
引用元:新選組をモデルにした作品、「めっちゃ鍛錬してるけど銃でいいじゃん」問題が払拭出来ない
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1677025073/
1: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:17:53.40 ID:gnkokP/M0
京都にいる頃は剣術も有用だけど
段々銃が主流になって「剣術は?」問題が生まれてくる
段々銃が主流になって「剣術は?」問題が生まれてくる
2: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:18:43.52 ID:gnkokP/M0
後半は本格的に銃だけでええやんってなるやん
3: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:18:52.85 ID:i1bycAmSa
土方歳三「わかる」
4: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:20:10.93 ID:3FfZXCLX0
時代の境目やからな
6: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:23:31.61 ID:O8Nr5Xy2r
龍が如く維新とかいう短銃ゲー
7: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:24:08.80 ID:VFiFxpU60
刀はなんやかんや西南戦争まで活躍するやん
8: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:27:14.62 ID:zD8i1ARba
銃は足軽武器だからそれで戦うのはダサい!って認識だったんやろ
八重の桜でそんなん見たやで
八重の桜でそんなん見たやで
29: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:42:03.27 ID:PWgdxIT50
>>8
そんなんやから最後に島津=薩摩勢に負けんねん
そんなんやから最後に島津=薩摩勢に負けんねん
9: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:27:54.17 ID:F5hTxoym0
近接しすぎるとって問題いまでもあるんやろ
10: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:30:23.41 ID:kuiySbnL0
街なかで武器持ってたら警察に捕まるやん
11: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:30:58.71 ID:ngDR1qPG0
そんなん30年前におーい竜馬でやってるで
鍛錬してる近藤勇に坂本龍馬がピストル向けて
お前なんてこれで終わりぜよって言ってるねんで
鍛錬してる近藤勇に坂本龍馬がピストル向けて
お前なんてこれで終わりぜよって言ってるねんで
25: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:37:56.26 ID:gnkokP/M0
>>11
つまり30年前から払拭できてないとも言えるやん
つまり30年前から払拭できてないとも言えるやん
12: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:30:59.67 ID:VGiX+x+t0
まあ銃声しないのは暗殺とかにはええやん
新撰組なんてどっちかといえばそっち向きの戦力やろ
新撰組なんてどっちかといえばそっち向きの戦力やろ
13: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:31:15.87 ID:RWGZWSOH0
後半そうなって土方以外みんないなくなる
14: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:32:04.74 ID:UYYcwtPn0
実際土方歳三も散々剣術鍛えても最期名前も分からんような
新政府軍の兵士が撃った銃にぶち抜かれて死んどるしなあ
新政府軍の兵士が撃った銃にぶち抜かれて死んどるしなあ
27: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:39:24.72 ID:mNOJaZPPM
>>14
そもそも昔から討死したやつはほぼ名前もわからんような奴にやられてるのでは
そもそも昔から討死したやつはほぼ名前もわからんような奴にやられてるのでは
32: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:42:13.78 ID:parE6NAI0
>>14
むしろ土方は刀でそこまで生き抜いたんやから「銃でいいじゃん」とは真逆のモデルやん
むしろ土方は刀でそこまで生き抜いたんやから「銃でいいじゃん」とは真逆のモデルやん
15: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:33:31.75 ID:kuiySbnL0
つか新選組も終盤は大砲とか配備して使ってるけどな
なおにわか装備で役に立たんかった模様
なおにわか装備で役に立たんかった模様
16: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:33:45.72 ID:E10TIYuH0
銃は壊れたら使えんし高いやん
刀はバットの代わりになるから野球もできるし
刀はバットの代わりになるから野球もできるし
17: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:33:51.14 ID:VFiFxpU60
狭い京都の町中で戦うなら刀のほうが向いてるやろ
18: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:34:40.86 ID:VQrqy8LB0
勝つとかじゃなくて新選組は滅びの美学だから…
19: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:34:57.97 ID:l5tLj/tq0
だから刀に命を賭ける的な時代遅れ感があってそれが幕府と重なって悲壮感あるんや
基本侍に憧れてたヤツらやし
基本侍に憧れてたヤツらやし
26: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:38:07.77 ID:RGYMXEjp0
でもピストル携行してる外国人も攘夷志士にはマジでビビってたからな
示現流とか頭おかしいし
示現流とか頭おかしいし
34: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:44:14.02 ID:FsMt4XBG0
抜くと同時に攻撃できるから不意打ちには刃物やろ
銃は狙ってから引き金引く2動作必要だし
銃は狙ってから引き金引く2動作必要だし
35: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:45:07.51 ID:c/6O7FRf0
史実だと銃火器に乗り換えてるのにな
36: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:46:22.91 ID:T0zjqnJ3a
土方歳三かな?
