
引用元:織田信長「今川義元に屈服するか...」←これだけで秀吉も家康も台頭しなかったと言う事実
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1677383843/
1: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 12:57:23.61 ID:V65TqZoJd
信長おらんと今の世は無いって事やな
3: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 12:58:36.08 ID:HT29Hz3M0
家康は今川傘下やし全然行けたんちゃうんか?
5: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 12:59:21.01 ID:V65TqZoJd
>>3
信長政権における秀吉ポジでワンチャン天下人か?
信長政権における秀吉ポジでワンチャン天下人か?
43: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:22:31.29 ID:JspCMeYqd
>>3
今川が天下統一の地盤作る気無さそう
今川が天下統一の地盤作る気無さそう
4: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 12:58:43.85 ID:YBFJWt5C0
大量の異世界転生者が来るから大丈夫やろ
6: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 12:59:45.93 ID:5pGlaGmDa
信長ってなんだかんだ桶狭間が一番すげえみたいな評価になるよな
65: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:30:40.77 ID:STXHKKPAa
>>6
美濃落としたあとなんか勝手に近畿まで広がるしな
美濃落としたあとなんか勝手に近畿まで広がるしな
7: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:00:50.48 0
今川が東海の大大名になったとして
なんでそこから天下人になれると安直に思うんや
なんでそこから天下人になれると安直に思うんや
9: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:01:51.74 ID:V65TqZoJd
>>7
尾張三河遠江駿河抑えてたら、信長と同じ道歩んでたんちゃう。義昭も今川の所にやってくるだろうし
尾張三河遠江駿河抑えてたら、信長と同じ道歩んでたんちゃう。義昭も今川の所にやってくるだろうし
8: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:01:34.21 ID:MqKyIPKC0
結局娘婿の家康の天下やろ
11: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:04:05.73 ID:xPtzScWB0
結局信長があそこまで勢力広げられた理由なんなん?
敵なんざ腐るほどいたし裏切り裏切りand裏切りに遭ったのに
敵なんざ腐るほどいたし裏切り裏切りand裏切りに遭ったのに
14: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:07:25.91 ID:m6ReU9i2a
>>11
信長の性格とセンスが良かったから
逆に信長が将軍家の近くにいたら
絶対頭おかしくなって陰湿な性格になってる
信長の性格とセンスが良かったから
逆に信長が将軍家の近くにいたら
絶対頭おかしくなって陰湿な性格になってる
30: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:17:12.62 ID:bAPvuXbM0
>>11
部下が有能やからやろ
部下が有能やからやろ
85: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:35:46.84 ID:1bKLX7lQ0
>>11
軍事費を約1割から約3割にしたから
秀吉が無駄な予算見つけたのがでかい
軍事費を約1割から約3割にしたから
秀吉が無駄な予算見つけたのがでかい
131: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:59:26.81 ID:+yciE6xY0
>>11
金
当時は
兵の数=農民の数
戦が出来る時期=農民が暇な時
経済力=石高(農地の生産高)
という時代なので、積極的に金を稼いで真の意味での軍隊を維持したりとか
石高に左右されず豪族衆を味方に付けたり兵を増やしたりやりたい放題
その上他の大名が一年に1ターンしか無いところ、信長だけ3ターンあるのでチートしてるような物
金
当時は
兵の数=農民の数
戦が出来る時期=農民が暇な時
経済力=石高(農地の生産高)
という時代なので、積極的に金を稼いで真の意味での軍隊を維持したりとか
石高に左右されず豪族衆を味方に付けたり兵を増やしたりやりたい放題
その上他の大名が一年に1ターンしか無いところ、信長だけ3ターンあるのでチートしてるような物
12: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:05:17.92 ID:2hNITMlm0
まあ織田抜いたら上洛はできたんちゃうか?
