
引用元:秀吉「ワシの死後は家康が豊臣の脅威やな・・・せや!」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1676418564/
1: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 08:49:24 ID:xUTp
秀吉「家康、お前今日から足軽に降格な」
家康「ファッ!?」
家康「ファッ!?」
2: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 10:27:11 ID:xUTp
弟を処した晩年の秀吉なら家康を足軽にするくらいの暴挙はしそうなもんだがなぁ
3: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:32:51 ID:xUTp
家臣からいきなり足軽に格下げ食らったのって誰かいる?
89: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:37:42 ID:4J4e
>>3
朝鮮の話やけど李舜臣は上に歯向かって白衣従軍の罰を受けてる
ほんまに足軽扱いや
朝鮮の話やけど李舜臣は上に歯向かって白衣従軍の罰を受けてる
ほんまに足軽扱いや
90: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:39:44 ID:xUTp
>>89
はえ~海外ではあるんやね
はえ~海外ではあるんやね
4: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:33:59 ID:dbVu
聞いたことない
そんな事するくらいなら切腹させたほうがまだマシ
そんな事するくらいなら切腹させたほうがまだマシ
44: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:00:48 ID:xUTp
>>4
切腹こそ大義名分必要なじゃん
切腹こそ大義名分必要なじゃん
48: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:01:45 ID:dbVu
>>44
足軽に落とすのには大義名分いらないのか
足軽に落とすのには大義名分いらないのか
5: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:35:02 ID:uLd4
家康の土地はどう分割するん?
6: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:36:22 ID:hdXB
家康の家臣はどうなるん?
9: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:39:27 ID:xUTp
>>6
秀吉「全員足軽や!」
秀吉「全員足軽や!」
10: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:40:07 ID:nTe1
そもそも最近やと「天下のことは徳川前田を始めとした五大老と五奉行で仕切れ。秀頼が天下人になるかどうかはお前らが決めてクレメンス」やぞ遺言
11: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:40:38 ID:qaUz
>>10
これもうなんで秀次死んだのかわかんねえな
これもうなんで秀次死んだのかわかんねえな
12: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:40:56 ID:hdXB
>>10
これがマジならあの老害っぷりが嘘みたいやな
これがマジならあの老害っぷりが嘘みたいやな
23: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:47:15 ID:Bb9S
家康は切れないぞ
戦ったけど引き分けに終わっとる
勝てたのは武田信玄くらい
戦ったけど引き分けに終わっとる
勝てたのは武田信玄くらい
28: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:50:35 ID:xUTp
>>23
だからこそ正式な手続きで足軽に降格させてたら徳川家臣を除いて誰も文句言わないかな?と思うんや
だからこそ正式な手続きで足軽に降格させてたら徳川家臣を除いて誰も文句言わないかな?と思うんや
32: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:53:03 ID:W85F
>>28
大義名分がめちゃ重んじられてた時代だから普通に文句たくさん出ると思うで
大義名分がめちゃ重んじられてた時代だから普通に文句たくさん出ると思うで
24: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:47:22 ID:o78C
秀吉の作った体制やと奉行衆無しでは回せないから
家康や利家が天下取ってもワイらは安泰やと思ってたら
家康がまさかの統治体制を豊臣時代より後退し始めてたんで
三成びっくりして挙兵
家康や利家が天下取ってもワイらは安泰やと思ってたら
家康がまさかの統治体制を豊臣時代より後退し始めてたんで
三成びっくりして挙兵
26: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:49:13 ID:nTe1
>>24
三成→佐和山に隠居
長束→水口に隠居
増田→元から力なし
そもそも関ヶ原直前で五奉行崩壊しとったし
三成→佐和山に隠居
長束→水口に隠居
増田→元から力なし
そもそも関ヶ原直前で五奉行崩壊しとったし
27: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:50:32 ID:T7SI
五奉行たちは実務家だし
サル亡き後に国政任せられるの家康くらいしかおらんからしゃーない
サル亡き後に国政任せられるの家康くらいしかおらんからしゃーない
30: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:51:45 ID:nTe1
>>27
反乱分子を弾圧粛清できるのが秀吉いないなら家康しかおらんからな
反乱分子を弾圧粛清できるのが秀吉いないなら家康しかおらんからな
31: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:52:52 ID:5dbe
家康を朝鮮出兵に送れば良かったんや
33: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:54:02 ID:xUTp
>>31
どうせ家康は江戸の建築に忙しいって言い訳するから行かせるなら秀忠やな
どうせ家康は江戸の建築に忙しいって言い訳するから行かせるなら秀忠やな
34: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:54:17 ID:nTe1
>>31
伊達政宗「家康おらんのならヒャッハーしたろ!」
伊達政宗「家康おらんのならヒャッハーしたろ!」
35: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:55:00 ID:qaUz
>>34
お前も朝鮮行くんじゃい!
