
引用元:消費税0%にしたら日本経済って復活するの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674574680/
1: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 00:38:00 ID:wdlg
ほんとに?
3: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 00:39:54 ID:uV5B
なるよ当たり前じゃん
4: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 00:40:12 ID:wdlg
>>3
じゃあなんでしない?
じゃあなんでしない?
7: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 00:41:46 ID:pKKU
何だったら物品税に戻して高級品だけ課税にするだけでも変わる
8: ■忍【LV0,作成中..】 23/01/25(水) 00:42:05 ID:dFW5
車とか住宅バカ売れするだろうな
9: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 00:43:40 ID:F6gE
みんな気づいてないけど
今、レシートみたら内税になってる
今、レシートみたら内税になってる
10: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 00:43:56 ID:FUEz
マジレスすると国債が暴落して終わるだけ
11: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 00:44:51 ID:LZqv
額の高い物が売れやすくなるんかなぁ
価格+一割ってよく考えると辛すぎるわ
価格+一割ってよく考えると辛すぎるわ
13: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 00:45:24 ID:UAmu
累進課税見直せばええんやないの
価格帯変動付近でもう少し働くの渋ってる奴らが働けば税金も増えそうやん
価格帯変動付近でもう少し働くの渋ってる奴らが働けば税金も増えそうやん
28: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 00:59:25 ID:KgTW
>>13
労働所得税を緩やかにするにせよ金融所得税の累進性を上げてく方がええと思うわ
労働所得税を緩やかにするにせよ金融所得税の累進性を上げてく方がええと思うわ
19: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 00:48:27 ID:GIaX
下げたとして代わりに税収下がるやろ
22: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 00:54:23 ID:noWw
景気が良くなったら上げて悪くなったら下げればいいのに
上がるだけの一方通行ってアホやろ
上がるだけの一方通行ってアホやろ
23: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 00:54:50 ID:mu9T
政府「1年間月限定で消費税0%にします!」
国民「うおおお!今のうちに買い込むぞおおお!!!」
政府「もうすぐで1年経ちますが、想定を超える効果があったのでもう1年延長します!w」
国民「うおお…!まだまだ買うぞぉ…!」
国民「うおおお!今のうちに買い込むぞおおお!!!」
政府「もうすぐで1年経ちますが、想定を超える効果があったのでもう1年延長します!w」
国民「うおお…!まだまだ買うぞぉ…!」
26: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 00:58:51 ID:noWw
>>23
そうすると日本の景気が良くなって日本が成長してしまって
過去の財務省のOBたちの顔に泥塗ることになるから絶対やらないやろうな
そうすると日本の景気が良くなって日本が成長してしまって
過去の財務省のOBたちの顔に泥塗ることになるから絶対やらないやろうな
25: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 00:57:08 ID:pKKU
そもそも国債発行だって経済成長ありきで決めたもんやろ
それを経済成長無視した増税繰り返してたらどうなるかなんて明らかやん
国家レベルそんなんやってたら人生設計出来ないバカ笑えんやろ
それを経済成長無視した増税繰り返してたらどうなるかなんて明らかやん
国家レベルそんなんやってたら人生設計出来ないバカ笑えんやろ
29: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 01:00:27 ID:c6by
所得税の累進進めるとか政府がやるわけないやろ
31: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 01:00:56 ID:pKKU
年収100万以下からいくら取ろうと変わらんやろ
舐めてんのか
舐めてんのか
35: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 01:02:10 ID:EEi6
もう他国に支援とか男女共同参画とかわけわからんことに金使うのやめへんか?
37: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 01:02:47 ID:jSNW
>>35
もうええやろこんなんやらんでも
もうええやろこんなんやらんでも
38: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 01:03:05 ID:c6by
年金の賦課方式ワイは納得行ってない
どうせ減額するのになぜ払わないといけないのか
どうせ減額するのになぜ払わないといけないのか
61: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 07:10:25 ID:tch8
消費税のような間接税は貧富の差を広げやすい
直接税で累進課税に変えるなら少しは平等になる
直接税で累進課税に変えるなら少しは平等になる
76: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 07:33:00 ID:dhOE
>>61
間接税は逃げにくい
直接税はお金と頭を使うと逃げられる
どっちが本当に貧富の差を生むやろうか
間接税は逃げにくい
直接税はお金と頭を使うと逃げられる
どっちが本当に貧富の差を生むやろうか
63: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 07:14:11 ID:MNDJ
消費が落ち込むのは給料が上がり続けるという幻想をもう誰も持っていないから
なにかのために貯蓄しておきたい
だから安いものしか買わない
政策でどうこうなる問題なんか?
