんよな
せやな
だからわざわざ中国に売りに来たんよな
142: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:50:55 ID:faxM
アジアは中国がでかすぎたねん
他に競合国がないからそれ以上発展させても意味ないし目が届かないから領土広げる意味がない
ヨーロッパは国が乱立しているから海外の領土に目を向けたねん
この差よ
他に競合国がないからそれ以上発展させても意味ないし目が届かないから領土広げる意味がない
ヨーロッパは国が乱立しているから海外の領土に目を向けたねん
この差よ
147: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:53:21 ID:YjYO
中国も争ってはいたんやがね
ただ定期的に欧州統一国家が生まれてるようなもんやったし
ただ定期的に欧州統一国家が生まれてるようなもんやったし
164: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:55:41 ID:faxM
>>147
争っていたといっても結局中国統一で完結するからなぁ
争っていたといっても結局中国統一で完結するからなぁ
149: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:53:35 ID:faxM
ロシア「戦争をずっとやってたワイがナンバーワン!ウクライナなんてワンパンよ」
151: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:53:53 ID:bsak
>>149
なお経済力
なお経済力
152: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:53:58 ID:MSbk
>>149
なお
なお
155: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:54:08 ID:9OOI
>>149
一年間何やってんねん
一年間何やってんねん
156: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:54:08 ID:VGSg
>>149
お前の戦績ひでぇだろと
そもそも防衛線ばっかやんけ勝てる時
お前の戦績ひでぇだろと
そもそも防衛線ばっかやんけ勝てる時
159: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:55:06 ID:x4V1
企業でも国家でも競争は発展に大事だよ
ヨーロッパはちょうどいいくらいの大きさの民族にうまく分かれて
競争して発展した
アジアは企業社会に例えれば中国1つが巨大独占企業みたいなもんでうまく競争が起きなかった
ヨーロッパはちょうどいいくらいの大きさの民族にうまく分かれて
競争して発展した
アジアは企業社会に例えれば中国1つが巨大独占企業みたいなもんでうまく競争が起きなかった
165: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:55:45 ID:MSbk
>>159
各遊牧民族「せやろか?」
各遊牧民族「せやろか?」
180: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:57:52 ID:x4V1
>>165
騎馬遊牧民族は農耕民族にとって競争相手というより
略奪者みたいなもんだね
騎馬遊牧民族は農耕民族にとって競争相手というより
略奪者みたいなもんだね
227: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:11:14 ID:wO9n
そういや火薬って中国発よな、うまく使ったのは欧州やが
230: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:13:09 ID:i6zz
鉄砲にしても中国のが先にそれっぽいもん作ってたけど欧州のが発展させて
ライフリング機構なんかもキリスト教が禁じたけど便利やからこっそり開発したろ精神で発展したらしいな
ライフリング機構なんかもキリスト教が禁じたけど便利やからこっそり開発したろ精神で発展したらしいな
233: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:13:56 ID:wO9n
>>230
はぇ~
はぇ~
234: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:13:58 ID:mUs2
南欧は意外と先進的だったけどね
