
引用元:ヨーロッパが世界で一番強くなれた理由
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1681471344/
1: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:22:24 ID:54g6
ヨーロッパは寒冷な気候で食料が少ないから周辺から奪って生活するしかなかった。
だから重工業を発展させて強い武器を作ったり、産業革命で大量生産したり、蓄えを資本として投資して防衛力を高めたりしていた。
だからあそこまで強くなった。
だから重工業を発展させて強い武器を作ったり、産業革命で大量生産したり、蓄えを資本として投資して防衛力を高めたりしていた。
だからあそこまで強くなった。
2: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:22:58 ID:CvU6
何をもって世界一?
8: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:24:25 ID:54g6
>>2
軍事力と経済力
軍事力と経済力
9: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:25:03 ID:CvU6
>>8
ヨーロッパ諸国全部くっついてようやく米中と並べるくらい雑魚やん…
ヨーロッパ諸国全部くっついてようやく米中と並べるくらい雑魚やん…
14: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:28:30 ID:54g6
>>9
現在はね
でも100年前まではイギリスが強かったよ
現在はね
でも100年前まではイギリスが強かったよ
18: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:30:02 ID:CvU6
>>14
100年前かい!
100年前かい!
5: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:23:49 ID:54g6
その代わり、日本やアフリカ、オーストラリアは自然が豊かだから食料も豊富だったし、
中国やアラブは古代のノウハウを活かして商売を行ったりしていたので何とかなった。
中国やアラブは古代のノウハウを活かして商売を行ったりしていたので何とかなった。
11: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:26:40 ID:o0ok
ヨーロッパは寒いから
寒さに強い男
肉体的に強い男
しか残らなかったんやろなあ
違ったらスマん
寒さに強い男
肉体的に強い男
しか残らなかったんやろなあ
違ったらスマん
14: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:28:30 ID:54g6
>>11
戦争で自然と民族混合が起こって
品種改良されたという点もあるね
戦争で自然と民族混合が起こって
品種改良されたという点もあるね
16: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:29:03 ID:arWn
食料自体は北海・バルト海貿易で穀物が豊富に手に入るし別に大航海時代は食料を求めて旅立ったわけでもないし
20: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:30:26 ID:54g6
>>16
農業が発展すると人口が増えるのよ
だから余った人間を外に追いやるために
大航海を行った
農業が発展すると人口が増えるのよ
だから余った人間を外に追いやるために
大航海を行った
21: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:30:44 ID:3eRZ
言うほど寒冷でもないけどな
24: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:32:27 ID:3eRZ
土地の面積に対して海岸線が長いのが大きい
海運による書物や武器のやり取りが盛んに行えて技術が発展しやすかった
海運による書物や武器のやり取りが盛んに行えて技術が発展しやすかった
26: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:32:57 ID:Tcuh
>>24
東南アジア「・・・」
東南アジア「・・・」
29: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:33:46 ID:3eRZ
>>26
あそこは暑いからしゃーない
緯度が日本くらいだったら天下取ってた可能性ある
あそこは暑いからしゃーない
緯度が日本くらいだったら天下取ってた可能性ある
27: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:33:07 ID:V3Tn
あとはギリシャくん強すぎや
28: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:33:43 ID:arWn
>>27
その両方を併せ持つ東ローマは…
その両方を併せ持つ東ローマは…
36: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:35:40 ID:kkCz
>>28
実際長生きしたやん
実際長生きしたやん
34: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:34:54 ID:54g6
ヨーロッパは銃や大砲の扱いが上手だよな
その次が中国とアラブ
日本は銃の伝来が割と遅め
その次が中国とアラブ
日本は銃の伝来が割と遅め
40: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:36:54 ID:Tcuh
>>34
何を以って序列をつけてるのか
何を以って序列をつけてるのか
44: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:38:16 ID:54g6
>>40
銃の伝来順だと日本は遅い方
一番遅いのはオーストラリアと南の島
銃の伝来順だと日本は遅い方
一番遅いのはオーストラリアと南の島
50: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:41:31 ID:kkCz
世界最大の帝国はモンゴルやろなと思ってたらイギリスだったという衝撃
海軍が強ければ地球の7割を支配できると考えればそりゃ陸のモンゴル以上にもなるか
海軍が強ければ地球の7割を支配できると考えればそりゃ陸のモンゴル以上にもなるか
