20220417112313

引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679927729/

1: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:35:29.28 ID:NcYFQfuX0
もう終わりだよ ちな実家酪農家

2: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:35:46.12 ID:PugGk18+d
かわいそう

4: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:36:07.73 ID:NcYFQfuX0
>>2
うちももれなく赤字です 自己破産がどうとか話しでてたわ

3: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:35:56.81 ID:PugGk18+d
でもなんで赤字なんや

6: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:36:49.29 ID:NcYFQfuX0
>>3
うーん 牛の餌の高騰、設備の老朽化、機械を新しく作ったり などなどかな

12: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:37:59.60 ID:IZ9tCr/P0
>>3
クッソコストがかかるのに製品の販売価格が安い

5: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:36:16.56 ID:hrYwelWEd
なんで牛乳余ってるのにチーズとかヨーグルトにせんの?

10: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:37:46.58 ID:NcYFQfuX0
>>5
なんでやろな ワイはあまり詳しくない

14: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:38:36.38 ID:aWttjcGi0
>>5
もう十分やからやろ
作りすぎたところで売れんし

135: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:55:42.90 ID:8LAt5OYR0
>>5
加工用に売っても金にならんからやろ

7: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:37:09.52 ID:GhMkXIFfd
ワイ牛乳は飲まんけどカフェオレ飲みまくってるわ
カフェオレにして売ったら?

16: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:38:48.33 ID:NcYFQfuX0
>>7
そうやって加工してるところは結構あるよ 抹茶オレとかカフェオレあったな 結構賞味期限も長い

25: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:40:07.51 ID:nEM2G1tIr
儲からないなら廃業すればいいだろ

58: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:43:57.68 ID:NcYFQfuX0
>>25
借金あるねん

27: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:40:10.39 ID:jSJDXKwR0
なんで赤字になるんや?
酪農家全体で価格設定がおかしいんじゃないの?

63: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:44:33.30 ID:NcYFQfuX0
>>27
ワイらで価格上げれる訳やないしなぁ

73: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:45:29.65 ID:GhMkXIFfd
>>63
価格設定が自由じゃない時点で商売としておかしいよなぁ
それぞれが好きに値段決めて利益出るラインに落ち着くのが自然の摂理やのに

93: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:49:30.87 ID:+SyYqMo20
>>73
そもそもそれやと市場が一気に縮小するからやないの?
多分見えざる手に委ねたら今の二倍くらいに跳ねる

123: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:53:46.91 ID:NcYFQfuX0
>>73
牛乳もうちょい値上げしたらいいのになぁ みんな値上げしてるやん

28: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:40:14.23 ID:T9SXeE8j0
赤字ならやめればええやん
続ける理由なんなん
趣味か何か?

36: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:41:46.31 ID:IZ9tCr/P0
>>28
だからどんどん離農してるだろ
おかげで北海道の人口は右肩下がりなのに札幌の人口は右肩上がり

48: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:42:57.94 ID:hrYwelWEd
多分牛乳に限った問題じゃないんやろな
毎年人口減少してるから毎年消費者が減るのは当たり前やし
牛は餌を輸入に頼ってるから円安直撃して他より早く影響出てるだけで遠からず全ての産業が同じになる

49: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:43:03.07 ID:aIHdSdRSM
赤字もだけど休みないからそらだれもやらんわな
畑ならまだしも

67: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:44:51.75 ID:CPF/NUcKd
>>49
休みはないけど朝起きる時間とか自由に決められるで

110: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:52:22.50 ID:NcYFQfuX0
>>67
牛さんの場合は朝ごはんと夜ご飯食べるからわりと早起きせんといけんぞ

170: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:03:31.61 ID:0jW6v5nZd
>>110
そこら辺適当な牧場って意外とあるんやで…
9時に起きてそこから作業始める農家とか何軒かいる
ただそういうところは牛に負担がかかるから軒並み乳質は悪いね

55: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:43:31.69 ID:qfvLNM2Ed
畜産やっとるジジババは朝から晩まであくせく働くのを365日無休やからな
こんなん見たら子どもも逃げるわ

95: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:49:55.24 ID:NcYFQfuX0
>>55
ほんま 毎日休み無しなのやばいよなぁ
パッパマッマアッニはすごいわ ほんま

60: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:44:11.63 ID:URJeFg800
実際日本の酪農は今が瀬戸際だと思う
日本政府がこのまま守る気ないなら死ぬしかないんじゃないか本当に

88: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:48:40.80 ID:N+IlQfma0
>>60
もうWAGYU畜産も米豪で根付いたし国内で牛飼うのは諦める時期かもしれん
韓国はとっくに牛なんか諦めてるで
ほぼ豚と鶏や

タンパク効率も悪いからコオロギ食がゴリ押しされるんやし
牛から切り替えてニワトリ一辺倒の方が国民の食糧を支えられる

106: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:51:28.69 ID:+SyYqMo20
>>88
ニワトリはほんま優秀すぎる家畜やからな
卵も肉も死体も有効活用できて怖いのはインフルくらい

99: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:50:46.26 ID:NcYFQfuX0
>>60
もう終わるしかないのかな

70: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:45:08.21 ID:zo7e9NDHM
ワイの実家も元酪農家や
8年くらい前に離農したけど正解やったな

114: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:52:53.11 ID:NcYFQfuX0
>>70
借金は大丈夫やったん?

127: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:54:31.01 ID:zo7e9NDHM
>>114
爺ちゃんの代からやってる田舎のしょぼい牧場だったから借金とかはなかったっぽい
牧場のあった土地は完全に荒れ果ててる

74: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:45:55.34 ID:5kqVfcym0
肉用のほうに転換できんの?

129: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:54:53.79 ID:NcYFQfuX0
>>74
うーん 出来なくはないかもしれんな
土地は結構あるしな

104: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:51:23.95 ID:aIHdSdRSM
国土狭いから大規模なの難しいし人件費も安くないから外向けもきつそうやしな

107: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:51:35.80 ID:xL1xhG000
自然相手の商売がイレギュラー要素だらけなのはやった事なくても分かる
出社しさえすれば手持ちぶさたでエクセル開いたり閉じたりしてても
給料入ってくるリーマンの方が楽に決まってるわ

117: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:53:10.76 ID:Rd9GCmrc0
観光牧場は1人のときも子供連れてもよく行くで
ソフトクリーム食べとる

149: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:58:22.00 ID:CPF/NUcKd
>>117
いわゆるブランド化に成功した牧場だよね
ただ観光牧場って自分達で生産加工販売までやらないといけないからハードル高いのよね…
あと単純に商才がないと難しい

118: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:53:11.46 ID:W/8gUb6Cd
日本って毎年300万トン近いチーズを輸入しててるらしいで
国内でチーズ作って輸入品と置き換えるだけで酪農家助かるんちゃう?
チーズ作れよチーズ

137: 風吹けば名無し 2023/03/27(月) 23:55:55.23 ID:zo7e9NDHM
餌代がヤバいんよな

156: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:00:02.16 ID:qQZ7N7kP0
>>137
やばい 値上げ値上げや

163: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:02:29.25 ID:Ex6BU6u9r
野菜農家も未来が暗いぞ跡取りいないし高齢化だし儲からんで離農だらけや
外国産の農作物はこれから世界食糧危機で輸入戦争が起きて落ち目の日本じゃ勝てないだろうし食料危機起きると思うわ

187: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:07:36.45 ID:yRBBPnHS0
>>163
ちょうど国内産が離農でがたついたタイミングで輸入も値上がりしてくパターンやろな
鎖国してた江戸時代の統計上この国オンリーで維持できる人口はせいぜい4000万弱やから相当酷いことになる

165: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:02:47.69 ID:qQZ7N7kP0
うちらは自己破産するしかないんか?
実家無くなっちゃうよぉ

178: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:05:32.18 ID:jx0l7uRf0
飲料用の牛乳って国産100%やろ
人口減少もあるしこれ以上消費量増やすのは不可能やん

180: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:06:38.42 ID:jIsomLNwM
ワイの近所の牧場は借金して設備投資頑張ってたから、息子が農業高校行って継ぐこと確定させられててちょっと可哀想やった

185: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:07:25.45 ID:+BvGWX2PM
>>180
設備投資してんならまだましやないかな

190: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:08:16.45 ID:TDf72G0sd
>>180
設備投資して環境良くなった農場貰えるなら死ぬほどええ親やんけ
ボロボロの状態で丸投げされる方が多いやろに

186: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:07:31.82 ID:bW4TeMKn0
わい道東の農家詳しいけどある地域の農家で黒字なの2件しかないわ

197: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:09:27.53 ID:jIsomLNwM
ワイのパッパみたいに体が動くうちにさっさと辞めるのが正解やでほんま

199: 風吹けば名無し 2023/03/28(火) 00:10:03.21 ID:qQZ7N7kP0
もう終わりやね