引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1676091954/
1: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:05:54 ID:ri2w
普通は政治家と立場逆じゃね?
2: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:09:23 ID:bg5B
政治家も十分力持ってるやろ
4: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:11:48 ID:UcWz
企画立案実行と思えばええわ
5: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:12:08 ID:ri2w
>>4
ほな政治家って何してるん??
ほな政治家って何してるん??
9: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:13:31 ID:UcWz
>>5
枠組みを決める
枠組みを決める
16: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:35:32 ID:zCYj
>>5
原稿を読む
責任を取る(取るとは言ってない)
原稿を読む
責任を取る(取るとは言ってない)
15: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:33:46 ID:7s8E
雑に言えば
政治家→方針決定
官僚→方針の具体化
で、方針を決定できない政治家に完了が方針含めて提案するから官僚の方が力持ってるように見えるだけ
実際はその時々の政治家と官僚の力関係による
政治家→方針決定
官僚→方針の具体化
で、方針を決定できない政治家に完了が方針含めて提案するから官僚の方が力持ってるように見えるだけ
実際はその時々の政治家と官僚の力関係による
17: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:37:05 ID:uDKe
理想論でいえば、政治家が戦争しろと言えば全力で戦争の準備をし、戦争するなといえば全力で戦争回避するのが官僚の仕事
ただ実際は官僚が準備をしないと戦争するもしないもまともに機能しないので、政治家としては官僚に一定の配慮をする必要が出て来る
本来は政治家>官僚の力関係が正しいわけやが、そういう理由で今は対等になってる(もちろん官僚も政治家が議決しないと意味ないから国会=与党より強くなるということはあんまない)
ただ実際は官僚が準備をしないと戦争するもしないもまともに機能しないので、政治家としては官僚に一定の配慮をする必要が出て来る
本来は政治家>官僚の力関係が正しいわけやが、そういう理由で今は対等になってる(もちろん官僚も政治家が議決しないと意味ないから国会=与党より強くなるということはあんまない)
18: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:38:18 ID:uDKe
選挙のたび落ちたり当選したり、当選しても役職がコロコロ変わる政治家に官僚と同レベルの素養を求めるのは無理や
仮に求めるとしたら、それこそ同じやつが何十年も同じ大臣をやるみたいに逆の問題が発生する
そういう意味で官僚の政治家は不可避や
仮に求めるとしたら、それこそ同じやつが何十年も同じ大臣をやるみたいに逆の問題が発生する
そういう意味で官僚の政治家は不可避や
20: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:40:37 ID:hyPL
ライブでいうと政治家は歌手やアイドル
官僚は企画、設営や音響や警備とか
アイドルも裏方に携わることあるけど、その道のプロではない
官僚は企画、設営や音響や警備とか
アイドルも裏方に携わることあるけど、その道のプロではない
23: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:42:37 ID:C4F5
監督→政治家
ナイン→官僚
ナイン→官僚
24: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:42:50 ID:wPGV
>>23
これ
これ
25: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:43:06 ID:2PFw
官僚の力が強くなって汚職が常態化したり民主政が崩壊することを警戒して、政治家に対する官僚の忠誠を強める試みは歴史上何回かあった
アメリカの猟官制はその典型例で、官僚は特定の政治家や政党に絶対的な忠誠を近い、政権交代のたびに官僚も総入れ替えになってた
でもこれだと政治が不安定になると行政も不安定になるし、専門家ではなくおべっか使いが官僚のトップに居座ってしまった
ので猟官制は廃止された...という歴史がある
アメリカの猟官制はその典型例で、官僚は特定の政治家や政党に絶対的な忠誠を近い、政権交代のたびに官僚も総入れ替えになってた
でもこれだと政治が不安定になると行政も不安定になるし、専門家ではなくおべっか使いが官僚のトップに居座ってしまった
ので猟官制は廃止された...という歴史がある
26: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:43:50 ID:uDKe
議院内閣制について勉強するとええ
大統領制の国とは全然違う
>>25
アメリカだと官僚も二大政党の派閥に分かれてて、政権変わるたびに今でも変わるって聞いたけどどうなんやろ?
