20220128075005

引用元:なんで歴史的にみたらヨーロッパよりアジアのほうが優れてる時代が長いのにアジアはヨーロッパを征服できなかったん?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674435488/

1: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 09:58:08 ID:Gbbd
これ説明できるやついる?

2: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 09:59:35 ID:iR6O
アジア人は優しいから

3: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 09:59:57 ID:Gbbd
>>2
アジア的な優しさを感じる

4: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:00:35 ID:Ta7O
アジアが優れてる時代なんかなくて草

11: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:01:58 ID:Gbbd
>>4
それはさすがに歴史知らなすぎやろ
中世ヨーロッパとかとんでもなく貧しくて科学技術も文化もアジアに劣ってたやん

15: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:03:01 ID:Ta7O
>>11
すまん東アジアのことしか考えてなかったわ

5: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:00:39 ID:bwlM
遠いから

6: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:00:40 ID:oC81
モンゴルがヨーロッパ壊滅させて満足して帰っていったから

18: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:03:41 ID:Gbbd
>>6
モンゴルはワンチャンヨーロッパ征服できたのに
ポーランドとハンガリーまでは侵略できたのにウィーン落とせなかったな

22: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:05:01 ID:MSbk
>>18
侵略戦争の難しさと奥深さよ

7: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:00:55 ID:Gbbd
大航海時代の新大陸発見で差をつけられたってのがヨーロッパがアジアに勝てるようになったきっかけなんかな

8: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:01:04 ID:unTB
フロンティアスピリッツがなかった

12: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:02:11 ID:VGSg
ヨーロッパ人程冷酷になれかったのはあるよな
中国も長い歴史で見ると温厚な時期もあった
大体が基地ゲ解放して処刑しまくってるけど

23: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:05:43 ID:Gbbd
>>12
中国は中華思想だから異民族に寛容すぎるんよな
朝貢したら臣下扱いでお土産どっさりやから
異民族をとことん奴隷化したヨーロッパ人とはえらい違いやわ

29: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:08:43 ID:VGSg
>>23
その異民族を受け入れて内紛しまくった結果が八王の乱・五胡十六国時代だなwwww

31: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:09:22 ID:scf1
>>29
中国はでかいけど打たれ弱いからな

13: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:02:38 ID:jNyJ
あんまり支配地域広げすぎると統治が追いつかなくなるからね

20: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:04:43 ID:EKUc
遠いから

21: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:04:46 ID:UzpP
モンゴルが邪魔だったっていうのはありそう

24: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:06:32 ID:mUs2
競争が無かったからやないかな

28: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:08:41 ID:scf1
一致の問い考えてたら
大航海時代がなんであそこまで発展したのか考えなきゃいけない気がする

38: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:13:08 ID:Gbbd
>>28
大航海時代が始まった理由ってオスマン帝国が地中海を制覇して地中海貿易を独占したから
かわりにアフリカぐるっと回ってアジアと交易する必要が生まれたから?

39: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:13:43 ID:mUs2
>>38
そんなとこ

33: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:09:44 ID:unTB
海渡る船があんま発達しなかったからでは?

34: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:10:43 ID:Gbbd
ヨーロッパ人はよっぽど海が好きなんかな?

36: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:12:29 ID:Zw9p
>>34
大航海時代やったし海外に植民地ないと金稼げんし

44: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:15:10 ID:VGSg
宗教の存在もあるんやろな
向こうはキリスト教とイスラム教でバチバチしとるし
こっちは仏教はあるけどなんかのほほんとしてる

59: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:20:46 ID:8fao
地理的に奴隷貿易できなかったからやろな

63: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:21:26 ID:bsak
欧州よりもアジアの方が立地はええんやないか?
人口を賄うなら食料やし食料の王様は米や
アジアは稲作出来るから

64: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:22:07 ID:uNdB
ヨーロッパ→海を支配
アジア→陸を支配

海と陸の比率→7:3

海を制したヨーロッパの方が強いじゃん

66: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:23:19 ID:Gbbd
>>64
シーパワー言うやつやな
海を制したものが世界を制するわけや
なるほど

69: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:24:43 ID:DVlD
>>64
ヨーロッパ→海を支配←?
      海の向こうの未開人から搾取←○

67: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:24:15 ID:Gbbd
アジアで海軍国になったの明治維新後の日本くらいやからな

68: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:24:20 ID:mUs2
ユーラシアの半島ヨーロッパが海方向へ逃げるのは自然よな

71: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:25:34 ID:VGSg
土地の肥沃度で考えたらアジアの方が上なんかな?
それこそウクライナとかは別次元で土地がいいんだけど

72: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:25:58 ID:9OOI
>>71
ヨーロッパ寒いしなあ

77: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:27:22 ID:9OOI
遊牧民がちょっかいかけるせいで文明が進化しないんだよね
中国とか
ヨーロッパはいい感じや

127: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:46:00 ID:x4V1
>>77
騎馬民族に支配されると文明的に進歩しなくなるところはあるかもなあ
アラブもモンゴルにやられて進歩が遅れたと思う

83: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:29:02 ID:bf7h
アフリカやアジアが時代を先導することになる?

