
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1677337670/
2: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:08:10.54 ID:PQac6Mq90
沿岸部は山だらけ、平地は砂漠だらけ
そら発展できませんわ
そら発展できませんわ
5: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:08:34.32 ID:LubLWU+W0
鉱物あるやん
9: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:09:25.72 ID:F3O2sO7h0
暑いし雨ふらんし
10: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:09:56.92 ID:B1FbbvdL0
しかも赤道直下やしな
11: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:10:56.33 ID:uL8YKBtR0
エジプトも川の氾濫で発展リセット繰り返しとるもんな
19: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:11:58.14 ID:yQmwCWDI0
海はサメがうじゃうじゃ
26: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:13:34.37 ID:YYEFESpq0
地中海に面した部分しか発展しなかったよな
29: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:14:24.36 ID:WNuuvy960
あんな山だらけのエチオピアがクソ発展してたのはなんなんやろうな
37: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:17:02.63 ID:YYEFESpq0
>>29
紅海に面してるからじゃないか?
昔から海運ルートだ
今も石油を運ぶための重要地点
サマリア海賊の海賊業が成り立ったのもそのおかげ
紅海に面してるからじゃないか?
昔から海運ルートだ
今も石油を運ぶための重要地点
サマリア海賊の海賊業が成り立ったのもそのおかげ
40: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:18:06.87 ID:12Ee4JwgH
バッタも飛び交うしな
43: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:18:59.79 ID:jukQDywwM
内陸国って時点で不利で貧困国になりやすい
48: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:20:35.66 ID:zNXRfpnB0
アフリカ栄えてた大昔はアフリカが今で言う温暖地帯だったらしいからな
52: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:22:10.00 ID:gcK3RC7OM
アフリカが発展しなかったのは南北に長いから気候がバラバラで大規模農業ができないからってどっかの本で読んだわ
73: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:24:57.78 ID:I+fTbGQcM
なんか金やダイヤモンドは実はめちゃくちゃ出るけど市場の価格をキープするためにあえて破壊したり流通しないように貯め込んでるって本当なんやろうか
717: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 01:57:17.95 ID:ieM8NFCL0
>>73
惑星の成分的に金はほんとに希少やけどダイヤモンドはいくらでもあっておかしくないみたいな噺は聞いたことあるな
惑星の成分的に金はほんとに希少やけどダイヤモンドはいくらでもあっておかしくないみたいな噺は聞いたことあるな
726: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 01:58:04.56 ID:C/oi5oyT0
>>717
その気になればダイヤは作れるしな
その気になればダイヤは作れるしな
750: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 01:59:51.35 ID:zthzF/Il0
>>717
しょせん炭素の塊やしなぁ
しょせん炭素の塊やしなぁ
81: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:27:04.04 ID:BmC8Af7X0
アフリカが発達せんのは歪な国境線のせいやろ
本来なら大きな部族ごとに集まってひとつの国を作ればええのにヨーロッパの引いた国境が地図上で決めたから部族が分断されて多数派と少数部族が常に争ってるイメージや
本来なら大きな部族ごとに集まってひとつの国を作ればええのにヨーロッパの引いた国境が地図上で決めたから部族が分断されて多数派と少数部族が常に争ってるイメージや
86: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:28:01.02 ID:Yd2Ct5QQ0
>>81
今から矯正すればいいやん
今から矯正すればいいやん
91: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:29:04.41 ID:rxe87JT30
>>86
100回戦争しても合意に達しなさそう
100回戦争しても合意に達しなさそう
94: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:29:26.42 ID:BmC8Af7X0
>>86
政治的な合意なんて不可能や
政治的な合意なんて不可能や
135: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:38:34.90 ID:YtM4iKuU0
>>81
その部族の数が多すぎて結局部族で国作ろうとしても内戦しとると思うわ
ほんまに細かすぎるあそこ
その部族の数が多すぎて結局部族で国作ろうとしても内戦しとると思うわ
ほんまに細かすぎるあそこ
84: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:27:50.11 ID:33Bk7tCPM
ヨーロッパは恵まれ過ぎやろ
95: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:29:35.35 ID:AuF60g6G0
アフリカの内戦国は内戦を終結させたら民族統一を目指して近隣の国と戦争始めるんちゃうか?
