20220130092245

引用元:秀吉「中国大返しや!(シュバババ…)」←約200kmを11日で踏破 ローマ軍「ほーん」
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1544757488/

1: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:18:08.17 ID:ddpS9Pgb0
ローマ軍の1日の規定行軍速度 15マイル(約25km)

強行軍で20~30マイル


ええんかお前ら…

2: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:18:38.48 ID:HN192ldkd
ローマ軍ブラックやな

9: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:19:36.78 ID:+hLLfwXUa
ローマ軍は戦争するときまず道路作り始めるからな

10: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:19:37.40 ID:o+Wf792Ia
石造りの道路があるからな

11: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:19:45.32 ID:ex6ih+aqd
よくよく考えたら10世紀前の国より道が劣ってるっておかしいな

64: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:26:34.92 ID:2S6TaMF6a
>>11
日本の国土はほぼ山やで

142: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:34:01.38 ID:LX6U9BkZd
>>11
ローマはおかしい
あと50年もってたら産業革命はじめてた文明や

179: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:39:25.67 ID:Xf1bv9MpM
>>142
50年は流石に無理やろ200年はいる
供給側より前に需要のミスマッチで工業化が止まる

201: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:42:06.34 ID:WaY6oyAra
>>179
鉄道輸送とか嬉々として発展させそうだけど

212: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:42:57.42 ID:LX6U9BkZd
>>201
電車一本で大陸旅行できてそうやな

12: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:19:56.19 ID:qg+qzzC0d
何百年もまじめに幹線道路の整備してた結果や

13: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:20:10.32 ID:Ifnkcf830
敵と対峙中から不測の事態で急遽引き返すのと
最初から100km行軍すること前提での移動は違うやろ

21: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:21:09.81 ID:IWt0pWIBM
道がね

28: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:22:34.46 ID:7TGq4X0BH
1日10キロも歩けてないんか…
クッソ遅いやん秀吉

31: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:22:55.56 ID:T/24erKc0
>>28
荷物沢山あるから(震え声)

36: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:23:24.39 ID:nHeYs4q00
実際は僅かな先鋒しか到着してなくて大半はあとから来たぞ

48: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:24:40.66 ID:YRR2ZgOFM
明智軍なんで疲労たまってた相手に負けたんか

407: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 13:03:28.16 ID:cC7MRd8S0
>>48
大阪のやつらががんばった

70: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:27:01.17 ID:+44zVOA9F
現代の歩兵はどんな感じなん?

80: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:28:21.76 ID:/IWWQSikM
>>70
完全自動車化されてるから基本歩かないけど訓練では40キロぐらい背負って30キロぐらいは歩くで

93: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:29:12.98 ID:+hLLfwXUa
>>80
現代の歩兵のフル装備って昔の全身鎧より重いらしいな

131: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:32:42.31 ID:1FE6qA9W0
>>93
今どきのバックパックなんかは体感重量かなり軽減出来るようになってるらしいで
身体との間にクッション挟むだけでも楽なんやと
重量物による疲労って身体の上下による位置エネルギーの変動が凄まじく負担デカいそうや

252: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:48:08.37 ID:+hLLfwXUa
>>131
鎧も高級なやつはオーダーメイドで体にフィットするように作られてたらしいな
同じ重さのものを肩とか腰にぶらさげてみるととても動けんけど鎧なら普通に動けるとか

91: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:29:01.77 ID:IncrnRDLH
てか凄いのは進軍スピードよりも
中国でのゴタゴタを速攻スッキリさせたことやろ
ただ帰るだけだけなら無能でも出来る

101: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:30:03.65 ID:CkNtfhd+a
>>91
ほんこれ

96: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:29:25.50 ID:n4BpFk770
なおこの凄かったローマ帝国の末期

102: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:30:03.65 ID:ex6ih+aqd
>>96
えぇ…どうなっちゃうんや…?

124: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:31:57.99 ID:Xf1bv9MpM
>>102
ひたすらグッダグダの内戦繰り返して蛮族もやってきたのにローマ市民が兵士なりたがらんからゲルマン傭兵雇い入れてカバーしてたら
ゲルマン人から梯子外しされてそのまま死亡

126: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:32:05.81 ID:1i+Mvs4u0
>>102
「広すぎるから国分けるで!」
「あかん西側が速攻でやられてもうた」

145: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:34:18.30 ID:+rC9ck8Ya
>>102
ゲルマン人とかいう脳筋野郎に滅ぼされた
なお技術や知識は中東に流れた模様

158: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:36:25.45 ID:/4JaduNOa
>>145
ローマ時代の道路の補修できずに千年近く放置されたのには草生えるわ
ローマの道路ヤバいよなコールタールも使うし馬車専用道路あったりと近代の道路と比べても遜色ない

107: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:30:19.70 ID:PirNdYfc0
兵糧が追い付かないから
道中の城にあらかじめ備蓄させていたという話

117: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:31:25.18 ID:5Dc4FVG7M
なんで無理な行軍してる疲れてる相手に迎え撃つ側が負けるんや

140: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:33:46.23 ID:2S6TaMF6a
>>117
迎え撃つ言うても信長殺しただけでグチャグチャの状態やぞ
ある程度時間があればもっと態勢整ったけどそのはずの時間が潰されたんや

147: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:34:58.09 ID:sD6BpbOQa
>>140
それでも光秀自身の精鋭はおったやん
最後まで裏切らなかったし

160: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:36:35.26 ID:2S6TaMF6a
>>147
秀吉の精鋭アンド織田正規軍やぞ

164: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:37:01.19 ID:nYeNm2hi0
>>147
敵がサルだけならな
モタついてたとはいえ柴田にも警戒しとかんといかんし

121: 風吹けば名無し 2018/12/14(金) 12:31:48.10 ID:isvxiZ+Ca
2個師団を日本の山道で動かすのって大変やろ