
引用元:戦国時代の合戦でさ、1番前で「うおおおお!」みたいに突っ込む奴って普通に死ぬとおもうんだけど
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1677940234/
1: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:30:34.78 ID:beBoi5/sa
怖くないのかな?
2: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:31:13.79 ID:beBoi5/sa
どんなこと考えてたんやろ
3: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:31:42.49 ID:UwSDtCwZ0
矢が一斉に上から飛んでくるからあんま関係ないんじゃないの
4: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:33:02.25 ID:beBoi5/sa
>>3
何れにしても前が1番死にやすいというかまず死ぬやろ
後ろはそうでもないかもしれんけど
何れにしても前が1番死にやすいというかまず死ぬやろ
後ろはそうでもないかもしれんけど
5: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:33:18.98 ID:epdouEu70
そんな奴薩摩藩の穿ち抜き以外でいないぞ
大抵は長槍の隊列でチクチクしながら少しずつ近づく
大抵は長槍の隊列でチクチクしながら少しずつ近づく
8: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:33:54.34 ID:beBoi5/sa
>>5
まじ?
ジャーンジャン突撃ー!みたいなのはないのか
まじ?
ジャーンジャン突撃ー!みたいなのはないのか
6: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:33:46.69 ID:Hb3bg/H+0
一番槍は誉やで
7: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:33:52.30 ID:DhrMNVt80
一番槍で褒賞もらえるんやで
10: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:34:39.48 ID:beBoi5/sa
>>7
それは先頭で戦ったボーナス的なものが自動的にもらえるんか?
ほんならまあ…でもなあ…
それは先頭で戦ったボーナス的なものが自動的にもらえるんか?
ほんならまあ…でもなあ…
9: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:34:35.72 ID:iYlHwoXnM
死んでも家族に報奨金が出るんやで
なお、敗戦した場合
なお、敗戦した場合
11: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:35:25.80 ID:8yQu0G5np
一番槍は一撃入れてすぐ離脱するから実はあんまり死なない
14: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:37:20.61 ID:beBoi5/sa
>>11
逃げてええんか?というか逃げれるんか
逃げてええんか?というか逃げれるんか
12: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:35:58.27 ID:Hb3bg/H+0
もうちょっと後番の槍はどうなるんやろな
頑張り損なんやろか
頑張り損なんやろか
13: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:36:36.79 ID:beBoi5/sa
なんか20体20くらいの戦いなら別に一人対一人やんって感じやけど
1万対1万とかで戦ったら
前の方は突撃したら
前からも敵きとるし後ろには下がれないし
もうどう転んでも死なないか?
目の前の敵全員殺すとか無理やろ
1万対1万とかで戦ったら
前の方は突撃したら
前からも敵きとるし後ろには下がれないし
もうどう転んでも死なないか?
目の前の敵全員殺すとか無理やろ
18: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:38:14.76 ID:epdouEu70
>>13
いや前列は後列と頻繁に交代するぞ
いや前列は後列と頻繁に交代するぞ
22: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:39:26.15 ID:beBoi5/sa
>>18
それは少し後ろに味方がいて交代してくれるんか
案外余裕なんやな
まあ結局敵と触れ合ってない奴らは待機してるだけなのかも知れないが
それは少し後ろに味方がいて交代してくれるんか
案外余裕なんやな
まあ結局敵と触れ合ってない奴らは待機してるだけなのかも知れないが
46: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:51:52.29 ID:cbURkSj10
>>13
1万対1万でも何キロ四方とかに散らばっとるからスカスカやで
しかも合戦の記録の1万とかは戦闘以外の任務も含めてその人数やからな
1万対1万でも何キロ四方とかに散らばっとるからスカスカやで
しかも合戦の記録の1万とかは戦闘以外の任務も含めてその人数やからな
16: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:37:57.26 ID:QPAX3EYG0
それより遠いとこから石と弓が怖いやろ?
槍の届く範囲の戦いなんて集団一列で怖くないやろ
槍の届く範囲の戦いなんて集団一列で怖くないやろ
19: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:38:16.14 ID:a2EDJqla0
死にたくない一番槍同士で雰囲気察しあってプロレスしてたんやろ多分
20: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:38:17.54 ID:beBoi5/sa
ギリシア人みたいに盾を構えて陣形で移動しますとかならまだわかるが
38: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:44:05.85 ID:72hernGnM
>>20
ファランクスの最右翼とかいう死が約束されたポジション
ファランクスの最右翼とかいう死が約束されたポジション
43: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:48:16.95 ID:xDr+TPih0
>>38
なんでや
なんでや
47: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:53:13.93 ID:72hernGnM
>>43
右半分が無防備になる
右半分が無防備になる
48: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:54:49.49 ID:7eZ2XbsM0
>>43
左手で盾構えるから後ろか右から突破するの定石なんよ むしろ前の方が安全
左手で盾構えるから後ろか右から突破するの定石なんよ むしろ前の方が安全
21: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:38:52.92 ID:xDr+TPih0
薙刀て廃れたけど槍より強くない?
23: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:39:29.85 ID:epdouEu70
>>21
薙刀は振り回す必要があるから隊列で使うのに向いてない
薙刀は振り回す必要があるから隊列で使うのに向いてない
24: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:39:34.79 ID:0RUrzs2jr
一番最初に突っ込むのは死ぬし皆怖がるから一番槍は評価されるんやろ
一人が前に出れば後は流れで続くやつがおるから最初が肝要
一人が前に出れば後は流れで続くやつがおるから最初が肝要
26: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:40:27.01 ID:beBoi5/sa
つかそもそも集団での戦がよくわからない
どうやって命令してんのかもよくわからない
ワイは雰囲気で合戦シーンを見ている
どうやって命令してんのかもよくわからない
ワイは雰囲気で合戦シーンを見ている
34: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:43:06.13 ID:epdouEu70
>>26
旗と笛と狼煙やで
旗と笛と狼煙やで
29: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:41:38.59 ID:beBoi5/sa
騎馬突撃とかはなんか突撃すれば勝てる感じはする
馬が蹴れば痛いし死ぬし多分
馬が蹴れば痛いし死ぬし多分
30: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:41:55.66 ID:ax9dK9Ava
混戦で誰が敵で誰が味方かわからなくなりそう
32: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:42:14.62 ID:Hb3bg/H+0
ちなみに盾は投げ槍で刺し殺されるからそこまで万能やないで
37: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:43:58.51 ID:LDm08YBa0
けどワイらはそういう時代や太平洋戦争とかを生き抜いた子孫の末路やろ
そう考えるとすごいわ
そう考えるとすごいわ
40: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:46:07.28 ID:beBoi5/sa
城攻めとかも最初のやつはまず死ぬよな多分
45: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:49:10.36 ID:beBoi5/sa
どうも合戦の解像度が高くないんよ
ワイが先頭の兵士だとして10:00開始だとして良いそのあとどんな感じになるのかイメージ掴めへん
ワイが先頭の兵士だとして10:00開始だとして良いそのあとどんな感じになるのかイメージ掴めへん
49: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:55:52.39 ID:ZIgXue7Qd
城の石垣上る奴の先頭は死確定やんな
城内たどり着いたとこで一人ぼっちでどうせ死ぬしモチベーションどうしてたんやろ
城内たどり着いたとこで一人ぼっちでどうせ死ぬしモチベーションどうしてたんやろ
50: 風吹けば名無し 2023/03/04(土) 23:56:19.49 ID:LDm08YBa0
昔の人間って怪我したらどうやって治してたの?
刺されたり斬られたり軽傷ではすまないだろうし
刺されたり斬られたり軽傷ではすまないだろうし
52: 風吹けば名無し 2023/03/05(日) 00:02:33.18 ID:0udMfxBB0
長槍は叩くもの
57: 風吹けば名無し 2023/03/05(日) 00:14:29.73 ID:CGpenRfV0
全力で死なないポジションを取りたい
58: 風吹けば名無し 2023/03/05(日) 00:16:20.24 ID:F9TEQ6Za0
前の方に居なけりゃ死ににくいけど前の方に居らんと手柄も立てられんのや
59: 風吹けば名無し 2023/03/05(日) 00:17:43.80 ID:CGpenRfV0
>>58
手柄なんぞいらんぞ
痛い思いしたないねん
手柄なんぞいらんぞ
痛い思いしたないねん
61: 風吹けば名無し 2023/03/05(日) 00:18:41.33 ID:qTrCcDwS0
>>59
手柄たてて金や身分もらわんとマジで乞食レベルの時代やからなぁ 今とは感覚が違う
手柄たてて金や身分もらわんとマジで乞食レベルの時代やからなぁ 今とは感覚が違う
63: 風吹けば名無し 2023/03/05(日) 00:21:27.35 ID:CGpenRfV0
>>61
ワイのご先祖室町時代から武士やってんけど戦場で人殺してたんやろか
めっちゃ怖い無理
ワイのご先祖室町時代から武士やってんけど戦場で人殺してたんやろか
めっちゃ怖い無理
60: 風吹けば名無し 2023/03/05(日) 00:18:01.10 ID:26B+/YbR0
これぐらいしか目立てないんだろうな
記録方法もないし
記録方法もないし
62: 風吹けば名無し 2023/03/05(日) 00:20:04.08 ID:DBbBUmMR0
鶴翼の陣!魚鱗の陣!とかやるくらいやし割とスカスカなイメージある
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (86)
そんな訳あるかってねw
milio
が
しました
milio
が
しました
中途半端に群れているとこけたときに踏み殺される恐れがあるから真っ先に駆け出す方が生存率は高い
