Japanese_battleship_Yamato

引用元:戦艦大和の主砲とかいうチート兵器
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1678975078/

1: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 22:57:58 ID:ayfI
東京から引き金引いたら最大で横浜まで届くとか怖すぎぃ!

2: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 22:58:46 ID:jD2M
当たらないし威力も大したことないっていう

6: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:00:58 ID:ayfI
>>2
真上から落としたら軍艦の真下まで貫通する程の威力と聞いたが

9: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:05:22 ID:oOdf
>>2
連射力は訓練でも改善できないくらい低かったらしいが、散布界(命中のブレ)は他の国の戦艦の主砲と比較しても優秀だったし、大和の主砲弾を受け止められる装甲板を持ってる戦艦は歴史上存在しないぞ

14: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:09:38 ID:XBwv
>>9
大和の主砲弾を受け止めれる戦艦は存在したぞ、それは大和
大和は46サンチ砲弾に耐えれる装甲にしてたからな

3: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 22:58:58 ID:yUPi
さぞ活躍したんやろなぁ

4: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:00:13 ID:ghp0
そら決戦兵器やからね

5: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:00:13 ID:7dzP
でかすぎて運べないから専用の輸送船作ってで砲台と砲身だけ工場に送る模様

7: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:03:02 ID:XBwv
大和が世界一巨大な戦艦になったのはこの九四式旋回砲塔を載せるためだからね仕方ないね

8: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:05:13 ID:ayfI
>>7
真珠湾に間に合ったら海上からバコバコ砲撃してハワイを穴だらけに出来たな

10: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:06:20 ID:wXw0
つまりうまく使えれば脅威だったのか

うまく……使えれば……

18: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:11:12 ID:jD2M
>>10
使っても当たらないし威力も低い、無用の長物とはこのこと
艦隊同士の撃ち合いを想定しても無駄

21: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:12:09 ID:wXw0
>>18
そもそも使う現実的な状況がない?

25: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:14:31 ID:ayfI
>>21
東京から横浜ぐらいまでの距離にある動く船にたった46cmの幅のボールを当てるようなもんやからな

大谷並みのコントロール無いと無理

11: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:06:46 ID:YJ7v
ほんで役に立ったの?

15: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:09:45 ID:oOdf
>>11
無用の長物

16: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:10:08 ID:YJ7v
>>15
ダメじゃん・・・

19: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:11:55 ID:ayfI
>>16
だめどころか日本の軍事予算に見合わないレベルでハイスペにしすぎた上に開戦に間に合わない、ヤマト作る専用のドッグまで用意したせいで空母の造船も進まなかったし最悪や

20: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:12:03 ID:nMCN
戦艦の外で対空射撃してる最中に主砲打って「主砲撃つのやめろ!」て兵士が叫んでる描写がアニメ決断にあった

24: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:14:03 ID:oOdf
>>20
実際は爆風で木っ端微塵になるらしい

26: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:15:40 ID:nMCN
>>24
大和が主砲を発射してる最中に他の銃火器の使用ができないくらいと解説されてたから
実際そんな反応もできなかったんかな

29: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:17:04 ID:nuZu
>>26
衝撃波で甲板にいる奴の大半は死ぬってレベルやろ

32: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:19:27 ID:ayfI
>>26
船がでかいぶん生活装備も最上級やったから最新鋭の冷暖房機にアイスクリームメーカー、大和専属のシェフが毎日作る料理、家具も絨毯も大和のために取り寄せた最高級品やったんやぞ

当時一般人はテレビもない釜戸で米炊いてたような国でそんな軍艦作れたんやから凄いわ

37: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:21:50 ID:b9Kp
>>32
国民は貧乏してたのにむしろムカつくわ

40: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:24:27 ID:ayfI
>>37
それだけ科学技術に躍起やったという事や

金のためにバンバン技術中国東南アジアに売りまくる今の日本よりよっぽど誇り持って働いとったやろ当時の日本人

42: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:26:24 ID:b9Kp
>>40
代償がでかすぎるわ

22: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:13:03 ID:w57h
戦後の造船業の礎になったから…

23: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:13:47 ID:ghp0
日本海海戦なら無双できそうやん?

27: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:16:14 ID:nuZu
列強各国が似たようなもん作ってその質と量でマウント取り合ってたんやからしゃーない

31: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:19:24 ID:0A6Q
レイテ戦の中で普通に徹甲弾撃って無かったっけ
ある時期までは護衛空母沈めたことになってた気がする
んで最近はあれ当てたの大和ちゃうやろみたいな話になってたような

39: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:23:11 ID:oOdf
>>31
その場にいた他の戦艦3隻は味方が邪魔だったり回避中とかでまともに撃ててないみたいだから大和の砲撃やろとかいう結論でそこから初弾命中空母轟沈とかいう神話になってしばらく語られてた
最近は日本の重巡の砲撃やったんやないかってのが定説にやってきてるみたいやね

44: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:29:36 ID:ayfI
>>39
正直大和武蔵より加賀赤城のほうがよっぽど戦闘に貢献したのにな

大和武蔵ばっか持ち上げられるけど

35: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:20:30 ID:ghp0
軍縮条約なくても建造してたんだろか

45: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:29:45 ID:aVdT
デカくしただけの戦艦って科学というよりは工学的成果やな

47: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:31:29 ID:JRb4
デカくしただけと言ってもコンパクトにした方だぞ大和は

52: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:36:45 ID:oOdf
>>47
46cm砲九門と重装甲と20ノット後半を出せる機関とあれだけの装備積んでるにしてはコンパクトに仕上がってるとは言われとるね

50: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:35:06 ID:8IRS
こんなたいそうなもんを作って現地に行く途中で破壊されるとか大損害もええとこやな

56: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:40:48 ID:Adh0
>>50
特注の専用巨大ベアリングまで作って砲塔作ったのに何の役にも立たん
航空機と原爆の時代がすぐそこにきてたのにトップ連中が時代遅れの石頭ってのが日本を象徴するデジャブ感あるわ

51: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:36:41 ID:8IRS
もっと護衛艦や戦闘機大隊とかと一緒に作戦練ればアメリカに一矢は報えたかも

54: 名無しさん@おーぷん 23/03/16(木) 23:37:31 ID:nuZu
むしろ

アホみたいな金かけて作ったのに
ろくに使わず持ったまま負けたらめっちゃ怒られる

なんとしても使わなあかん
んで沈んでもらわなあかん

で特攻出撃やろ
レイテ作戦の時点でかなりその色合い濃いけど

58: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 00:03:43 ID:7mO4
大和建造に動き出した時点で海戦で使えるレベルの航空機や原爆の時代がすぐ来ると予見出来たやつは世界のどこにもおらんよ

たまに「だからワイはあの時ああ言ったんや」的な旧軍人の発言あるけど
「その予算があるなら他の事に使った方が軍事的に有用」ならともかく
「もう航空機の時代が来るのに戦艦作るなんてありえん」言うとるやつは100%後知恵

日本はその変動についてく国力が無かっただけや
そもそもその変動自体が「建艦競争やと国力的に勝てへん」いう日本の事情から出来た空母機動艦隊構想から始まったようなもんやし

59: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 00:05:21 ID:XzfZ
>>58
そもそも航空機技術も開戦時にようやく列強に追い付いたかどうかって感じやったからな

61: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 00:11:54 ID:Z1wD
>>58
航空機の時代に切り替わったのも日本がプリンス撃沈したからとか

63: 名無しさん@おーぷん 23/03/17(金) 00:16:39 ID:7mO4
>>61
せやな

真珠湾や真珠湾作戦の参考にもなったタラント空襲もあったけど
決定的やったのは航行中の新鋭戦艦が戦闘行動取っても航空攻撃で沈められたマレー沖海戦やね