
引用元:江戸時代以前も帯刀が武士の象徴やったん?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675043796/
1: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 10:56:36 ID:iAJs
刀狩以前の武士の時代はやっぱり実用品だからそうでもなかったりしたん?
2: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 10:57:24 ID:2ExB
弓矢が象徴だった
3: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 10:57:47 ID:iAJs
>>2
クソでかいあの和弓か
クソでかいあの和弓か
4: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 10:57:57 ID:WuAc
>>2
これやな
弓取り言うてたからな
これやな
弓取り言うてたからな
5: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 10:59:05 ID:IY8m
てっぽうだが
8: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 10:59:51 ID:iAJs
>>5
平安~~戦国ぐらいまでや
平安~~戦国ぐらいまでや
9: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:00:43 ID:WuAc
そもそも剣技とかできるの江戸時代になってからやからな
戦国時代は槍>刀
戦国時代は槍>刀
10: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:01:17 ID:iAJs
>>9
あんまり使わないからこそやな究めるのは
あんまり使わないからこそやな究めるのは
11: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:03:01 ID:Taxe
戦国時代とか農民が自衛のため腰に脇差しさして農作業しとったぞ
12: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:03:08 ID:PbJV
そもそも刀なんて戦場では用途の限られた武器やぞ
それでも残った理由は「かっこいいから」
これは海外でも同じ
それでも残った理由は「かっこいいから」
これは海外でも同じ
13: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:05:06 ID:iAJs
火縄銃がライフルとかSAAだったら取って代わってたんかなアメリカ人みたいに
15: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:06:51 ID:iAJs
どんだけ強い武器があっても帯刀はしてたか多分
近代に軍刀とかいうもんもあったし
近代に軍刀とかいうもんもあったし
16: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:07:06 ID:ESdy
平時は携帯性がいいんよな。刀のが
槍や和弓を屋内に持ち込むと邪魔だし
槍や和弓を屋内に持ち込むと邪魔だし
17: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:08:01 ID:iAJs
逆に刀が戦争のメインウェポンだった時代とかあったんかな
それがなければそもそも広まることもなさそうやし
それがなければそもそも広まることもなさそうやし
25: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:12:33 ID:Rcwg
>>17
メインじゃなくても首取り需要で刀は携帯されとった
メインじゃなくても首取り需要で刀は携帯されとった
18: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:09:13 ID:5teh
鎌倉はやぁやぁ我こそは!と名乗って刀で一騎打ちしてたんやろ?
19: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:09:30 ID:iAJs
>>18
一騎打ちって刀なんか?
一騎打ちって刀なんか?
20: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:10:05 ID:iAJs
槍が折れたら刀使うとかそういやなんかで言ってたな
22: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:11:02 ID:ESdy
弓を撃ちあい、矢が尽きたら刀で突っ込み、組討でとどめ
28: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:14:01 ID:OTEq
帯刀してるのは実用性ってより象徴的な意味やろ
あとなんかあった時の護身用
戦場では刀なんかほとんど使わん
あとなんかあった時の護身用
戦場では刀なんかほとんど使わん
29: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:14:49 ID:iAJs
>>28
対して象徴でもない時代にも残り続けたなら常用ではないにしろ実用品としての価値があるってことやろ?
対して象徴でもない時代にも残り続けたなら常用ではないにしろ実用品としての価値があるってことやろ?
31: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:17:37 ID:OTEq
>>29
かなり昔から象徴的なもんやろ
古墳ですら死体と装飾品と絶対刀もセットで入ってるし
そもそも昔刀持てるってある程度財力無いと無理やしな
かなり昔から象徴的なもんやろ
古墳ですら死体と装飾品と絶対刀もセットで入ってるし
そもそも昔刀持てるってある程度財力無いと無理やしな
32: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:18:19 ID:Rcwg
江戸時代中期以降とかやと帯刀は武士の義務みたいなもんやしなぁ
34: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:20:15 ID:iAJs
>>32
ある意味まともな家のある武士ならそれだけで昔の貴族みたいな「何者である」かはっきりしとるから不思議な時代やな
ある意味まともな家のある武士ならそれだけで昔の貴族みたいな「何者である」かはっきりしとるから不思議な時代やな
33: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:19:23 ID:pwYs
戦だと刀は最後の最後の手段やからなぁ
槍でヤー!してダメだったら抜く
馬上からじゃ刀は使いづらすぎるし
槍でヤー!してダメだったら抜く
馬上からじゃ刀は使いづらすぎるし
42: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:22:31 ID:qw0I
江戸時代の帯刀は太刀を帯びるって意味やから
庶民は脇差を腰にさすことができたで
あと携帯するのがダメってことなので
庶民でも家に太刀を蓄えるのはOK
庶民は脇差を腰にさすことができたで
あと携帯するのがダメってことなので
庶民でも家に太刀を蓄えるのはOK
53: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:29:48 ID:Jsng
人ぶっ殺すための道具ぶら下げて歩いてる
って威嚇以外の何物でも無いわな
って威嚇以外の何物でも無いわな
56: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:31:05 ID:iAJs
>>53
威嚇するだけなら甲冑きて槍持った方がいいがな
権威ってもんやな 生きるためのカッコつけみたいな
威嚇するだけなら甲冑きて槍持った方がいいがな
権威ってもんやな 生きるためのカッコつけみたいな
60: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:33:23 ID:iK9E
むしろ弓や槍より携帯性に優れて武器としても使えてるんだから戦時から平時まで実用性の塊みたいなもんやない
64: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:35:45 ID:WuAc
西洋だと鎧の隙間に突き刺すためにどんどん細くなったけど
日本はあまり甲冑が防御重視にならなかったからな
日本はあまり甲冑が防御重視にならなかったからな
66: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:37:18 ID:iAJs
>>64
ヨーロッパぐらいなもんちゃうか重装主義なもんは
ヨーロッパぐらいなもんちゃうか重装主義なもんは
78: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:45:43 ID:DB7f
>>64
西洋剣の一部が細いのは鎧の隙間狙うためやなくて鎧貫通させて突くためや
西洋剣の一部が細いのは鎧の隙間狙うためやなくて鎧貫通させて突くためや
70: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:41:52 ID:iK9E
ヨーロッパも別に一般の兵士は軽装やろ
パイク兵とかも強かったらしいし日本と大して変わらんのやない
パイク兵とかも強かったらしいし日本と大して変わらんのやない
72: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:43:04 ID:iAJs
>>70
お偉い人か決戦兵器とかの奴らみたいなもんやな
お偉い人か決戦兵器とかの奴らみたいなもんやな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (100)
milio
が
しました
milio
が
しました
太刀と脇差の二本差せた
これは武士以外禁止だよ
1本だけなら農民でも行商人でも差せた
milio
が
しました
家康が剣術大好きの刀剣オタクだったからではないか?
milio
が
しました
破損時に備えてのスペア携帯を考えても、刀なら二本差しはむしろ当然だし
背負ってもいい。が槍ではそうはいかん。
池田屋や寺田屋のような屋内戦、狭い路地を走っての追跡包囲などが多い
幕末の京都でも同じことが言える。
結局、槍の方がいいシチュエーションってのは関ケ原みたいな広い場所での
大合戦であって、逆にいうとそれ以外では刀の方が有利な場所が多いってことだ。
milio
が
しました
milio
が
しました
武家が生まれる遥か以前の律令制時代から兵士(徴兵された農民)は帯剣した訳だし。
身分が固定された江戸時代以降の話。
milio
が
しました
milio
が
しました
それ以前は余程剣呑な場所か正式な儀式の場でもない限り武士でも帯刀自体していない
milio
が
しました
milio
が
しました
上杉謙信所有の刀も、切れるという噂を聞きつけて、農民から取り上げたやつがある
milio
が
しました
milio
が
しました
>それがなければそもそも広まることもなさそうやし
刀がメインウェポンになっていたのは幕末だな
戊辰戦争なんかの大規模な戦いではまた違ってくるが
milio
が
しました
形状として武器以外の使い道が薄い代わりに
他の武器として使える道具と違って携行性が高いので
権力者や戦士階級の人が持つのに最適だったからやな
別に武器として劣ってた訳でもないけどね
最強じゃなく万能で最適ってだけ
milio
が
しました
まず伝来の刀一振りを信長に差し出して
逆に信長から降伏受諾の証として別の刀を穴山にプレゼントしてる
刀がシンボル的な存在だったのは間違いない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
近衛大将とかの武官職だと帯刀するし弓も引く。
milio
が
しました
柳生石舟斎「は?」
上泉伊勢守「え?」
milio
が
しました
今で言えば、選挙で選ばれた知事や大臣が公家(公務員)の世界に乗り込んできたようなもの。
源氏や平家のように力の象徴であったことは間違いないでしょ。
milio
が
しました
「マジかよ、Samuraiが合戦で鉄砲を使っていたなんてショックだよ。Samuraiなら刀で戦わなくっちゃ」
ってコメントなら見た事ある
milio
が
しました
槍でも刀でもそれは変わらない
立花孝志をやりそこねたバカもナイフで心臓を刺すべきだった
milio
が
しました
milio
が
しました
戦国期の伝家の宝刀って祖先がどこそこの戦場で手柄を上げた時に送られたものだったりするんだろうし
槍や鎧のパターンもあったんじゃないの?
武田家の鎧とか黒田家の槍とか結構有名だったような気がするけど
milio
が
しました
ある意味象徴みたいなもんだがれっきとした武器やぞw
milio
が
しました
他に旅刀という扱いやすい物も
milio
が
しました
古代から剣は特別なものだったって分かるっしょ
milio
が
しました
いたそうな
そいつがある時同宿した奴から見事な作りの太刀を見せられ、すっかり惚れ込み
自分が護身用に持ってる弓とその太刀を交換した
弓を手に入れた同宿の男は、実は盗賊で、弓で刀の届かない距離から脅し
交換した太刀と金品を強奪し、女も手篭めにして悠々と去っていったそうな
太刀と言うのは、単なる武具ではないってのが良くわかるエピソードだな
milio
が
しました
古今確実な暗殺は刺突によるもの
milio
が
しました
milio
が
しました
乱戦で槍なんて邪魔だわ振り回したら敵も味方も薙ぎ払うわで使い勝手悪そうだが。
milio
が
しました
milio
が
しました
江戸時代の士農工商でさえ身分制度として固定されたものはなかったという見方が主流になってきている。実力があって株を買えればより上のステージにクラスチェンジできたからね。
milio
が
しました
milio
が
しました