
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679709090/
参考元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ca51c78857984beaa4873717374770c652e5ec7d
5: ダルナビルエタノール(埼玉県) [GB] 2023/03/25(土) 10:53:52.06 ID:RkMndZaq0
一回30分占拠されるわけだから回転率悪すぎだわな
86: リルピビリン(茸) [KR] 2023/03/25(土) 11:11:54.20 ID:OSahPgw30
>>5
200円くらいだっけ?
200円くらいだっけ?
123: エファビレンツ(愛知県) [FI] 2023/03/25(土) 11:27:47.60 ID:9QhT7+HZ0
>>5
出先で充電が必要になった時、2台待ちがいたら自分含めて1時間半は時間奪われる訳だろ
たまたま連休中だったりしたり待ちが10台以上いたらもう目も当てられない
出先で充電が必要になった時、2台待ちがいたら自分含めて1時間半は時間奪われる訳だろ
たまたま連休中だったりしたり待ちが10台以上いたらもう目も当てられない
247: ドルテグラビルナトリウム(大阪府) [ヌコ] 2023/03/25(土) 12:09:47.43 ID:XX3KCokY0
>>5
採算が合わないってそれが原因でも無い気がする 電気自動車が圧倒的に少なくて利用者がいないからじゃね
採算が合わないってそれが原因でも無い気がする 電気自動車が圧倒的に少なくて利用者がいないからじゃね
364: ザナミビル(宮城県) [CN] 2023/03/25(土) 12:51:08.80 ID:GJx/kExl0
>>5
5分でも長いもんな
5分でも長いもんな
7: ホスアンプレナビルカルシウム(茸) [JP] 2023/03/25(土) 10:54:01.78 ID:kmJK/+280
原発、水力、揚水力で電力を賄わないと成り立たないビジネスだね
8: イスラトラビル(東京都) [US] 2023/03/25(土) 10:54:07.32 ID:6vAoVuAk0
だからEVに未来は無いって言ってるだろ
11: ミルテホシン(東京都) [KR] 2023/03/25(土) 10:54:30.60 ID:LQJ6843n0
もう終わりだよEV車…
615: ダサブビル(東京都) [SE] 2023/03/25(土) 13:53:01.29 ID:TFmpZVMn0
>>11
ガソリン発電機を牽引すれば解決!
ガソリン発電機を牽引すれば解決!
13: アタザナビル(光) [ID] 2023/03/25(土) 10:55:15.27 ID:EjzPcMR10
もうしばらくはガソリンスタンド安泰か
14: アデホビル(東京都) [US] 2023/03/25(土) 10:55:21.39 ID:zbSXxONA0
ガソリンでいいじゃん
何が問題なの?
何が問題なの?
15: ソリブジン(東京都) [JP] 2023/03/25(土) 10:55:27.27 ID:0yrsNuqx0
中国では撤去されずに放置だったっけ
17: エトラビリン(東京都) [GB] 2023/03/25(土) 10:55:35.25 ID:13RReWeB0
ガソリンやディーゼルも最初はアホ見たいな燃費で故障だらけだった
最初は色々と問題があるが時間が解決する
最初は色々と問題があるが時間が解決する
41: ラミブジン(東京都) [CN] 2023/03/25(土) 11:00:13.03 ID:jsvwuINz0
>>17
黎明期にもあって淘汰されたのがevだぞ
黎明期にもあって淘汰されたのがevだぞ
594: レテルモビル(公衆電話) [US] 2023/03/25(土) 13:48:35.82 ID:gsZ6lcj60
>>17
EVを開発するも使い物にならず淘汰され、また性懲りも無く開発し淘汰されるって流れを100年前から繰り返してる
EVを開発するも使い物にならず淘汰され、また性懲りも無く開発し淘汰されるって流れを100年前から繰り返してる
600: アタザナビル(群馬県) [JP] 2023/03/25(土) 13:50:31.94 ID:J535IRR20
>>594
そんな昔からあるんだな
まあそうか電気も歴史長いしな
そんな昔からあるんだな
まあそうか電気も歴史長いしな
605: ピマリシン(北海道) [US] 2023/03/25(土) 13:51:01.30 ID:1L1yxtNy0
>>594
しかし、一見無駄に見えるEV開発で得た技術があったから
ハイブリッド車が誕生したのも事実
しかし、一見無駄に見えるEV開発で得た技術があったから
ハイブリッド車が誕生したのも事実
28: ラルテグラビルカリウム(SB-iPhone) [ニダ] 2023/03/25(土) 10:57:13.43 ID:Fie7vLQX0
水素だと思うんだがなぁ
29: リルピビリン(東京都) [US] 2023/03/25(土) 10:57:21.99 ID:09atQWkW0
5分で満タンでないと普及は難しい
31: ガンシクロビル(東京都) [JP] 2023/03/25(土) 10:57:44.47 ID:UErREs780
近所のEV買った意識高い系の人も買い換えで全員がエンジン車に替えた
からかい半分で聴いたら、二度とEVは買わないと苦い顔で言ってたよ
配達業務用くらいしかEVの用途なんてないでしょ
からかい半分で聴いたら、二度とEVは買わないと苦い顔で言ってたよ
配達業務用くらいしかEVの用途なんてないでしょ
36: コビシスタット(群馬県) [CN] 2023/03/25(土) 10:58:53.44 ID:dIP+/kbO0
家で充電できるってのが売りだしな
38: オムビタスビル(大阪府) [US] 2023/03/25(土) 10:59:39.12 ID:VvRZj/RJ0
電気自動車に発電機を載せよう
52: ペンシクロビル(茸) [DE] 2023/03/25(土) 11:02:07.49 ID:kuQLhNic0
ワロタ
53: イノシンプラノベクス(埼玉県) [UA] 2023/03/25(土) 11:02:19.40 ID:cI3dkW0I0
知ってた
56: インターフェロンβ(栃木県) [US] 2023/03/25(土) 11:02:31.69 ID:1WpNG2kk0
生活圏が近間しかない一戸建て所有者が
充電して使うなら分かるが
普及となると問題がまだ多過ぎる
充電して使うなら分かるが
普及となると問題がまだ多過ぎる
58: ロピナビル(愛知県) [JP] 2023/03/25(土) 11:02:45.06 ID:36XgFgig0
現時点ではプラグインハイブリッドがベストじゃないかな。
100: リルピビリン(茸) [KR] 2023/03/25(土) 11:16:18.07 ID:OSahPgw30
>>58
もしくはイーパワーみたいに発電機積むか
もしくはイーパワーみたいに発電機積むか
61: イノシンプラノベクス(兵庫県) [BE] 2023/03/25(土) 11:03:13.97 ID:RSqNULyj0
EVなら家で充電するしな
65: ホスカルネット(北海道) [CN] 2023/03/25(土) 11:04:40.92 ID:FMJEMC6Y0
終了
70: エルビテグラビル(東京都) [US] 2023/03/25(土) 11:07:50.73 ID:H0UbRQYs0
せめてバッテリーが大きめのノートPCくらいのサイズになって、それを電池みたいに入れ替えできる形式じゃないと厳しい
72: ペンシクロビル(茸) [CN] 2023/03/25(土) 11:08:52.91 ID:BdFg3UKQ0
結局人間便利な物を使うからな
79: ファムシクロビル(茸) [ニダ] 2023/03/25(土) 11:10:15.24 ID:VYvDMa0/0
急速充電で30分
普通充電(自宅)なでも設置が伴う 6~12時間
なかなか普及しないわ
普通充電(自宅)なでも設置が伴う 6~12時間
なかなか普及しないわ
87: バルガンシクロビル(長野県) [DE] 2023/03/25(土) 11:12:17.57 ID:uUTqBgPx0
ガラパコス日本
またも世界から
置いてけぼり…
またも世界から
置いてけぼり…
90: ラニナミビルオクタン酸エステル(SB-iPhone) [BR] 2023/03/25(土) 11:12:54.51 ID:FvYASg360
>>87
ドイツイタリアもこの前文句言ってたろw
ドイツイタリアもこの前文句言ってたろw
96: アタザナビル(大阪府) [CA] 2023/03/25(土) 11:13:50.41 ID:ahHU5/l20
ええ・・・これから増やそうって時に
99: ビクテグラビルナトリウム(東京都) [FR] 2023/03/25(土) 11:15:52.71 ID:ZUTy0q7G0
買い物車としてはめちゃくちゃ優秀
自宅充電だけで良いし
自宅充電だけで良いし
103: バロキサビルマルボキシル(茸) [ニダ] 2023/03/25(土) 11:17:06.45 ID:UEfw5LMJ0
今の充電時間ではな
1/2になったとしもまだまだ全然だし
1/2になったとしもまだまだ全然だし
162: ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [GB] 2023/03/25(土) 11:46:02.52 ID:vH/iXgp00
>>103
しかも急速充電すればするほど、バッテリー寿命が死ぬというね。
八方塞がりですわ。
しかも急速充電すればするほど、バッテリー寿命が死ぬというね。
八方塞がりですわ。
104: イスラトラビル(茸) [US] 2023/03/25(土) 11:17:48.41 ID:x4+ZWk0x0
EVは大型化するほど充電スポットも大電力化する必要がある
これが内燃車であれば20トンの大型車とスーパーカブ50が同じ設備で給油できてしまう
水素もガソスタと比較するとあまりにも設備が高額だが
ガソスタと同様に大きさに関わらず水素を補充できる
これが内燃車であれば20トンの大型車とスーパーカブ50が同じ設備で給油できてしまう
水素もガソスタと比較するとあまりにも設備が高額だが
ガソスタと同様に大きさに関わらず水素を補充できる
105: ラミブジン(SB-Android) [US] 2023/03/25(土) 11:17:52.91 ID:qaqtizYh0
ガソリンなら5分で満タンになるのにEVは選ばないわな
106: インターフェロンα(大阪府) [US] 2023/03/25(土) 11:18:44.75 ID:KCppjWE80
そらそうだ
114: ラルテグラビルカリウム(東京都) [FI] 2023/03/25(土) 11:22:48.45 ID:lOkdmGIX0
電池だけであんなバカでかい物を動かそうという事に無理がある 10tトラックとかどうすんのよ
149: エンテカビル(埼玉県) [US] 2023/03/25(土) 11:40:56.63 ID:pr7mIq8Z0
結局ハイブリッドが最適解になるんじゃないかな
153: ファビピラビル(東京都) [US] 2023/03/25(土) 11:41:57.76 ID:51ybp/9y0
EV軽自動車のサクラが良い感じなら次乗り換える時はそれにする予定
157: イノシンプラノベクス(茨城県) [GB] 2023/03/25(土) 11:44:14.72 ID:PjwYGCP00
水素ステーションにしたら採算取れるだろ
176: バロキサビルマルボキシル(茸) [JP] 2023/03/25(土) 11:48:56.50 ID:f7TiNGZa0
EVのネックである充電スタンドが採算合わないで撤去では、EV絶望的ですわ
178: リバビリン(千葉県) [US] 2023/03/25(土) 11:49:50.66 ID:Gz0P9ETk0
戸建てじゃないとEVなんて乗れんからな
185: バルガンシクロビル(東京都) [US] 2023/03/25(土) 11:51:35.36 ID:r2y3XiGm0
>>178
家充電でも遠出はできない
本来、クルマを必要としないような奴が
EVを買うとういう全くエコじゃない矛盾
家充電でも遠出はできない
本来、クルマを必要としないような奴が
EVを買うとういう全くエコじゃない矛盾
180: パリビズマブ(東京都) [US] 2023/03/25(土) 11:50:20.64 ID:FK8B6/zp0
まぁ、今のところはPHVが最適解なんよな
183: マラビロク(大阪府) [ニダ] 2023/03/25(土) 11:50:54.41 ID:H8cE+gwu0
やっぱ、政治家や役人のビジネスセンスって絶望的にあれだな。
186: リバビリン(東京都) [CN] 2023/03/25(土) 11:51:39.31 ID:EXN8vSdT0
近所の道の駅に2台分設置されてるけど殆ど利用されてないはな
194: パリビズマブ(東京都) [US] 2023/03/25(土) 11:53:33.47 ID:FK8B6/zp0
>>186
普段はそんなだから台数を増やせないんよな
でもEVの台数が増えて大型連休になるとその2台の取り合いになる
そしてEVの不便さを実感する
普段はそんなだから台数を増やせないんよな
でもEVの台数が増えて大型連休になるとその2台の取り合いになる
そしてEVの不便さを実感する
198: イノシンプラノベクス(茸) [GB] 2023/03/25(土) 11:54:15.70 ID:qv6mBruI0
>>194
GWにEVで遠出は地獄
GWにEVで遠出は地獄
211: マラビロク(大阪府) [ニダ] 2023/03/25(土) 11:58:20.04 ID:H8cE+gwu0
高効率の内燃エンジン、回生ブレーキ、熱を回生して暖房に利用。
HVで十分エコだと思うけどなー。
HVで十分エコだと思うけどなー。
219: ファムシクロビル(東京都) [US] 2023/03/25(土) 12:01:18.62 ID:FzxZhSw80
>>211
走行中にCO2を排出しない事だけ切り取ってEVはエコで他はダメとかほんとアホ
走行中にCO2を排出しない事だけ切り取ってEVはエコで他はダメとかほんとアホ
221: テノホビル(東京都) [US] 2023/03/25(土) 12:01:47.99 ID:bG5qC3R90
欧米にまた騙されたのか
257: アマンタジン(東京都) [US] 2023/03/25(土) 12:12:41.27 ID:P71Kxvbo0
まず、ガソリンとEVの2台持ちでEV車のバッテリーが弱ったら車ごと買い換える体力ある人じゃないと
EVの車はまだまだ買えんよ
EVの車はまだまだ買えんよ
258: ホスフェニトインナトリウム(新潟県) [US] 2023/03/25(土) 12:13:21.07 ID:OvZUseVI0
採算とか考えるようなもんじゃねえだろ
263: リルピビリン(茸) [JP] 2023/03/25(土) 12:14:54.88 ID:4Po50N/E0
当たり前だけど充電問題解決しないとEVの普及は無理だす
266: ペラミビル(茨城県) [GB] 2023/03/25(土) 12:16:23.59 ID:StBpw4+n0
まあ、しばらくはハイブリッドでいいな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (395)
【ガソリンスタンドに入る→バッテリーを抜く→充電済みのバッテリーを入れて貰う→出発】
こんぐらい手軽でなきゃ
milio
が
しました
何故、「日本は遅れている」と言っていた人達は間違いを認めて謝罪しないの?
milio
が
しました
milio
が
しました
のネトヲヨさんがおすすめするのは、戦時中でも使える木炭車
足らぬ足らぬは、工夫が足らぬ。進め一億火の玉だ!!
milio
が
しました
そうすれば増税は必要無く成るよ
milio
が
しました
こういう奴等はエコについて理解してるんだろうか?
人間の活動が自然に負担をかけてるからエコを取り入れましょって話になるけど、なら人間の活動を減らしましょうって方向に進んじゃうわけでなー
経済発展と人間の活動は比例するのだから、大衆がエコに向かうってことは経済活動が萎むってことだ
車でいえば環境に優しいEV車を買いましょじゃなくて、そもそも車持たない生活しましょになってきてしまってる
日本の大都市なんて別に車なんていらないどころかむしろ邪魔だからな
milio
が
しました
道路にコイルを埋め込んで非接触給電するなり、リニアレール方式で走らせたりすれば、バッテリー搭載は最小限で済むし、完全無人運転も実現可能。
BEV普及問題は、社会インフラ全体の作り替えの問題だと思う。
まあそれを受け入れられない人々が居るのも理解しているので、移行期間は必要だろう。
まずは高速道路に専用レーンを作るとかから始めれば良いのでは?
milio
が
しました
個人で買うのは余程の金持ちかアホだと思う
milio
が
しました
これなら1分で出来る
milio
が
しました
以前は住宅のオール電化でやって見事にとん挫した。原発燃料のプルトニウムは
化石燃料より早く枯渇する。環境重視という理屈だから電気という燃料代が普及すれば
値上げされることを覚悟しておかないとね・・
milio
が
しました
先に充電している車の持ち主が充電終わったと同時に帰ってくる確率は少ない
milio
が
しました
だけど昼間に充電するとただでさえ逼迫している昼間電力に負担をかける結果となる
足りなくなった電力は発電所の新規建設にて対応
これの何処がエコだ?
milio
が
しました
バッテリーに電気を蓄えて、その電力を利用してモーターを動かす。この発想を捨てない限り全車EV化なんて絶対に無理。
発電所の電力を送電ロスしてまで充電スポットに送り、そのロスした電力を充電ロスしてまでバッテリーに蓄える。
効率悪すぎてバカとしか言いようがない。
milio
が
しました
金額的にも安全性でも
milio
が
しました
まあそれが一番現実的でないし、出来るとしたらインフラ整備大国の日本くらいだな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
それなら原発が立地してる自治体に直営の充電スポットたくさん作ってそこの住民が割安で利用出来るようにすれば良い
EV車だって電力会社が住民に格安のサブスクで貸し出せば結構利用したいって人はいるはず
milio
が
しました
milio
が
しました
そもそも太陽光は廃棄までのサイクルが早いが費用の掛かるリサイクルなんて誰もやらないし
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
自由はどうしたんだよ欧米さん
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
何があったかなあと思いきや、たしかATMがあった場所だった
milio
が
しました
milio
が
しました
温暖化で夏はエアコン動かさないといけない時代だし、機械化やデジタル化がだからね。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そこらへんの民家に充電させてくださいって言えばええやん
家でも充電出来るのが電器自動車のメリットなんでしょ?なんでそれができないの?
電気そこら中にあるんやから充電ステーションとか必要ないやろ
milio
が
しました
集めた金は懐に入れてるんじゃねえだろうな?
milio
が
しました
供給出力は低いわ、内部バッテリー終わってたらまともに給電できないわで、時間ばかり食って充電できない状況も放置したままだし
しかも充電量ではなく接続時間で課金する詐欺みたいなシステムなんてガソリンじゃあり得ないだろ
milio
が
しました
milio
が
しました
いつも車停まってないんだから、端の方にしてくれや
milio
が
しました