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
元気な敵が次々やって来る楽しい場
死にたがりは最前線へ
milio
が
しました
milio
が
しました
そう考えるとすごいわ
それどころか複数回あった大絶滅期を生き抜いた子孫の・・・
って書こうと思ったら
末路てwww
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
だからこそ勲功第一になるわけだし。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
一気になんちゃら頭
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
だから一般兵は避ける
また首級があげられないと判断すると
引き返すからなかなか死なない
milio
が
しました
雑兵、戦ごとの徴兵、日当先払い、先鋒隊必死で生き残ったら報奨(手柄)、戦死者はお手当別途家族に給付。
足軽、武具は自費、戦ごとの手当て、手柄で報奨、戦死者はお手当家族に給付。
とのさまは配下武将に戦費手柄で報奨給付、武将は配下に給付。
配下武将は、まず自費で配下雑兵、足軽者に給付する、戦の差配により戦費兵糧を貰ってくる。(替え武具、消耗品準備等)、戦後の報奨で配下武将は配下に給付。死亡給付は殿様、武将から家族に貰える。
ただ殿様や武将家が貧乏ならそれなりにしか払われないし、兵も集められないので負け確定。
milio
が
しました
そして思ったよりは討ち死しない
昔は野心強い奴がゴロゴロしてたんだから、そりゃリスク負ってでも出世してやろう奴も多かったはずだよ
milio
が
しました
milio
が
しました
一本橋を突撃して敵のタマが当たらなかったそうだ
かならず死ぬワケではないようだ
milio
が
しました
石川嘉右衛門「怒られた」「
milio
が
しました
褒章もないのに危険に突っ込むやつはいない
milio
が
しました
数十人、下手したら数百数千の野郎どもが一斉に怒号をあげるとものすごい威圧効果なんだそうな
逆に私語は厳禁で処罰対象
milio
が
しました
milio
が
しました
下手に生き残ると生き恥を晒したなんて言う奴らだし。
milio
が
しました
一番槍の誉はともかく、通常は前列に立ってるの農民なんで、強そうなのが雄たけびあげて突っ込んで来たらまず崩れて逃げる
milio
が
しました
奴こそ死にやすいんだ。誰だって死に物狂いの猪武者とはやり合いたくないだろ。
milio
が
しました
多少の心得あれば後続より安全じゃないかな?
自動車運転してる人より助手席の方が危ないみたいな感じで二番三番手の方が危なそうな気がする
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本の戦国時代において(そして古今東西、明確に戦士階級が身分として認められている社会において)、一番槍を付ける兵というのは一定の身分や役割が与えられた者たちに限られる。つまり武士であり、指揮官役ではなく最前線での槍働きを行う者であって、なおかつそれなりに由緒ある立場にあると認められる者。ふつう牢人とか下級武士がこの名誉に与れることは少ないし、それを奪おうとしようものなら譜代の武士たちが怒り心頭になって飛び出してくると思う。まぁそうやって軍全体が奮起するという場面はあっただろうが
足軽や中間といった非武士身分の者は、たとえチャンスがあったとしても、武士より先に戦おうとすると大目玉を食らう。とくに足軽は部隊を組んで戦うものなので、その輪を乱す行為はふつう認められない
milio
が
しました
milio
が
しました
戦闘が飛び蹴りくらわす演出がちょいちょい見かけるようになったがあれはどうなんだろ
milio
が
しました
milio
が
しました
雇用主が出世しても顔を覚えて貰えなければ出世出来ない
目立って爪痕を残さないと生き残れないのは戦国時代も同じやね
milio
が
しました
最初に突っ込み、突き抜けて逃げるんや。それで大出世や!
milio
が
しました
milio
が
しました
横に家来がいて守ってくれてる
milio
が
しました
milio
が
しました
戦場で駆け引きが必要になったりするやろ
そこで囮で右に突っ込む役割を負うのが専業の武士になる
それをやるから家族含めて子孫まで雇用するって封建的主従契約結んでるんやで
今回の働きを時給で払うとかじゃなくて子子孫孫生活保障するのが封建的契約やからな
milio
が
しました
の雰囲気って意外と昔の合戦の雰囲気残してそう
闘争前の煽り合いとか互いの距離感とか
milio
が
しました
賭けるコストである命はめちゃくちゃ安いものだし
得られるパフォーマンスである褒美は人生逆転できるくらい得難いものだ
兵士になれる十代くらいまでには既に年の近い兄弟や友人が何人か死んでるくらいな環境だからあっけらかんとしたものよ
人命がその辺の物品と比べることもできないくらい重たくなったのは歴史的にはとても最近の話
milio
が
しました
覚悟が決まれば、後は突っ込むだけや
特攻隊からジハードまで覚悟決めりゃそれでしまい
milio
が
しました
部下たち20人〜50人くらいで突っ込んで部隊長が
「一番槍は◯◯(隊が)もらったーーーー!」っておいしいとこ持って行ってるだけじゃね?
milio
が
しました
milio
が
しました
だから、簡単だよ。こういう最初に死にそうな奴を苛め抜くのだ。例えば、ワシントンは日本人を殴ってればいい。そうすれば、日本は普段はharakiriして死に、北京の台湾侵略が起きた時は、最初に日本兵が戦ってくれる。
milio
が
しました
隣国は基本敵国であり、隙あらば滅ぼさないといずれ自分たちがやられる時代だからな。
今とは死生観が異なる。
milio
が
しました