16: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:09:44.96 ID:WTQe/neka
そもそも織田と今川の国境付近のいざこざで対立し取ったんやし降伏なんて国人連中が許さんわ
18: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:11:31.58 ID:T5i0/Zvu0
>>16
今川義元「兵力的に楽勝だけど油断せずに行くか…」
↑
これだけで信長も秀吉も台頭しなかった
今川義元「兵力的に楽勝だけど油断せずに行くか…」
↑
これだけで信長も秀吉も台頭しなかった
19: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:13:03.83 ID:yR/g4IfC0
桶狭間も上洛目的じゃなかったらしいが
21: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:14:26.79 ID:V65TqZoJd
桶狭間前には鳴海城、大高城、沓掛城などの尾張方の城を既に落としてて、もう那古屋→清洲と順番に落とすだけだったのにな
大高城に向かう途中で襲撃されるとは
大高城に向かう途中で襲撃されるとは
22: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:14:44.24 ID:Qd8X+N/b0
義元死んで武田のほうが影響大きかったんやないの上杉叩きたいのに同盟国ガタガタになって駿河に時間取られたとも言える
24: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:15:25.43 ID:hlJDCd9T0
ガチで上洛を目指す大名ってどれくらいいたんや
27: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:16:18.86 ID:V65TqZoJd
>>24
朝倉ですらしなかったし、誰も興味なかったんちゃう。領国経営に必死やろどこも
朝倉ですらしなかったし、誰も興味なかったんちゃう。領国経営に必死やろどこも
25: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:15:48.48 ID:WTQe/neka
上洛目的なら六角や斎藤辺りに根回しする必要があるはずなのにその資料が一切無いし
仮に京都まで行けたとしても8万人動員出来る全盛期三好が居るからな
仮に京都まで行けたとしても8万人動員出来る全盛期三好が居るからな
29: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:17:11.80 ID:b9x2jHV1a
家康は今川義元の一門衆扱いやろ
32: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:17:58.93 ID:V65TqZoJd
斥候「今川義元の本陣が桶狭間で休憩中です!」
こいつが一番有能定期
こいつが一番有能定期
36: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:18:41.40 ID:XIuyfimD0
桶狭間の大勝利が一か八かやったってするために信長下げすぎじゃね
尾張統一の時点で天下統一の最右翼やん
尾張統一の時点で天下統一の最右翼やん
38: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:19:53.20 ID:lokIc4M/0
むしろ圧倒的に有利な状況で織田裏切って仕留めきれなかった浅井が無能すぎるやろ
織田も「浅井が裏切るはずないやんw」で油断しまくってたし
織田も「浅井が裏切るはずないやんw」で油断しまくってたし
40: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:20:53.90 ID:V65TqZoJd
>>38
金ヶ崎まで侵食してた信長に逃げられる無能
金ヶ崎まで侵食してた信長に逃げられる無能
46: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:24:06.43 ID:TF6rubRhd
>>38
朝倉が悪いよー朝倉ガー
朝倉が悪いよー朝倉ガー
45: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:23:06.89 ID:Po7cqu2X0
今川って足利幕府の御三家ポジやろ
そのままダラダラ足利幕府続くんじゃね
そのままダラダラ足利幕府続くんじゃね
48: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:24:33.25 ID:V65TqZoJd
家督継承から尾張統一までが早過ぎる気がする
パッパが無能みたいじゃん
パッパが無能みたいじゃん
53: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:26:57.23 ID:V65TqZoJd
細川藤孝・筒井順慶「明智光秀の味方するで!」
これだけで未来が変わっていたと言う事実
これだけで未来が変わっていたと言う事実
75: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:33:36.41 ID:T9yx0eJm0
>>53
明智光秀は実は良い奴
って死んでから100年以上経ってから出来た風潮だからね
当時の明智光秀は
性格が悪くてみんなから嫌われてた
ただの糞野郎だったんやからそりゃまあ誰も味方せんやろ付かんやろ
明智光秀は実は良い奴
って死んでから100年以上経ってから出来た風潮だからね
当時の明智光秀は
性格が悪くてみんなから嫌われてた
ただの糞野郎だったんやからそりゃまあ誰も味方せんやろ付かんやろ
77: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:33:37.58 ID:IQUdLvjZa
>>53
それでも明智光秀負けたりしてw
それでも明智光秀負けたりしてw
55: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:26:58.31 ID:GQLIPTM+M
そのまま今川が尾張まで抑えても後ろから武田と北条が来るんじゃねえの?
