
引用元:銃の進歩って遅すぎね?1940年代に生まれたAK-47が今も覇権握ってるっておかしいだろ
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1684861072/
1: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 01:57:52.20 ID:7GPr3+bz0
なあ
2: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 01:58:36.83 ID:O0jOe0l60
レールガンが出てきたやん
4: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 01:58:52.13 ID:7GPr3+bz0
>>2
なんそれ
なんそれ
6: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 01:59:51.28 ID:O0jOe0l60
>>4
電磁気の力を使って物凄い速度の弾丸を飛ばす奴
電磁気の力を使って物凄い速度の弾丸を飛ばす奴
3: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 01:58:43.05 ID:7GPr3+bz0
レーザー銃とかみたい
7: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:00:19.03 ID:O0jOe0l60
>>3
それも実用化しつつあるやろ
対戦闘機とかやけど
それも実用化しつつあるやろ
対戦闘機とかやけど
5: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 01:59:39.75 ID:x0HOkan+a
むしろ早くに完成したと考えるべき
それより傘を進歩させてほしい
それより傘を進歩させてほしい
9: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:02:01.13 ID:7GPr3+bz0
>>5
あれは完成形やろ
他にどう進化させんねん
あれは完成形やろ
他にどう進化させんねん
11: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:02:35.01 ID:REnaN8si0
銃は打ち出す為の機械って事だし
弾進化しないと何も変わらないのだろうな
弾進化しないと何も変わらないのだろうな
15: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:04:55.00 ID:pL3g10TK0
>>11
ケースレス薬莢死亡から数十年最近やっと樹脂薬莢になってきとる
ケースレス薬莢死亡から数十年最近やっと樹脂薬莢になってきとる
41: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:18:47.48 ID:REnaN8si0
>>15
そうなのか弾進化してきてるのか
そうなのか弾進化してきてるのか
47: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:25:42.99 ID:pL3g10TK0
>>41
弾頭は鉛に鉄心入れるくらいが限度やな
値段が上がりすぎる
弾頭は鉛に鉄心入れるくらいが限度やな
値段が上がりすぎる
48: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:26:07.52 ID:Pti9bBZg0
>>41
弾の進化って口径も度々かわるし弾丸の部分の素材も変化しとるやろ
弾の進化って口径も度々かわるし弾丸の部分の素材も変化しとるやろ
16: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:05:29.18 ID:XIF5Kebf0
銃はもうやる事やった感ある
17: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:05:35.80 ID:NBrg7HYPM
ドローン系にめっちゃ進化しとるやん
それはダメなのか
それはダメなのか
23: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:08:40.39 ID:7GPr3+bz0
人間の身体が脆すぎるのが問題や
鉛玉程度で死ぬから技術の進歩がとまってしもうた
鉛玉程度で死ぬから技術の進歩がとまってしもうた
26: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:10:13.05 ID:c1QqgPam0
>>23
防弾チョッキは進化してないん?
防弾チョッキは進化してないん?
30: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:12:32.72 ID:7GPr3+bz0
>>26
進化したところで足当てられたら動けへんし頭当てられたら即死やろ
全身チョッキ着るわけにもいかんし
進化したところで足当てられたら動けへんし頭当てられたら即死やろ
全身チョッキ着るわけにもいかんし
24: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:09:49.35 ID:pL3g10TK0
というかジョン・ブローニングとか言う転生したとしか思えない天才がいたので
29: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:12:21.11 ID:5JtqEJUa0
反動を完璧に消す術がない
飛距離を出すために銃身の長さが必要
射程+威力+貫通力がそのまま銃弾のサイズに影響される
この三点がなにも解決できてないせいで火薬撃発式は冷戦以降進化できてないと言う事実
飛距離を出すために銃身の長さが必要
射程+威力+貫通力がそのまま銃弾のサイズに影響される
この三点がなにも解決できてないせいで火薬撃発式は冷戦以降進化できてないと言う事実
32: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:14:32.31 ID:5JtqEJUa0
ブローニングは現代拳銃のやりたいこと大体やっちゃったよ
冷戦初期~中期は軒並みシングルカラムの拳銃採用してるくせに、戦前死ぬ直前に実用的すぎるダブルカラム拳銃開発とか
冷戦初期~中期は軒並みシングルカラムの拳銃採用してるくせに、戦前死ぬ直前に実用的すぎるダブルカラム拳銃開発とか
35: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:15:36.94 ID:pL3g10TK0
>>32
45acpのダブルスタックは太すぎるッピ
45acpのダブルスタックは太すぎるッピ
36: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:16:23.83 ID:5JtqEJUa0
>>35
45口径で複列は巨人しか持てないので...
45口径で複列は巨人しか持てないので...
39: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:17:09.47 ID:pL3g10TK0
>>36
手が小さいから9mmでもキツイわ
92fとか
手が小さいから9mmでもキツイわ
92fとか
38: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:16:29.27 ID:2PzL2lZ9d
いい銃ってのはシンプルで安価で大量生産可能
進歩なんてしたらアカンねん
進歩なんてしたらアカンねん
42: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:18:55.11 ID:z30AfELL0
小銃弾のサイズなんか昔に逆戻りするみたいやしな
46: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:22:43.97 ID:pL3g10TK0
>>42
6.8mmFuryとそれを使うSIG SPEARは評判良くないで
なんで今さら兵士の負荷重量重しとんねんって
6.8mmFuryとそれを使うSIG SPEARは評判良くないで
なんで今さら兵士の負荷重量重しとんねんって
43: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:19:23.06 ID:keW43QS90
耐久力や使い勝手の良さ考えると完成されきっとるんやろな
殺傷能力持たせるようなレーザーなんか非現実的やろし
殺傷能力持たせるようなレーザーなんか非現実的やろし
49: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:30:16.39 ID:rK075PUh0
弾がホーミングするようにならんか サイバーパンクみたいに
52: 風吹けば名無し 2023/05/24(水) 02:34:56.28 ID:Pti9bBZg0
>>49
自動ホーミング機能付き50口径弾はアメリカで開発されてるで
実用化はまだやろけど
自動ホーミング機能付き50口径弾はアメリカで開発されてるで
実用化はまだやろけど
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (127)
AKもstg44のパクリだしアメリカのサルボ計画で生まれたM14の後継機種M16もそうだよ
コンセプト丸パクリ
milio
が
しました
AKMのコピーの56式歩槍のコピー品やら、数出回ってるの
milio
が
しました
日常から銃で56し合ってるような貧困層にはほとんど出回らない
ウクライナで腕試ししてる元米兵あたりはいいもの使ってるだろう
milio
が
しました
この前提が覆らん限りは大幅に変化する必要もないんだよなぁ
milio
が
しました
milio
が
しました
目的達成できてるなら改造する理由もないのよ
milio
が
しました
milio
が
しました
ただ、高性能なわけじゃない。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
https://ja.wikipedia.org/wiki/Vepr
もちろん失敗作
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
上記の技術は両方とも運動エネルギーを維持しつつ超小型化するのに必要やろ。歩兵の携行弾数を飛躍的に増やすことができるからね。
あとこれは銃ではないけど、ステルス機が本格的に実戦配備されとるやろ。あれのウェポンベイに搭載できるミサイルの数も飛翔体そのものを小さくすることで増やすことができるし、現状のサイズやと小型ドローンが搭載できる火力にも限りがあるからな。
銃の弾は少し例外があるけど、ミサイルを含めた飛翔体そのものは多少の誤差はあるけど例外なく大型化しつつある。
次は小型化しつつ出来るだけ性能と運用性を損なわない技術や。
兵器のシンギュラリティポイントは小型化で間違いないと思う。
milio
が
しました
因みに実戦投入は南北戦争時代。日本だと江戸時代
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
よほどの技術的ブレイクスルーがない限り
milio
が
しました
レールガンにしろレーザーにしろ、とんでも出力バッテリーが作れないと無理だもん
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
電磁バリア標準搭載の宇宙人とかが攻めてきたら進歩するでしょ。
milio
が
しました
あとは材質で強度と軽量化の追求
機能は後付けの方が使いまわしが効くし
弾自体の高性能化くらいか
milio
が
しました
そこに武器を流してるのはロシアだから必然的に安価なAK-47が多く使われてるんじゃないの?
イスラムテロリストたちが西側諸国の武器を好んで使うとは思えんし
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
その結果、今アーマーが使われ始めている。
昔は鎧を着て戦っていたが、銃の性能アップの余波で鎧が廃れていった。
そのピークが第二次世界大戦で、何の防弾効果も無い服で戦っていた。
それが1世紀近く銃の性能がストップした事で、今現在、鎧のテクノロジーが追い付きつつ有る。
暫く姿を消していたアーマーが再び戦場で復活しつつ有るのが現在。
これから暫くはアーマー側の防御力アップのターンに成りそう。
その後はアーマーの防御力アップに対応して米軍は5.6から6.5へ口径を増やそうとしているし、さらに進めばショットガンから発射する”当たったら爆発する爆裂式スラッグ弾”なども開発されて出て来る可能性が高いと思っている。
milio
が
しました
milio
が
しました
日本人が銃開発に関わっていたら今頃は、発砲警告アナウンス、心拍数表示、抗菌グリップ、発砲後さわやかな香り、銃身にまたがるマスコット化されたスコープ、USB充電機能、、、いくらでも発展してるわ
milio
が
しました
銃は人を撃つには十分になってんじゃね? 時間を知るには十分になった腕時計と同じなんじゃないかな。
例えると、リボルバーすげーとか火縄は味あるとかいうブランディング待ちだろ。
milio
が
しました
考えると面倒くさいからやんないんだろうなあ。
milio
が
しました
そうでない戦車砲や榴弾砲、艦砲はまだ進化してるし
milio
が
しました
milio
が
しました
・モジュール構造採用で短/長銃身の2モデルに。
・グリップの太さは3段階調整可能
・本体重量はM9=965gに対して、M18=695gと3割軽量化。
・撃発機構が外にでないストライカー式になりハンマーが異物を挟むトラブルから解放。
・ダブル/シングルアクションでトリガーを引く力が変化しない!
・調達価格もM9に対してM18は何と約3分の1とお得♪
・ポリマーフレームで寒冷地での凍傷事故も軽減。
milio
が
しました
クリーニングしなくてもいい銃とか出てこないかね
実銃は火薬でどんどん汚れるし
milio
が
しました
オマエ、怒ドイツ組の組長のタマとってコイヤ、世間でいう鉄砲玉ちゃうでぇ、ちゃんと骨は拾ってやるし
成功後、自首すれば家族の面倒は役所のナマポで見てやるから安心して逝ってこい!
milio
が
しました
AKMぽいのは超見る
milio
が
しました
止まってるというのはM2かDSHKしかないと言いたげなレベルで新型がほぼ出ない重機関銃の方だろう
milio
が
しました
milio
が
しました
見た目が大きく変わらないから実感できないだけで。
milio
が
しました
かつての全盛期はAK74で終わってしまった。もはや時代はAR一強で決まり
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
同じ弾が使えるイイこよ。
milio
が
しました
友人の中にはマスケットやタネガシマの先込め銃をぶっ放しているのもいるけど。滑空銃身の寿命は恐ろしく長い。
milio
が
しました
素材的な技術革新でも起こらない限り改良の余地が無いのよ
あとは戦術や用法の変化に伴って既存製品が陳腐化するくらい?
milio
が
しました
アメリカでもコピーAK47の民間向けスポーツ銃が売られてるし、35口径7.45mmが撃てる特殊部隊向けアサルトライフルもある。
milio
が
しました