38: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:47:52.91 ID:IvRZ38CB0
ゴールデンカムイなら銃も使ってた
40: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:48:38.73 ID:QP07R/f4M
問題じゃないだろそういう時代過度期
41: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:50:32.68 ID:U0smXZ3L0
侍に憧れて刀振って生きてきた人間がそう易々と持ち替えれんやろ
幕府と一緒
幕府と一緒
42: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:53:03.42 ID:+X3UtEAg0
ゴールデンカムイの土方歳三は銃ばっか使ってたな
43: それでも動く名無し 2023/02/22(水) 09:53:43.42 ID:weXSuOFfa
短銃スタイル壊れ過ぎやろ
特に二連射のやつ頭おかしいわ
特に二連射のやつ頭おかしいわ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (154)
milio
が
しました
なのに西南戦争では白兵戦の強さが重要だったというのがまた面白い
milio
が
しました
乱戦になったら味方撃ちかねない銃は使い辛いからな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
坂本龍馬はピストル持ってたみたいだけど薬莢タイプの弾って入手するにしても高そうだな。
milio
が
しました
milio
が
しました
島津上級武士:火縄銃
島津下級武士:スナイドル銃
milio
が
しました
銃はそうはいかない
銃を携帯した歩兵が勝手にうろつくわけにいかない
拳銃だったら日本刀の方が強い
milio
が
しました
milio
が
しました
斬撃の間合いに入らなければ相手を斬れない刀で戦うということは、相手も自分を斬れる間合いにいるということ。
死ぬのが怖いという本能を制御できなければ刀では闘えない。
近接で闘うというのは技量と力の勝負。だからこそ武士のための闘争手段なんだろうけど。
銃はいかに相手の武器のアウトレンジから撃てるか、相手銃の射線をいかに外せるかだからね。
足軽町人の闘争手段としてドンピシャだし、死ぬのが怖いと素直に思う気持ちが不利に働かない場合も多い。
出自が足軽や百姓町人のものが多い、武士に憧れた似非武士集団の新撰組ではよほどの合理性や軍事センスがなきゃ俺は銃でいくぜ!とはなりにくいだろうなと思う。
土方が生き残れて赦される世界線があれば、賊軍出で帝国陸軍大将にまで上り詰めた桑名の立見鑑三郎尚文を超えたかも。いや立見は軍政センス皆無の戦闘マシーンだから必ず超えただろうな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
田舎者の殺略集団だからおあいこだな。
milio
が
しました
だから新選組も戊辰では銃でええやんって銃メインにしてたんだが
milio
が
しました
milio
が
しました
米軍が正式採用の拳銃をM1911に変えた経緯を考えれば、あの時代の拳銃がどれほど役に立ったか疑問だ
milio
が
しました
不逞浪士もそれに対抗して京都市中で銃器を使い出したら
益々京の治安は乱れるし。
milio
が
しました
一発撃っただけでも視界をさえぎる硝煙が発生するし、
集団で使うと煙幕を張った状態になって敵の接近が容易になってしまう。
銃が白兵に対して完全に優位になるのは、無煙火薬が実用化されてから。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
幕府側も討幕側もスペンサー銃という単発式の銃しか持っていなかったのに
討幕側がミニエー銃というパーカッション式の連発式を導入して幕府側を圧倒した
