
引用元:何故徳川家康は豊臣秀吉にあれだけ優遇されてたのに天下の座奪ったんや?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1680569252/
1: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:47:32 ID:Z5R4
恩知らずすぎやろ
3: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:48:45 ID:CRyC
バグったから
4: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:49:21 ID:CkDb
天下取れそうやったからや
5: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:49:37 ID:Jrvd
奪ったというか、最終的には秀吉が勝手に自滅したから…
10: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:51:31 ID:CkDb
>>5
秀吉が生きてるうちは家康は服従してたぞ
秀頼を守る約束もしてる
秀吉が死んで、好き勝手に法を破り始めて、石田三成がブチギレた
秀吉が生きてるうちは家康は服従してたぞ
秀頼を守る約束もしてる
秀吉が死んで、好き勝手に法を破り始めて、石田三成がブチギレた
8: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:51:01 ID:X5HQ
欲しいやん
9: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:51:14 ID:MBxw
左遷されたからやろ
11: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:51:45 ID:4Lul
家康と秀吉の関係は良好だったんやで
死んだ後や
死んだ後や
14: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:52:39 ID:oz5l
>>11
その辺は家康が我慢して演技してたんじゃね
腹の中では色々と思うところは間違いなくあったやろし
その辺は家康が我慢して演技してたんじゃね
腹の中では色々と思うところは間違いなくあったやろし
13: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:52:12 ID:qB0J
跡継ぎ問題に加え派閥でガタガタのまま死んでいくのが悪い
16: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:53:27 ID:Z5R4
秀吉も秀吉や
何で外様に五大老なんてたいそうな役割与えてんねん
何で外様に五大老なんてたいそうな役割与えてんねん
24: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:54:57 ID:oz5l
>>16
冷遇したら反乱起こされるかもしれんやん
冷遇したら反乱起こされるかもしれんやん
20: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:53:56 ID:RkOB
>>16
それくらいパワー持ってたんやろ
自分の支配下に入れる方が安心だったんや
それくらいパワー持ってたんやろ
自分の支配下に入れる方が安心だったんや
26: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:55:16 ID:Z5R4
>>20
江戸幕府は力を持ってようと外様は外様
政治は譜代にやらせてたぞ
江戸幕府は力を持ってようと外様は外様
政治は譜代にやらせてたぞ
30: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:56:21 ID:RkOB
>>26
家康は逆転できないくらいの支配力を握れた
秀吉はそうじゃなかったってことや
家康は逆転できないくらいの支配力を握れた
秀吉はそうじゃなかったってことや
39: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 10:00:20 ID:Z5R4
>>30
まあ家康は前田家以外の大老勢弱退化させれたしなー
まあ家康は前田家以外の大老勢弱退化させれたしなー
17: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:53:52 ID:pfXM
外様しかいないし……
32: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:57:33 ID:pfXM
まずそもそも秀吉に譜代の家臣はいねえしなあ……
34: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:58:06 ID:zYrW
天才肌だけど後継者を作れなかっただけや
36: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:58:33 ID:35Mu
代々の三河から僻地の江戸に飛ばされてんだから優遇はされていない
38: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 09:59:15 ID:qB0J
弟の秀長も跡継ぎ養子やしな
秀次は幸い子沢山やったがまあ全部秀吉に処分されたし
秀次は幸い子沢山やったがまあ全部秀吉に処分されたし
41: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 10:01:50 ID:Z5R4
あと家康長生きしすぎ
そのころ戦国のSSSランク武将全員いなくなってて家康が周りと比べて強すぎた
そのころ戦国のSSSランク武将全員いなくなってて家康が周りと比べて強すぎた
44: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 10:09:20 ID:BQWy
考えてみたから豊臣だとまた国が荒れるという思いがあったかもしれんな。多くの武将が徳川についたのも「勝ち組につく=日本が安定する方につく」だったのかもしれんな
45: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 10:10:35 ID:2Y5X
別に奪ってないぞ
天下が徳川に転がり込んだだけや
天下人は天が決めるんや
天下が徳川に転がり込んだだけや
天下人は天が決めるんや
48: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 10:39:21 ID:52ZD
子供の頃は家康嫌いやったけど大人になったら好きになった
というより苦労したんやな~って感じた
というより苦労したんやな~って感じた
50: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 10:44:29 ID:ALnH
家康は15年も我慢しとるやん
51: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 10:50:48 ID:Hvgv
家康いなかったら戦国時代に逆戻りの危険性あったろ
52: 名無しさん@おーぷん 23/04/04(火) 11:51:56 ID:X61z
三成に反感覚える武将多かったし
ワイがまとめないとまた戦国に逆行するって思ったとか
三成と秀頼では求心力に欠けていたんだろう
ワイがまとめないとまた戦国に逆行するって思ったとか
三成と秀頼では求心力に欠けていたんだろう
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (195)
milio
が
しました
いまなら白峰旬あたりが唱えた関ヶ原実は大したことない説とか家康が秀吉のあと継ぐのは既定路線説とかいわれてる
milio
が
しました
milio
が
しました
サルの子でない秀頼の天下は必ず覆される
正統性が無い
milio
が
しました
milio
が
しました
普通にしてたら余裕で豊臣が支配できてただろうに
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
五摂家は天下平定のために何かしたわけでもないのに関白を独占するのはおかしい、というのが秀吉の主張
出し抜かれた五摂家側が秀吉を内心どう思っていたかを想像できれば徳川の犬になったのも理解できる
milio
が
しました
国内外最悪の状況で天下渡されてどれだけ苦労したか
この手の話で朝鮮出兵の後始末とかよく無視されるよな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
いわば旧豊臣(五大老)と新豊臣(五奉行)の対立が激化した為。
政権末期のお家騒動だよ。
最終的にその時に力があるものが取って代わる。
milio
が
しました
milio
が
しました
血筋的には徳川の方が武家の正統だ、ってその時から言われてたらしいじゃん
求心力で負けてるんだよ、最初から
milio
が
しました
五摂家と清華家の間の家格で
淀やその取り巻きどもが悪い
秀頼もその子らも淀の選択の被害者
milio
が
しました
混乱してなきゃ家康も特に何もせんかったろw
自滅しただけなのにあれこれ言われる筋合いなんてなかろw
milio
が
しました
だが主の御家には義理が許す範囲までっていう分かりやすい仕え方の方じゃないのか家康
孫に命や領土まで捧げるのは儒学や朱子学を修めていたらあり得ないし
milio
が
しました
そして、1601年江戸で記録された最初の大火においては、唐沢山城(栃木県佐野市)は、安土桃山時代に築かれた堅固な山城で、標高242メートルの唐沢山からは東京都心部まで見渡すことができました。この城は上杉謙信も落とせなかったほどの防御力を持っていたと言われる。
そして、江戸の大火を遠望した城主・佐野信吉が急行して家康への忠誠心を示そうとしました。しかし、家康は予想外の反応を示し、この件をきっかけに唐沢山城は廃城となり、城は平地に移転させられました。この逸話は、地元の史料にも記録されています
つまり、家康やその取巻きたちは先の展開を読むことや周囲への警戒がとても優れていたとも言える。
milio
が
しました
milio
が
しました
何処の大名も好き勝手やって少しでも優位に立とうとした課程が積み重なっての関ヶ原で
家康が最終的に大きすぎる実権を手にいれることになっただけで、
もしも内紛時に輝元が有利になるなりしたら最終的にそっちが天下を奪ってたことになり、結局同じこと言われるだけ
milio
が
しました
milio
が
しました
家康 「 余は征夷大将軍なのじゃ wwwww 」
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
勝てる時に勝っておく封建時代の常識、家臣団も二代目以降の結束は緩くなるし
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
家康さんが頑張って、ピンチをチャンスに変えたけど。
milio
が
しました
家臣をそこまで肥大化させちゃ遅かれ早かれ徳川を滅ぼすか豊臣が滅ぶかしかなかったよね
milio
が
しました
milio
が
しました
実は秀頼様が対徳川強硬派だったとするなら、辻褄が合う事は多いけど。
milio
が
しました
milio
が
しました
五大老で徳川以外が全員職務放棄したせいでワンオペで必死に回していた事を権力が集中したとか表現されてもな
最終的に徳川家だけで豊臣の世をギリ支えている極限状態で石田三成がトチ狂ってあの様や
豊臣をワンオペで支えていた俺を敵に回したせいで勝っても負けても豊臣家は滅亡確定だけどもう遅い、みたいな感じか
milio
が
しました
武力で屈服させられなくて取り込んだんだから
milio
が
しました
milio
が
しました