104: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:30:49.57 ID:YYEFESpq0
>>95
どっちかというと分裂していってるからな…
どっちかというと分裂していってるからな…
102: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:30:44.96 ID:kIznijyR0
日本も地形はクソ
109: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:31:38.99 ID:V8z6fxES0
>>102
島国という利点はずば抜けてるぞ
島国という利点はずば抜けてるぞ
110: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:32:27.69 ID:gcK3RC7OM
>>102
大陸と絶妙な距離で離れてたから文化は伝わっても侵略されなかっぞ
大陸と絶妙な距離で離れてたから文化は伝わっても侵略されなかっぞ
123: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:35:22.48 ID:kIznijyR0
>>110
地理的に恵まれたのは認めるけど山が多すぎや
そのせいで夏熱いわ冬雪が多いわで気候がな
地理的に恵まれたのは認めるけど山が多すぎや
そのせいで夏熱いわ冬雪が多いわで気候がな
115: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:33:54.23 ID:4Nw53hYn0
地理的環境に加えてウイルスの宝庫でもあるからな
アフリカの植民地化が遅れたのはアフリカ産のウイルスに白人がやられてしまうというアメリカ大陸の逆バージョンの現象が頻発したからや
じゃあなんで19世紀になって急に植民地化が進んだのかっていったら医療が発展したから
アフリカの植民地化が遅れたのはアフリカ産のウイルスに白人がやられてしまうというアメリカ大陸の逆バージョンの現象が頻発したからや
じゃあなんで19世紀になって急に植民地化が進んだのかっていったら医療が発展したから
116: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:33:54.24 ID:pp5zKpGi0
欧米のせいで民族対立も激しいんだよな
117: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:34:09.65 ID:BCNvtf30a
地中海側とかいう勝ち組
122: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:35:19.99 ID:bw+R5kdVa
有能は留学したらそのまま戻ってこんらしいな
124: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:35:41.84 ID:B8UI3ehP0
ナイジェリアがこれから来るよな人口多いし
144: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:39:50.24 ID:9yQV3tC40
真ん中らへんって人住んでるんか?
155: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:41:32.31 ID:11Or6Kfnd
同じく地形最悪な日本との違いは米作れるかどうかやろな
最強穀物やろ
やから冷害ばっかの東北はクソやったし
最強穀物やろ
やから冷害ばっかの東北はクソやったし
166: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:42:23.60 ID:T7O+3JF+p
>>155
連作障害ならないチート植物やからな米
連作障害ならないチート植物やからな米
173: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:43:36.28 ID:BmC8Af7X0
>>166
ナイル川の氾濫で小麦の連作障害は起きないからエジプトはもっと発達出来たはずやのに
何があかんかったんやろ
ナイル川の氾濫で小麦の連作障害は起きないからエジプトはもっと発達出来たはずやのに
何があかんかったんやろ
197: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:46:21.13 ID:T7O+3JF+p
>>173
土の栄養って点では氾濫した方がいいんやろうけど
文明って面では人がコントロールできないと近代化しにくいんかね
土の栄養って点では氾濫した方がいいんやろうけど
文明って面では人がコントロールできないと近代化しにくいんかね
195: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:45:54.74 ID:rxe87JT30
>>166
メソポタミア文明も灌漑からの塩害で死んだしな
豊富な水資源って偉大やわ
東北は品種改良できるまでたいへんやったが
メソポタミア文明も灌漑からの塩害で死んだしな
豊富な水資源って偉大やわ
東北は品種改良できるまでたいへんやったが
165: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:42:14.35 ID:SQM62Ln+p
関東平野見ても分かるけどやっぱ平地は最強なんやな
発展しやすい
発展しやすい
168: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:43:04.98 ID:ER26ZT160
>>165
でも元々は湿地帯やろ特に江戸近辺なんて
でも元々は湿地帯やろ特に江戸近辺なんて
176: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:43:42.15 ID:YYEFESpq0
関東平野も昔はそうでもなかった
昔から平地が重要なのは変わらないが
江戸時代以前はおっきい河の治水が未熟で湿地帯になりやすいから
昔から平地が重要なのは変わらないが
江戸時代以前はおっきい河の治水が未熟で湿地帯になりやすいから
180: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:44:04.37 ID:pVZWgqcg0
直線国境ほんと嫌い
217: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:49:57.85 ID:WbGbFROG0
アフリカの部族が多すぎるのは遺伝子的にしかたないわ
人類の多様性の75%はアフリカにあるからな
人類の多様性の75%はアフリカにあるからな
230: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:51:47.34 ID:11Or6Kfnd
日本は可住地少ないし自然災害多いけど食べ物は豊富で特殊よな
クソな地形の割に江戸時代から5000万もおったんやろ
クソな地形の割に江戸時代から5000万もおったんやろ
238: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 00:52:30.31 ID:YYEFESpq0
米は必要な面積の割に収穫量が多いからな
麦に比べると
麦に比べると
333: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 01:05:56.91 ID:zQUKA4Vd0
>>238
水がね…
水がね…
379: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 01:12:04.78 ID:Zg+A/80ra
ずっとクーデターからの内戦してるイメージやわ。特に内陸国
383: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 01:12:23.98 ID:oI6NtByy0
ナイジェリア
ケニア
エジプト
こいつらが将来覇権国になるらしいで
ケニア
エジプト
こいつらが将来覇権国になるらしいで
385: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 01:12:59.86 ID:5M8dokmC0
ワイが高校地理で習ったのは、海岸線が入り組んでる大陸ほど発展しやすいということや
なぜなら港を作りやすく、文化を持ち込みやすいから
欧州なんか入り組みまくってるしアフリカは滑らかやからまあ合ってはいるんやなと感じた
なぜなら港を作りやすく、文化を持ち込みやすいから
欧州なんか入り組みまくってるしアフリカは滑らかやからまあ合ってはいるんやなと感じた
394: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 01:14:33.25 ID:kIznijyR0
>>385
シーパワー最強!
シーパワー最強!
415: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 01:16:23.99 ID:owpC6LhC0
発展しない特徴のオンパレードなんやっけ?
・木がもりもりで開墾し辛い熱帯雨林
・熱帯雨林は土壌も痩せててクソ
・川に滝が多くて運河向きじゃない
・港が作り辛い海岸線
・木がもりもりで開墾し辛い熱帯雨林
・熱帯雨林は土壌も痩せててクソ
・川に滝が多くて運河向きじゃない
・港が作り辛い海岸線
423: それでも動く名無し 2023/02/26(日) 01:18:14.58 ID:9W+zlLhI0
若いうちに一度はアフリカ旅行行きたいわ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (116)
milio
が
しました
家畜どころか犬を飼う余裕があり高炉による精銅も行われていた
そもそも初期のエジプト文明自体が黒人文明ですがな
王族は最後まで黒人やったし
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
なお砂漠化による資源枯渇で衰退した模様
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
確か坂口とかは遠征してたはず。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
アフリカの都市と群馬で勝負したら、負けるんじゃない?
いや知らんけど。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
下手に抵抗して奪還を試みればジンバブエみたいな目に遭う
発展なんかせずに半植民地のままであり続けてほしいのが欧米人の本音
milio
が
しました
milio
が
しました
不必要な経済援助も発展しない原因の一つ
milio
が
しました
milio
が
しました
結局住んでる人次第
milio
が
しました
灌漑がかえって被害を増やしたり
井戸を掘るとヒ素が出て使えなかったり
無駄に広いだけなんだよなぁ
それでも泥水を飲むより
食料を作れず飢えるよりましって地域
よくユニセフとかで食料支援とかしているけど
安い麦や米じゃなく何故が
値段と生産量の少ないトウモロコシ粉が
使われるんだよなぁ
milio
が
しました
地形じゃなくて人次第だよ
milio
が
しました
ネットで調べて発展させろよ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
病気に強いシマウマを畜獣化しようとした英国人は畜獣化に失敗している
結局内燃機関が発明され自動車や鉄道が普及するまで未開の地だったんだよ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ヨーロッパやって対話だけで国境決めたわけやないし何回も殺し合って互いに納得した結果やん
アフリカはその過程を経ない代わりに今の線引きに甘んじているだけ
milio
が
しました
milio
が
しました
けっきょく植民地主義の名残がまだまだ世界には多くあるってことだろう。
何しろアフリカのどっかの国の歴史を読んでも、第二次大戦からずっと戦争(内戦も含む)してるような国ばかり。
wikiで読んでも頭が痛くなるだけで、全く理解できない。
あとが外国が援助しても、例えばバスもらっても1か月でボロボロになってしまうらしい。
そういうのをどうしろと言うんだ。地政学だけの問題じゃないよ。
申しわけないが、暑い国の人達は努力と言うことを知らないよね。
milio
が
しました
milio
が
しました
日本と土壌はバッタカビによって守られてるから蝗害が拡大しないんやで。自然の防壁に感謝しろよ。
milio
が
しました
民族が一丸になる「外敵」を作れなかったり?
milio
が
しました
アフリカの場合東西も広いけどジャングルか乾燥した草原かジャングルで気候風土も全く違うから仮にどっかで
農耕ベースの高度文明が起こっても横にも上下にも伝播出来ないw
伝播できないから複数の高度な文明による切磋琢磨が起きずいつまで発展しない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
古代エジプト人はパピルスに文字を書き記した事は有名だが、製造は難しく当時からエジプトの主要な輸出品だった。紙、羊皮紙、木簡、竹簡など古代の人々の情報媒体はいずれも製法は難しかった。
文明が発展しなかったアフリカサハラ以南や南米は、それらの製法に必要な器具も、材料の調達も難しかった。
milio
が
しました
milio
が
しました