61: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:44:24 ID:WxB9
マジレスするとアメリカ大陸を発見できたから
これ以上の理由はない
これ以上の理由はない
62: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:44:52 ID:Tcuh
>>61
ネイティブアメリカン「・・・」
ネイティブアメリカン「・・・」
67: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:45:59 ID:WxB9
仮に今日本がアメリカ大陸と同じサイズの土地を支配できたらどうよ
天下取れるぞ
天下取れるぞ
69: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:46:30 ID:3eRZ
>>67
結局イギリスみたいに独立されそうやけどな
結局イギリスみたいに独立されそうやけどな
70: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:46:35 ID:arWn
>>67
日本「人いねンだわ」
日本「人いねンだわ」
77: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:49:20 ID:kkCz
秀吉が死んだ途端引き上げたあたり日本の武将に海外進出の需要なんかなかったんじゃないのって
81: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:50:29 ID:opWg
>>77
そらないやろ
そらないやろ
82: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 20:50:40 ID:tmI8
>>77
スペインが新大陸侵略できたのは相手が鉄製武器と馬を知らなかったのが大きいからねえ
スペインが新大陸侵略できたのは相手が鉄製武器と馬を知らなかったのが大きいからねえ
163: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:28:22 ID:BUv7
日本も勤勉革命ってワードがあるくらいには江戸時代は経済発展したんやけどその経済発展の仕方が労働力でカバーするやり方だったのがヨーロッパとの違いやね
ヨーロッパは労働力を黒人奴隷で補い食糧を植民地で作らせたからなぁ
石炭は中国は北宋の時点で利用してるしあんま理由にはならないと思う
ヨーロッパは労働力を黒人奴隷で補い食糧を植民地で作らせたからなぁ
石炭は中国は北宋の時点で利用してるしあんま理由にはならないと思う
173: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:36:49 ID:SVmD
色んな説があるけど、まぁ戦争しまくってたから発達したんやろうね
ギリシャの幾何学とかが元らしいけどそのギリシャの頃から戦争しまくってたしね
ギリシャの幾何学とかが元らしいけどそのギリシャの頃から戦争しまくってたしね
174: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:38:00 ID:JRZI
>>173
欧州以外も戦争ばっかや
欧州以外も戦争ばっかや
176: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:38:28 ID:fs2n
一言で言うと「人口密度がちょうど良かった」
アフリカみたいに文明が発達しないほど人口が少なくも無かったし
中国やインドみたいに人力で全てを解決できるほど多くも無かった
これによって産業が誕生した
アフリカみたいに文明が発達しないほど人口が少なくも無かったし
中国やインドみたいに人力で全てを解決できるほど多くも無かった
これによって産業が誕生した
184: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:41:35 ID:fs2n
地理環境が封建制の成立にちょうど良かったというのもあるわな
封建制が成立しえる環境はヨーロッパと日本だけやった
日本は結局封建制から絶対王政への移行がスムーズにいかず
発展に乗り遅れたけど
封建制が成立しえる環境はヨーロッパと日本だけやった
日本は結局封建制から絶対王政への移行がスムーズにいかず
発展に乗り遅れたけど
187: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:42:50 ID:nlBF
やっぱ海外に出ていく積極性やな
貿易や侵略も含めて
貿易や侵略も含めて
209: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:51:16 ID:SVmD
中国は歴史的に海から出ないから発達せんかったんやろうね
242: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 22:03:03 ID:FDkm
絹とかもそうやけど
欧州の王侯貴族憧れの白磁だってマイセンが18世紀になってやっとやし
欲しいものにアクセスできないもどかしさも原動力になったんやろな
欧州の王侯貴族憧れの白磁だってマイセンが18世紀になってやっとやし
欲しいものにアクセスできないもどかしさも原動力になったんやろな
247: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 22:05:20 ID:kkCz
割と真面目に今って人類の歴史の中で一番幸せな時期よな
昔は命がけで交易されてた香辛料が今じゃどこでも買えるんやから
昔は命がけで交易されてた香辛料が今じゃどこでも買えるんやから
248: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 22:06:38 ID:JRZI
>>247
なお
現代人「人間は小麦の奴隷!農業が人間を不幸にした!」
なお
現代人「人間は小麦の奴隷!農業が人間を不幸にした!」
250: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 22:07:06 ID:3eRZ
>>247
物質的にはそうやな
もうちょいしたら精神的にも幸せなら時代が来ると思うわ
物質的にはそうやな
もうちょいしたら精神的にも幸せなら時代が来ると思うわ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (144)
milio
が
しました
milio
が
しました
他の国の家のほうが何故か裕福に見えてしまう
milio
が
しました
milio
が
しました
アレキサンダー大王のころか、東インド会社全盛のころか、ウェストファリア体制後か?