85: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:29:35 ID:bsak
>>83
アフリカはないかな
アジアは人口多いからありえる

92: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:31:47 ID:bf7h
>>85
うーんまあアフリカは環境やら内紛やら色々大変そうだしなぁ…やはり人の数が物を言うやなって

90: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:30:58 ID:Gbbd
>>83
今の時代がそうなりつつあるよな
南アフリカと中国とインドが最先端や

93: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:32:35 ID:3e4t
実際比べると科学レベルではアジアが上回ったことは一度もない
そう考えると妥当でしかないんやな

101: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:34:52 ID:Gbbd
>>93
羅針盤・火薬・紙・印刷発明した唐は同時代のヨーロッパよりめっちゃすすんでるやろ

96: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:33:27 ID:mUs2
ヨーロッパ人ってルール作ったり組織化したりするのが上手いんやなあと思う

99: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:33:59 ID:bsak
>>96
搾取するのがうまい

98: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:33:33 ID:bsak
アジアで完結するような経済、貿易、流通システム作れば
アメリカ、ヨーロッパすぐ干上がるで
それぐらいインドと中国が重要になりつつある

103: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:36:00 ID:VGSg
>>98
ただそれって中国を宗主国とする形だからなぁ
何だかんだでアメリカ様の方が安心できるのはやっぱ共産主義じゃないからかね

110: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:39:22 ID:bsak
>>103
アメリカ主導か中国主導でいうとアメリカ主導の世界の方が安定はするわね

118: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:43:39 ID:9OOI
産業革命までは中国の方が上でしょう

121: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:44:23 ID:Gbbd
>>118
せやな
だからわざわざ中国に売りに来たんよな

142: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:50:55 ID:faxM
アジアは中国がでかすぎたねん
他に競合国がないからそれ以上発展させても意味ないし目が届かないから領土広げる意味がない
ヨーロッパは国が乱立しているから海外の領土に目を向けたねん
この差よ

147: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:53:21 ID:YjYO
中国も争ってはいたんやがね
ただ定期的に欧州統一国家が生まれてるようなもんやったし

164: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:55:41 ID:faxM
>>147
争っていたといっても結局中国統一で完結するからなぁ

149: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:53:35 ID:faxM
ロシア「戦争をずっとやってたワイがナンバーワン!ウクライナなんてワンパンよ」

151: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:53:53 ID:bsak
>>149
なお経済力

152: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:53:58 ID:MSbk
>>149
なお

155: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:54:08 ID:9OOI
>>149
一年間何やってんねん

156: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:54:08 ID:VGSg
>>149
お前の戦績ひでぇだろと
そもそも防衛線ばっかやんけ勝てる時

159: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:55:06 ID:x4V1
企業でも国家でも競争は発展に大事だよ
ヨーロッパはちょうどいいくらいの大きさの民族にうまく分かれて
競争して発展した
アジアは企業社会に例えれば中国1つが巨大独占企業みたいなもんでうまく競争が起きなかった

165: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:55:45 ID:MSbk
>>159
各遊牧民族「せやろか?」

180: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 10:57:52 ID:x4V1
>>165
騎馬遊牧民族は農耕民族にとって競争相手というより
略奪者みたいなもんだね

227: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:11:14 ID:wO9n
そういや火薬って中国発よな、うまく使ったのは欧州やが

230: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:13:09 ID:i6zz
鉄砲にしても中国のが先にそれっぽいもん作ってたけど欧州のが発展させて
ライフリング機構なんかもキリスト教が禁じたけど便利やからこっそり開発したろ精神で発展したらしいな

233: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:13:56 ID:wO9n
>>230
はぇ~

234: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:13:58 ID:mUs2
南欧は意外と先進的だったけどね

235: 名無しさん@おーぷん 23/01/23(月) 11:15:53 ID:jaVY
もしヨーロッパが統一されてたら発展はなかったと思う
やっぱり分裂したまま戦争続けてるのは
常に富国強兵を目指さんとならんということや

特に大砲使うようになってからは
弾道の研究は数学の塊というし