
引用元:アメリカ軍「被弾しても頑丈な戦闘機つくりゅ!」 日本軍「当たらなければどうということはない!」
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1543159474/
1: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:24:34.70 ID:yn9zJd2h0
日本軍「機動性で紙っぺらみたいな装甲の戦闘機作るで~当たったら終わりやけど当たらなきゃええんや」
アメリカ軍「機銃200発分くらい被弾しても余裕で飛べる弾正な機体がmade in usaの伝統!」
アメリカ軍「機銃200発分くらい被弾しても余裕で飛べる弾正な機体がmade in usaの伝統!」
2: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:25:12.51 ID:P3GizYfB0
両方とも頭おかしい
5: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:26:01.64 ID:Yi3Fy2Y/0
両極端
7: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:26:38.11 ID:QNX858Kx0
どっちも間違ってないやろ
その通り作れるなら
その通り作れるなら
8: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:26:57.49 ID:tFcso8l20
スパロボ理論だと日本はエースがおらんと厳しい
72: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:36:06.12 ID:60QMfiCvM
>>8
そのエースが使い捨てなのも頭おかしい
そのエースが使い捨てなのも頭おかしい
80: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:36:46.02 ID:P3GizYfB0
>>72
まぁ敗戦国はそんなもんやろ
まぁ敗戦国はそんなもんやろ
10: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:27:10.74 ID:jHFHcAbt0
まぁ零戦は攻撃あるのみだけやからな
人命のことは一切考えていない
日本軍の攻撃=最大の防御という考えが反映されてる
人命のことは一切考えていない
日本軍の攻撃=最大の防御という考えが反映されてる
13: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:28:41.66 ID:8TQgjnie0
日本側の単純な技術不足がね…
両方同じ位の工業力&資源で競ったらどうなってたんだろか
両方同じ位の工業力&資源で競ったらどうなってたんだろか
26: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:31:04.95 ID:jHFHcAbt0
>>13
普通に工業力ソ連やイタリア以下やで
例えば自動車もこの時代は
アメ車は走らせるもの
日本車は展示するもの だったからな
それだけ日本車は故障が多発した
普通に工業力ソ連やイタリア以下やで
例えば自動車もこの時代は
アメ車は走らせるもの
日本車は展示するもの だったからな
それだけ日本車は故障が多発した
87: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:37:26.18 ID:TFtarL0Za
>>26
ソ連の戦車にカチューシャ
勝てない・・・
ソ連の戦車にカチューシャ
勝てない・・・
14: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:28:48.31 ID:kgmxx8ASa
日本は資源と物資がないからペラペラ飛行機作ってただけやで。
15: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:28:58.35 ID:jHFHcAbt0
実際問題ね
エンジンは欧米に劣ってるから
ありとあらゆる防御装置をなくして軽くしただけなんだよな零戦は
エンジンは欧米に劣ってるから
ありとあらゆる防御装置をなくして軽くしただけなんだよな零戦は
16: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:29:09.01 ID:P3GizYfB0
ゼロは撃墜しやすいけど背後取られやすい
ヘルキャットで一撃やられるときついけど背後取りやすい
どっちか選べ
ヘルキャットで一撃やられるときついけど背後取りやすい
どっちか選べ
17: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:29:35.79 ID:aGSAVaZr0
戦闘機は機動性命だろ
当時はすぐドッグファイトなってたから
当時はすぐドッグファイトなってたから
19: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:30:07.38 ID:P3GizYfB0
>>17
まぁ今でも必要なんだがな
まぁ今でも必要なんだがな
46: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:33:36.71 ID:bCc7wz1HK
>>17
その機動性活かせるパイロットがいなくなる模様
その機動性活かせるパイロットがいなくなる模様
18: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:29:59.35 ID:Az3lroQb0
技術も資材も劣った国が一矢報いるとしたら尖った性能にするのも多少はね?
なおパイロットが死にまくるもよう
なおパイロットが死にまくるもよう
22: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:30:40.00 ID:P3GizYfB0
>>18
せやな(ソ連)
せやな(ソ連)
30: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:32:01.72 ID:Az3lroQb0
>>22
人命軽視しつつも大砲や戦車の技術は強いから…
人命軽視しつつも大砲や戦車の技術は強いから…
28: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:31:52.54 ID:oiAeGA5B0
設計思想以前に
エンジンの基本性能が違う
エンジンの基本性能が違う
29: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:31:54.22 ID:bgVwGjIY0
日本にシャアがいればね
49: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:33:53.34 ID:Az3lroQb0
>>29
エースパイロットは日本はかなり戦績挙げてるぞ
それは個人の負担が大きかったり戦況がよくないことを表してるんだが
エースパイロットは日本はかなり戦績挙げてるぞ
それは個人の負担が大きかったり戦況がよくないことを表してるんだが
35: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:32:19.68 ID:wrwZqS+p0
陸軍は結構防弾考えてたからセーフ
36: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:32:26.79 ID:HDrb1pGLa
エンジンがカス過ぎて装甲付けたら
まともに飛ばないし、しゃーない
まともに飛ばないし、しゃーない
42: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:33:11.86 ID:sBXoLvSB0
>>36
シンプルにコレちゃうんか
シンプルにコレちゃうんか
52: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:34:03.85 ID:P3GizYfB0
>>42
エンジンいうてもガソリンの質やろ
不純物多いんじゃ無理よ
ディーゼルでもない限り
エンジンいうてもガソリンの質やろ
不純物多いんじゃ無理よ
ディーゼルでもない限り
85: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:37:04.36 ID:qpmi115k0
>>52
工作機械や工員の質もあるから
工作機械や工員の質もあるから
40: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:32:45.58 ID:GWZgTlgH0
防弾考えてないのは海軍機だけやろ
41: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:32:58.85 ID:p2tY9fpB0
単純に強いエンジン作れなかっただけたから
44: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:33:26.75 ID:po2n+8eGr
現代戦ってほぼ電子戦なんやろ?
よくわからんけどジェット戦闘機に機関砲ってついとるんか?
よくわからんけどジェット戦闘機に機関砲ってついとるんか?
60: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:35:02.87 ID:6RSQUxsR0
>>44
付いてるぞ
付いてるぞ
82: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:36:50.02 ID:SmYyC9d70
>>44
ミサイルキャリアーだけでええやん構想あったけどパイロットから不満が出て結局つけた
ミサイルキャリアーだけでええやん構想あったけどパイロットから不満が出て結局つけた
389: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 01:05:06.69 ID:I+7Ww/JJp
>>44
電子装備に頼ったベトナムで悲惨な目に遭ってドッグファイトの練習したらクッソ改善されたとか聞いた事あるけど今でも大事なんやろか
電子装備に頼ったベトナムで悲惨な目に遭ってドッグファイトの練習したらクッソ改善されたとか聞いた事あるけど今でも大事なんやろか
48: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:33:47.57 ID:6yX29NZ60
プロペラ機とか化石かよ
ジェット戦闘機バンバン飛ばせば勝てたやろ
ジェット戦闘機バンバン飛ばせば勝てたやろ
57: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:34:48.91 ID:P3GizYfB0
>>48
まぁドイツはバンバン飛ばしてたんだがな
まぁドイツはバンバン飛ばしてたんだがな
64: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:35:28.90 ID:WpioAfeV0
>>57
燃料足りなくなって飛ばせへんかったやんけ
離陸にも時間かかるからレシプロ機の護衛が必要やったし
燃料足りなくなって飛ばせへんかったやんけ
離陸にも時間かかるからレシプロ機の護衛が必要やったし
51: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:33:54.34 ID:HTCS3yD00
仕事でもこういうとこあるよな
先進国はシステム的にミスをなくそうとするけど日本は人の努力でミスをなくそうとする
先進国はシステム的にミスをなくそうとするけど日本は人の努力でミスをなくそうとする
58: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:34:54.61 ID:Y7oWhKpu0
回避前提は負けが込むと終わるからね…
69: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:35:56.73 ID:lshDVHzR0
陸軍「防弾性能の高い飛行機作るで!」
海軍「ペラペラでいいから機動性の高い飛行機作るで!」
海軍「ペラペラでいいから機動性の高い飛行機作るで!」
73: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:36:06.20 ID:XYNSblrha
操縦技術がより求められる方向性を選択せざるを得なかったのに人命軽視してたのか
74: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:36:07.93 ID:wEMtvJ47a
まったく知識ないんやが、世界の端っこの国だから紙装甲にして軽くして飛距離稼がにゃならんかったと違うか
88: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:37:28.71 ID:WpioAfeV0
日本は海上での戦闘が多いから撃墜=死なんやで
ドイツ軍には撃墜されても不時着して帰ってきてまた出撃する奴らがわんさかいたけど
ドイツ軍には撃墜されても不時着して帰ってきてまた出撃する奴らがわんさかいたけど
118: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:41:09.41 ID:Y7oWhKpu0
>>88
ルーデルとか撃墜数以上におかしいのが墜落後の生存能力だしな
ルーデルとか撃墜数以上におかしいのが墜落後の生存能力だしな
91: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:37:54.96 ID:+TdTsFUca
現代の戦闘機「装甲?そんなもんないぞ」
92: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:38:10.97 ID:s4xwCkm80
工業力がないから欧米とやり合う為に装甲を犠牲にしただけやん
96: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:38:38.23 ID:H4gtKCkE0
戦前の日本って技術力低かったのに
なんで戦後は成功できたん?
やっぱ戦争で技術向上したん?
なんで戦後は成功できたん?
やっぱ戦争で技術向上したん?
127: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:42:19.53 ID:jHFHcAbt0
>>96
技術力は低かったけど
基礎の土台はしっかりしていたことかな
あとほぼ全ての研究を軍事に
費やしていた国やったから
戦争が負けたあと不要になった軍の技術が
民間に流れたことも大きい
アメリカから経営学を学んだ点もある
技術力は低かったけど
基礎の土台はしっかりしていたことかな
あとほぼ全ての研究を軍事に
費やしていた国やったから
戦争が負けたあと不要になった軍の技術が
民間に流れたことも大きい
アメリカから経営学を学んだ点もある
135: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:43:22.94 ID:059UGy490
最優はメッサーシュミットなんだよなぁ…
182: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:50:10.92 ID:SBoASgG20
>>135
英本土空襲の護衛頼むわ
英本土空襲の護衛頼むわ
146: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:45:34.17 ID:nCFt0h2u0
そもそも考え方が違うんだよ
アメリカとヨーロッパは事故は起こる 防げない だけど被害を低くすることはできる
日本は ミスらんかったら事故は起きない 安全神話!
アメリカとヨーロッパは事故は起こる 防げない だけど被害を低くすることはできる
日本は ミスらんかったら事故は起きない 安全神話!
155: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:46:44.83 ID:QJvaK4DTd
日本軍「おっしゃ、ドイツ見習って水冷エンジンの一撃離脱重戦闘機作るで!」
日本軍「うーん、水冷エンジン難し過ぎ!w取り敢えず作ったけどこいつ外して適当に空冷エンジン付けたれ!w」
日本軍「うーん、水冷エンジン難し過ぎ!w取り敢えず作ったけどこいつ外して適当に空冷エンジン付けたれ!w」
169: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:48:16.45 ID:059UGy490
>>155
空冷でも誉があるから…
空冷でも誉があるから…
174: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:48:55.96 ID:y9rKVnhk0
>>155
五式戦闘機すき
五式戦闘機すき
179: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:49:30.07 ID:urnxAZ4jp
エースパイロットが必要な時点で戦略的には負けてね?
206: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:51:37.75 ID:WpioAfeV0
>>179
ガンダムやないんやからエースパイロットでは戦況はひっくり返らんで
ドイツなんて100機以上撃墜のエースが何十人いたが負けた
まあ負けてるほうが出撃回数多くなって酷使されて
結果撃墜数も増えるんやけどな
ガンダムやないんやからエースパイロットでは戦況はひっくり返らんで
ドイツなんて100機以上撃墜のエースが何十人いたが負けた
まあ負けてるほうが出撃回数多くなって酷使されて
結果撃墜数も増えるんやけどな
181: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:49:55.24 ID:42Thk3Oo0
アメリカのP51とかいう化け物www
零戦と実際やり合ったのだろうか?
零戦と実際やり合ったのだろうか?
188: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:50:31.11 ID:P3GizYfB0
>>181
F6Fヘルキャットなんだよなぁ
F6Fヘルキャットなんだよなぁ
202: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:51:07.57 ID:y9rKVnhk0
>>181
意外と隼がいい勝負を繰り広げていたそうな
意外と隼がいい勝負を繰り広げていたそうな
216: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:52:16.09 ID:P3GizYfB0
>>202
戦後まで利用されてたんやで隼は
戦後まで利用されてたんやで隼は
241: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:54:18.12 ID:y9rKVnhk0
>>216
タイ空軍とかやったけ?
タイ空軍とかやったけ?
255: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:55:16.75 ID:P3GizYfB0
>>241
せやな
あと北朝鮮も配備前は使ってたらしい
せやな
あと北朝鮮も配備前は使ってたらしい
222: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:52:53.02 ID:fc/mhaal0
歴史に残るエースパイロットの上位はすべてイワン相手にした奴って時点でソ連の兵士の扱いの酷さも大したもん
224: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:53:05.22 ID:lwIWSFjB0
帰還した戦闘機の被弾状況を調査した米軍の担当者が
被弾がほとんどなかった箇所の装甲を増加するように指示したって話
理由聞いてはえ~ってなったわ
日本軍からは絶対に出ない発想やろな
J民なら一発でわかるんやろうけど
被弾がほとんどなかった箇所の装甲を増加するように指示したって話
理由聞いてはえ~ってなったわ
日本軍からは絶対に出ない発想やろな
J民なら一発でわかるんやろうけど
233: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:53:48.84 ID:qyU0BtND0
>>224
頭ええな
頭ええな
259: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:55:37.16 ID:6gA3BJWK0
>>224
一休さんみたいでおもろいね
一休さんみたいでおもろいね
276: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:57:05.82 ID:urnxAZ4jp
>>224
帰還したってことは被弾した位置は最悪被弾してもええところで他の部分は当たったらあかんかもって部分か
帰還したってことは被弾した位置は最悪被弾してもええところで他の部分は当たったらあかんかもって部分か
245: 風吹けば名無し 2018/11/26(月) 00:54:26.66 ID:ysqDGSj4d
エースに頼ってる時点で駄目だよなぁ
エース死んだらめっちゃ効率落ちるやん
エース死んだらめっちゃ効率落ちるやん
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (486)
日本も1937年に東京瓦斯電気工業がドイツのジェットエンジンをライセンス開発(生産)しようとした
だが精密加工が出来ないこと、窒化処理などの雰囲気加工が出来ないことなどが多発
結局断念した経緯がある
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
実装されたのもそうりゅう型後期からとか。基本ダメコンとか考えてない。
milio
が
しました
日本軍は勝てなければ必負
そもそもの差があるから用兵思想に差が出て当たり前
そして戦闘機は対航空機戦闘を主にするモノであり、特に対戦闘機戦闘を重視するモノ
変態戦闘機以外は前方固定機銃が当たり前であり、つまりは後ろを獲られなければ撃たれる事すらない
故に速度や運動性を重視するのは当たり前
だが旧軍の悪さはその軽装甲や消火機器の無さを攻撃機や爆撃機にも適応していた事
いくら出力の低めのエンジンしか用意できなかったとは言え、反復して攻撃する作戦をこなす攻撃機に防弾や消火設備をケチったのは悪手の中の悪手
milio
が
しました
milio
が
しました
言い方してるノータリンがいるのかわからんのだが
技術も物資も整う前に喧嘩売って上下関係刷り込もうと考えた
脳筋単細胞の極悪野蛮猿がダメリカなんだけどな
江戸幕府は貿易を軸に外交しようとしてたんだぞ
結局生麦事件と薩英戦争で白毛唐野蛮猿が
余りにも話が通じない野蛮な猿だと分かったから軍備増強せざるを得なかったけど
milio
が
しました
それは置いといて、ワイルドキャットどころかヘルキャットも馬力の割に重過ぎ、コルセアも多少マシなだけで馬力の割に重いから、エンジン性能の低下が少ない中から低高度では、軽量で上昇力に優れるゼロ戦に逆にカモられたりするゾ。
日本機は全般的に高空性能が悪いから、一定高度超えると逆にカモられちまうが。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
設計する時の要求が問題。
エンジンは600馬力か1000馬力
長距離飛べるようにしろ
速度上げろ
96式戦並みの旋回能力にしろ
尚防御力については空白
そりゃ、防御力犠牲にしてでも軽くするわ。
こんなのそれ以外活路ねーもん、
milio
が
しました
milio
が
しました
ドリルで使うような高品質な弾頭だから、
いくら防弾装備してもスパスパ抜いてしまう。ましてや日本の低品質な鋼材では…
milio
が
しました
基礎工業力の不足から、小型高出力の航空機用エンジンが作れなかったために、そういう選択をせざるを得なかっただけ。
そんな中でも、欧米型の戦闘機を開発しようと日本も色々と試行錯誤している(二式単戦、キ-60等)。
milio
が
しました
戦争終盤、日本は四式戦や紫電改等、国情に合致した二千馬力級空冷エンジンの名機を生み出した。(水冷エンジンは最後まで欧米に追いつけなかった)
これらは、高高度性能はさておき、速度や火力、防弾性能、航続距離等を高い次元でバランス良くまとめていたが、正直やっとこさ欧米に追いつき掛けたところでタイムアップ(敗戦)。
対するアメリカは、ジェット機は別格として、火力等を押さえてでも機動性や格闘性能を重視したF8F等を開発、太平洋戦線に投入する直前だったとのこと。
アメリカも日本も、スタート位置は真逆でも、目指したゴールは似通っていたというのが、個人的に興味深い。
milio
が
しました
問題は辻氏や源田氏みたいな凡人でも学歴社会で好待遇したのがまずかった。
milio
が
しました