
引用元:明治初期「県が302県あります」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1677502785/
1: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 21:59:45 ID:UTJO
多すぎて覚えられんわ
2: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:00:06 ID:I7uU
今でも難しいもんな
3: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:00:16 ID:UTJO
47都道府県でも多いのにな
4: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:00:21 ID:7fcp
よくそこから47に絞ったな
8: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:00:41 ID:UTJO
ワイの地元にも県庁あったわ
9: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:00:46 ID:1uJy
廃藩置県したらそんなになったんか?逆にどんだけ藩あったねん?
11: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:01:22 ID:UTJO
>>9
よく300諸侯とか言うからそれくらいちゃうかな
よく300諸侯とか言うからそれくらいちゃうかな
17: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:02:54 ID:lFm8
18: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:02:58 ID:7fcp
なぜ北海道を1つにまとめてしまったのか
22: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:03:57 ID:UTJO
>>18
函館県、札幌県、根室県に分けたけどうまくいかなかったんや
函館県、札幌県、根室県に分けたけどうまくいかなかったんや
19: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:03:09 ID:UTJO
302県あったら財政破綻してる県ありそう
24: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:05:21 ID:UTJO
千葉県とかちっこい藩がいっぱいあったからめっちゃ県あったで
26: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:06:27 ID:lFm8
栃木県は宇都宮県と揉めた結果
県名は栃木、県庁は宇都宮でまとまったから、県庁のない栃木市があるという豆知識
県名は栃木、県庁は宇都宮でまとまったから、県庁のない栃木市があるという豆知識
30: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:09:00 ID:UTJO
県の数だけ国立大学があったらやばいな
32: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:10:04 ID:Z9hl
中国「県は最小の行政単位やで~縣と書いて大きなモノにぶら下がる小さなモノて意味や」
日本「なるほど!これ参考にして300以上ある藩をまず県にするか」
日本「なんか多すぎるから合体させて減らすか」
日本「40くらいに絞ったけど県の意味に合わない大きさになっちゃったな」
日本「面倒やからそのままにしたろ!」
現代に至る
日本「なるほど!これ参考にして300以上ある藩をまず県にするか」
日本「なんか多すぎるから合体させて減らすか」
日本「40くらいに絞ったけど県の意味に合わない大きさになっちゃったな」
日本「面倒やからそのままにしたろ!」
現代に至る
35: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:11:22 ID:SMnZ
もう関東関西とか単位でもええよな
どうせ人口減るんやし
どうせ人口減るんやし
40: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:13:05 ID:Tw7g
さらに合併して9つぐらいにまとめようぜ
50: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:15:47 ID:GKNJ
>>40
北海道、東北、北関東、南関東、中部、近畿、中国、四国、九州で決まりやん
北海道、東北、北関東、南関東、中部、近畿、中国、四国、九州で決まりやん
51: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:16:31 ID:mg6c
>>50
新潟県「あの、ワイはどこに・・・」
新潟県「あの、ワイはどこに・・・」
57: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:18:47 ID:tAON
>>51
中部地方で2人組作ってー
石川富山
新潟福井
岐阜長野
静岡愛知
中部地方で2人組作ってー
石川富山
新潟福井
岐阜長野
静岡愛知
106: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:38:26 ID:WZyv
>>57
山梨どこ行った
山梨どこ行った
110: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:39:08 ID:6bVn
>>106
山梨は関東扱い
山梨は関東扱い
52: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:16:32 ID:SMnZ
>>50
北海道さん苦しいなw
東北と合体しても財政やばそう
北海道さん苦しいなw
東北と合体しても財政やばそう
58: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:18:48 ID:mg6c
>>52
札幌「むしろ分離したいわ」
札幌「むしろ分離したいわ」
60: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:19:35 ID:SMnZ
>>58
君おらんかったら仙台までまともな都市ないじゃん
だめだよ
君おらんかったら仙台までまともな都市ないじゃん
だめだよ
54: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:17:30 ID:UTJO
福岡県だけでも久留米県とか柳川県もあったんやで
こんがらがるわ
こんがらがるわ
64: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:20:02 ID:P1wf
長崎と佐賀って元々同じ国なの?