お前も朝鮮行くんじゃい!
36: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:56:22 ID:Lfnr
力関係的に家康を朝鮮出兵させるのは無理やったんやろ
秀吉が何でもできる訳ではない
秀吉が何でもできる訳ではない
39: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:57:53 ID:nTe1
>>36
政宗だけじゃなく、最上上杉南部津軽とあの頃の東北DQNだらけやし、常陸も佐竹がオラついてるし
北条残党の反乱もエグいし家康が朝鮮までいくのほぼ無理や
政宗だけじゃなく、最上上杉南部津軽とあの頃の東北DQNだらけやし、常陸も佐竹がオラついてるし
北条残党の反乱もエグいし家康が朝鮮までいくのほぼ無理や
40: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:58:52 ID:dbVu
>>36
朝鮮出兵は基本西国大名しか海を渡ってないな
東国で海を渡ったのは正宗くらいか
朝鮮出兵は基本西国大名しか海を渡ってないな
東国で海を渡ったのは正宗くらいか
38: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:57:17 ID:T9rw
秀吉は唐入り成功させるつもりだったんやから
家康に朝鮮で手柄は立てさせないよ
家康に朝鮮で手柄は立てさせないよ
41: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:58:55 ID:xUTp
実際問題もしも家康が関東に飛ばされずに秀忠共々足軽に降格されれたらどうなってたと思う??
42: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 13:59:31 ID:qaUz
仮定があり得なさすぎて考察できない
43: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:00:41 ID:NO8q
まずどうやって家康を足軽に落とすか考えた方がよくねぇか
53: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:02:20 ID:xUTp
>>43
それこそ朝鮮出兵拒否のペナルティとかどうや?
それこそ朝鮮出兵拒否のペナルティとかどうや?
54: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:02:43 ID:qaUz
>>53
それ切腹でもいいよね?
それ切腹でもいいよね?
