20220517101125

引用元:葬式って何の意味があるんや?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1678710614/

1: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:30:14 ID:DqOf
金の無駄やろあれ

4: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:31:24 ID:psXq
生きてる人間が勢揃いして思い出語る場や

7: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:32:13 ID:Ehg6
あれは遺された人間のためのもんや
オフ会みたいなもんや

9: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:32:30 ID:x2ZH
直葬とかにしたら10万切るやろ

13: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:33:01 ID:DtBu
>>9
ワイは無し無しパックで30万かかった

10: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:32:43 ID:gf9T
ほなどうしたらええんや?

18: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:33:41 ID:DqOf
じゃあ聞くけど葬式をして生きてる人にどんなメリットがあるんや

19: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:33:50 ID:HqS1
人の繋がりが希薄になったんやろうなぁ
SNSでは繋がりを求めるのに

21: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:34:00 ID:Lu5Z
残された人間の気持ちを切り替えるためやな
あと骨の解説を受けるため

23: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:34:12 ID:DqOf
>>21
骨の解説って何や

28: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:34:44 ID:Lu5Z
>>23
焼き上がって骨になったのを
骨壷に入れるとき、これが◯◯の骨で~って説明あるんや

30: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:34:59 ID:DqOf
>>28
はぇーそんなんあるんか

26: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:34:41 ID:3NLW
世間体を保たれる
どんなに生前親不孝でも葬式さえまともにやれば終わり良ければ全てよし論法で保護される

32: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:35:04 ID:Xjir
死人と死人の身辺を整理するため
あとは死に納得するため

36: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:35:35 ID:0DYy
ワイ葬儀屋やけど葬儀屋的にも寺呼ばない葬儀のほうが楽やから全力で寺呼ばないやり方進めるけど結局高い金出して寺を呼ぶのを選択されるで

40: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:35:54 ID:DtBu
>>36
ワイは坊主呼ばなかったわ

50: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:37:09 ID:0DYy
>>40
それでええんや
寺を呼ぶってことはその寺の檀家になるってことなんやからその気がないなら呼ぶ価値ない
お経だけ欲しいならスマホからお経流せばええねん

56: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:38:22 ID:DtBu
>>50
お経もなしだったわ
でも葬儀屋が簡単なお別れ会的なものをやってくれて
なんとなくかたちになって良かった

60: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:38:48 ID:0DYy
>>56
葬儀屋的にもそれが一番楽でwinwinやね

46: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:36:45 ID:x2ZH
若い人の葬儀はホンマに辛い

54: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:38:15 ID:JKkc
葬儀云々はやったらええと思うけど戒名の格とかいう謎制度だけは納得いかない

57: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:38:27 ID:yQje
死体を火葬するのは埋める場所がないから
葬式するのは故人の魂ってやつを上にあげてやらな
いかんからだよ
寺の孫のワイが言うんだから説得力あるやろ

61: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:39:00 ID:GOps
>>57
本来の仏教の教えに反する金儲けカルトやな

66: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:39:21 ID:yQje
>>61
実はまさにそれ

77: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:40:52 ID:GOps
>>66
ちゃんと分かってて偉いな
本来の仏教は人が死ぬのは当然やからな
仏教的にはそれをただ受け入れる以外にできることはあらへん

65: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:39:14 ID:Ehg6
ハンネで金取るの草生えない
しかもあれ本来は仏門に入る時にもらうもんなのにな

73: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:40:16 ID:Aa3Q
>>65
つけなくても良い

69: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:39:35 ID:cTS8
気持ちに整理をつけるため

74: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:40:22 ID:Yf2X
現状は寺と葬儀屋の金儲けなんよな
もっと質素な方式が主流になればええんやが

76: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:40:36 ID:Iso5
戒名とか亡くなった人に高い金出すのはアホらしいと思う
最低限の見送りとあとはたまに墓参りするだけでええよな

78: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:40:55 ID:DtBu
>>76
戒名自分でつけたらええやん簡単にできるで

79: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:41:12 ID:Iso5
>>78
そんなことできるんか
楽しそうやな

81: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:41:18 ID:8Sv8
葬式中に息吹き返す可能性あるからま多少はね?

82: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:41:19 ID:M5CG
家族と寺とご近所の付き合いが希薄化したことで形骸化した文化やね

83: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:41:23 ID:tmmT
葬式とか出ると
骨にすると存外に諦めの感情が湧くもんや

土葬も埋めると諦めが付くんじゃね?

88: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:41:53 ID:DqOf
戒名ってなんや

93: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:42:25 ID:Aa3Q
>>88
死後の世界用のハンドルネームや

96: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:42:48 ID:DqOf
>>93
いらなくて草

100: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:43:09 ID:Aa3Q
>>96
でもカッコいいヤツつけたいじゃん?

101: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:43:10 ID:DtBu
>>96
遺族が世間体のためにつける物や

104: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:43:26 ID:Yf2X
>>96
戒名も金次第でランク変わるからしょぼいとあの世で虐められるやぞ

108: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:44:01 ID:DqOf
>>104
迷信やろただの

116: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:44:54 ID:Yf2X
>>108
その迷信が世間では当たり前のように寺に金を積んどるんや

95: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:42:40 ID:Yf2X
>>88
故人があの世で使う名前やぞ

91: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:42:06 ID:JKkc
戒名知らないは草

137: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:47:42 ID:DqOf
安倍晋三の葬式億単位やろ?
あれで生きてる人救えるのになあとは思った

安倍晋三可哀想とは思ってるし、安倍アンチでもないけど、葬式勿体無いと考えざるを得ない

140: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:48:08 ID:sQjT
国の代表経験者の葬式は招いていろいろできるから別物やろ

143: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:48:40 ID:Ue6m
>>140
あれはほぼ外交みたいなもんよな

149: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:49:09 ID:GOps
>>140
要人は見事に全員欠席やったな

147: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:48:56 ID:9wp9
こないだ親族の葬式があったワイか答えたるわ
ええか、葬式は親族(特に親しい親族)にとっての悲しみのモラトリアムやねん
要は人が死んでから葬式の手配して役所への連絡やら知り合いへの連絡等やらクソ忙しいんや、それこそ悲しむ暇も無いほどな
せやから葬式の時の喪主やらは意外とあっさりしとんねん
でも葬式終わって家に帰って仏壇に遺影飾っていなくなった実感が湧いた時、そこで初めて心の底から悲しんで悼むんや

150: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:49:12 ID:0DYy
直葬でも10万~20万くらいはかかるけど全部の手続き自分でやって納棺とか火葬場への移送とか自分でやれば上手く行けば5万くらいで火葬まではできるで

165: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:50:40 ID:Yf2X
>>150
喪主になると他にやること山ほどあって実際はよほど前々から準備してないと自力で手続きは難しいわな

203: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:54:18 ID:DtBu
ワイのナマポの友達は火葬のお金ないって市役所に言ったら
市役所が火葬代だしてくれたそうだよ

208: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:55:15 ID:Aa3Q
>>203
それも福祉やな

237: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 21:59:26 ID:1U67
結局感情論をベースにした合理的な式なんよ

248: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 22:00:39 ID:DqOf
葬式業者に値切り交渉しないんか?

268: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 22:02:26 ID:Yf2X
>>248
すぐ通夜葬式せなあかんから体力的精神的に値切り交渉する元気も無いのが現実みたいやで

266: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 22:02:19 ID:L5Vu
珠数と喪服は事前に用意しておけ

311: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 22:07:38 ID:1U67
田舎の葬式の手伝いを何回もやってたら段取り覚えたわ

313: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 22:08:07 ID:mqTY
>>311
偉いな

334: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 22:10:38 ID:1U67
>>313
なくなる爺さんの奥さんとかと話すとほんとにありがとうって言われるわ
お別れがほんの少し優しいものになるっぽいしちょっと真面目にやるわ

315: 名無しさん@おーぷん 23/03/13(月) 22:08:28 ID:dzFP
ワイは宗教的な葬式は要らない派だけど式自体は開いてほしいは
遺族の区切りとしては絶対必要やな