20220201103904

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679014830/

1: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:00:30 ID:lwqi
ワイ「サンガツ」
ワイ「育休とりたいで」
上司「ダメです周りの迷惑を考えて」
ワイ「わかりました」
テレビ「今年の出生数も減少しました」
上司「少子化対策なんとかてほしいですよね政府」
ワイ「ワイもそう思います」

3: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:03:09 ID:lwqi
女新入社員「今日からよろしくお願いします」
ワイ「彼氏いるんですか?」
女新入社員「あ、います!」
ワイ「避妊はしっかりしてくださいね」
ワイ「急に仕事休まれても困りますから」
女新入社員「あ、はいごめんなさい」
テレビ「政府は異次元の少子化対策を……」
ワイ「何が異次元なんですかねこれ」
ワイ「もっとちゃんと対策しろよ」
女新入社員「そうですね」

5: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:04:20 ID:lwqi
なあこれ言うほど「政府」のせいか?

7: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:04:38 ID:lwqi
少子化にさせてるのはワイくんはじめ国民では?

8: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:04:45 ID:VpUq
育休用意したって言っても現場の人間には何も用意されてない
地獄の期間が増えるだけ

9: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:05:09 ID:LPVX
どうしても作りたいならその会社やめたらエエだけやん
働きたいなら子供は作るな

12: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:07:00 ID:lwqi
>>9
そうするし皆そうしてるやん?
だから少子化になってるし
なら少子化でいいんやない?

11: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:06:29 ID:lwqi
政府「よしよし、パパ育休も充実してきたなあ」
政府「ん?世界一手厚いという認定もうけたぞ!」
政府「これで皆子育てに時間をかけてくれる!」

ワイくんa「育休とりません」
ワイくんb「育休とれません」

これ政府どうしようもなくないか?

14: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:07:48 ID:w70q
>>11
休んでたほうが得、くらいの補償がないとまあそうなるな

13: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:07:45 ID:0Buu
親父が一週間休めへんから子供は諦めるかって話にはならんだろ

15: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:08:07 ID:lwqi
>>13
なるだろ
子育てエアプか?

17: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:09:26 ID:lwqi
子供「公園楽しいなあ!!あははは!!!」
ジジイ「うっせええ!クソガキ!しね!」
ジジイ「公園撤去しろ」
テレビ「日本の人口の減少に歯止めがかからず、、」
ジジイ「何やってんだ政府は!」

なあほんとに政府のせいか?

18: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:09:34 ID:kyuS
実効性のない制度作るだけならバカでもできる

そこを考えてないのは、政治家や官僚がバカなのか
言い訳のために制度作ってるだけで真剣に考えてないかのどちらかや

67: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:39:39 ID:ocLu
>>18
というかもう政策の手段を封建制に押し止めとるからやろ
資本主義なら信用創造も含めて政策を考えるべきってぼやいててもどうせ変わらないから堕ちきるまでよこの国は

19: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:10:04 ID:VpUq
共働きでよく子供なんか作れるよなと関心する
あんなの片方が専業だからできることや
共働き前提の社会になっちゃったから子供作るの躊躇するわな
そこにちょろちょろ金渡しても焼け石に水やわ

25: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:13:05 ID:kyuS
>>19
血縁や地域社会が機能してる前提なら共働きあたり前でも子育て可能なんやけど
資本主義経済はそういうものを破壊して個人主体の経済活動をさせる仕組みやからな
がっつり育児に行政サービスを充実させるしか無いんやけどそこをワープア化や予算削減するからガタガタになる

20: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:10:50 ID:kddy
なお「じゃあどうすればいいの?」と聞いても誰一人答えられない模様

21: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:11:08 ID:LPVX
別に少子化自体は善悪でなくただの民意や
問題は出生に頼らず生産力や消費力の維持の模索が不十分な点や

22: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:11:24 ID:lwqi
おばさん社員「子供が熱出しちゃって早退します」
ワイ「え?急に帰るんですか?仕事は?私がしないといけない?」
新入女子社員「そんなの許されないですよ」
おばさん社員「すみません、ほんとにすみません」
テレビ「子供の減少が、、、」
ワイ「もっと子供を大事にしろよ政府は!」

なあほんとにほんとに政府のせいか?

26: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:14:18 ID:K6Vi
ぶっちゃけ男が育休取った所で邪魔やろ
その代わりに金出せ

28: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:15:53 ID:LPVX
24時間やってる保育園みたいなの作って、子供は生まれた瞬間そこにぶちこむ感じに出来ないんかな

30: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:16:11 ID:lwqi
>>28
ディストピアやなあ
共産主義がそこやろ

31: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:16:44 ID:kyuS
>>30
共産主義でもそこまで考えるのはポル・ポトしかおらんやろ

32: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:17:47 ID:LPVX
>>30
そんな悪いか?
親は気にせず働けるし子供も手厚いサービスを受けられる

72: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:41:18 ID:ocLu
>>30
ほな家政婦やベビーシッターはなんなんやって話よ
どうせ自由を謳歌したいが故の少子化なんなら
ええやん国に任せても

47: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:26:55 ID:kpWO
育休入った周りのメンバーに金あげる企業あったろ

52: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:30:37 ID:lwqi
>>47
これが一番ええと思う

53: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:31:48 ID:sz0Q
父親の育休って普通にもらえへんか今?
全然取ってる人見るで

55: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:33:13 ID:lwqi
ワイの理想社会


新入女子社員「子どもが産まれました!」
ワイ「おっ!!おめでとう!」
上司「ということですね!政府にこの部署の皆さんに1人あたり50万円の出産手伝願金が出ます!」
ワイ「やったぜ!」
おばちゃん「おめでとう!女子社員ちゃん」
新入女子社員「ありがとうございます!しばらく仕事開けちゃいますけどお願いします」
上司「いやー全然いいよ!任せてくれ!」

61: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:36:58 ID:UqcJ
育休とったけど家にいても男って意外とやれること無いからすぐに働きに行かさせたわ

64: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:38:28 ID:kpWO
最初の1ヶ月くらいならともかく
何ヶ月も1日中2人でいるよりも定時とか16時17時ころまでに帰宅とか徹底したほうがええわ

73: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:41:34 ID:kyuS
>>64
日本企業の大半にそれが出来るなら、そもそもこんな少子化も無ければ、経済停滞30年も無かったと思う

76: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:43:54 ID:kpWO
>>73
単に徹底っていうとあれやが育休制度化するのと同じ感じで制度化するんや
まあそんなの関係無くいったん会社いったら帰れないってのはありそうやが
それだったら最初から家から出ない方がええな

90: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:50:10 ID:kyuS
>>76
元々、労働基準法はぞういう制度やで
全然守られてないだけで

69: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:40:07 ID:9E5y
育児支援より婚姻と出生数増やす政策しようや

75: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:43:26 ID:7TEo
少子化の原因は女性の社会進出だよ

80: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:46:28 ID:oFci
少子化なんて解決しなくていいぞ

81: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:47:07 ID:9E5y
市場競争原理主義者は何にでも当てはめてくるからな

83: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 10:47:17 ID:kpWO
ワイは渦中やが、大変大変って言うけど
多分そのうちの半分くらいは、SNSとかで他人と比べて
首締めてるだけやと思う
あれもしなきゃこれもやれてない、て昔よりはなっとる

昔は仕事はしないにしても、買物も行かなくて済むし家事も育児も便利グッズ便利家電溢れてて、制度も給付も行政サービスもかなり増えた