46: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:01:09 ID:agRe
徳川は従う訳にはいかないから戦うしかないやろ
59: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:05:28 ID:xUTp
>>46
それこそ徳川に戦う大義名分無いでしょ
正式な手続きでの降格ならば
それこそ徳川に戦う大義名分無いでしょ
正式な手続きでの降格ならば
62: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:07:15 ID:qaUz
>>59
何をもって正式と言うのか怪しいけど日本の1/8ぐらい持ってるやつがそれ全没収ねって言われたらそら反抗ぐらいするんじゃない
何をもって正式と言うのか怪しいけど日本の1/8ぐらい持ってるやつがそれ全没収ねって言われたらそら反抗ぐらいするんじゃない
47: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:01:32 ID:qaUz
切腹に必要な大義名分と足軽に落とす大義名分との差が無いやろ
61: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:06:59 ID:hdXB
どれだけ家康足軽にしたいねん
もはやそういう性癖やろ
もはやそういう性癖やろ
78: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:24:09 ID:KcSV
成り行きで西軍についた連中は災難やね
82: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:29:20 ID:0G1W
秀吉が「家康と利家中心で政治してくれ」って言ってるのに大坂の陣で家康が豊臣家滅ぼすとか言い出した時なんで諸大名は反抗しんかったんや?家康と言えど豊臣方が総動員で戦ったら勝てるやろ
84: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:31:02 ID:nTe1
>>82
蜂須賀家政
「我らの主君は太閤殿下にて秀頼公にはござらぬ」
これが全てや
蜂須賀家政
「我らの主君は太閤殿下にて秀頼公にはござらぬ」
これが全てや
88: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:37:17 ID:0G1W
>>84
理不尽すぎて草 死んだらしゃーないし今までその体制やったのに何言うてんねん
理不尽すぎて草 死んだらしゃーないし今までその体制やったのに何言うてんねん
91: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:46:24 ID:nTe1
>>88
そこは全盛期秀吉が仇となったな
子供がいなかった頃の秀吉は実力主義でガンガン取り立て
「天下をこの秀吉から奪いたくばいつでも奪え。泰平を願う万民が味方たるこのわしを倒せるなら倒してみよ」て人や
それに惚れて集まった家来に息子の言うこと聞けは無理
そこは全盛期秀吉が仇となったな
子供がいなかった頃の秀吉は実力主義でガンガン取り立て
「天下をこの秀吉から奪いたくばいつでも奪え。泰平を願う万民が味方たるこのわしを倒せるなら倒してみよ」て人や
それに惚れて集まった家来に息子の言うこと聞けは無理
86: 名無しさん@おーぷん 23/02/15(水) 14:33:31 ID:nTe1
そもそも秀吉は「秀頼を頼む」とは遺言したが
「秀頼を関白にせよ天下人にせよ」なんて遺言しとらんし
秀吉に育てられた武将たちの母親は淀君じゃなく北政所やし
二条城の会見で豊徳体制は完成したはずやし
ついでに浪人たちが大坂城占領したのが始まりやし
秀頼に味方する理由何もあらへんわ
「秀頼を関白にせよ天下人にせよ」なんて遺言しとらんし
秀吉に育てられた武将たちの母親は淀君じゃなく北政所やし
二条城の会見で豊徳体制は完成したはずやし
ついでに浪人たちが大坂城占領したのが始まりやし
秀頼に味方する理由何もあらへんわ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (119)
後は恐怖の均衡だな、先に死んだ方が敗け。
milio
が
しました
でも家康強すぎてムリなんで手軽な秀次ぬっころした
ある意味で安倍総理撃ったヤツと同じかもな
milio
が
しました
晩年の秀吉は家康しか頼りにらなる人はいなかった
milio
が
しました
足軽な!って命令したら戦争じゃなくて言うこと聞くと思ってんの何やねん
milio
が
しました
江戸(穢土と同音。普通は改名するが、秀吉が「江戸に住め」と言ったので改名出来ない)に押し込めて、さっさと極楽往生してしまえ。ってのと、秀忠は内政向きで戦争向きでは無いし、江戸の開発には何十年も必要。という判断だろう。