大統領制の国とは全然違う
>>25
アメリカだと官僚も二大政党の派閥に分かれてて、政権変わるたびに今でも変わるって聞いたけどどうなんやろ?
33: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:45:57 ID:nOPe
政治家「こんなルール作りたいから官僚さん、新しい法律を頑張って作って下さい」
官僚「………はい…………できました…………」
政治家「ありがとう。みんなー!こんな本率作ったよ。どうかな?」
政治家たち『いいんじゃない?』『いやーないわー』
いつもこんなことしてるイメージ
官僚「………はい…………できました…………」
政治家「ありがとう。みんなー!こんな本率作ったよ。どうかな?」
政治家たち『いいんじゃない?』『いやーないわー』
いつもこんなことしてるイメージ
45: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:48:37 ID:hyPL
>>33
こんなルール作りたいも、政治家がやれるとは思えないのよな…
官僚たちに比べたら数でも質でも圧倒的に知識量は敵わないやろし
ほんと表向きに演説が上手いとか、岸田タイプやと心痛まず不景気政策打ち出せるメンタルとか
そういうのやと思う
こんなルール作りたいも、政治家がやれるとは思えないのよな…
官僚たちに比べたら数でも質でも圧倒的に知識量は敵わないやろし
ほんと表向きに演説が上手いとか、岸田タイプやと心痛まず不景気政策打ち出せるメンタルとか
そういうのやと思う
57: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:52:58 ID:nOPe
>>45
こんなルール作りたいって気持ちを国民に伝えて選挙をする
当選したら官僚にそのルールを現実にしてもらう
これは政治家の仕事やから出来る出来ないの議論すら意味がない前提の話や
こんなルール作りたいって気持ちを国民に伝えて選挙をする
当選したら官僚にそのルールを現実にしてもらう
これは政治家の仕事やから出来る出来ないの議論すら意味がない前提の話や
62: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:54:24 ID:hyPL
>>57
気持ちを伝えるってのがそうやと思うな
ほんと演説力
気持ちを伝えるってのがそうやと思うな
ほんと演説力
44: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:48:33 ID:o1Na
官僚って真面目でブラックなイメージや
日本の黒幕的な奴って誰なんやろ政治家も相当上やないと大したこと無さそうやし
表に名前もでてこん資本家とかか?
日本の黒幕的な奴って誰なんやろ政治家も相当上やないと大したこと無さそうやし
表に名前もでてこん資本家とかか?
59: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:53:48 ID:2M0I
なんで政治家って質問の解答自分で考えず官僚にやらせてるん?
64: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:54:54 ID:hyPL
>>59
高度すぎる
高度すぎる
69: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:56:28 ID:ORxp
財務省さまをトップに次点で議会あとは有象無象よ
警察庁とか内閣官房とか謎に発言権持ってる人多い組織あるけど
警察庁とか内閣官房とか謎に発言権持ってる人多い組織あるけど
78: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:58:12 ID:hyPL
まぁ政治家みんな演説力あるわけでもないけど
経歴と見た目とか人柄の雰囲気さえあれば、後は応援演説で大物政治家がなんとかしてくれるイメージ
経歴と見た目とか人柄の雰囲気さえあれば、後は応援演説で大物政治家がなんとかしてくれるイメージ
79: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:58:24 ID:ZRk4
クッソ有能やから
特に財務は他省庁より強い
単に東大出てます程度じゃなれん
特に財務は他省庁より強い
単に東大出てます程度じゃなれん
85: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 14:59:41 ID:o1Na
やっぱ財務省みたいなブラックで生き残るエリートってやべーやつばっかなんかな
88: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:00:54 ID:ORxp
>>85
あだ名が鉄人とか強心臓とかになってる奴はおる
