
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1675435408/
1: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:43:28.37 ID:TQpkRnk90
なんでや
3: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:44:25.84 ID:j59lUs8G0
普通チェスやるよね
4: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:44:44.71 ID:z7TiJoLgH
運要素がないと盛り上がらないよね
5: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:44:59.35 ID:kHpNdObz0
定石覚えるのめんどくさいンゴ
6: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:45:02.22 ID:xdF34OAUr
実力ゲーすぎる
9: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:45:18.86 ID:D9bTen/R0
相手がいない
25: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:47:42.90 ID:TQpkRnk90
>>9
ネット将棋ならいくらでもいるやん
ネット将棋ならいくらでもいるやん
10: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:45:24.80 ID:TQpkRnk90
ソシャゲ「月数万円。運ゲー。歴史2年。イライラします。」
将棋「月0円。実力ゲー。歴史500年。スッキリします。」
比べるまでもないんやが…w
将棋「月0円。実力ゲー。歴史500年。スッキリします。」
比べるまでもないんやが…w
28: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:48:01.83 ID:qwCNR96+0
>>10
イライラするぞ
イライラするぞ
11: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:45:30.36 ID:s0SyTWz30
マジで勝てんから
16: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:46:35.23 ID:QEVnxx590
やってる定期
17: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:46:41.86 ID:00d2vc310
長い
18: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:46:51.40 ID:kvJQmroU0
1ターン1個しか動きが無いからつまらない
19: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:46:54.64 ID:D9bTen/R0
相手がいない
23: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:47:13.43 ID:BHDD6wBir
勝てないと楽しくないのに勝つのが難しい
展開がいつも一緒で飽きる
展開がいつも一緒で飽きる
26: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:47:45.22 ID:3cEnpzcTd
ハメ技対策覚えるのが面倒くさいです
27: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:47:50.19 ID:RMyuT49Q0
たまに詰将棋やってる
31: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:48:19.07 ID:cJMUrM7t0
相手を待つのがダルい
32: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:48:45.27 ID:+geRzJuW0
実力ゲーだからおもんない
多少の運ゲー要素がないと初心者が楽しめない
多少の運ゲー要素がないと初心者が楽しめない
33: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:48:50.18 ID:QjaR0edja
本当に競技人口500万人もいるの?
42: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:49:54.08 ID:KcZFJ8GG0
パターン覚えるの面倒
43: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:50:08.89 ID:SCTgXJk90
運が絡まないと気軽に出来ない
55: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:51:56.77 ID:fO05lm3M0
運の要素がなさ過ぎる
全部実力やん
全部実力やん
57: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:52:27.72 ID:dOBEFO5O0
積ませるのが難しすぎる
序盤は定跡覚えて中盤はなんとなくである程度やれるのに
序盤は定跡覚えて中盤はなんとなくである程度やれるのに
60: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:52:36.39 ID:TQpkRnk90
・攻略本・攻略サイト多数
・サ終の心配なし
・基本プレイ無料
・プロプレイヤーは1億円クラス
・社会的評価も「高」
ごめん、やらん理由が見つからんのやが
・サ終の心配なし
・基本プレイ無料
・プロプレイヤーは1億円クラス
・社会的評価も「高」
ごめん、やらん理由が見つからんのやが
66: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:54:23.05 ID:4x7J3oXT0
>>60
弱い相手をボコスとスカッとする
のもええところや
弱い相手をボコスとスカッとする
のもええところや
61: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:53:30.16 ID:qbc0GCnk0
層が厚すぎてボコボコにされるだけなんだもん
64: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:54:13.83 ID:/lfsUT+10
>>61
下もいっぱいおるやろ
初狩り行こうぜ!
下もいっぱいおるやろ
初狩り行こうぜ!