江戸は川が多く、潜在的な将来性はある。ってのは秀吉も家康も当然分かっていた。潜在的な。だけど。
milio
が
しました
思いを反古にしたのが西軍挙兵と大坂冬の陣、夏の陣。秀頼が負けて豊家が滅んだのは自己責任と周りの
家臣団の責任だろうが。家康が悪いと言うのは明治政府のプロパガンダに毒された連中だったのに。まだ
いるんだねそんなのが。
milio
が
しました
拒否すればそれを口実に攻められる
とにかく唐入りがほんとに余計だった
やるにしても家康をぶっ殺してほんとに天下統一してからだろと
milio
が
しました
秀吉存命中なら多くの大名が秀吉側についたのでなんとか勝負できたんじゃないかな
でも家康は単体ででかいし、戦上手だし理由の無い戦争仕掛けたらどうなるかわからんかったんかな
秀長が死んで信頼できる使える味方もいなかったしな
対する家康は四天王をはじめ歴戦の将兵がずらりだし
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
家康「ここ平野が広がってるから町を作りやすいかも」
milio
が
しました
milio
が
しました
普通に豊臣政権が亡ぶよw
milio
が
しました
昨日のスレで忠義がどうこうと喧しく言ってたのがいたが、この時代の忠義は個人に向けられた物であり尚且つ絶対的な物ではない
従うに値しない君主と判断されれば切り捨てられる
だから君主は相応しい存在だと証明し続けなければいけない
milio
が
しました
milio
が
しました
そのまま大人しく降格されていち足軽になるわけがない
milio
が
しました
milio
が
しました
代わりに関東に誰入れるかが大変だけど。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
1位 徳川家康・・・250万石
2位 毛利輝元・・・120万石
2位 上杉景勝・・・120万石
4位 前田利家・・・83万石
5位 伊達政宗・・・58万石
6位 宇喜多秀家・・・57万石
7位 島津義弘・・・56万石
秀吉はとにかく、自分の死後、豊臣家の行く末を案じておりました。
そんな中、秀吉が信頼をよせていたのが他でもない前田利家でした。
そして、その利家と家康との関係がその後の明暗を分けた・・・
milio
が
しました
秀吉 「 若造のクセに! 恩知らず! 」
milio
が
しました
秀吉が反対を押し切って家康を義弟にした
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
その勝家を継承したのはまぎれもない前田利家である。
しかし、この時代ではとにもかくにもお家騒動を起こせばその存続は許されない。
現に徳川家康はそのお家騒動を御法度としていたが、結局江戸時代中期以降それが頻発したというオチ
milio
が
しました
あんな長寿とは思わんじゃん
milio
が
しました
朝臣なんだからわざわざ臣を付ける必要なかった気はする
「お前は俺たちとは違う」という公家社会からのメッセージだったのかもしれない
milio
が
しました
大陸攻めは上手くいかん、秀頼も自分の子じゃないって内心わかってるだろうし
このまま淀殿一派に苦労して築き上げた豊臣を乗っ取られるくらいならもう家康にくれてまえ
みたいなヤケクソ感が深層心理であったんではないかと
milio
が
しました
秀吉は、そういう者は見当たらないなと答えた。
天下を取るには、大気と勇気と知恵の三要素をもちあわせていなければならないが、
それに該当しそうな者はいないという。
milio
が
しました
秀忠派が承服しないだろうから、徳川家中分裂は必至
もし家康が秀康への家督譲渡を拒否したなら、主命拒否を口実に徳川征伐
milio
が
しました
天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変が勃発した時に織田重臣の中でもっとも京都の近くにいたのは織田信孝と長秀でした。長秀は四国平定のために出陣する信孝の補佐と、上洛中の徳川家康らを接待するために大阪に赴いていたのです。
明智謀反の知らせが届くや、長秀は急いで上洛しようとしましたが、森口で信長父子の自刀を知って一旦大阪へ引き返しました。すると、そこへ信孝がわずか80騎で長秀を頼ってきたので、長秀は信孝を守って一旦大阪城へ。そして信孝と相談した結果、光秀の娘婿であった織田信澄が光秀と通じている疑惑があったため、これを攻撃して自害させます。
しかし、長秀と信孝はこれ以上動きませんでした。明智光秀を討ち、織田家中での名声を高めるのに絶好の機会だったにもかかわらずに。『イエズス会日本年報』によると、信長の死が軍中に伝わると、信孝軍の大半の兵が逃げてしまったといいます。
そうこうしているうちに秀吉軍が尼崎へ進出してきたので、光秀を討つための軍議をともに行い、6月13日には秀吉と合流。山崎の戦いで光秀を破り主君のかたきをとったのです。
milio
が
しました
milio
が
しました
家康さん 「ハイ、御支持のままに」
秀吉さん 「アレ ?」
milio
が
しました
milio
が
しました