235: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:15:53 ID:jaVY
もしヨーロッパが統一されてたら発展はなかったと思う
やっぱり分裂したまま戦争続けてるのは
常に富国強兵を目指さんとならんということや
特に大砲使うようになってからは
弾道の研究は数学の塊というし
やっぱり分裂したまま戦争続けてるのは
常に富国強兵を目指さんとならんということや
特に大砲使うようになってからは
弾道の研究は数学の塊というし
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (202)
掌上のユダヤ人を 孫悟空と揶揄していました 大本営は蛮死でした GHQ80年は‥獄死狭間のようです
財務省TBS岩屋石破などの『非民』が闊歩してます 『玉木』が酩酊してます
milio
が
しました
これからは西洋文明は衰退する方向で動いているのにそれが見えないかな
100年後は中国やインドあたりが世界の中心でトップランナーだったりするかもしれないのに
ほんの10年前だって民主主義の雄であるアメリカが自ら堕落するとは思ってなかったよね
EUもたぶんもたないだろうし混沌として来たね
milio
が
しました
アジア人でも小麦文化の北の方は頭おかしい。
殺戮大好きになる。
milio
が
しました
♪~なんでだろう~なんでだろう~♪
milio
が
しました
産業も経済もそれなりの規模で回っていたからね。
動機が無かったんだよ。
作物がとれなくて食べることに困っていた西欧とはちょっと違うんだ。
西欧は南米からジャガイモとトウモロコシが来るまでずっと食料に困っていたからね。
milio
が
しました
EUは完全に中国に依存させられる事になった
milio
が
しました
milio
が
しました
過去は関係ない
milio
が
しました
豊臣秀吉の唐入りと同じ。
milio
が
しました
大日本帝国は世界征服を果たす筈だった
milio
が
しました
最後の可能性があったのは14世紀
18世紀には完全にヨーロッパが上だと思う
milio
が
しました
それくらい米の生産性は凄いということ
milio
が
しました
milio
が
しました
西欧は火薬見て銃と大砲作ったし、羅針盤で航海術発達させて銃と大砲で制服しまくり、その結果を印刷術で印刷してみんなが「ああ、未開な連中はこうやって制服して搾取すりゃいいんだな」ってなって植民地増やした
milio
が
しました
大陸の端の尻尾みたいな土地で、紀元前から中央の勢力争いに負けた民族が流れ着く、掃き溜めみたいな土地。
逆にこう言う追い詰められたような土地に住むからこそ、人間が世界のどこよりもハッスルしちゃったのかな?
森ばかりで土も痩せてた土地を何世代もかけて豊かにして、戦ばかりで個人も国もせめぎ合うように技術革新。
他にもいろいろ理由はあるだろうけど、何不自由ない人間と追い詰められた人間の違いみたいな。
milio
が
しました
当時のヨーロッパにこれらアジアの大国に侵略し滅ぼすのは不可能
18世紀だと徳川幕府と大清帝国は繁栄してたけどオスマン帝国は斜陽でサファヴィー朝はもう滅亡しててムガル帝国はマラーター同盟になりイギリスに蚕食され終わってた
この16世紀から18世紀の期間よな西洋と東洋の力関係が変わったのは
それでも直接アジアを植民地支配できるようになるのは19世紀に入ってからだけど
milio
が
しました
砂漠やら無理して越えて征服しても旨味も意味も無いからやろ
かなり近世に至るまで人口、生産力低くてちょっと荒れるとすぐ疫病や飢饉やら蔓延する地域だし
milio
が
しました
milio
が
しました
ただフン族やマジャール人、トルコ人などには何度も侵攻されているけど
milio
が
しました
唯一の神の意志を広める西洋にとって異教徒は人に非ざる滅ぼす対象
だったからやろ
milio
が
しました
そういうことだぞw
milio
が
しました
科学技術の面では勝ってても政治的にはそうでは無かった。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
米と小麦の養口率の違いだ
作付け面積比で米は小麦に対して7~20倍の人口を養える
また同じ作付け面積だと収穫までに必要となる労働力は小麦は米の5~10倍の人工投下が必要
従って主食となる作物に小麦を選択せざるを得ない気象条件の地域では、
①人口増⇒②作付け可能な農地の確保が生じる⇒③周辺の土地を奪取⇒労働力確保のために更なる奴隷確保
という①~③の循環に陥りやすい
シナの史書の一つに契丹古伝というものがあって、そこには長江流域の民族が稲作をして暮らしており至って温厚で平和的だと書かれている
一方で中国大陸の中原といわれる中心部は牧畜や小麦栽培が中心なので侵略と強奪の歴史が繰り返された
大陸南部や東南アジアや日本と明らかに違う様相があり、アジアと一括りには出来ない
milio
が
しました
milio
が
しました
多分、アジア=中国をさしてる思うんだが
中国は多民族国家が群雄割拠しているのが常
やっとの思いで統一王朝を打ち立てたとしてもそこで力を使い果たす
そんな状態で本国を留守にし長駆遠征でもしようものなら反乱が起こって
あっという間に帰るべき国が無くなってしまうからな
引きこもりが当然だし、そもそも中国の各民族は歴代戦下手の民族だからしゃーない
milio
が
しました
milio
が
しました
現代中国はそうじゃないからなぁ
milio
が
しました
milio
が
しました
アジアの騎馬民族は東ヨーロッパまでを支配して山や海に阻まれた国は支配し難いかった
航海技術の発展したヨーロッパは殆どの国を支配した
milio
が
しました
これかなずしもそうでもないと思う
アジアは農業生産力に優れてる場所が多く人口こそ多かったが、欧州は世界が広い(北アフリカや西アジアとの交流がある)
アジアは西アジア・南アジアと東アジア間はもちろん、東アジア内でも交流が乏しいし、秦の統一以降中国はたいして広い世界でもないのにすぐに一つに染まって、たまにバラバラになることがあっても多様性もその分乏しい
欧州と違って人口が多いんで、狭い世界内での競争は激しかった面はあるが異文化レベルの多様性ってのが乏しいんで進歩しにくかった面はあるんじゃないかと思う
milio
が
しました
アジア人の欲が小さかったっていうより白人どもが強欲すぎるし臆病すぎる
奴らは自分たちが常に優位でないと気がすまない
臆病で強欲な白人がいなければ人類はもっと穏やかだっただろう
進化より破壊のほうが進むほど白人は強欲で臆病
milio
が
しました
ところまで侵攻している。
milio
が
しました
milio
が
しました
西洋は生きるために海を越えた。
そこでたまたま自然資源に恵まれた新大陸を発見、原住民は食うに困らない生活をずっと続けていたから戦争にめっぽう弱い
簡単に土地を奪って、そこからは加速的にアジアを抜き去った。
ただそれだけ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
モンゴルもそうだが征服大国は自国が不毛の地だからそうなる
日本人なんかそもそも海の外へ出なきゃならん理由が皆無だ
milio
が
しました
他国支配ガチャを引ける状況だったからな
そりゃガチャを引いてみるだろ
milio
が
しました
科学を発明したこと
軍事力・精察力という暴力では真理という基盤がなく人民の納得は永続しえないから世界の制覇は無理
科学は自由な活動と議論により実証に基づく真理を基盤とするから人民の納得を得られ永続し世界を制覇できる
いま日本学術会議弾圧法案が突き進んでいるのは前者
milio
が
しました
基本的に食いモンが少ない。ローマ時代からエジプトから穀物を輸入していたくらいだ、瘦せ地でも育つ麦は蛋白
質の質が悪くて動物性たんぱく質を摂らないと病気になってしまう。北方に住む貴族の次男坊や三男坊は長子が
相続した土地に住み続けるには召使にならないと食っていけなかった。それでは可哀そうだと修道院や十字軍に
入れたりしていたが、普段は森でイノシシ狩りをして家族の飯を調達しない城に仕える者も腹を空かしていた。
古来をより、食えもしない土地に軍隊を派遣して自分トコろの住民を入植させる侵略者はいなかった。騎馬民族や
蛮族は例外だが、彼らは感染症に弱く南方に行くとヘタレとなる。
現在でこそ北欧にまで暖流が流れて氷河期にはなっていないが、地球環境の変化で最近はスカンジナビアまで届く
暖流が停滞して気象がオカシナことになっている。地中海や大西洋の魚も激減してイタリアではカモメが内陸に
侵入して鳩を襲ったり人間から食いモン奪って生きている。欧州が再び氷河期が訪れると農産物がとれなくなる
だけでなく、9割の電力を水力でまかなってきた国も化石燃料に頼らざるを得なくなる。そうなれば欧州はかつて
の蛮勇を思い出して中国さん以上にエゲツない国としてワイらの前に現れることだろう。
milio
が
しました
本国からの伝令が届くのに半年とか1年とかどないしろと?
そして大航海時代以降はヨーロッパの優勢よ
milio
が
しました
日本は日本周辺だけで十分。
milio
が
しました
まだまだ先に海や陸地があっても興味を示さず引き返したり
蒸気が蓋を持ち上げてもそれが何かに使えると考えなければ
そこで終わる
milio
が
しました
milio
が
しました
馬と帆船の時代と蒸気船鉄道自動車の時代を比べても意味が無い
milio
が
しました