メンタルや体力面でやべーやつは多い
もちろん奇人変人多いが
あだ名が鉄人とか強心臓とかになってる奴はおる
メンタルや体力面でやべーやつは多い
もちろん奇人変人多いが
91: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:02:38 ID:5VcL
法治国家において
実質法律を作る立場にあるんやから
そら強いわな
実質法律を作る立場にあるんやから
そら強いわな
93: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:03:08 ID:ZRk4
陰謀論でもなんでもなく意に沿わない政治家なんて国民から支持あろうが官僚に排除される
98: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:04:53 ID:Rlat
単純に一番優秀な人間が官僚行くからやろ
今はかなりなりたい人減ってて優秀な東大生は民間行ったり起業したりする傾向強いやろうけど
昔は一番優秀なのが財務省ってのが当たり前やった
今はかなりなりたい人減ってて優秀な東大生は民間行ったり起業したりする傾向強いやろうけど
昔は一番優秀なのが財務省ってのが当たり前やった
104: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:06:46 ID:ORxp
>>98
お勉強偏差値高い奴は医者か官僚ばかりやからね
お勉強偏差値高い奴は医者か官僚ばかりやからね
99: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:05:13 ID:xxxw
日本は行政国家だから
100: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:05:45 ID:uDKe
>>99
これにつきるな
民主主義を国民がやる気ない
「文句は言わんから上手くやれ」みたいなこと平気でいう奴おるし
これにつきるな
民主主義を国民がやる気ない
「文句は言わんから上手くやれ」みたいなこと平気でいう奴おるし
116: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:09:34 ID:o1Na
ブラック話聞くと官僚も可愛そうやけどな
さんざん偉い人に振り回され重い責任でこき使われなんかあったら尻尾切り国のために真面目に働いてんのに国民からは悪人扱い
そら天下りたくもなるわな
さんざん偉い人に振り回され重い責任でこき使われなんかあったら尻尾切り国のために真面目に働いてんのに国民からは悪人扱い
そら天下りたくもなるわな
131: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:13:24 ID:Rlat
官僚はもっと全国各地に散らばらせた方がええわ
霞ヶ関におっても日本の現状はなんも分からん
国会対応する人らは霞ヶ関おらんといかんやろうけど
霞ヶ関におっても日本の現状はなんも分からん
国会対応する人らは霞ヶ関おらんといかんやろうけど
136: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:14:49 ID:uDKe
>>131
最近だとそういうの増えてるで
聞いたのは厚労省の官僚が生保のケースワーカーやってたり
若い時に短期間、地方の出先機関とか自治体行くのは増えてる
最近だとそういうの増えてるで
聞いたのは厚労省の官僚が生保のケースワーカーやってたり
若い時に短期間、地方の出先機関とか自治体行くのは増えてる
133: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:13:55 ID:qLmM
石田三成みたいな官僚が、福島正則みたいな武断派より権力持ってたやん
昔からそんなもんやで
昔からそんなもんやで
173: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:22:16 ID:o1Na
キャリア組は意識高かったり「ワイはお前らとは違う」みたいなのはあるんか?
177: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:22:55 ID:ORxp
>>173
めちゃくちゃある
めちゃくちゃある
179: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:23:38 ID:5VcL
>>173
そらそうやろな
難しい試験突破して来たんやから仕方ないよ
そらそうやろな
難しい試験突破して来たんやから仕方ないよ
184: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:25:36 ID:fMsm
霞が関大変なん?