とあったと記憶してるが?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本は硝石がほとんど産出せず、基本的に輸入品だ。
硝石丘の導入により輸入量は減らせたが、日本全国で硝石丘の維持増産が叫ばれたにも関わらず、江戸時代に行われた年に一回の実弾演習でその年に作った火薬のほぼすべてを使い尽くしていたという事実に目を向けよう。それほど硝石丘の生産力は低い。
2)刀剣は名誉の武器である。
これは世界どこでも同じ。相手の刃の届く距離で戦わざるを得ない刀剣は戦士の誇りでありステータスシンボルでもある。このことを思いつかないし、命が大事と鼻で笑う人間が増えたのは、実に情けない状況だと言える。
命などどうせ失う物よ。笑いながら捨てるが良い。というのが命が軽い戦乱の時代の思考だ。
milio
が
しました
西本願寺に拠点移したあたりから、幕府陸軍と同じようにフランス式の訓練受けてて
訓練で使う大砲や鉄砲の音がうるさいって苦情の史料が残ってる
milio
が
しました
milio
が
しました
剣術の鍛錬をしてた新選組が正しかったって話にしなきゃならない理由はないだろ
その流れで話を作れよ
milio
が
しました
時代の幕引きで蒼々たる武士が終わりを告げる最後の戦いが繰り広げられたのです。
刀で勝負が生き様の最後を飾った。
milio
が
しました
新選組の死者数も10名ほどとも云われている。
だが新兵器の威力は旧幕府方の戦闘意欲を削ぐのに十分だったようで、兵士の離散が相次ぎ、総大将徳川慶喜・松平容保も逃亡し桑名藩や尾張藩なども降伏した。
milio
が
しました
クロスレンジでの銃はサブマシンガンが出てくるまで強くないでしょ
milio
が
しました
新撰組は素性も怪しい浪人集団だぞ。黒船怖いーとか言ってる公家達が絶対反対するんじゃ無いか?
milio
が
しました
「銃でいいじゃん」といえるほど、当時の拳銃は万能の兵器ではなかったってこと
milio
が
しました
武器が銃になっても身のこなしや身体鍛えるのは無駄ではないでしょ
milio
が
しました
milio
が
しました
剣術は一般教養みたいなもんだからよくやってたようだが。
武士階級なら他に弓もやるし槍も馬術も砲術もやる。それも幼少期から。
その上で最新兵器を導入して研究してた集団にかないっこないんだよ。
milio
が
しました
剣術の腕のたつ奴が特に下級武士たちのリーダーになって
藩政にも影響を与える者までいた
木戸も坂本も武市も剣術がうまかった
西郷・大久保はちょっと違うが・・
milio
が
しました
現代の警察に「警棒とか格闘技とか、めっちゃ鍛錬してるけどマシンガンでいいじゃん」とか言っているのと同じ。
街中でマシンガンをぶっ放すのが治安維持かと言われれば違う訳で。
milio
が
しました
milio
が
しました
銃でいいよねってのは土方が実際にやってるわな
その銃の時代になっても侍を貫き通して散ったのがさらにかっこいいわけだから
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
すべて回転式弾倉。 撃鉄と連動して弾倉が回転するシングルアクションはサミュエル・コルトが1836年特許を取った
金属薬莢はS&W社が特許取得。 特許期間が1866年まであったため、それ以前の他社の銃は火薬や雷管をセットしたり、紙製薬莢を使ったり、 また、特許が切れてからは金属薬莢が使えるように改造されたりした
コルトM1848(コルト・ドラグーン)
松本零士作品に登場するコスモドラグーンのモデルとなった拳銃
コルトM1851ネイビー
桜田門外の襲撃に使用されたとされる
S&WモデルNo.2アーミー
坂本龍馬が所持していた拳銃として知られる
スタール・アーミー・リボルバー
ダブル・アクション(引き金を引くだけで、撃鉄起こし・弾倉回転・撃発のすべての動作を行う)
また川路聖謨は日本で最初に拳銃自殺したと言われるが、銃の種類は不明
milio
が
しました