それでちがうわ。
しかしだ、ウクライナがらみのノルド・ストリームの再開がないままの状況で、
この冬どないしはりますのん?ヨーロッパ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ヨーロッパ人、白人種は、ほかの有色人種よりも他者を支配するスキルが優れてるんだよ
昔読んだ本では、それは牧畜文化に由来するんだと言っていた
少数で多くの家畜を統率する意識を持ってきたのが原型と
milio
が
しました
如何にして統治するのかを考えてる。
milio
が
しました
milio
が
しました
後は何を付け足すか、何を反論するか
コロンブスもコルテスもピサロも西欧の発展の道を切り開いたのだからやはり「英雄」なのではないのか
milio
が
しました
ヨーロッパ建築が他のどの文明よりも強固な城や巨大な寺院を立てられたのは石の質の影響がデカイ、あと世界的にはラメラーや革、布、鎖帷子が主流な中で世にも珍しい一体整形の板金鎧(プレートアーマー)が作れたのも質の良い鉄が大量に手に入るので、加工が容易にできたから。
日本が頑張って集めた砂鉄となけなしの貴重な玉鋼を使って何度も何度も刀を折り返し打って強度を高めていたのに比べ、ヨーロッパでは町の加治屋でインゴットなる鉄の塊が並べて売ってた
milio
が
しました
思想哲学に世界を支配してるんだよね。
milio
が
しました
milio
が
しました
エジプト「は?」
バトゥ「雑魚やぞ?」
オスマン「ワロスw」
milio
が
しました
ではローマ法とそれ以外の法律て何かというと、成文された法律条文が公開されている点が大きく異なる。
大多数の法律・条文はローマ法以前は公開されていない。
明文化されていない。聖書やコーランの教えに従うというのもそーだし。
江戸時代の法律もそーだけど、極一部が御触書とかで公開されてる程度で、法律の条文は統治者側にしか分からないんだよ。
古代ローマは作られた法律、条文は広場で公開してた。
milio
が
しました
最新の状態で国家形成できるから有利なだけ(絶対とはいわない)
欧州の場合はギリシアから始まったラテン文明をローマが広げて「古代最強」に、
そのローマの最辺境である後発組のイギリスとドイツが「近代最強」になる。
で、それを元に始まったアメリカが「現代最強」になった。
milio
が
しました
国同士で押し付け合い
単体だとくそ雑魚
今のヨーロッパが不安定ながら内乱が起きない理由
ドイツやフランスでも単独で暴れて勝てない有象無象化してるのは割とベター
ドイツやフランスみたいに中国と組んでヨーロッパ支配を目論んでるのはいるけど
それも相互監視で一抜けができない理想的な状態
ドイツとフランスの2国でもほかのEU連合には勝てないしスイスが中立を掲げてる理由でもある
milio
が
しました
日露戦争でロシアの敗因に石炭の質もあるとか。
milio
が
しました
それに勝ったのが大英帝国の繁栄の原因みたいなもんよ
だから英国人は今でもギャンブルが大好き
大航海時代の海図と帆船で大西洋に乗り出すって半分以上自殺やからな
milio
が
しました
元居た民族は絶滅
milio
が
しました
それが地球温暖化に反対する理由か???
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
同時にシュールレアリスムを閑却した、ポストモダニズムは人類を蒸発させかけておる
milio
が
しました
理不尽な交渉や契約で何かと武力ちらつかせて搾取する構造作るのがうまい
milio
が
しました
ヒトラーを葬り、ポストモダニズムをカルト化したユダヤ寡占の功罪 未だ問われず
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
欧州世界はイスラム帝国に圧迫されたあとに十字軍みたいな大拡張政策もやれるくらい有力地域だったわけで、もともと強大になる素地はあったんだよ
モンゴルなんてもっと寒冷で人口極小の地域であれだけの大帝国築いたわけだが、欧州諸国は馬じゃなくて船でそれをやる
そのあとペストで停滞した面はあったけどその後、水運の大利用である大航海時代、農業・産業革命によってどんどん発展が加速していって現代に至る
milio
が
しました
これで、宗教に縛られずに自由な発想が可能となり、商業が発展した
最大のライバルだったイスラムが宗教政治の呪縛で改革が遅々として進まない間に富を蓄える事が可能になった
それと、海路による貿易航路の開拓で、陸路輸送のイスラムを経由する必要が無くなり、さらには陸路では行けない場所との交易が可能となり、最終的に陸路主体のイスラムやモンゴルより大きな交易益を得ることが出来るように成った
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました