
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687998503/
参考元:https://nikkan-spa.jp/1922502
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:30:52.36 ID:+CSJtY900
役には立たなくても固定資産税はしっかり取られるという罰ゲーム
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:31:54.93 ID:h3bOqiyx0
相続放棄すりゃいいんだよ
どうせ親も貧乏人だろ
どうせ親も貧乏人だろ
27: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:39:55.33 ID:f6G5pxV30
>>3
相続放棄しても、誰かが買ってくれなければ管理責任からは逃れられない
相続放棄しても、誰かが買ってくれなければ管理責任からは逃れられない
31: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:40:15.11 ID:HyHa3B3s0
>>3
相続放棄しても管理責任取らないといけなくなって
例えば危険な空き家は相続の権利があった人がお金出して
解体しないといけなくなった。
相続放棄しても管理責任取らないといけなくなって
例えば危険な空き家は相続の権利があった人がお金出して
解体しないといけなくなった。
722: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 13:19:38.73 ID:Jy7w36AC0
>>3
と思うかもしれんが、引き取り手が見つかるまでは本来の相続人が土地を管理しないといけないし、そこに建っている家が崩落して近隣家屋に被害が出た場合はその相続人が弁済しなければいけないので、そうならないよう建物を修繕しないといけない、勿論自腹で
自治体に頼んでも利用価値がない土地は更地にしないと引き取ってくれない、勿論更地代も自腹
だからこそ、この手の不動産は負動産って言われてるの
と思うかもしれんが、引き取り手が見つかるまでは本来の相続人が土地を管理しないといけないし、そこに建っている家が崩落して近隣家屋に被害が出た場合はその相続人が弁済しなければいけないので、そうならないよう建物を修繕しないといけない、勿論自腹で
自治体に頼んでも利用価値がない土地は更地にしないと引き取ってくれない、勿論更地代も自腹
だからこそ、この手の不動産は負動産って言われてるの
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:32:29.63 ID:Fsa7cMU60
いらないなら二束三文でも売り払えばいいだろ
14: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:34:40.63 ID:SS4FDG580
>>5
買う人がいない
買ってあげて
買う人がいない
買ってあげて
18: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:35:36.29 ID:ETEc2FiE0
>>5
いくら低価格でも買い手がいないと売買は成立しないんですよ?
いくら低価格でも買い手がいないと売買は成立しないんですよ?
27: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:39:55.33 ID:f6G5pxV30
>>5
二束三文でも誰も買ってくれない
二束三文でも誰も買ってくれない
631: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 12:47:01.42 ID:ofB7NhVf0
>>5
国ですら引き取らないもしくは金を払わないと引き取らない土地がほとんど
国ですら引き取らないもしくは金を払わないと引き取らない土地がほとんど
728: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 13:20:26.98 ID:05BbHRCf0
>>5
地方で人減ってる現状考えたらわかるだろ(笑)
地方で人減ってる現状考えたらわかるだろ(笑)
8: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:33:20.19 ID:NkcTOS7O0
庭に家庭菜園と果樹を何種類か植えて
半自給自足しながら季節の移ろいと共に過ごしたい
という願望はあるけど実際は大変そうよね
半自給自足しながら季節の移ろいと共に過ごしたい
という願望はあるけど実際は大変そうよね
13: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:34:30.62 ID:d0Thoro00
田舎暮らしに憧れる情弱お花畑に売って地獄を見せつけよ
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:35:01.46 ID:FV9s24980
いなかのいえを すてますか?
はい ←
いいえ
いなかものは いなかのいえを すてようとした
だが いなかのいえは のろわれているので すてられない!
はい ←
いいえ
いなかものは いなかのいえを すてようとした
だが いなかのいえは のろわれているので すてられない!
268: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:41:44.94 ID:mOCRqcRy0
>>16
ワロタ
ワロタ
20: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:37:09.84 ID:4xudAiEJ0
うちの本家はとっとと更地にした
田舎の更地は維持費が安い
田舎の更地は維持費が安い
24: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:38:37.43 ID:nhSzEf+K0
場所によっては工事の車両を入れるのも大変な家が残ってるからなぁ...
32: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:40:21.61 ID:2FtPhweC0
実家がいなかだと山や田んぼ畑持ってること多いしな
子供はみんな街に出ちゃうしもうどうしようもない
子供はみんな街に出ちゃうしもうどうしようもない
46: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:44:47.27 ID:Uwwmq93c0
更地にすれば固定資産税が安くなるようにしろよ
48: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:45:07.91 ID:J3WxgnAo0
うち2軒あるわ
頭痛い
頭痛い
49: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:45:38.88 ID:noakFcqD0
価値がないなら固定資産税もほとんどかからないのでは?
50: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:46:19.11 ID:eNEHwNzi0
>>49
固定資産税は前のまま
固定資産税は前のまま
659: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 12:54:42.40 ID:hz5h8H7D0
>>50
田舎の負動産問題は、田舎の自治体の固定資産税かカギだろうな。
田舎公務員の人件費の大切な原資だから、価値が下落しても
なかなか評価額を下げないのだよ。
田舎の負動産問題は、田舎の自治体の固定資産税かカギだろうな。
田舎公務員の人件費の大切な原資だから、価値が下落しても
なかなか評価額を下げないのだよ。
53: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:47:24.55 ID:+bvBLy020
価値があると思ってるから課税してくるくせに、寄付も物納も断固拒否の行政が悪い。
74: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:55:31.99 ID:IbxbLJbT0
うちもど田舎の空き家に困ってる
良いところだし建て替えて暮らせるならそれも悪く無いけど、仕事が見つかるとは思えないし、道路が狭いから建て替えは出来ないらしいし、固定資産税だけ取られるまさに負動産
良いところだし建て替えて暮らせるならそれも悪く無いけど、仕事が見つかるとは思えないし、道路が狭いから建て替えは出来ないらしいし、固定資産税だけ取られるまさに負動産
77: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:57:06.60 ID:9sJ+m42g0
山林の太陽光パネルで災害があると「太陽光パネルが悪い!地主が悪い!」ってなるけど、”負”動産を手放せない日本のシステムが病巣なんだぞ
自治体さえ引き取り拒否するのに税は取られる責任は負わされる、だから少しでもマイナスを埋め合わる為に新規事業へ縋る、そこに悪徳業者が巣食ってるわけだ
防災上重要な山林って言うなら行政側が引き取るのが筋なのにな
自治体さえ引き取り拒否するのに税は取られる責任は負わされる、だから少しでもマイナスを埋め合わる為に新規事業へ縋る、そこに悪徳業者が巣食ってるわけだ
防災上重要な山林って言うなら行政側が引き取るのが筋なのにな
83: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:57:45.44 ID:f6G5pxV30
やっぱり、相続放棄で済むと思っている人が多いな。
相続放棄しても管理責任は無くならないという恐怖の事実を知る人が少ない。
田舎のジジババも当然知らないで、文句があるなら放棄すればそれで良いと思っている。
相続放棄しても管理責任は無くならないという恐怖の事実を知る人が少ない。
田舎のジジババも当然知らないで、文句があるなら放棄すればそれで良いと思っている。
86: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 09:58:17.57 ID:kGUpRi110
親が隠居する頃
家のリフォームしないとって感じになるでしょ
その時にリフォームしないで街のマンションに引っ越して
一軒家は親に片付けさせて売ってしまう
これがベスト。
家のリフォームしないとって感じになるでしょ
その時にリフォームしないで街のマンションに引っ越して
一軒家は親に片付けさせて売ってしまう
これがベスト。
94: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:00:04.97 ID:X6G4Bujb0
古民家とかならリフォームしがいあるけど普通の生活感溢れる一軒家とかいらないわな
110: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:04:46.14 ID:J3WxgnAo0
格差酷いよね
都会なら立派な財産なんだけど
都会なら立派な財産なんだけど
117: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:06:33.19 ID:hWZ18C250
北海道は放置しとくと雪が潰してくれるんだっけ
123: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:09:17.27 ID:fafPpeSc0
崖地とか擁壁物件は要注意ですぞ
126: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:11:17.43 ID:PZNVmWyp0
両親に生きてるうちに早く土地処分してくれと頼んでるわ
128: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:11:27.42 ID:MvoORjwD0
もう自治体が追えなくなってるんだぞ
いきなり遠い親戚のことが降ってくる
いきなり遠い親戚のことが降ってくる
143: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:15:24.02 ID:X6G4Bujb0
お前らも不動産は死ぬ前に処分しとけよ
146: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:15:51.47 ID:Mq7wzJDP0
各地の空き家バンクを検索すると、数万、数十万や無料の物件もたまにあるね。
不便なのは確実だけど。
不便なのは確実だけど。
161: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:20:08.59 ID:/md61E1V0
もういいよ
相続土地国庫帰属制度使ってでも土地を手放してやるからな
後で欲しかったなんて泣くなよお前ら
相続土地国庫帰属制度使ってでも土地を手放してやるからな
後で欲しかったなんて泣くなよお前ら
179: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:23:38.58 ID:3I23nbNd0
>>161
土地が欲しかったら、欲しい時に買えば良いだけの話じゃね
田舎の土地なんていくらでも余ってるだろう
きょうび所有してキープするのはリスクの方がデカい
土地が欲しかったら、欲しい時に買えば良いだけの話じゃね
田舎の土地なんていくらでも余ってるだろう
きょうび所有してキープするのはリスクの方がデカい
168: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:21:56.55 ID:Vs0Zinf+0
相続した土地があるけど開発進むような場所じゃないから完全に負動産だわ
190: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:25:39.92 ID:eNEHwNzi0
地方の自治体のとって市県民税が毎年減少する中で固定資産税は
最重要といってもいい収入源だからね
無価値だろうが、物納拒否しても税金だけは確保したいのよ
いちいち自治体が引き取ってたらマジ自治体崩壊、地方崩壊
最重要といってもいい収入源だからね
無価値だろうが、物納拒否しても税金だけは確保したいのよ
いちいち自治体が引き取ってたらマジ自治体崩壊、地方崩壊
197: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:26:55.01 ID:E2B8bONw0
買ってくれる外国の人に売ると怒るじゃん
207: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:29:01.00 ID:Pze8u6uE0
これからどんどん増えていくだろ?
マイナンバーとかに力入れるよりこっちの対策して欲しいわ
少子化と同じで手遅れになりそう
マイナンバーとかに力入れるよりこっちの対策して欲しいわ
少子化と同じで手遅れになりそう
255: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 10:38:21.50 ID:56O1CJOn0
ガチで売れない土地を持つと苦労するんだな
382: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 11:14:23.53 ID:Lc0VKbDk0
こう思うと東京に持ち家あるやつが勝ち組なんだよなぁ
産まれ落ちた地域でももうすでに人生ハンディがつくのが田舎者
産まれ落ちた地域でももうすでに人生ハンディがつくのが田舎者
453: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 11:45:43.72 ID:1ad8SDt90
田舎の山とかもう最悪よな
457: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 11:47:15.70 ID:U5XxXS910
ツベでスズメバチハンターとか見てると放置した家の軒先に
キイロスズメバチがデッカい丸玉の巣を作るってのがたまにある
苦情言ってこられたら辛いなぁ
キイロスズメバチがデッカい丸玉の巣を作るってのがたまにある
苦情言ってこられたら辛いなぁ
480: ウィズコロナの名無しさん 2023/06/29(木) 11:54:24.00 ID:LjSM6umA0
うちは相続させる人間がいないからもう関係ないな
死んだ後の事なんか知らんし
死んだ後の事なんか知らんし
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (134)
利用できる物を賢く使えば金になんのよ
milio
が
しました
人口が減ってる時に不動産を持ってる人は負け組。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
サーフィンとかカヤックとかアウトドアアクティビティーで人気のある地域は都会からの引っ越し先として人気あるよ
本当に山しかないところはもう廃村にした方が早いね
milio
が
しました
土地利用が法律で決められてて農地とかは簡単には売れないだよな
それでいて固定資産税はもちろん草刈りしないと近所からクレームくるからこそ田舎でも対応しないといけない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
昔より解体に掛かる日数が増え、人件費が増えた
ので解体費用もその分値上がりしてるんだとか。
世知辛いね
milio
が
しました
そんなにいらない不動産あるなら、
不動産あげますみたいなサービスサイトとか作って
成立したら手数料とるみたいな運営すれば儲かるんじゃね?
milio
が
しました
利用できない土地に許可する方が悪い。
milio
が
しました
milio
が
しました
田舎の古家なら、固定資産税も年間数千円である。
ゴールデンウイーク、夏休み、年末年始の休みを利用するのも良し
3連休に有給休暇を加えて、4連休、5連休にすれば
月1回くらいのペースで楽しめる。
milio
が
しました
milio
が
しました
イオンモールなどの大型商業施設が郊外に建つけど、鉄道駅前の商店街は全滅でほんとに大きな問題だと思う。
不動産は人気のある場所と人気のない場所で特に大きな格差がある。
大型商業施設は規制を復活すべきだと思っている。
milio
が
しました
少子化とか以前の話よ
milio
が
しました
そこから毎年の税金も漏れなくついてくるうえに
これが山になると別途金が掛かるから例え1円でも売れない
milio
が
しました
milio
が
しました
安く売ってくれるなら欲しいけどなぁ
ナンバー切ったクルマを20台ぐらい駐めたい
milio
が
しました
まぁ珍しい例なんだろうけど
milio
が
しました
日本の領土内なんだからいくら買っても問題ないだろ
milio
が
しました
milio
が
しました
何故なら売り看板が目立つ物件は軒並み売れていってるから。
うちの地元限定の話かもしれんけど。
milio
が
しました
負動産を継ぎたくないばかりに現金株式債券を手放すとかアホな選択をする奴がいるわけないじゃん
milio
が
しました
milio
が
しました
ただであげる。こう言えば大抵の素人は飛びつくw
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
空き家は特定空き家に指定される前に解体か売却か市町村の選定が終わったら迫られる
まずは都市部近隣、世田谷で五万戸って全国ワーストな空き家の数字は
ふるさと納税流出と同様、自治体運営の無能さに直結するから看過できないだろう
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
最寄駅は若干遠いが、そこそこ本数あるバス路線あり、学校も近く新しいのにな。
まあ下手に需要が高まって評価額上がってもたまらんから今の状態が丁度いいのかもしれない。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
マッチポンプで大儲けできそう
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
その後どこも住宅地になって更地したままでいたら住民から草をどうにかしろとクレームが有って畑として貸し出している内に俺が産まれてから五倍の三桁万円で売ってくれと言われ続けるようになって、それでも我慢し続けていたら四桁万円になった。
milio
が
しました
アミューズメント施設で若い衆が食っていけるようにしないと、小国寡民はやがて亡びる。
太陽光パネルビジネスはミンス党時代の中の人たちが、中国産パネルを利権にした欧州の脱炭素に便乗したもの
だが、これからは放置すればパネル事業者が撤退した土地は移民・難民の受け入れに使われてしまうかもしれん。
ロシア・ウクライナ戦争で世界の穀倉が破壊されリン・カリ肥料の輸出も途絶えた。世界の3分の1は世界的な
気象変動と肥料不足でエライことになりそうだ。こういう時代だからこそ、オマイらのような若者が既得権を
放棄されたような土地で新しいビジネスモデルを開発せにゃならん。ワシが注目するのは内陸での海洋魚の飼育
や水耕栽培で、どちらも従来の方法に比べ水資源と肥料の使用量を10分の1以下にする。養殖は付加価値の
高い魚介類なら海産物に拘る必要はない。ただし使う水はミネラルバランスを最適バランスにしたものを使い、
病気を抑制し出荷期間を短縮しなくてはならない。水耕栽培も80年代に既に1株の苗からトマトを1万個収穫
できる技術はつくば万博で披露されていたが、まだ持続可能なものではない。50年耐久の生育プラントを途上
国でも買える価格で開発すれば世界の食料問題は解決する。こういう環境で育てると1年草が複数年収穫化可能
で、収穫などの作業も自動化できるだろう。後継者のいない田舎の農業も様変わりする。カビ毒フリーの穀物を
どこでも増産できれば生産地での食品ロスも無くなる。この問題は放置すれば食料輸入国である日本もワリを
食うので早急に開発せなならん。
milio
が
しました
milio
が
しました
水源地を抑えられるメリットがある場所であって、ど田舎の税金日本に払わないといけないだけの山林は欲しがらんぞ
milio
が
しました
milio
が
しました