20220128075005

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1675542043/

参考元:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230205/k10013971121000.html
2: スピロケータ(神奈川県) [US] 2023/02/05(日) 05:22:54.02 ID:ZBXUhJrP0
さすがアメリカだな
日本は見守ってただけだもんな

194: デスルフロモナス(SB-iPhone) [US] 2023/02/05(日) 06:35:00.26 ID:zMBhdwjW0
>>2
緊張感を持って、注意深く見守ります

3: キネオスポリア(滋賀県) [PS] 2023/02/05(日) 05:23:21.78 ID:FiL94UIj0
うさ!うさ!

4: デイノコック(図書館の中の街) [ニダ] 2023/02/05(日) 05:25:12.48 ID:YeSPmSVF0
変な菌とか積んでなかっただろうな?

143: バチルス(山口県) [CN] 2023/02/05(日) 06:15:56.37 ID:owZWm3ZR0
>>4
念の為人のいない海岸出るまで待ってたんでね?

11: プランクトミセス(千葉県) [US] 2023/02/05(日) 05:27:51.43 ID:tmB7FrPg0
どういう結論出すか楽しみ

12: クトノモナス(東京都) [US] 2023/02/05(日) 05:28:18.95 ID:BCbGz7kO0
さすがw

14: ラクトバチルス(神奈川県) [ニダ] 2023/02/05(日) 05:28:44.06 ID:7zxlUywE0
これ実質中国軍機を撃墜したようなもんだよな。

27: アクチノポリスポラ(東京都) [US] 2023/02/05(日) 05:31:59.71 ID:mcgMsonU0
>>14
領空侵犯機を撃墜するのは世界の常識

85: エントモプラズマ(埼玉県) [UA] 2023/02/05(日) 05:55:11.56 ID:sIaqLYd00
>>27
日本政府「………」

233: アルテロモナス(兵庫県) [HK] 2023/02/05(日) 06:54:37.38 ID:fqIxb76I0
>>14
中国が何も言ってこないから問題ない

15: クロストリジウム(神奈川県) [EU] 2023/02/05(日) 05:29:02.10 ID:pIJD14ik0
日本もやれよな

17: ユレモ(埼玉県) [US] 2023/02/05(日) 05:29:17.50 ID:wY5gNbLE0
日本に飛んできた時はバッチリデータ取って帰っていったんだろうな
お花畑国家

22: ハロアナエロビウム(ジパング) [US] 2023/02/05(日) 05:30:34.74 ID:8i7CBo0u0
もうデータは送信済みだろ

24: クラミジア(愛媛県) [ニダ] 2023/02/05(日) 05:31:03.27 ID:cwi3HOGM0
鹵獲しないのなんで?

28: アクチノポリスポラ(東京都) [US] 2023/02/05(日) 05:32:26.17 ID:mcgMsonU0
>>24
残骸を回収中だと。

29: エントモプラズマ(宮崎県) [US] 2023/02/05(日) 05:32:37.49 ID:LWwNqkX00
最初は放置しても問題ないと言ってたが、問題だと判断したんだな

31: アシドチオバチルス(東京都) [JP] 2023/02/05(日) 05:33:00.83 ID:LOPIkGyj0
なんのウィルスが入ってるか解らないのによくやるわ

35: キネオスポリア(滋賀県) [PS] 2023/02/05(日) 05:34:13.25 ID:FiL94UIj0
>>31
だから海上で撃墜したんでないの

53: プロピオニバクテリウム(兵庫県) [GB] 2023/02/05(日) 05:42:08.31 ID:g7uYRISL0
日本では誰も調べようともせず
見てただけ

55: テルモアナエロバクター(愛媛県) [AU] 2023/02/05(日) 05:43:07.64 ID:mLbzxIJE0
>>53
撃墜困難
アメリカがどうやったのか興味ある

58: プニセイコックス(東京都) [EU] 2023/02/05(日) 05:45:01.39 ID:tYzNkBuy0
>>55
日本に来たときとは高度が違う気がするが、どうだったっけ?

61: テルモアナエロバクター(愛媛県) [AU] 2023/02/05(日) 05:47:41.07 ID:mLbzxIJE0
>>58
気球の撃墜はメチャ難しいそうだよ
そもそもレーダーに映りにくい
熱源もない
ミサイル撃っても当たるかどうかわからんってさ

航空機による機銃も同じくFCSで捉えられらかどうか

78: プニセイコックス(東京都) [EU] 2023/02/05(日) 05:53:24.27 ID:tYzNkBuy0
>>61
レーダーには映らなくても目には見えるわけだから天気が良ければカメラ誘導でなんとかならんのかね

84: テルモアナエロバクター(愛媛県) [AU] 2023/02/05(日) 05:54:48.52 ID:mLbzxIJE0
>>78
AAMでカメラ誘導はないな
赤外線画像誘導も「航空機」の形状でプログラムされてるわけで

96: プニセイコックス(東京都) [EU] 2023/02/05(日) 05:58:43.89 ID:tYzNkBuy0
>>84
そうなんだ
地上からレーザー照射して誘導とかも無理?
レーザー兵器で一撃とかもできそうなもんだけどなぁ

100: テルモアナエロバクター(愛媛県) [AU] 2023/02/05(日) 05:59:51.34 ID:mLbzxIJE0
>>96
アメリカはたぶんレーザー使ったんじゃないかと予想してる
日本にはまだレーザー兵器はないからね

113: チオスリックス(茸) [US] 2023/02/05(日) 06:04:25.87 ID:I/Tx8ZBR0
118: チオスリックス(茸) [US] 2023/02/05(日) 06:05:58.22 ID:I/Tx8ZBR0
F-22から発射されたAIM-120D ARMRAAMで撃墜とのこと。
米メディアソース

124: ジアンゲラ(東京都) [US] 2023/02/05(日) 06:07:06.71 ID:bmVeHkbu0
気球なんかにロックオンできるんだな
機関砲で十分だろ
ミサイルがもったいない

132: テルモアナエロバクター(愛媛県) [AU] 2023/02/05(日) 06:09:24.27 ID:mLbzxIJE0
>>124
目標が静止してるから戦闘機からの機銃は危険だろ
低空じゃないので戦闘機が速度を絞れない

126: キネオスポリア(東京都) [ニダ] 2023/02/05(日) 06:08:25.08 ID:wCZtIv9C0
流石アメリカだな

127: ミクソコックス(宮城県) [ヌコ] 2023/02/05(日) 06:08:39.28 ID:DTVzCBPO0
アメリカは凄いな

133: デイノコック(愛媛県) [PH] 2023/02/05(日) 06:10:05.94 ID:OUa5EWgy0
戦闘機で墜としたつーけど
最終発表の気球高度が6万ftだったっけ
航空機的には5万ftからが高高度

こんな高度で撃つことは通常ではないから、いいテストパターンになったね
機銃なのかミサイルなのか知らんけど

153: ヘルペトシフォン(東京都) [US] 2023/02/05(日) 06:19:29.34 ID:ynN6pPqL0
日本ヌルすぎてヤバい

237: ヴィクティヴァリス(東京都) [ニダ] 2023/02/05(日) 06:55:37.73 ID:eBs2WYvL0
変なもんが見つからなきゃ良いがな

251: テルモデスルフォバクテリウム(三重県) [PL] 2023/02/05(日) 07:01:02.59 ID:b0SIbch90
よくあの高さの物を落とせたな