65: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:20:12 ID:UTJO
>>64
肥前やからな
肥前やからな
66: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:20:52 ID:U2ar
当時から鹿児島は鹿児島というね
67: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:21:14 ID:UTJO
>>66
薩長が作った政府やからな
薩長が作った政府やからな
68: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:21:27 ID:P1wf
凄い適当だよね
藩単位でくっつけたのかな?
藩単位でくっつけたのかな?
73: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:22:27 ID:UTJO
戦争に負けんやったら樺太県もあったんやろか
79: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:24:18 ID:Be88
樺太とか寒そうやなあ
83: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:24:57 ID:UTJO
満州は一応建前的には外国やからなあ
92: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:28:22 ID:7fcp
樺太県の人口50万にも満たなそう
94: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:28:47 ID:UTJO
>>92
昭和20年で40万ちょっとや
昭和20年で40万ちょっとや
97: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:30:52 ID:qDs1
そういや朝鮮半島も一応日本領土やった時あるけどあっちは県ちゃうしな
101: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:33:40 ID:UTJO
>>97
総督府は単位が道やからな
総督府は単位が道やからな
103: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:34:34 ID:Z9hl
>>97
朝鮮半島は道やな
台湾も省>県で日本と仕組みがちょっと違う
朝鮮半島は道やな
台湾も省>県で日本と仕組みがちょっと違う
102: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:34:32 ID:7fcp
北海道が1つでなりたってるんなら四国も1つでなんとかなるよ
県庁所在地で大揉めするだろうけど
県庁所在地で大揉めするだろうけど
109: 名無しさん@おーぷん 23/02/27(月) 22:39:02 ID:9l8y
局地的な小地名が当たり前に県単位の地域の名称として定着してるのも不思議よな
使い始めたころの人たちはめっちゃ違和感あったやろな
使い始めたころの人たちはめっちゃ違和感あったやろな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (74)
奉行所はもう無いんだから大阪も本当なら県にするべき場所
国の根幹名称すら雑なこの国
milio
が
しました
1石で一人の計算なら江戸末期で3000万ぐらいの人口やから
大小と旗本合わせたらそんなもんなんちゃうん?
milio
が
しました
だろう。銃の所持を認める州が出るカモしれない。
milio
が
しました
milio
が
しました
道州制が待たれる
milio
が
しました
milio
が
しました
しばしば県としての存在性を忘れる
神戸と淡路が同郷とか言われてもな
milio
が
しました
milio
が
しました
犬山藩なんかは幕末にようやく藩になれたのにすぐ明治維新が起きてちょっと可哀想
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
よくこれだけの藩をまとめきれたな
milio
が
しました
昔は学校、病院、役所、工場、スーパーもあった市町村合併で隣り町に吸収されて今は何もない。
不便になって皆が町から出て行った。毎日の食品も隣り町へ車で行かなければならない。
爆買いしてくれそうな優しい中国人に農地、家屋を買ってもらうんだ。
milio
が
しました
北海道地方
・旭川県…上川・宗谷・留萌・オホーツク北部・空知中北部
・帯広県…十勝・釧路・根室・オホーツク東部
・札幌県…石狩・空知南部・胆振東部・日高
・函館県…渡島・檜山・後志・胆振西部
東北地方
・青森県…現状維持
・岩手県…現状維持
・秋田県…現状維持
・宮城県…現状+浜通り北部
・山形県…現状維持
・福島県…現状-浜通り
milio
が
しました
>県名は栃木、県庁は宇都宮でまとまったから、県庁のない栃木市があるという豆知識
これ本当?栃木県と宇都宮健合併後の県庁は現栃木市にあったはず、その後宇都宮町(当時)への移転運動により、合併後数年で宇都宮へ移転となったはず。
milio
が
しました
住所になっていたらしい。三潴県というところは明治九年に廃止。
milio
が
しました
milio
が
しました
鳥根県で良いだろう。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
カラフト君、そのうちに白うさぎの国とか出雲阿国の国、和歌山あたりが追い付きそうやから待ってるやでぇ~、君は100年近くも先を行ってただけや。
milio
が
しました
milio
が
しました
今じゃ陣屋跡と麻田農協に麻田の飛地くらいにしか名前も残ってないが。
(´・ω・`)
milio
が
しました
milio
が
しました