なにかのために貯蓄しておきたい
だから安いものしか買わない
政策でどうこうなる問題なんか?
65: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 07:15:41 ID:Xf2s
>>63
実は1時間あたりの賃金は失われた30年を通じてずっと右肩上がりなんやけどな
労働時間が2400時間から1600時間まで激減してて賃金横ばいなんだからまあ当たり前の数字やけど
生産性が低いけど長時間働くのが取り柄だった国が
生産性を全然改善させないで労働時間だけ減らしたらそら貧しくなるよねっていう
実は1時間あたりの賃金は失われた30年を通じてずっと右肩上がりなんやけどな
労働時間が2400時間から1600時間まで激減してて賃金横ばいなんだからまあ当たり前の数字やけど
生産性が低いけど長時間働くのが取り柄だった国が
生産性を全然改善させないで労働時間だけ減らしたらそら貧しくなるよねっていう
66: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 07:19:07 ID:tqZ4
>>65
税金保険金も右肩上がりだけどな
取られる分の上昇率のが高いから貧乏になる一方や
税金保険金も右肩上がりだけどな
取られる分の上昇率のが高いから貧乏になる一方や
64: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 07:15:06 ID:uBbd
明るい話題があればええんやけどね
メタンハイドレートはどうしたんや
メタンハイドレートはどうしたんや
84: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 07:36:29 ID:gKOJ
無駄使いやめればいいだけなんだけど無駄使いしているなんて頑なに認めないし無駄を無駄じゃないと言い張る
99: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 07:43:14 ID:X4Av
50%くらい税金、健康保険、社会保障で摂られる
107: 名無しさん@おーぷん 23/01/25(水) 07:49:16 ID:DgVe
ぶっちゃけしない
経済が衰退してる根本には人口減少と労働人口減少と
少子高齢化がやばすぎて成長産業に投資したりって動きができてないあたりやから
経済が衰退してる根本には人口減少と労働人口減少と
少子高齢化がやばすぎて成長産業に投資したりって動きができてないあたりやから
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (233)
milio
が
しました
バカが多い
消費税廃止をしても喜ぶのは高所得者だよ
低所得者層の負担が大きいってドヤるコメント出てくるけど
それを是正するのは所得税
税を全体で見れてない
結局はお馬鹿なニートが騒いでるだけで
milio
が
しました
単純に今まで取られてた10%が取られなくなるんだから。
milio
が
しました
milio
が
しました
それで上手くいけば最高だし、ダメならもう増税でも国民は文句言わんだろうし
どうして試さないんだ?
milio
が
しました
その分企業も利益があがり賃金も上げやすくなるだろ?
milio
が
しました
それは消費の前倒しじゃないよな?
これが答え。
milio
が
しました
今は助成金もらうほうがありがたいわ。それでも0%は嬉しいが。
milio
が
しました
貯蓄なんてせずに消費してくれるから景気が上向く
milio
が
しました
milio
が
しました
老後のために何千万も貯蓄しておかなきゃならないとなったら、少しくらい安くなったって無駄金は使えない
milio
が
しました
milio
が
しました
国民「うぉぉぉぉ借金してでも買うぞ」
政府「2年後に消費税20%にします」
国民「うぉぉぉ、借金してても買うぞ」
同じでは?
milio
が
しました
milio
が
しました
長期的には回復すると思うが、どっかの漢字も読めないアホウが2,3か月の統計だけみて0パーセントにしても効果がなかった、とか言い出しそうではあるね。
少なくとも5年スパンで見ていかないとならんのに。
milio
が
しました
実際増税後はガクッと下がってるからな。
milio
が
しました
そもそもの使える金がすくねーってのに。
milio
が
しました
ってとこだと思うけどね、問題なのは
生活必需品と嗜好品を別にすればいいんだけど…線引きがなぁ…
milio
が
しました
タコが自分の足を食っているだけ。
新たな価値を生み出す分野に投資しろって。
エネルギーだよ。水素でも代替石油でも良い
海外に輸出できるほどの分野を開拓しろ。
減税だとかチマチマやってんなよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
安定財源ガーって税金大量にとっても、結局タックスイーターの餌になってるし
管理する役人の仕事も増えるだけで、得してるのはタックスイーターだけで他はみんな不幸っていうのが現状でしょ
milio
が
しました
それも8%と10%の違いしかないし
洗剤やトイレットペーパーなどの日用品が一律10%なのも狂ってる
それらの消費税は落として、アクセサリーや高級腕時計、ブランドバッグなどの贅沢品には増やせば良いんだよ
milio
が
しました
1割助かれば1割別の必要な事に使える
milio
が
しました
そこに売上1割もってかれたのがなくなるのはインパクトでかいな。
利益率次第では、突然利益が数倍になる
給料増やす原資としては申し分ないし、配当も大幅に増えるから、国民の余裕資金の増加も相まって株価も上がるだろう
アベノミクスの一番の恩恵である株価上昇に国民のほとんどが乗れなかったのも、重い税で株を買う余剰資金がなかったのも大きいからね
milio
が
しました
全ての原因は借金=国債。
milio
が
しました
milio
が
しました
借金が上乗せされるだけだ。
老人たちに年金補填だけで、毎年10兆円以上ばら撒いてるし、77兆円と言われるコロナ対策は
つまるところ、老人への福祉政策だ。おまけに、あいつら保険料で負担してもらってるから、
気軽に医者へ行くから、医療負担も半端ない。これも結局、現役世代が主に負担している。
こんな社会では、経済が上向く訳ないだろ。政治が悪いとか、そういう次元の問題じゃない。
年寄りへの負担が他の国に比べて、超過剰なんだ。
milio
が
しました
庶民の生活も楽になるよ
当たり前じゃん
milio
が
しました
milio
が
しました
スパイ防止法も作らず、税金を使って中国の軍事技術開発研究に協力し
中国企業誘致して今の荒廃した社会を変えましょう。
milio
が
しました
何故、サヨクは反対するの?
milio
が
しました
milio
が
しました
そもそも不景気で減税ってのはリバーシで角が取れる時には取る
くらいの基本なんだが何故やらんのか
milio
が
しました
消費税0%分少しは生活が楽になる程度だろう。
「老後のために貯金しなくてもいいです。」
「年金だけで中流家庭並みの生活できるだけ支給します。」
ってすれば経済復活するかもね。
実現性は無いが。
国民は老後が不安だから貯金に回すし、親も子供に金を残そうとするんだから。
milio
が
しました
つらいけど生きてくうえで消費税はなくてはならない罰金なのだよ。
milio
が
しました
そういう所に来ている、人々は守るので精一杯。
消費を起こそうにも賃金は上がらない。
政府が笛吹いても踊れなくなってるかもね。
milio
が
しました
milio
が
しました
元々消費税なんて名前が嘘で、欧米では奢侈税とかそんな風になってる。高級品には高い税率をかけるってこと。
それを日本はあらゆるものにかけて、金持ちより貧乏人が苦しむようにしてる。少なくとも食料品はゼロにしろ。
milio
が
しました
0%にする場合、不足する財源の代替が必要だけど、お年寄りはまともな収入無いから、
人頭税的に割り振って消費しようがしまいが平等に搾り取る?
別に、所得税的な部分を思い切り強めて、お年寄りの老後はマカセロァ!でもいいけど中年が病みそう
milio
が
しました
積極財政へ転換し投資や仕事に金使ってくのがアクセル
milio
が
しました
消費税を嫌ってる奴は、買い物する度に税金を意識させられること、その精神的負担を嫌ってる
経済政策がどうこう、景気の影響がどうこう、みたいなのはそれっぽい後付けの理屈でしかない
必要なのは酷税感を和らげるにはどうすればいいか、ということだけ
milio
が
しました
自民党・政府・大企業のトリオは何が何でも科学技術に正しく金を出したくないようだがな
milio
が
しました
減税すれば、取られる税金が減るだけではない。役人が使える(ばら撒ける)金が減るんだよ。
訳分からん団体への補助金委託金が減る。それが最大の効果かもしれん。
milio
が
しました
milio
が
しました
医療費も5割負担くらいにしないと実現できねえし。
日本経済に必要なのは貿易黒字だ。
そのためにやるべきことは山のようなのに全く手をつけることができてない。
それどころか安倍政権がどうでもいいことに税を使いすぎて、後発政権は予算を作れず雁字搦めだ。
milio
が
しました
消費税0%派は庶民は消費税があるので消費をを我慢してると思い込んでいるが、そんなことない。
消費が減退しているように見えるのは、モノの値段がグローバル化して安くなっただけ。
あとネットが発達しマスコミの消費刺激の扇動に乗らなくなった。
消費税が0%になったら、若者が車買ったりスキー行ったりするのか?
milio
が
しました
弱者全員無事死亡w
milio
が
しました