20221120195910

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679800873/

1: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:21:13 ID:CQFu
戦時中だって普通に社会経済は回ってたわけで都市部の中流層以上は普通に飯買えてたし
田舎は基本的に百姓やってたわけで自分達の食い分まで犠牲にして国に献上してたなんて普通に考えられない

戦時中食うものなかったって言ってるの都市部に住んでた底辺(今でいうフリーターやニート)だけやろ

6: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:23:04 ID:vvYw
戦争終盤は米を輸送する手段がなかったから都市圏では配給滞った
田舎では食いきれんほどの米が余っていた

7: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:23:36 ID:p1Hr
>>6
昔から一極集中弊害出てんのに都市分散させないで2023年まで来てるのほんま草

12: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:26:02 ID:5Xbz
>>6
農民は米売って生計立ててたから米を食ってない

10: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:24:23 ID:7fKZ
配送網が今みたいに整ってないからな
生産はしてたけど流通が滞って食いもんが足りんなったんやで

11: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:25:29 ID:0B8T
なお終戦後はガチで生産量自体が足りなくて飢えた模様

15: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:26:17 ID:qYHG
>>11
闇市を使わないと餓死するくらいヤバかった模様

13: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:26:04 ID:rDu7
農家の男兵隊に取られて死んでるって考え方はないんかね

14: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:26:14 ID:HsQj
食うものに困って無かったら庶民は闇市なんかに
頼って無かったわ

46: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:38:57 ID:qB4g
>>14
国のクッソ高い関税逃れるために存在してたのが闇市やぞ

54: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:41:38 ID:qB4g
>>14
一般市場→国営のスーパー(税金が入っててクッソ高い)
闇市→民間スーパー(税金ゼロ)


こんなイメージやで

16: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:26:48 ID:HsQj
政府は闇市黙認してたしな

17: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:27:06 ID:L53m
裁判官が闇市で飯を買わなかったら餓死した模様

145: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:54:45 ID:qYHG
>>17
せや

19: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:27:53 ID:rDu7
かぼちゃとかいう戦争経験した老人に聞くと大体栽培してる作物

21: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:28:10 ID:5Xbz
>>19
そら甘いからな

26: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:30:58 ID:rDu7
>>21
甘いって理由は初めて聞いたわ
肥料無くても栽培簡単なのとその辺の道路脇の土で育つからって言われたわ
当時って舗装されてなかったんかな?

28: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:31:49 ID:kqPE
>>26
東京なんかは舗装されてたけど、中心街出れば関東でも土道路やで
昭和30年代くらいからや補装は

37: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:34:00 ID:q2qp
>>26
都市部・商業港軍港の沿岸部・港から鉄道までの乗り入れ道路以外は基本的に舗装は無しや
そして舗装は基本的にモルタルコンクリートや

131: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:52:16 ID:rDu7
>>37
駅からは20分くらいやから多分舗装なかったはずや
やっぱ舗装ないって言ってた婆さん間違ってなかったんやな

20: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:28:06 ID:vvYw
戦後は農家が国に生産物を提供するのを渋ったのも食糧難の理由の一つよな
戦時中タダ同然で取られてた反発も出てた

22: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:28:45 ID:dHbk
ワイのばあちゃんは地主側やったから何ともなかったって言うとったわ

24: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:29:34 ID:kqPE
本当にヤバかったのは戦中じゃなくて戦後ってじいちゃんから聞いたことある

27: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:31:34 ID:q2qp
農作物はあったんやが輸送網がなかったんや
正確には道路や鉄道はあったんやが、それを運ぶ人と管理する人と管理する機関が戦争でやられてメタクソになったんや

29: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:31:52 ID:91Nx
>>27
インフラって大事やな

33: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:32:40 ID:FOn6
わいのじいちゃんは校庭を滑走路にするからって呼び出されたはすがさつまいも作らされてた

43: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:37:39 ID:Rqpj
そもそも戦時中ってそんな困るイメージないよな戦後の方が明らかにやばい

44: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:37:43 ID:q2qp
戦後にメシが無いのはおおむね物流崩壊によるものなんや
つまりメシが無いのは基本的には都市部や
だから闇市が成立した
モノ自体はあるけど輸送コストが小規模高価格にならざるを得なかったんや

なんならこれのトラウマから戦後の道路輸送網の抜本的開発と治水+発電に向けたダム開発に繋がったと言うてええぞ
新潟と東京を道路で結ぶのはリスクヘッジのために危急に求められとったんや

45: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:38:17 ID:kqPE
じいさんにお前は体格もいいし、その年なら真っ先にラバウルだったろうなあって言われて
平和って幸せなんやなって思ったことあるわ

49: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:39:38 ID:q2qp
>>45
戦時世代の爺さんは体格小さいの多いと思うやん
もちろん肉食わん食生活ってのも原因やが、その中でも体格ええのは激戦地送られてあまり生き残らんかった、いうのがある

50: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:39:48 ID:8fAt
>>45
甲種合格ってか

57: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:42:28 ID:Ft3E
確か96歳以下は徴兵未経験なんだよね

59: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:42:34 ID:94PB
たしかに田舎でも自分の畑持ってた連中は食えてたよ
問題は土地のない小作人で、そいつらは地主に土地借りて畑耕してるから賃金として収穫の大半を徴収されてたんや
だから常に飢えてたんやで、地主には頭が上がらないしな

60: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:42:47 ID:91Nx
>>59
ヒェ~

68: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:43:56 ID:HPtD
>>59
祖母は地主の娘だったんやろな。徴収した野菜を都会で売ってぼろ儲け

72: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:44:44 ID:94PB
>>68
地主なら国に納める税金なんかたかが知れてるしな
それなりに裕福だったやろ

62: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:43:12 ID:q2qp
あと戦後の食い物不足は、戦前までフィリピンとか台湾とか満州朝鮮とかの食い物にかなり依存しとったこともあるわね

64: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:43:28 ID:Xc6A
配給制やったから確かに真面目なやつらは食うに困ってたぞ

66: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:43:35 ID:qB4g
闇市って言葉のイメージのせいでなんかめっちゃ怪しくてヤバいもの売ってるイメージが先行するけど
普通に国通してないってだけの話やからな
現代の露店販売みたいなもんや

80: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:45:54 ID:91Nx
今は皆保険や生活保護あるし天国みたいなもんやな

83: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:46:30 ID:EdYS
幼少期が戦時中だった作家とかの話では
食い物が無かった話はたくさんでてくるね。
マジでキツかったようや

146: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 12:54:46 ID:VcXH
今が異常に恵まれてるからそう思うんや
とくに地方の農村は軍隊入ったほうが全然マシだったレベル

182: 名無しさん@おーぷん 23/03/26(日) 13:00:05 ID:ubrk
これは戦争エアプ
帝国陸軍の食糧生産予測だと1945年の冬はインフラ破壊と凶作で全国民の相当数が栄養不足による死の危険性があるとしている