引用元:日本列島よりも小な島が世界を支配した事実
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674486360/
1: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:06:00 ID:bZE7
大英帝国すごすぎない?
4: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:07:31 ID:ofVk
イギリスがアメリカ独立させてなかったらどうなってたんやろ
7: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:08:59 ID:bZE7
マレー海峡 喜望峰 スエズ運河 ジブラルタル
交通の要所を掌握しすぎやろ
交通の要所を掌握しすぎやろ
8: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:11:22 ID:GdTf
でも今は?
12: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:15:10 ID:1PYV
>>8
コモンウェルスゲームズっていう英連邦構成国だけが参加できる
オリンピックみたいな大会やってたり結束は硬い
50カ国以上が参加しとるで
コモンウェルスゲームズっていう英連邦構成国だけが参加できる
オリンピックみたいな大会やってたり結束は硬い
50カ国以上が参加しとるで
14: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:16:10 ID:Eo6i
>>12
奴隷にされてたのに未だにこんなもんに参加してんのか
奴隷にされてたのに未だにこんなもんに参加してんのか
19: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:19:49 ID:AMig
>>14
北米植民地で奴隷の運用はしてたがカナダでは奴隷にされてた黒人や原住民は少数派やし
その他のアジア・アフリカに本格的に進出した時代では奴隷制は廃止してるぞ
北米植民地で奴隷の運用はしてたがカナダでは奴隷にされてた黒人や原住民は少数派やし
その他のアジア・アフリカに本格的に進出した時代では奴隷制は廃止してるぞ
11: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:13:25 ID:bZE7
世界の1/4を支配した帝国
20: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:20:01 ID:bZE7
世界で唯一の世界帝国やろ
21: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:20:10 ID:nkUl
>>20
アメリカ
アメリカ
22: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:20:35 ID:bZE7
>>21
アメリカは影響下に置けてるだけや
アメリカは影響下に置けてるだけや
23: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:21:00 ID:nkUl
>>22
影響下におけてるだけで実質支配やろ
影響下におけてるだけで実質支配やろ
28: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:22:33 ID:bZE7
>>23
所詮は外交で力を持ってるだけよ
そのアメリカも大英帝国の旧植民地やしな
所詮は外交で力を持ってるだけよ
そのアメリカも大英帝国の旧植民地やしな
24: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:21:13 ID:k8xm
西欧と東欧でここまで差が広がったのはモンゴルが焼け野原にしたか否かってのが凄いわ
皇帝死なないでイベリアの果てまで征服したルートの世界も見たかった
皇帝死なないでイベリアの果てまで征服したルートの世界も見たかった
25: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:21:28 ID:ob0t
日本って鎖国とかなかったら植民地作っとったんかな
34: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:25:05 ID:FebU
>>25
秀吉の朝鮮出兵もうまくいってないし難しかったやろな
秀吉の朝鮮出兵もうまくいってないし難しかったやろな
26: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:22:04 ID:1PYV
海外に兵士大量に送る船持ってなかったから無理
30: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:23:22 ID:AMig
>>26
大航海時代の欧州も大量に兵隊送ってたわけじゃないからなぁだからキリスト教による文化的侵略を目指したわけで
日本にキリスト教くらい強い文化的な兵器があればワンチャン
大航海時代の欧州も大量に兵隊送ってたわけじゃないからなぁだからキリスト教による文化的侵略を目指したわけで
日本にキリスト教くらい強い文化的な兵器があればワンチャン
36: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:25:51 ID:ofVk
日本が中国攻めても負けるしね
かと言ってフィリピンとか攻めても何もリターンないし
かと言ってフィリピンとか攻めても何もリターンないし
37: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:26:09 ID:AMig
>>36
バナナが食べられる
バナナが食べられる
39: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:26:42 ID:VbKM
>>37
この世界ならバナナはおやつに入りそう
この世界ならバナナはおやつに入りそう
41: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:27:43 ID:1PYV
そもそもフィリピンにはスペインがおるし
竜骨もない和船があそこまでたどり着いて戦うのは自殺行為
竜骨もない和船があそこまでたどり着いて戦うのは自殺行為
63: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:39:33 ID:NCGY
君臨すれども統治せずってあるけど、交易に重要でそれなりに発展してた地域とそれ以外の土着の信仰や文化を放置して飼い殺しにしてた地域があったってだけだからそこが独立したら途端に内戦になってるよな
79: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:44:51 ID:zuEs
>>63
上手いこと原住民間で対立煽ったり上下関係作らせたりして都合よく支配してただけで
いいことしてたわけじゃないし
上手いこと原住民間で対立煽ったり上下関係作らせたりして都合よく支配してただけで
いいことしてたわけじゃないし
64: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:39:39 ID:JOxM
島の形は日本の方がかっこいい
65: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:39:54 ID:bZE7
>>64
イギリスもよく見たらかっこいい
イギリスもよく見たらかっこいい
95: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:55:38 ID:ofVk
島国やから海軍に全振りできるの強すぎる
日本もそうすれば良かったのに大陸に夢見てしまったんやな
日本もそうすれば良かったのに大陸に夢見てしまったんやな
98: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 00:57:37 ID:bZE7
間違いなく一番人類の発展に貢献した国やろ
103: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:01:49 ID:bZE7
インド ○
ナポレオン ○
中国 ○
ドイツ帝国 ○
ナチス ○
冷戦 ○
強すぎる
ナポレオン ○
中国 ○
ドイツ帝国 ○
ナチス ○
冷戦 ○
強すぎる
105: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:02:26 ID:u2Fv
>>103
アメリカ独立戦争には勝てましたか…?
アメリカ独立戦争には勝てましたか…?
108: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:03:39 ID:AMig
大陸側に味方を持って自分は海で好き勝手やるってのがイギリスの方針やから
それが出来ずフランスと勝負するしかなかったアメリカ独立戦争は失敗なんやな
それが出来ずフランスと勝負するしかなかったアメリカ独立戦争は失敗なんやな
115: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:05:44 ID:bZE7
>>108
アメリカ独立戦争の時はスペインやオランダとも険悪やったからね
あれは完全に外交の失敗やわ
アメリカ独立戦争の時はスペインやオランダとも険悪やったからね
あれは完全に外交の失敗やわ
117: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:06:52 ID:Ee3O
最初は綿織物が欲しくてその後段々お茶と綿花になってどうせならインドの西側からアフガンの辺りは阿片作れるやん!で以後は知っての通りや
120: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:07:27 ID:jieI
なお、鹿児島県の半分に負けた模様
122: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:07:54 ID:0Geg
>>120
あれ向こうやと偶発的な戦闘扱いらしいぞ
あれ向こうやと偶発的な戦闘扱いらしいぞ
123: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:08:03 ID:fT2H
いうて侵略して領土拡大してんやから小さな島ちゃうやん
128: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:10:09 ID:a2pN
けど一時の勢力で見るとイギリス<<<スペインよな
134: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:11:49 ID:0Geg
>>128
言うてスペインはオスマンと言う強力なライバルがいたから一人勝ち状態じゃなかったしなぁ
19世紀イギリスはマジで手をつけられないレベルの覇権独走やったし
言うてスペインはオスマンと言う強力なライバルがいたから一人勝ち状態じゃなかったしなぁ
19世紀イギリスはマジで手をつけられないレベルの覇権独走やったし
138: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:12:39 ID:bZE7
>>134
大西洋の争いに地中海勢力が出てくるの面白い
大西洋の争いに地中海勢力が出てくるの面白い
135: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:11:55 ID:AMig
>>128
スペインは結局植民地を生かしきれなかったっていうしょうもなさがね
スペインは結局植民地を生かしきれなかったっていうしょうもなさがね
136: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:12:14 ID:Lu5V
世界の海戦能力が低くて島には攻め込まれにくかっただけ定期
137: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:12:19 ID:G0wt
イギリス全盛期の人口(4500万人くらい)も当時の日本(5600万人くらい)より少ない
147: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:18:08 ID:zuEs
日本もどっかに進出すべきやったね
漢族が植民する前の満州とか
漢族が植民する前の満州とか
152: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:19:58 ID:6kgR
>>147
闖関東以前の清に手出せる程の国じゃないんだよなぁ…
闖関東以前の清に手出せる程の国じゃないんだよなぁ…
153: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:20:35 ID:9S60
>>152
当時の中国は紛れもなく世界一の大国やしなぁ
当時の中国は紛れもなく世界一の大国やしなぁ
156: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:21:21 ID:zuEs
>>152
樺太と南洋諸島は順当にいけば日本領だったんですけどね
樺太と南洋諸島は順当にいけば日本領だったんですけどね
149: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:18:58 ID:GdTf
オランダくんはいくら頑張ってもフランスとドイツの脅威から抜け出せないし
154: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:20:43 ID:syaH
ヨーロッパだけなんで地続きやのに国が別れまくったんや?
158: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:22:16 ID:Ee3O
>>154
結婚・相続・戦争・革命・内輪揉め
結婚・相続・戦争・革命・内輪揉め
161: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:23:39 ID:syaH
>>158
どこもあるやん
そういうことは
どこもあるやん
そういうことは
162: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:24:13 ID:bZE7
>>161
そもそも統一できてる地域の方がレアや
そもそも統一できてる地域の方がレアや
163: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:25:02 ID:zuEs
>>154
大抵は自然境界に沿ってないか?
大抵は自然境界に沿ってないか?
165: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:26:09 ID:syaH
中国はよく分裂せんかったよな
三国志言うても内紛扱いっぽいし
三国志言うても内紛扱いっぽいし
185: 名無しさん@おーぷん 23/01/24(火) 01:40:48 ID:9S60
ヨーロッパがゴチャゴチャなのは異民族流入しすぎやからやな
いつも遊牧民に追われたやつらが来る
いつも遊牧民に追われたやつらが来る
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (38)
イングランド以外にスコットランドやウェールズやアイルランド自治区からなる連邦国家だぞ
milio
がしました
当時はアイルランドも含まれていたから日本列島と面積はそんなに変わらないと思った。
まああれだ。日本列島くらいの面積があれば世界征服も不可能じゃないって話で。志は大きく。
とりあえずアジアはいっぺんシメたい。国際平和が完全にぶっ壊れた暁にはケジメ取らさせて貰う。
milio
がしました
金融のロンドン、グリニッジ標準時、石油会社軍事関連、サッカーラグビー色んなスポーツの母国、音楽映画エンタメ産業、そして何より英語のパワー
まじで国としてレベルが高すぎる
国土の豊かさや人口でなんとか持ってる米中とは違う
milio
がしました
世界の半分くらいだぞw
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
>>アメリカ
アメリカは資源チート。 それを元手に世界の頭脳を金で買ってる状況。
milio
がしました
milio
がしました
つまりは大体江戸幕府のせい
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
日本も研究開発分野へのお金をケチッていたからダメなんだよもう一回頑張ろうぜ
milio
がしました
欧米諸国の発展のキモになっているのは彼らだと思う
milio
がしました
馬に頼ったモンゴル帝国的支配の限界を打破した
milio
がしました
連中は一時的に博打に勝って、そして負けたんや。
milio
がしました
じゅ、17世紀の瞬間風速は凄かったから…w
でも英蘭戦争何回か繰り返してる間に開き直って
大英帝国の戦時国債買いまくってスポンサー的立ち位置になったあたりすこやで
独仏みたいな陸続きの対大陸国家戦略としても間違ってないしな
milio
がしました
まさに世界を変えてしまったんやなあ
milio
がしました