publicdomainq-0041441ifs

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679413684/

参考元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7b13b5dfa7389fe8e9ec3fd5cc709fffe5ebc396
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 00:49:35.86 ID:M1y0jM6H0
早めて秋って遅いな

6: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 00:51:28.02 ID:mL4Nbk3F0
いつまで続けるのこんな事

492: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 06:00:07.00 ID:cCW9XuhK0
>>6
そりゃロシアが侵略をやめるまでだろ

8: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 00:52:13.75 ID:5A9uYFKy0
真打ち登場みたいな

11: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 00:52:32.59 ID:5XBsbdco0
敵の手に渡ったらどうすんの

12: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 00:53:17.91 ID:laqTVQ3s0
>>11
機密部品は外したモンキーモデルになるだろ
つーかモンキーモデルにするために時間喰ってるんだろうし

22: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 00:55:20.35 ID:8YhCt4op0
>>12
EUドイツには早く譲り渡せって圧力かけといてこれだもんな

13: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 00:53:42.01 ID:JqMr8Zq40
秋に供与するならその数か月前から戦車兵の訓練を始めないとな

20: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 00:55:03.85 ID:VZcLhykR0
こっちはパフォーマンスだからあまり関係ない。
本命はレオパルト2

23: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 00:55:32.28 ID:FAbcpGCT0
これは強いのかい?

31: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 00:57:07.45 ID:s6/+Nzox0
>>23
強いけど使い勝手が悪い

29: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 00:56:35.62 ID:2EW5/wIe0
まだまだ戦争続きそうだなぁ~

39: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 00:58:50.42 ID:c7UshDeg0
秋までやるの確定かよ何人死ぬんだよ

41: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 00:59:24.55 ID:tslM3Z+K0
ずいぶんと遅いなw

46: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:00:27.24 ID:wPR9v5ut0
秋には戦争終わってるだろ

47: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:00:38.22 ID:OzRu7txA0
秋って

53: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:01:33.85 ID:PGMc5jOR0
あと何年やるの戦争

54: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:01:36.37 ID:tslM3Z+K0
アメリカはいい加減、次期戦車で
ディーゼルエンジンでメンテナンス性の優れた戦車の開発はしないのか ?

アメリカの次期陸軍の兵器開発を見ていると、戦車より無人機の開発に力を入れているみたいだけど

76: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:06:01.54 ID:QyGRQJvq0
>>54
そもそも設計運用の思考が今回のこういう事と真逆なのよ

万が一敵軍に鹵獲とかされたとしても、
M1戦車をまともに運用するには米軍のロジスティクスが必要だから
実質的に米軍専用戦車に出来るとかそういう思考

だから今回の供与とかには全く向かない

105: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:11:34.06 ID:n+vK/pzK0
とりあえずあと半年は戦争終わらないってことだな

124: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:15:42.90 ID:jLRKBmA00
秋では遅いんじゃないかなあ
ウクライナのライフはもう少ないよ

132: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:17:42.55 ID:JRzRyKSI0
もうその頃には…

139: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:20:04.38 ID:w/we3tXv0
クリスマスまでには…

141: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:20:28.00 ID:/SZeiF3J0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

156: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:24:57.66 ID:LhJaV+xQ0
お供のタンクローリー隊も同時に供与だろうな

166: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:27:39.09 ID:yjatyhSg0
ド素人考えなんだが、M1なんて役に立つのかね?
強力な戦車だけど運用が難しい戦車だとも聞いたことがある。
失礼ながらウクライナ軍に使いこなせるのだろうか?

183: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:37:12.30 ID:+43f0TD50
中露がウクライナで戦争中は、さすがに台湾有事は無いよな?

186: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:39:00.74 ID:pDk5PLga0
>>183
それはわからん

194: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:42:47.35 ID:QyGRQJvq0
米軍の戦車ってのは基本的に対戦車じゃなくて、
『歩兵や戦闘車が居るような敵陣地を叩いて突破する』って
思考の方が強いんだろうと。(というか戦車本来の使い方だわな)

戦車で敵戦車を攻撃するよりも、
敵戦車は航空機やヘリとかで攻撃すりゃ良いじゃんって考え。

だから米軍戦車は相手のMBTを破壊するような火力は
最初からあんまり必要としてないみたいな。

197: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:42:58.61 ID:9/7RRu7Y0
ちょっと詳しい人に教えてもらいたいんだけど、この戦争で防衛するだけで、どうして戦闘機でロシアを爆撃したりしないんだ?戦闘機があれば簡単にロシアを攻撃することだってできるだろうに!

200: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:43:50.34 ID:AkuEMFM90
>>197
ロシアを攻撃するとロシア人が団結しちゃうんで
それは下策

203: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:44:47.74 ID:wwj18RRz0
>>197
防衛戦から逸脱したら他国から支援が終わるから。
そしたら負確だろ。

210: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:46:17.72 ID:o6wwkv0o0
>>197
ロシアの都市を攻撃しても占領地の奪回につながらない
爆撃するならロシア軍自体
どちらにせよ対空ミサイルでバタバタ落とされることも覚悟しなきゃいかんし反復攻撃できん

228: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:54:22.70 ID:1PVdwIA70
>>197
今回の戦争で地対空ミサイルの有用性が証明されたなw

244: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:59:39.09 ID:P62L6ZEI0
>>197
戦闘機の数はロシアの方が圧倒的に持ってるから
航空戦でウクライナに勝ち目はないのにほぼ使ってない
ウクライナからそんな不利な戦闘を仕掛ける理由が今のところはない

237: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 01:57:45.92 ID:/TPm1qZC0
夏じゃないのか

253: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 02:04:20.08 ID:nNUrrylT0
はよ終われよ

282: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 02:28:39.42 ID:5raZk1Sn0
終わりが見えないな
どっかのタイミングで台湾有事になりそうだ

318: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 02:48:26.13 ID:m01ttEAh0
F-22戦闘機、シーウルフ級原子力潜水艦、M1戦車。
冷戦期に開発された運用コスト度外視のチート兵器達は萌えるな。

350: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 03:01:31.64 ID:ncP12U7y0
お急ぎ便ってもっていけや

383: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 03:17:45.35 ID:MAi8VvMk0
戦車など供与される兵器に関しては、乗員だけでなく整備まで含めてウクライナ軍人をNATO側が訓練した上での供与だよ

393: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 03:25:59.66 ID:Vl3kpcKX0
訓練含めてでしょ
めっちゃ早いだろ…