
引用元:新しい発電方法を考えよ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685317167/
1: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:39:27 ID:b2Qr
新しい発電方法考えてみようや
ちなみに僕は
「音力発電」
と言うのを考えてる。
そんな感じに考えてくれ
ちなみに僕は
「音力発電」
と言うのを考えてる。
そんな感じに考えてくれ
2: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:40:44 ID:H3dc
無職集めて自転車漕がせる
4: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:41:08 ID:FfQO
>>2
前にそれ書いたわ
前にそれ書いたわ
3: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:40:49 ID:r0ln
遺伝子操作で巨大ハムスターを作って回し車で発電
7: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:41:31 ID:b2Qr
>>3
餌代の方がかかる気がする
餌代の方がかかる気がする
6: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:41:22 ID:7ERK
そろそろ廃棄物を完全にエネルギー変換出来るようにならんかね
10: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:41:56 ID:b2Qr
>>6
実はそれをしばらく考えてた時があった
実はそれをしばらく考えてた時があった
9: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:41:54 ID:94EQ
地球の自転からエネルギーを取り出す自転発電
12: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:42:01 ID:BMj0
「夏の蒸し暑さ発電」
この厄介でとんでもない量のエネルギーをうまいこと使って発電してほしい
この厄介でとんでもない量のエネルギーをうまいこと使って発電してほしい
14: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:42:41 ID:b2Qr
>>12
太陽光発電とか太陽熱発電とかもうあるぞ
太陽光発電とか太陽熱発電とかもうあるぞ
13: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:42:40 ID:ndQA
2に書いてあったわ恥ずかしい
15: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:43:09 ID:b2Qr
>>13
同じこと考える人ってたくさんいるんだな
同じこと考える人ってたくさんいるんだな
18: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:44:46 ID:R1g2
音は振動だからそれをどうにかして発電に活かすとか言うんやろ
29: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:47:47 ID:6u13
気温差発電
北極と赤道をパイプラインで繋いで温度差で発電する
北極と赤道をパイプラインで繋いで温度差で発電する
31: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:48:00 ID:66MI
夏の暑さを蓄熱して冬に使うとか
40: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:50:02 ID:7yaI
とりあえずお湯は沸かせていけという風潮
あるよな
あるよな
41: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:50:02 ID:66MI
蓄電池と雷の組み合わせ
43: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:51:01 ID:b2Qr
>>41
どこに雷が落ちるかわからんし、
あんな大量の電気を一気に受けるものが現代にはない
でも将来できるかもしれんな
どこに雷が落ちるかわからんし、
あんな大量の電気を一気に受けるものが現代にはない
でも将来できるかもしれんな
42: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:50:21 ID:WHXz
ここでアイデア書いたらイッチにパクられる
罠やぞ
罠やぞ
44: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:51:17 ID:b2Qr
>>42
大丈夫、作る気がないから
大丈夫、作る気がないから
45: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:51:23 ID:WHXz
ようわからんけどタービン回せばええんちゃうか?
46: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:51:51 ID:b2Qr
>>45
どうやてタービン回すかがもんだい
どうやてタービン回すかがもんだい
50: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:52:15 ID:7yaI
もう奴隷に謎の回転させる装置で発電させるしかない
55: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:56:22 ID:b2Qr
>>50
他にもあるだろ
他にもあるだろ
56: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:56:32 ID:6u13
雷出しそうな雲にアース付きドローンを飛ばして電気を取る
雷横取り発電
雷横取り発電
57: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 08:58:17 ID:b2Qr
>>56
晴れがしばらく続いたらきついな
でも発想と頭はいい
晴れがしばらく続いたらきついな
でも発想と頭はいい
59: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 09:00:26 ID:FvoQ
核融合発電ってのを考えてみたで
60: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 09:00:29 ID:WHXz
ニートにチャリ漕がせる
それでタービン回す
それでタービン回す
72: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 09:12:31 ID:gNMz
くそでかビル乱立させるとビル風が発生するから
大量に立てて風力発電する
大量に立てて風力発電する
76: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 09:15:37 ID:b2Qr
>>72
見た目悪くなるやろ
ま、できないことないと思うぞ
ビル風の方向が一定だったらな
ランダムかどうかは知らん
見た目悪くなるやろ
ま、できないことないと思うぞ
ビル風の方向が一定だったらな
ランダムかどうかは知らん
79: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 09:36:21 ID:gNMz
>>76
発生するポイントにくそでか球体のタービン作って
風を受けて球体が回転する
入射角度が違っても球体なら無駄なく回転する
発生するポイントにくそでか球体のタービン作って
風を受けて球体が回転する
入射角度が違っても球体なら無駄なく回転する
82: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 09:57:53 ID:7A8t
道路発電
ぶよぶよした道路を人や車が通って発電するんや
ぶよぶよした道路を人や車が通って発電するんや
83: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 09:59:23 ID:b2Qr
なんでぶよぶよする?
理由求む
理由求む
84: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 10:01:02 ID:7A8t
>>83
ピストンみたいな感じや
ピストンみたいな感じや
85: 名無しさん@おーぷん 23/05/29(月) 10:13:04 ID:b2Qr
なるほど
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (109)
milio
が
しました
>地球の自転からエネルギーを取り出す自転発電
それなら実用化されてて潮汐発電と呼ばれてる。
天動説的に地球の周りを月が毎日回って海水が動いてると捉えてる人が多いが、地動説的に地球が月に対して自転して海水が動いてるのを使って発電してる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
極低い確率の中で偶然はまるのを期待してるようなものなのだ。
想像してくれ、小さな箱に100個のはずれた知恵の輪をいれて秒で数万回振ってもなかなかつながらないが
東京ドームに数兆個、数京個の知恵の輪をいれて巨人がガチャガチャゆすったら一個二個はつながる気がするだろ。
太陽はたった中心温度1600万度だが膨大な物量にまかせてこれをやる。
もし、偶然に頼るでなく電子の雲や核の位置を任意に「いい具合に」コントロールできるのなら、
この知恵の輪は自在にスルスルとはまるようになるかもしれない。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
あいつら回し車おいときゃ勝手に回す昼も夜も回す
コストは僅かなエサ代のみ
なお1匹あたり生み出す電力は豆電球程度
milio
が
しました
遺体でコージェネレーション
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
人体発火を利用した一石二鳥発電やってた
milio
が
しました
milio
が
しました
おまえらニート共の臓器売買
海外に売り出そう
ニートは幾らでも沸いてくる
儲かるぞ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
膨大なエネルギーと引き換えに時折事故で街が丸々焼け焦げて消失する
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
散々迷惑かけられた火山帯に住んでるんだから、お返ししてもらってもいい頃。
milio
が
しました
育ったマグロもおいしく食べられる
milio
が
しました
小惑星だったら自転が止まったところで地球に大した影響ないだろ。
milio
が
しました
milio
が
しました
ビル風発電はビルの真ん中にビル風通す用の穴開けてる設計の奴あるけど、あそこに風車置いたらよいかもしれん。クッソうるさいだろし、常にビルに変な振動起きそうだけど。
milio
が
しました
milio
が
しました
発電畑なんてどう?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
地権者に何度も何度も説明しても
説明をすぐに忘れて温泉が枯れるんじゃないか
って説明前に戻るんだよねぇ
その上地熱発電の最適地が国定公園だったり
森林を守れとか言う環境保護団体とか
現れてメガソーラー業者には沈黙なんだよなぁ
地熱はベース電源にもなるのにねぇ
冗談だと思うけど自転発電の話をしている奴が
いたが大規模フライホイールを使った
複合蓄電システムの研究をしていた時
計算すると少しずつ自転エネルギーからも
エネルギーを取り出す事がわかって
中止せざるをえなかった
自転速度が減るとかなりヤバイんだよねぇ
milio
が
しました
通常は赤色と青色の光しか電力に変換していない。つまり、太陽光エネルギー100のうち性能のいい太陽光
パネルでも30くらいしか電気に変えられないということだ。奇しくも植物も赤色と青色の光しか光合成に使え
ないから、農林業とメガソーラーは共存できない。赤外線光は信じられないが太陽光パネルを透過してしまう。
そこで、一畳サイズの太陽光パネルの下に赤外線を光ファイバーなどで乾留炉へ集光する仕組みを考えれば、
太陽光発電設備の面積あたりの効率を2倍にすることができる。勿論、既存の太陽光パネルの中にも赤外線を
電力に変換できるガリウム砒素系パネルは存在するが、処分時や火災時の有毒ガスが問題だ。発電効率もさし
てよくない。熱エネルギーはセルで電気に変えるより熱として使う方が効率がよい。乾留炉でアルカリ金属を
還元させて酸化一次電池に活用すれば蓄電池の問題が解決するし、廃プラを代替軽油に改質してもよい。
太陽光パネルの発電ビジネスは交易に資さないが、太陽光パネル自体は否定しない。要は作った電気は無駄なく
生産地で使い切りましょうという視点だ、コレができなければ再エネの未来は無い。
milio
が
しました
太陽炉を使った熱水タービン発電の方が
良いと思う
必要熱量の為には砂漠が良いんだけど
集光の為の鏡が砂漠の砂でやられて駄目だけど
対磨耗性の表面材料の研究の方が簡単そうだけどね
太陽光パネルは一見直接電力に変えられるから
効率が良さそうだけど電力変換できる
光の帯域幅が狭すぎなんだよなぁ
milio
が
しました
>地球の自転からエネルギーを取り出す自転発電
こういう発想、結構好き♡w
milio
が
しました
milio
が
しました
研究はしていると思うけど…
milio
が
しました
整理統合し電力経路を絞るだけで激変するやろ
ポツンと一軒家に住みたいやつは馬を飼え
整理区画から外れたやつは電力水道無しにしたらええ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
その名も電力発電、これはダメか?
milio
が
しました
もっと上の桁の速度が必要なんだろうか
milio
が
しました
発電した電気を電波に変換して地球に送信する。 日本でもじっさいに研究されているらしい。
milio
が
しました
月と地球を長いロープでつないで必ず27日に地球を一周する安定した回転運動を繰り返す。
人工衛星でも可。これをガチガチにやるとオービタルリングとかいったっけ?
milio
が
しました
milio
が
しました
世界中の不要な布はチリへ運ばれて、捨てられているそうだ。
プラスチックゴミも世界にあふれている。
布や廃プラスチックを燃料とした専用の焼却炉、廃熱ボイラー、発電機を
船に載せて世界中の港を移動しながらゴミを電力に変えると
世界中を旅行できて楽しいかもしれない。
milio
が
しました
まず帆船を再設計して自動的に帆の向きや開き方を調整するようにする。
んで、この帆船に風力発電機と太陽光パネル付けて、偏西風と貿易風のコースをループ状に航行させて発電し続ける。南北移動の際には風向きが悪ければ作った電気でモーター回してスクリュー移動する。
さらに豊富な海水を電気分解して水素をガンガン作れば日本はエネルギー大国になれる、てな。
まあ聞いて貰えなかったっぽいけどなwww
milio
が
しました
お風呂でそのまま使える。
milio
が
しました
milio
が
しました
上の方にあった海洋温度差発電とセットにしたメガフロート発電施設で
ついでにメタンハイドレートも採掘しよう
milio
が
しました
2.水力発電する。
高低差3000メートル水力発電所や。
milio
が
しました
照明に関しては、静止衛星軌道上に鏡を設置して反射光を夜間照明にそのまま使えばいい
昼間は影になるから日差しも和らぐ様に冬の角度を外して夏の角度に設置でOK、他所の国はしらん
暖房は太陽熱温水器で全館暖房
冷房は冬に一家に一つ氷室を作っておく
milio
が
しました
こういうのすぐ出るけど、餌代のほうがかかる。
自転車より自動車のほうが、食事代迄考えるとエコ
milio
が
しました
畜産にも応用効くし
これに日本中の花粉の出る杉を片っ端から改質リグニン・セルロースナノファイバー利用で
日本の問題がほぼ解決する気がするんだが
milio
が
しました
火病の連中を、皇居とか国会とか、はたまた福島にでも集めて、その激しさで発電するんだよ。
milio
が
しました
再生エネルギー教信者に隔離発電施設に収容して自転車で発電させる
ノルマに達しないとライフラインが切れる
不法入国者、滞在者発電
上と同じ
milio
が
しました
すぐは無理でも、将来的には実現するよ。
milio
が
しました
「落差式タービン」「水車発電機」「過流式タービン」を連続設置すればよい
現在の発電量には不足だが災害時のバックアップにはなるし
ブラックアウトはさけられる
milio
が
しました
蓄電池の導入は再エネだけでなく火力発電でも有効 最も条件の悪い場合に備えて火力発電設備を保有する必要があるけれど ピーク時は短時間しかないから再エネ用の蓄電池があれば旧式火力や石炭火力を完全廃止しても対応できるしコストも下がり効率の高い設備とCO2発生量の少ないガスを主体にできる
milio
が
しました
ナクアダジェネレーター
milio
が
しました
milio
が
しました
なんだか色々ある気がするんだけどな
海流の境目とか
milio
が
しました