63: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:54:10.95 ID:MXakVpJU0
囲碁の方が人口多いしなあ
65: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:54:19.25 ID:goCD0K8F0
やりたいけど他にやりたいこといっぱいあるんや
70: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:55:55.33 ID:Rn+n/Egk0
初心者は基本ボコボコにされるから親に強制的にやらされてる子供以外はつまらなくて途中でやめる
82: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:57:48.77 ID:PbmbzT3N0
演出が地味
85: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:58:59.44 ID:nypDeUBir
罠が多すぎる
87: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:59:08.11 ID:yFwmZ5Yxa
藤井ブームのお陰で興味を持つ初心者が増えたらしいけど
謎なのは見る将とか言って自分では一切やらない層が一定数いることやな
謎なのは見る将とか言って自分では一切やらない層が一定数いることやな
96: それでも動く名無し 2023/02/04(土) 00:01:07.00 ID:94IRDJcM0
>>87
野球と一緒やね
野球と一緒やね
118: それでも動く名無し 2023/02/04(土) 00:07:54.81 ID:dLug63/Ed
>>87
サッカーも野球も見るだけプレイヤーがメイン層だぞ
サッカーも野球も見るだけプレイヤーがメイン層だぞ
91: それでも動く名無し 2023/02/03(金) 23:59:37.23 ID:0GMvMNEC0
運要素多い他のゲームって本当偉大よな
実力オンリーのゲームじゃそりゃ流行らんで
実力オンリーのゲームじゃそりゃ流行らんで
92: それでも動く名無し 2023/02/04(土) 00:00:15.76 ID:NjZl7jbg0
だって1対1やし
多人数戦がやりたいねん
多人数戦がやりたいねん
93: それでも動く名無し 2023/02/04(土) 00:00:28.44 ID:7JqCdpRjr
無料のゲームなんて腐るほどあるから
113: それでも動く名無し 2023/02/04(土) 00:06:20.43 ID:bjljF+8O0
チェス人口7億人です←こいつやらずに将棋やる理由
115: それでも動く名無し 2023/02/04(土) 00:06:51.83 ID:dLug63/Ed
やってるけど小学生ガキにボコられる模様
128: それでも動く名無し 2023/02/04(土) 00:10:19.35 ID:h36Qyqzh0
勝てないからやらない
136: それでも動く名無し 2023/02/04(土) 00:11:38.64 ID:/k+t83vI0
将棋もオセロも次の手読む禁止にしないとおもしろくないよな
行き当たりばったりでやるほうがハチャメチャ感あって楽しい
行き当たりばったりでやるほうがハチャメチャ感あって楽しい
140: それでも動く名無し 2023/02/04(土) 00:12:19.04 ID:HWnfODhb0
>>136
はい5秒将棋
はい5秒将棋
141: それでも動く名無し 2023/02/04(土) 00:12:26.96 ID:IgRVKt030
>>136
同じレベルの相手と対戦すると滅茶苦茶楽しい
同じレベルの相手と対戦すると滅茶苦茶楽しい
150: それでも動く名無し 2023/02/04(土) 00:16:14.19 ID:IGiWT3480
囲碁は素人同士だと試合にならないのが入門の最大の障壁だわ
153: それでも動く名無し 2023/02/04(土) 00:17:10.77 ID:IgRVKt030
>>150
素人同士だとどうしても五目並べになるよな
素人同士だとどうしても五目並べになるよな
161: それでも動く名無し 2023/02/04(土) 00:21:01.10 ID:NpjMPkLN0
層が厚すぎて新規でやる気せーへん
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (83)
milio
が
しました
milio
が
しました
特に上司とか、先輩とか
milio
が
しました
milio
が
しました
プロ棋士が和室に座ってブツブツ言いながら打つのもよろしくない
ゲームの内容はそのままでいいからスタイルを変えていくことはできるだろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
リフレッシュしたくて、サクッと遊びたいときのツールとしてはガチガチすぎて。
麻雀くらい運用素がないとラッキーパンチすら入らない。
milio
が
しました
いちいち勉強してまでやる気しない、1級~3級をパズル感覚&直感で適当にやってる時は楽しかったんだがな
milio
が
しました
少し大きくなるとガチで読むやつが圧倒的に強くなり、その差はもう埋まらない
もう後はガチ同士で勝手にやってくれって感じになるね
milio
が
しました
milio
が
しました
ガチタイマンはスポーツでさえテニスのトッププレイヤーがラケット破壊するみたいに
メンタルを濁らせるのが証明されてるし遊びでやるもんじゃねんだよ
milio
が
しました
それに今時のZみたいなスマホぽちってる連中が将棋(とかオセロやチェスみたいな)メタ読み・譜面予測・熟考必須の対戦ゲーなんて出来ると思うか?
milio
が
しました
milio
が
しました
ネット将棋のような持ち時間では全て読み切る事は出来ないし、形勢を判断する事は出来ない
形勢が良かったり良い手があったりするかは運
milio
が
しました
将棋は自由に指せる
手が広い局面では何指してもAI評価値とかすら悪くならない
自分が何か悪いかわからないなら相手もわからない
逆転ばかりのゲームだし
milio
が
しました
この局面は負けなんだなと研究や理解が進むし
こういう手筋があるのかと新しい技術を覚える事が出来る
milio
が
しました
こちらはルールを知ってるだけなので一方的にボコボコにされるばかりで
そのうち飽きてやらなくなった
ゲーセンの格ゲーブームの時みたいなもので、素人を瞬殺して喜ぶ中級者が多い感じだった
milio
が
しました
ソシャゲの方がおもろい。
milio
が
しました
囲碁も。
milio
が
しました
milio
が
しました
飛車角落ちとかで相手されても、手加減されてると思うとこれも面白くない
頑張って上手くなろうと努力しろよって言われるだろうけど、そこまでしてのめり込もうとは思わないから自然とやらなくなる
暇潰しでやるにはハードルが高いゲーム
milio
が
しました
milio
が
しました
将棋と言う単体で競技人口が500万人も居れば、一つのゲームとしては十分すぎるほど規模が多いのではないかね。
milio
が
しました
レベルに合わせて丁度いい相手になってくれる。
まあ、課金で強くなるシステムじゃないから、運営的には旨味の少ないシステムだが
それは遊ぶ側が気にする事じゃないからな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
いわゆる動くカードゲーム
milio
が
しました
milio
が
しました
将棋はそうでもない。
milio
が
しました
勝ったから何があるわけでもなく
魅力的なキャラクターや物語があるわけでもない
milio
が
しました
milio
が
しました
いま流行ってるこれよりもっと複雑なゲームは確かに面白いけどすぐ飽きる。
チェスにも言えることだけど将棋はルールが極限まで単純化されている故に純粋に戦略に特化して遊べるので
そこの面白さにハマると全然飽きないゲームなんだよ。
それこそプロ棋士たちが一生の仕事にしてもAIが発達して強くなっても将棋を解明することは全然出来ないくらいに奥が深いのでその域を感じることが出来る強さになれば一生の趣味に出来るくらい面白いのだけど残念ながらギターの習得みたいにそこまで行ける確率は少ないと思われる。
でも最近は観る将といって将棋よくわからない層ですらすげーと思わせる藤井竜王が現れて神の一手連発して男ばっかりだったファン層の女性ファンがすごい増えてるのは明るい材料だと思う。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
誰も勝ちたいけど藤井竜王相手に勝筋が見えない。
milio
が
しました
あれ以来将棋は触っていないと言いたいところだが
アメリカに留学時代に日本人女性から旦那のハンガリー人が将棋マニアだから家に来て遊んでやってくれと言われて
晩飯に招待されたっけか
将棋はもちろんボコボコにやられましたともええ
milio
が
しました
金賭けたおやじ達が目を血走らせながら将棋打ってるから
いかさまされる事もあるから注意なw
milio
が
しました
milio
が
しました
卑怯という概念が存在しない
これが他の競技だとそうはいかないところがあるんだ。
例えば野球、松井秀喜が甲子園で全打席敬遠されたことを卑怯か問題ないかで論争になったことがあるし
相撲だって横綱が猫騙しとかで勝つと、それは横綱の相撲としていかがなものかと酷評されたり
要は外野がギャアギャアうるさいのよ。
その点、将棋はそんなものないからな。
どんな勝ちでも勝ちは勝ち。そこに道徳や美学からの非難なんてありえないのだ。
milio
が
しました
その時代の将棋アプリなんてパターンだから定石とか無視で奇抜な戦法で遊んでたな。
香車4つ縦に並べて一点突破とか、Aiアホだから案外こんな手も防げなかったりなレベルの代物だったけど。
クラウドなんて当然ない、数十Kバイトの容量制限の時代だったからねぇ。
milio
が
しました
ルール知ってる人間ならそれぐらいいるだろうが
milio
が
しました
milio
が
しました
相手のミスを祈るしかない
milio
が
しました
人間の中には遅咲きが相当いる(ルーデルのように操縦下手でもいきなり開眼して神になる人間もいる)。だが年齢制限でそれらすべてを排除してきた。
余りにも将棋人口が減り近年ではこれらの制限をとっぱらい始めたがすでに遅い。
また、プロはアマとは駒落ちでしか対戦しないという暗黙のルールが、何と江戸時代から続いていた。その理由は実はアマの方がプロより強いことが多々あったためだ。(組織同士の勝負が賭け将棋で決められていた時代は当然ながらアマの方が強くなる)
こういった囲い込みが将棋人口を抑制してきたと言っても過言ではない。
外国のチェスでは、一介の数学者が国際大会に出場しそのまま優勝、二年間チャンピオンを続けた後に、「もう飽きた」と宣言して止めるなどと言う自由な競争が行われている。(なお、優勝賞金2億円)
この自由さゆえに、西欧諸国の少年のほぼほとんどが青年になるまでにチェスを習うという。
milio
が
しました
milio
が
しました
負けてなにくそと思って腕を磨こうとする人間の数より「ふん、あんなもんおもんないわ」と止めてしまう人間の数の方が圧倒的に多いということや。
実力の合う相手との対戦はまさに駒を通しての本音の会話やから楽しいもんやけどな。忖度や見栄を排除した本当の会話ができる。
milio
が
しました
子供の時はお手軽な感じだったけど
大人になって大人同士でやってみたらガチすぎて
かなり大変なゲームだわ
milio
が
しました
プレイヤー人口が500万人、俺が一位になれないやん
milio
が
しました
将棋は囲碁と違ってハンディキャップをつけにくい(大駒を落とすのは差が大きすぎる、香車を落とすのでは平手との差が小さい)ので、ソフト相手にレベルをこっちがぎりぎり勝てるぐらいに設定して楽しんでいる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ルール知ってるのが500万人でも多いと思うわ
アクティブユーザーって考えたら将棋の競技人口なんか10万人おらんくらいやろ
milio
が
しました
自分の好悪に一々理屈は要らないっす。 それに、周りに合わせる気も無いんで、
何言われても殆ど「フーン そうですか。」で終わりです。 趣味の話なんで、尚更。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
タイトル戦の先手番は無双だ。羽生、天彦、慎太郎とは決着がついてない。もし天下統一できたら、増田、大橋、 4段勢と伊藤匠、服部が来るんだろう。4段勢は強い。女流は運が悪かった感じだ。
・・・と、いう風に、自分で指さなくても十分楽しんでる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました