
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679800873/
1: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:21:13 ID:CQFu
戦時中だって普通に社会経済は回ってたわけで都市部の中流層以上は普通に飯買えてたし
田舎は基本的に百姓やってたわけで自分達の食い分まで犠牲にして国に献上してたなんて普通に考えられない
戦時中食うものなかったって言ってるの都市部に住んでた底辺(今でいうフリーターやニート)だけやろ
田舎は基本的に百姓やってたわけで自分達の食い分まで犠牲にして国に献上してたなんて普通に考えられない
戦時中食うものなかったって言ってるの都市部に住んでた底辺(今でいうフリーターやニート)だけやろ
6: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:23:04 ID:vvYw
戦争終盤は米を輸送する手段がなかったから都市圏では配給滞った
田舎では食いきれんほどの米が余っていた
田舎では食いきれんほどの米が余っていた
7: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:23:36 ID:p1Hr
>>6
昔から一極集中弊害出てんのに都市分散させないで2023年まで来てるのほんま草
昔から一極集中弊害出てんのに都市分散させないで2023年まで来てるのほんま草
12: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:26:02 ID:5Xbz
>>6
農民は米売って生計立ててたから米を食ってない
農民は米売って生計立ててたから米を食ってない
10: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:24:23 ID:7fKZ
配送網が今みたいに整ってないからな
生産はしてたけど流通が滞って食いもんが足りんなったんやで
生産はしてたけど流通が滞って食いもんが足りんなったんやで
11: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:25:29 ID:0B8T
なお終戦後はガチで生産量自体が足りなくて飢えた模様
15: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:26:17 ID:qYHG
>>11
闇市を使わないと餓死するくらいヤバかった模様
闇市を使わないと餓死するくらいヤバかった模様
13: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:26:04 ID:rDu7
農家の男兵隊に取られて死んでるって考え方はないんかね
14: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:26:14 ID:HsQj
食うものに困って無かったら庶民は闇市なんかに
頼って無かったわ
頼って無かったわ
46: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:38:57 ID:qB4g
>>14
国のクッソ高い関税逃れるために存在してたのが闇市やぞ
国のクッソ高い関税逃れるために存在してたのが闇市やぞ
54: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:41:38 ID:qB4g
>>14
一般市場→国営のスーパー(税金が入っててクッソ高い)
闇市→民間スーパー(税金ゼロ)
こんなイメージやで
一般市場→国営のスーパー(税金が入っててクッソ高い)
闇市→民間スーパー(税金ゼロ)
こんなイメージやで
16: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:26:48 ID:HsQj
政府は闇市黙認してたしな
17: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:27:06 ID:L53m
裁判官が闇市で飯を買わなかったら餓死した模様
145: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:54:45 ID:qYHG
>>17
せや
せや
19: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:27:53 ID:rDu7
かぼちゃとかいう戦争経験した老人に聞くと大体栽培してる作物
21: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:28:10 ID:5Xbz
>>19
そら甘いからな
そら甘いからな
26: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:30:58 ID:rDu7
>>21
甘いって理由は初めて聞いたわ
肥料無くても栽培簡単なのとその辺の道路脇の土で育つからって言われたわ
当時って舗装されてなかったんかな?
甘いって理由は初めて聞いたわ
肥料無くても栽培簡単なのとその辺の道路脇の土で育つからって言われたわ
当時って舗装されてなかったんかな?
28: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:31:49 ID:kqPE
>>26
東京なんかは舗装されてたけど、中心街出れば関東でも土道路やで
昭和30年代くらいからや補装は
東京なんかは舗装されてたけど、中心街出れば関東でも土道路やで
昭和30年代くらいからや補装は
37: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:34:00 ID:q2qp
>>26
都市部・商業港軍港の沿岸部・港から鉄道までの乗り入れ道路以外は基本的に舗装は無しや
そして舗装は基本的にモルタルコンクリートや
都市部・商業港軍港の沿岸部・港から鉄道までの乗り入れ道路以外は基本的に舗装は無しや
そして舗装は基本的にモルタルコンクリートや
131: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:52:16 ID:rDu7
>>37
駅からは20分くらいやから多分舗装なかったはずや
やっぱ舗装ないって言ってた婆さん間違ってなかったんやな
駅からは20分くらいやから多分舗装なかったはずや
やっぱ舗装ないって言ってた婆さん間違ってなかったんやな
20: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:28:06 ID:vvYw
戦後は農家が国に生産物を提供するのを渋ったのも食糧難の理由の一つよな
戦時中タダ同然で取られてた反発も出てた
戦時中タダ同然で取られてた反発も出てた
22: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:28:45 ID:dHbk
ワイのばあちゃんは地主側やったから何ともなかったって言うとったわ
24: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:29:34 ID:kqPE
本当にヤバかったのは戦中じゃなくて戦後ってじいちゃんから聞いたことある
27: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:31:34 ID:q2qp
農作物はあったんやが輸送網がなかったんや
正確には道路や鉄道はあったんやが、それを運ぶ人と管理する人と管理する機関が戦争でやられてメタクソになったんや
正確には道路や鉄道はあったんやが、それを運ぶ人と管理する人と管理する機関が戦争でやられてメタクソになったんや
29: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:31:52 ID:91Nx
>>27
インフラって大事やな
インフラって大事やな
33: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:32:40 ID:FOn6
わいのじいちゃんは校庭を滑走路にするからって呼び出されたはすがさつまいも作らされてた
43: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:37:39 ID:Rqpj
そもそも戦時中ってそんな困るイメージないよな戦後の方が明らかにやばい
44: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:37:43 ID:q2qp
戦後にメシが無いのはおおむね物流崩壊によるものなんや
つまりメシが無いのは基本的には都市部や
だから闇市が成立した
モノ自体はあるけど輸送コストが小規模高価格にならざるを得なかったんや
なんならこれのトラウマから戦後の道路輸送網の抜本的開発と治水+発電に向けたダム開発に繋がったと言うてええぞ
新潟と東京を道路で結ぶのはリスクヘッジのために危急に求められとったんや
つまりメシが無いのは基本的には都市部や
だから闇市が成立した
モノ自体はあるけど輸送コストが小規模高価格にならざるを得なかったんや
なんならこれのトラウマから戦後の道路輸送網の抜本的開発と治水+発電に向けたダム開発に繋がったと言うてええぞ
新潟と東京を道路で結ぶのはリスクヘッジのために危急に求められとったんや
45: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:38:17 ID:kqPE
じいさんにお前は体格もいいし、その年なら真っ先にラバウルだったろうなあって言われて
平和って幸せなんやなって思ったことあるわ
平和って幸せなんやなって思ったことあるわ
49: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:39:38 ID:q2qp
>>45
戦時世代の爺さんは体格小さいの多いと思うやん
もちろん肉食わん食生活ってのも原因やが、その中でも体格ええのは激戦地送られてあまり生き残らんかった、いうのがある
戦時世代の爺さんは体格小さいの多いと思うやん
もちろん肉食わん食生活ってのも原因やが、その中でも体格ええのは激戦地送られてあまり生き残らんかった、いうのがある
50: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:39:48 ID:8fAt
>>45
甲種合格ってか
甲種合格ってか
57: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:42:28 ID:Ft3E
確か96歳以下は徴兵未経験なんだよね
59: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:42:34 ID:94PB
たしかに田舎でも自分の畑持ってた連中は食えてたよ
問題は土地のない小作人で、そいつらは地主に土地借りて畑耕してるから賃金として収穫の大半を徴収されてたんや
だから常に飢えてたんやで、地主には頭が上がらないしな
問題は土地のない小作人で、そいつらは地主に土地借りて畑耕してるから賃金として収穫の大半を徴収されてたんや
だから常に飢えてたんやで、地主には頭が上がらないしな
60: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:42:47 ID:91Nx
>>59
ヒェ~
ヒェ~
68: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:43:56 ID:HPtD
>>59
祖母は地主の娘だったんやろな。徴収した野菜を都会で売ってぼろ儲け
祖母は地主の娘だったんやろな。徴収した野菜を都会で売ってぼろ儲け
72: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:44:44 ID:94PB
>>68
地主なら国に納める税金なんかたかが知れてるしな
それなりに裕福だったやろ
地主なら国に納める税金なんかたかが知れてるしな
それなりに裕福だったやろ
62: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:43:12 ID:q2qp
あと戦後の食い物不足は、戦前までフィリピンとか台湾とか満州朝鮮とかの食い物にかなり依存しとったこともあるわね
64: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:43:28 ID:Xc6A
配給制やったから確かに真面目なやつらは食うに困ってたぞ
66: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:43:35 ID:qB4g
闇市って言葉のイメージのせいでなんかめっちゃ怪しくてヤバいもの売ってるイメージが先行するけど
普通に国通してないってだけの話やからな
現代の露店販売みたいなもんや
普通に国通してないってだけの話やからな
現代の露店販売みたいなもんや
80: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:45:54 ID:91Nx
今は皆保険や生活保護あるし天国みたいなもんやな
83: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:46:30 ID:EdYS
幼少期が戦時中だった作家とかの話では
食い物が無かった話はたくさんでてくるね。
マジでキツかったようや
食い物が無かった話はたくさんでてくるね。
マジでキツかったようや
146: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:54:46 ID:VcXH
今が異常に恵まれてるからそう思うんや
とくに地方の農村は軍隊入ったほうが全然マシだったレベル
とくに地方の農村は軍隊入ったほうが全然マシだったレベル
182: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 13:00:05 ID:ubrk
これは戦争エアプ
帝国陸軍の食糧生産予測だと1945年の冬はインフラ破壊と凶作で全国民の相当数が栄養不足による死の危険性があるとしている
帝国陸軍の食糧生産予測だと1945年の冬はインフラ破壊と凶作で全国民の相当数が栄養不足による死の危険性があるとしている
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (157)
その裁判官の息子に「お父さんは立派だったお前も立派になれ」みたいなプレッシャーかけるから
精神的に大変だったみたいでなんか万引きかなんか犯罪起こして「もう解放してくれ」みたいになってたな
milio
が
しました
身近な地域ではどこからともなく見知らぬ者たちがあふれかえたらしい
そして身なりも風変わりだったり、その組み合わせもどことなく異様
たとえば、軍服らしきものを着ている一方、裸足だったり
milio
が
しました
油汚れがよく落ちたとか
ただ具体的にいつまで脱脂粉乳が配給されていたのかの資料が見つからないのよな、誰か知らない?
milio
が
しました
田舎にいると買えるでしょ?というぐらいのお金の見返りがあったとか
金があっても物がなかったらしいとか
物流は大事だね
milio
が
しました
当時住んでいたであろう大都市で空襲に見舞われた時に投下された焼夷弾(記録上)のことを
知らない前提で、それをあたかも知っているかのように語ったその投下されたものを
おがくずを固め火炎性の油か何かでからめ火だるまのものが降ってきたと話してくれた。
その根拠は、当時木造家屋が多かったからと言っていた老婆の表情の顔芸が今でも忘れない一方
そのような代物を当時の連合軍が投下していたのかは真偽不明
milio
が
しました
特に敗戦後に帰還兵がドッと帰ってくるタイミングなんかかなり厳しい
milio
が
しました
陸軍兵の回収作戦を終戦時にやっておにぎりを食事に出されて
陸軍兵は「米だすげえ」って思ったけど
海軍兵は「こんなのしかなくてすみません」とか謝ったとか
milio
が
しました
アホは自分の狭い想像力を事実より優先してしまう
それがまとまることで歴史はたやすく改変される
アホを啓蒙し続けないと人類はどんどんアホに侵食されてしまう
milio
が
しました
milio
が
しました
だけど535年から続いた飢饉に比べるとマシだったかな
太陽が月みたいな明るさになったとかなんとか
milio
が
しました
みんな言ってるからかなりキツかったんじゃないの
milio
が
しました
今の生活から砂糖と小麦を抜いてみれば分かると思うよ
知らんけど
milio
が
しました
お嬢さんいい髪留めしてますね、それも置いて行きなさい
なんて光景が繰り広げられてた
農民が素朴なんて嘘や、と聞いたよ
真面目な庄屋も米の供出が厳しくてすいとんや芋をたべてた
milio
が
しました
その戦争を更に正当化しようとしてんだから呆れる
milio
が
しました
毎日、肉や魚を食べる贅沢な暮らしと言ってたのを覚えてるな。
milio
が
しました
milio
が
しました
欧米では評価されない。人気がないんだよね。
欧米人から見ると、自分たちとは乖離してるんだろう。
逆に途上国から見ると、自分たちを投影できるんだろう。
児童労働からの成功者、そんな話に見えるんだろう。
milio
が
しました
がごっちゃにされるな
少なくとも内地で戦時中はお腹はすき気味だけど飢える状態にはなってない
戦後は食料の流通・政府の監視がぐたぐたになって、特に都会の庶民は行動しないと飢え死にの危機になった
都心から農村部への列車にはそれら庶民がすずなりになって買い出し(現物交換)に出かけた
milio
が
しました
残された妻子は当然、妻の稼ぎで食べていかないとならない
重税により貧窮している為、蓄えもなく、空襲で家財を失い、職を失い
旦那が戦死した場合は親を頼るか身売りするしかなかった
普通に考えて田んぼを空襲して農民を銃撃するとは考えにくいので
田舎にまでは戦禍は及んでいなかったと考えるのが妥当
milio
が
しました
世代交代でずいぶん遺伝子のコピーミスが進んだものだ。
こっちは生でオヤジからイヤというほど散々聞かされてきた。都市部の底辺だけ?アホか。
うちの祖父は職業軍人家系。戦中はオヤジが土手でよもぎを摘んでくるのが役割だったとか。
ただ、コメで的を得てるのは戦中より戦後スグの方がより酷かったという点。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
田舎は食料に関しては困ることは無かったようで、その事も有って「畑は荒らしても良いから、絶対に売り払うな、いつまたどんな時代が来るか分からない、その時は畑を持ってると持って無いじゃ全然違うから」と言い続けていた。
田舎はそんな状況だったが、都会はかなり厳しかったようで、「都会から逃げてきた家族が、服を持ってきて、イモと交換してくれ、と何組も家に来ていた」と語っていた。その際、全員、かわいそうになる位痩せていたとも。だからこそ、『そこまで余裕は無かった』らしいが、交換してやったと言ってた。田舎も、有り余っている、って程ではなかったらしい。
milio
が
しました
milio
が
しました
日本人は禁止で見つかれば当局に全部没収された。
続く
milio
が
しました
ちなみに当時外国人は不逮捕特権で守られていたことをいいことにやりたい放題だった。
milio
が
しました
その儲けた金で駅前などでパチ屋を開いている。
milio
が
しました
金に困ってはいないだろ岸田級国民は所得倍増やぞw
いつの世も同じようなことやでw
milio
が
しました
稼ぎがあったって家族が多いと賄いきれん。当時は子沢山とか当たり前だったし。育ち盛りが腹一杯食えないのは辛い。
戦時中は流通だって良くない。当然行き渡らないところはあるだろう。
そもそも今時戦争体験婆ってなんだ。今聞いてきたみたいなノリで語りやがって。戦中派は粗方鬼籍に入ってるわ。
milio
が
しました
都市部では野菜を植えたりニワトリを飼ったりしたものもいたがたいていはそれでも間に合わないから
配給制で食料を政府は配った、今だったら岸田政府なので宝ではないものには配らないだろうけどw
田舎は困るほどではなかったらしいで、同じものばかり食わされてはいたが
例えば芋農家なら毎日毎日芋だらけやw
milio
が
しました
今は亡きばあちゃんちに食べられる昆虫っていう政府刊行物があったわw
milio
が
しました
milio
が
しました
農村にも米軍機が来て爆撃や銃撃をしてた
milio
が
しました
機関車を破壊しまくった同じ機銃掃射で塩田が機能しなくなったせいで製塩もダメになったので日本の食料政策が崩壊した
農村部に食料があっても運べない・塩がないのでは勝てない
milio
が
しました
この話題でこれとか、一極集中いいたいだけだろ
大日本帝国の隆盛も高度経済成長もあるのになでもかんでもぜんぶ一極集中の弊害にすればいいってもんじゃない
他よりダントツに大きい大都市の存在なんてのは室町時代くらいあるぞ
都市化の弊害と勘違いしてんじゃないかと思う
WW2は、田舎では都会の人らが起こした戦争みたいな認識があったとかどっかの話で見たことある
milio
が
しました
戦後、米軍の占領下に大規模な食料難。
米軍食糧難時代に幼少期を過ごした年代だけに、栄養不足による、歯の形成不全の人間が多数存在している。(歯科医)
今日の午前3時にこの事実をコメントして、コメントが掲示されたのを確認したが、今コメントを確認したら、綺麗に消されていたので。もう一度投稿。
milio
が
しました
milio
が
しました
本スレみたいに甘いからとかはなさそう。
milio
が
しました
つまり、勉強ができる子を無視して、勉強ができない子供に勉強のことを聞くのと同じ
某放送局が100歳の人に戦前のことを取材したら、「戦前の日本政府は国民を大切にしたが、今の日本政府は国民を大切にしない」と戦前と戦後の政府を比べて戦前の日本を絶賛したため報道しなかった。
milio
が
しました
食料自給率とかそれ以前の問題だわ。
お前ら若い奴らが何も知らずに生まれてきて無知ぶりを晒すのは仕方がないことだが、
当時の人々の暮らしぶりを馬鹿にすることだけは許さん
milio
が
しました
あるところにはあるというのは食糧不足じゃ無かったという言い訳にはならない
次の戦争で食糧不足になったとしても金持ちや転売屋の手元には食料はあるだろう
でも市場には回らない
今のロシアだって店には何も並んでないけどある所にはあるよ
milio
が
しました
戦争中普通に飯食えてたのって、当時の富裕層と政治家と軍のお偉いさんだけだろう。
milio
が
しました
車持ってる家庭はほぼないし、よくて市電なんかの電車移動だからね
店も少ないから買える所も限られる
戦争世代に話を聞くと今じゃ考えられないくらい広い範囲を歩きで移動してる
リヤカー押して代表が凄い遠くまで仕入れに行って帰ったら近所にバラまく事してた
milio
が
しました
milio
が
しました