57: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:28:19.51 ID:1bKLX7lQ0
わからんやろ
58: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:28:44.94 ID:ogta2iLIM
みんな今川のことも信長が生まれる前の尾張三河の歴史もほぼ知らんのに、なぜか信長が今川倒した後の歴史はめっちゃ詳しくてめっちゃ熱く語るよね
てか応仁の乱あたりですら尾張らへんの歴史習った記憶ないんやけど
てか応仁の乱あたりですら尾張らへんの歴史習った記憶ないんやけど
64: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:30:21.04 ID:T5i0/Zvu0
>>58
信長の尾張統一はあんま面白くないからしゃーない
信行信広信秀とか出てきてややこしいし
信長の尾張統一はあんま面白くないからしゃーない
信行信広信秀とか出てきてややこしいし
67: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:30:53.09 ID:1IhuATDvd
>>58
戦国時代ってかみんな大好き信長時代やからな
戦国時代ってかみんな大好き信長時代やからな
125: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:56:32.68 ID:eJ6KhBXR0
>>58
根本的に室町時代がつまらんのよな
根本的に室町時代がつまらんのよな
59: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:29:15.11 ID:GQLIPTM+M
商業が発達してる尾張と土地が肥えてる美濃を抑えた時点で信長は天下取ったも同然
60: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:29:18.60 ID:mOc8Ogth0
信長抜いたら上洛止めんの居らんかったんか
62: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:30:00.24 ID:HPdcbC4H0
いうて義元死ななくてもどのみち野心の無い氏真が次代やからな
71: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:31:32.56 ID:nWasxtQb0
そもそも立地的にも歴史的にも武田が危険すぎて同盟組んでても精々尾張までしかいけんやろ
山の蛮族がいつでも繁栄してる駿府を直撃できるんやで
山の蛮族がいつでも繁栄してる駿府を直撃できるんやで
105: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:43:25.12 ID:hRKhOsJRa
奇襲した織田軍の目の前におった今川本陣が悪い
121: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 13:54:00.42 ID:R/ExUO2vd
家康はあるやろ
140: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 14:01:25.15 ID:roNmTXS70
桶狭間で仮に織田が負けてたとしたらその後どうなってたんやろ
従属して今川家臣団として活躍する未来あるんやろか
従属して今川家臣団として活躍する未来あるんやろか
145: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 14:04:10.74 ID:1bKLX7lQ0
信長は貿易で予算増やして
半農半武止めて山賊から武家の三男やら集めて常備軍作ったんは凄いわ
秀吉が炭の無駄遣い止めて予算作ったんもすごいし
半農半武止めて山賊から武家の三男やら集めて常備軍作ったんは凄いわ
秀吉が炭の無駄遣い止めて予算作ったんもすごいし
147: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 14:09:11.29 ID:FsOWBIpba
>>145
信長が軍制改革した記録なんてほぼ無いから半農半武の代表格の武家奉公人がどこの国でも主力で多分織田も同じや
幕末の藩でも全軍の7割がこいつらで構成されとるからな
信長が軍制改革した記録なんてほぼ無いから半農半武の代表格の武家奉公人がどこの国でも主力で多分織田も同じや
幕末の藩でも全軍の7割がこいつらで構成されとるからな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (131)
織田信長が今川に屈服すれば、三人とも今川家臣となる人生だった
これが真実
milio
が
しました
milio
が
しました
秀吉は結構変わるだろう、松永や道三あたりの配下になっているかもしれないな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
今川を人類、信長をAIとみれば。
milio
が
しました
せいぜい息のかかった部下を送り込んで嫌がらせするぐらいしかできない
milio
が
しました
milio
が
しました
多分信長が人生をやり直しても9割はここでしくじる位の賭けだろ
milio
が
しました
milio
が
しました
戦国時代が織豊時代しか語られないのは秀吉が天下を取ったからだ
秀吉には実は信長という主がいてこっちの方がすごいらしい
同時代にはもっとすごい奴らがいたという評価がされているにすぎない
今川の大軍師太原雪斎とかも織豊期からずれているので語られない訳だ
全ては天下を確定した秀吉や家康が基準なんだよ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
氏真とは誇張抜きのズッ友になる素地が人質時代からあった訳であるし
milio
が
しました
京都周辺は、相変わらず三好の天下で、その間を六角や北畠で勢力均衡している状態が続く。
現代は信長のせいで東国から天下取りの大名が出てくるのが当たり前みたいに思われているが、東国は基本田舎扱い。
当時は単純に三好が天下人(京都周辺の最強大名で、将軍を傀儡にして、逆らう将軍は首にできる)という認識だろう。
milio
が
しました
氏真の立ち回り次第で天下人の目は残りそう
もっとも織田以外に日本纏めようって勢力が存在してなかったから、今の日本国の形が大きく変わってただろうけどな
案外地方分権が上手く行って今より発展してたかも知れず
milio
が
しました
大大名の重臣、ワンチャン主家乗っ取りからの天下人は十分ありうるでしょ
milio
が
しました
milio
が
しました
今川氏が上洛に成功するけど本能寺で織田信長に撃たれる。
その後、今川家中の下からのし上がってきた秀吉に討伐され
最後は徳川幕府が成立しましたというオチになりそう。
milio
が
しました
milio
が
しました
家柄のある信長や家康は縛られるから桶狭間で立場変わらないと厳しいだろうな
milio
が
しました