187: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:25:58 ID:ORxp
>>184
霞ヶ関は死ぬ覚悟がないと本当に死ぬ
霞ヶ関は死ぬ覚悟がないと本当に死ぬ
185: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:25:38 ID:ORxp
地方から霞ヶ関行くやつってどんな奴なんやろ
無謀すぎるやろ
無謀すぎるやろ
188: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:26:04 ID:uDKe
>>185
ハズレくじらしい
特攻隊員みたいな目で見られるとか
ハズレくじらしい
特攻隊員みたいな目で見られるとか
225: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:33:28 ID:ri2w
官僚はよくやっとるわ
成果出なくて憎まれ役だけど外資系の民間企業に行けば楽に何杯も稼げるのに日本のためにやってるの尊敬する
成果出なくて憎まれ役だけど外資系の民間企業に行けば楽に何杯も稼げるのに日本のためにやってるの尊敬する
231: 名無しさん@おーぷん 23/02/11(土) 15:34:00 ID:fMsm
財務省だけは行きたいと思わんな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (244)
もうただの害悪でしかないだろ
milio
がしました
公務員だからは通用しないわ
milio
がしました
政治家はカンペに従ってるだけの看板かつ飾り
milio
がしました
いい人材が官僚に流れるし、民間がダメなので天下りを要求する始末。
milio
がしました
だからその国家権力を握っている官僚が好き勝手できないようにデモクラシー(民主化)で国民主権による統治が生まれた
日本の場合、その官僚を監視する役目の国民の代表たる政治家、特に自民党議員が官僚とグルになって
好き放題しているのが問題なだけだ
milio
がしました
なにしろ官僚に手取り足取り仕事を回してもらわないと何もわからない田舎の凡人だからな
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
マスゴミは無理やりでも現政権批判して政局を作り出し国民を煽ることで自分の仕事を作り出してる
国民は国の行く末を考える頭はなく自分たちの努力も無しに「政治が悪い」と言うだけで済むと思っていて総理交代や選挙時の政党増減ショーを見るだけで日本が何も良くなってなくても満足して終わり(毎度繰り返すのみ)
なので官僚が実務をして国を回すしかない官僚の仕事のまま(議員や国民が精査する仕事をしようとしないので)法案政策が通ってしまうので力を持ってるように見える
milio
がしました
米国だと議員立法しかできないから国会議員が専門性と能力をもたないといけないけど、日本は行政まるなげができるから行政(官僚)が力をもってしまう。
milio
がしました
milio
がしました
官僚が責任を取らされることはないよな?
2024年問題のバカな法律を作っているのも官僚やろ。
トラック、バスの仕事が減って、名目賃金が下がってる所が多いぞ。
路線バスとか、近いうちに無くなりそう。
国交省の役人は、一切責任取らないよな。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
金、暴力、宗教的カリスマ性、専門知識だ。
官僚は専門知識を持って実務を掌握してる。
milio
がしました
milio
がしました
立憲の小西君官僚の偽ペーパー渡されてアベガーーー高市がーwwwwwwwwwwwwwww
milio
がしました
そんな東大法学部出て官僚やってる人が嫌いなのか
milio
がしました
保身が強く隠蔽体質。長いものには巻かれる主義で、弱い者には上から目線。
人間的な苦労が足りないので人の気持ちがわからない。減点主義でお仲間意識だけは強い。
milio
がしました
野党、てか民主は自民以上に文句言ってやり直し言うだけのクソだから仕事回らないんだよね
milio
がしました
1.国家公務員だから、刑事事件など悪いことをしなければ懲戒免職にはならない。
2。大臣の要求に適当に答えていれば安泰。嫌いな大臣ならば、無視しても首にならない。
3.大臣の秘密を知りうる立場にあり。いつでも公開できる。
4.大臣は内閣が変わるごとに変わるので、1~2年我慢すれば嫌な上司はいなくなる。
5.天下り先も用意されていてうま味がある。当然、天下り先には先輩の官僚もいるから、困った時には政府を恫喝できる情報を沢山所持している。
milio
がしました
GHQの政策で、約20万人の日本人が《公職追放》となり、やっと《日本人の庶民》が国家・国家政策・行政などを扱う権力を手にすることができたのです。日本国民(庶民)が日本国民(庶民)の目線で国家を動かすことができたので、《一億総中流社会》を実現できました。もちろん、財閥解体や農地改革の影響も大きかったと思います。
かつての、日本人上層部が復権しはじめたのが、ロッキード事件(昭和52年)や、ベルサイユのばら(昭和47年)の頃だったと思います。今は、資産家や大株主が、企業の取締役になり、政治家になり、医者になり、官僚になり、親戚一族で国家を動かせる時代になってしまった気がします。
milio
がしました
東大というのは、優秀な国家官僚を養成するための組織だ
大学自体が文科省によって順位化され、その頂点に東大が立つようになってる
milio
がしました
milio
がしました
省庁官僚が幅きかしてるのが今の日本やね
まじで終わってるよ!
milio
がしました
この事は、2600年前から官僚が書き記してるから正しい。
milio
がしました
milio
がしました
↓
証拠隠滅で火炎放射器で生き延びた乗客も焼き討ち
↓
日本政府は人類のラスボス
↓
全員成敗一択
milio
がしました
俺の方が賢い
とか本気で妄想してる真性のゲエジ
知識はネットベースで基礎からロクに勉強した経験があるわけでもないから
知能も低く視野も狭く、知識は薄っぺらい上に極端に偏ってる
そのくせ自分の全能感を疑うことができないレベルで頭が悪過ぎるから
今日も今日とてネットの海でクソみたいなコメントをまき散らす
まさに働く無能(現実社会じゃ働いてるかどうかすら怪しい)
この文章見てイラっときてるそこのお前だよ
milio
がしました
族議員ってのもあるし
milio
がしました
はい
milio
がしました
milio
がしました
ロジックで激詰めして、その縦割り文化と異なる合理性を持ち出し、こちらも強気だと、途端に黙る。
いちばん安定度が高いのが、弁護士や税理士を連れて行くこと。
milio
がしました
なのに、皆がへこへこするから力があるように振舞える。
市役所や県の役人なんか、只のサービス業なのに、言う事を聞かないといけないって雰囲気でみんなが接するから
権限があるように見えるが、法的には他の市民の方が権限がある。
だから明確に証拠を残して正面から対峙したら何もできなくなる。
役人を虐めたらダメだよ。
milio
がしました
今の状態だとただのシロアリ
結果、屋台骨である国力が食われまくってる
milio
がしました
そんな連中だらけになればマトモな官僚ほど辞めていき、腐敗が圧縮されて手が付けられなくなった
今にして思えば森友問題を起こした財務省が無傷で終わった時点でもう詰んでいたのだろう
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
どの国だって実際に動くのは官僚
milio
がしました
milio
がしました
失われた30年は官僚のマクロ経済政策の失敗によるもの
学校では優秀だったけど
社会では仕事で成果を出して無いのだから優秀とは呼べない
milio
がしました
前に問題点の抽出・定義化・正しい概念伝達等を与野党と国民にしなければならない。こんなことは自民党
でもムリで必要な政策は官僚が陳情のような形で法案とセットで持って行く。政党の方で目的の議案をとおす
ときは官僚を呼んで官僚のフォーマットで審議~法制化まで持って行く。そういう貸し借りの関係ができると
黙っていても官僚の方で省庁の予算の増額などを要求してくるワケだ。
自民党内で志しの異なるモンが「派閥政治」ができるのも互いに官僚をうまく使っているから可能なので、野
党のリベラル寄りの政党はコノ政党と官僚の関係が嫌いで官僚の話しを聞かんしペーパーもまともに読まん。
野党が国会で珍質問をするのも、わからないことがあればすぐに官僚に聞けばいいのだが、全国区で頭の悪い
姿を晒す方がマシだと考えて有効活用せん。誤解しているモンもおるが公務員というのは相手がわからないと
言えばわかるまで懇切丁寧に説明し、質問にもちゃんと答える。ただし、財務省のように権力が強くなった
省庁は政治家が他の省庁と連携して力を弱めることも必要だ。
milio
がしました
官僚制の害悪も中国が最悪やで
公務員は人民を虐待して搾取して当然って中華文化は、他国の想像を絶する
milio
がしました
国内の様々な法律に従って実際の行政を行うのが官僚組織なんだから。
milio
がしました
milio
がしました
それは礼を失した民草を手打ちにするのと
面目を亡くした際に腹を召されるため
milio
がしました
立法:議会
(司法:裁判所)
こう言う分業だからねぇ。
milio
がしました
プロレタリア独裁だ!
milio
がしました
皆、アカに洗脳されてるね。
milio
がしました