
引用元:江戸時代以前も帯刀が武士の象徴やったん?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675043796/
1: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 10:56:36 ID:iAJs
刀狩以前の武士の時代はやっぱり実用品だからそうでもなかったりしたん?
2: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 10:57:24 ID:2ExB
弓矢が象徴だった
3: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 10:57:47 ID:iAJs
>>2
クソでかいあの和弓か
クソでかいあの和弓か
4: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 10:57:57 ID:WuAc
>>2
これやな
弓取り言うてたからな
これやな
弓取り言うてたからな
5: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 10:59:05 ID:IY8m
てっぽうだが
8: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 10:59:51 ID:iAJs
>>5
平安~~戦国ぐらいまでや
平安~~戦国ぐらいまでや
9: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:00:43 ID:WuAc
そもそも剣技とかできるの江戸時代になってからやからな
戦国時代は槍>刀
戦国時代は槍>刀
10: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:01:17 ID:iAJs
>>9
あんまり使わないからこそやな究めるのは
あんまり使わないからこそやな究めるのは
11: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:03:01 ID:Taxe
戦国時代とか農民が自衛のため腰に脇差しさして農作業しとったぞ
12: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:03:08 ID:PbJV
そもそも刀なんて戦場では用途の限られた武器やぞ
それでも残った理由は「かっこいいから」
これは海外でも同じ
それでも残った理由は「かっこいいから」
これは海外でも同じ
13: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:05:06 ID:iAJs
火縄銃がライフルとかSAAだったら取って代わってたんかなアメリカ人みたいに
15: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:06:51 ID:iAJs
どんだけ強い武器があっても帯刀はしてたか多分
近代に軍刀とかいうもんもあったし
近代に軍刀とかいうもんもあったし
16: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:07:06 ID:ESdy
平時は携帯性がいいんよな。刀のが
槍や和弓を屋内に持ち込むと邪魔だし
槍や和弓を屋内に持ち込むと邪魔だし
17: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:08:01 ID:iAJs
逆に刀が戦争のメインウェポンだった時代とかあったんかな
それがなければそもそも広まることもなさそうやし
それがなければそもそも広まることもなさそうやし
25: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:12:33 ID:Rcwg
>>17
メインじゃなくても首取り需要で刀は携帯されとった
メインじゃなくても首取り需要で刀は携帯されとった
18: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:09:13 ID:5teh
鎌倉はやぁやぁ我こそは!と名乗って刀で一騎打ちしてたんやろ?
19: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:09:30 ID:iAJs
>>18
一騎打ちって刀なんか?
一騎打ちって刀なんか?
20: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:10:05 ID:iAJs
槍が折れたら刀使うとかそういやなんかで言ってたな
22: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:11:02 ID:ESdy
弓を撃ちあい、矢が尽きたら刀で突っ込み、組討でとどめ
28: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:14:01 ID:OTEq
帯刀してるのは実用性ってより象徴的な意味やろ
あとなんかあった時の護身用
戦場では刀なんかほとんど使わん
あとなんかあった時の護身用
戦場では刀なんかほとんど使わん
29: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:14:49 ID:iAJs
>>28
対して象徴でもない時代にも残り続けたなら常用ではないにしろ実用品としての価値があるってことやろ?
対して象徴でもない時代にも残り続けたなら常用ではないにしろ実用品としての価値があるってことやろ?
31: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:17:37 ID:OTEq
>>29
かなり昔から象徴的なもんやろ
古墳ですら死体と装飾品と絶対刀もセットで入ってるし
そもそも昔刀持てるってある程度財力無いと無理やしな
かなり昔から象徴的なもんやろ
古墳ですら死体と装飾品と絶対刀もセットで入ってるし
そもそも昔刀持てるってある程度財力無いと無理やしな
32: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:18:19 ID:Rcwg
江戸時代中期以降とかやと帯刀は武士の義務みたいなもんやしなぁ
34: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:20:15 ID:iAJs
>>32
ある意味まともな家のある武士ならそれだけで昔の貴族みたいな「何者である」かはっきりしとるから不思議な時代やな
ある意味まともな家のある武士ならそれだけで昔の貴族みたいな「何者である」かはっきりしとるから不思議な時代やな
33: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:19:23 ID:pwYs
戦だと刀は最後の最後の手段やからなぁ
槍でヤー!してダメだったら抜く
馬上からじゃ刀は使いづらすぎるし
槍でヤー!してダメだったら抜く
馬上からじゃ刀は使いづらすぎるし
42: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:22:31 ID:qw0I
江戸時代の帯刀は太刀を帯びるって意味やから
庶民は脇差を腰にさすことができたで
あと携帯するのがダメってことなので
庶民でも家に太刀を蓄えるのはOK
庶民は脇差を腰にさすことができたで
あと携帯するのがダメってことなので
庶民でも家に太刀を蓄えるのはOK
53: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:29:48 ID:Jsng
人ぶっ殺すための道具ぶら下げて歩いてる
って威嚇以外の何物でも無いわな
って威嚇以外の何物でも無いわな
56: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:31:05 ID:iAJs
>>53
威嚇するだけなら甲冑きて槍持った方がいいがな
権威ってもんやな 生きるためのカッコつけみたいな
威嚇するだけなら甲冑きて槍持った方がいいがな
権威ってもんやな 生きるためのカッコつけみたいな
60: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:33:23 ID:iK9E
むしろ弓や槍より携帯性に優れて武器としても使えてるんだから戦時から平時まで実用性の塊みたいなもんやない
64: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:35:45 ID:WuAc
西洋だと鎧の隙間に突き刺すためにどんどん細くなったけど
日本はあまり甲冑が防御重視にならなかったからな
日本はあまり甲冑が防御重視にならなかったからな
66: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:37:18 ID:iAJs
>>64
ヨーロッパぐらいなもんちゃうか重装主義なもんは
ヨーロッパぐらいなもんちゃうか重装主義なもんは
78: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:45:43 ID:DB7f
>>64
西洋剣の一部が細いのは鎧の隙間狙うためやなくて鎧貫通させて突くためや
西洋剣の一部が細いのは鎧の隙間狙うためやなくて鎧貫通させて突くためや
70: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:41:52 ID:iK9E
ヨーロッパも別に一般の兵士は軽装やろ
パイク兵とかも強かったらしいし日本と大して変わらんのやない
パイク兵とかも強かったらしいし日本と大して変わらんのやない
72: 名無しさん@おーぷん 23/01/30(月) 11:43:04 ID:iAJs
>>70
お偉い人か決戦兵器とかの奴らみたいなもんやな
お偉い人か決戦兵器とかの奴らみたいなもんやな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (93)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
今じゃ人口の3割がライフリー履いてるんだから
milio
が
しました
男は身分問わず今でいう小中学生くらいの年齢から刀を持つ、とか刀に異常なほど金をかける(主な評価点は華美さでは無く殺傷力とも)、とか他人の刀を雑に扱うのは殺されてもおかしくない侮辱、とかその手の記録複数や
ニワカがよく影響されてる逆張り刀役立たず説と違って実戦でも戦国末期に至るまで野戦含めて普通に使う武装として描写されとる
milio
が
しました
milio
が
しました
自家用車みたいなもんか?
milio
が
しました
milio
が
しました
「恩賞に馬に乗れるようにしてやるぞ!」と
いっているように軽輩の者も多かった
上級武士の特権は「騎乗が許されている」こと
二本差し以上にこれはデカかった
milio
が
しました
案の定、テレビと仲良しな逆張り三流作家のウソに騙されてる奴が居るなぁ(笑)
milio
が
しました
milio
が
しました
江戸もそうだし欧州とか海外でもそうだけど、中世じゃ身を守るためとか食事とか日常的な作業のツールとして世界中で大衆の刃物携帯は当たり前だった。じゃなきゃ山賊とか盗賊にただ殺されるだけよ。
まぁだから秀吉が刀狩りとかやったわけで。
milio
が
しました
自助努力で自己責任の時点やし
日本人もみんな帯刀認めようや
milio
が
しました
刀そのものが武士の身分証明で見慣れたものだったため警戒されづらいということがあったため。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
古刀:いわゆる太刀、野太刀、大太刀。そりが合ってデカくて馬上で振るう。重いので長巻にして振り回す。
新刀:いわゆる打刀。比較的短く軽くそりが少ない。江戸期では武士の身分証替わり。刀差してないと城に上がれない。
新々刀:江戸末期に刀が売れなくなった鍛冶屋が古刀を参考に作った。そりが強めのちょっとデカい打刀。
milio
が
しました
攻撃性能はリーチ的に足らないものはあるだろうが、それでも殺傷能力は高いはず
刀剣を帯びて皇帝に会える特権ってのが中国史ではよく出てくるけど、刀剣の殺傷能力を考慮してたと思う
milio
が
しました
武士の象徴になったのは江戸時代からであってる気がする
milio
が
しました
剣と刀は別物扱いか?
公家でも登殿しなきゃ佩刀しとるぞ、近衛大将とかにもなるし。
milio
が
しました
刀を腰に下げかどうかなど個人の好き好き。まあ、治安状況があれだし、武士などはいつでも戦えるようにしておかないといけないという意味では帯刀しているが、庶民ができないわけじゃない。
庶民も刀持ってたし武装僧侶なんかもいたしな。
それで刀狩りが行われた。
milio
が
しました
milio
が
しました
読者でも底辺層が「日本刀って最強武器やったんや、槍とか雑魚w」って思い込んだのが草
まだステゴロ最強って言ってる方はネタとして理解されてるからほほえましいけどさ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました