
引用元:日本軍の装備言うほど悪くなかった 相手が悪かった模様
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1580238320/
1: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:05:20.44 ID:9Mu0zKS/a
開戦時は
海軍力は世界トップレベルって言うね
海軍力は世界トップレベルって言うね
2: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:06:11.73 ID:9Mu0zKS/a
バカにされ過ぎやないねですかね?
5: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:08:43.63 ID:xHvckO++d
装備は言うほど悪くなかったで
戦線広げすぎて兵站が回らなくなったのが悪いんや
戦線広げすぎて兵站が回らなくなったのが悪いんや
7: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:10:37.33 ID:WVN1lQcW0
戦術レベルではいい勝負出来たけど
戦略レベルでは勝負出来るレベルじゃなかった国力違いすぎ
戦略レベルでは勝負出来るレベルじゃなかった国力違いすぎ
88: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:47:39.63 ID:iz10Hr6Va
>>7
まぁこれなんやけど
まぁこれなんやけど
96: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:49:34.07 ID:WVN1lQcW0
>>88
今あるもので或いは制度下でなんとかやりくりする人材が有能っていう人事文化も悪弊だよね
新しい革新的な発想する人材を寄ってたかって潰すのは今の日本も全く変わってない
今あるもので或いは制度下でなんとかやりくりする人材が有能っていう人事文化も悪弊だよね
新しい革新的な発想する人材を寄ってたかって潰すのは今の日本も全く変わってない
104: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:51:19.72 ID:iz10Hr6Va
>>96
それもあるな
天才の足を多くの秀才が引っ張る構図や
それもあるな
天才の足を多くの秀才が引っ張る構図や
8: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:14:50.39 ID:KsqcdTHv0
ガンガン行きすぎて補給面で死ぬって朝鮮出兵でもやらかしてるしお家芸だよなあ
15: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:19:55.98 ID:WVN1lQcW0
>>8
戦国武将はそこそこ兵站にも長けていると思ってたけど 朝鮮出兵みるとおっしゃる通りだな
戦国武将はそこそこ兵站にも長けていると思ってたけど 朝鮮出兵みるとおっしゃる通りだな
25: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:25:22.91 ID:KsqcdTHv0
>>15
朝鮮軍の陸上戦力が弱すぎたのと海軍が予想以上に強かったのが敗因か
明制圧は無理だったとは言え釜山は終戦まで占領してたし水軍も撃破して撤退成功したからまあ有能やね
事実上朝貢させてるから完全敗北とも言い難い
朝鮮軍の陸上戦力が弱すぎたのと海軍が予想以上に強かったのが敗因か
明制圧は無理だったとは言え釜山は終戦まで占領してたし水軍も撃破して撤退成功したからまあ有能やね
事実上朝貢させてるから完全敗北とも言い難い
33: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:28:14.61 ID:WVN1lQcW0
>>25
まぁ陸上戦はそこそこ勝ってたしね
問題はあの出兵は戦略的ゴールが良く分からないことだな
朝鮮半島を恒久的に占領している領地化するつもりなのか?単なる通過地域なのか? 誰も方針出してないし
まぁ陸上戦はそこそこ勝ってたしね
問題はあの出兵は戦略的ゴールが良く分からないことだな
朝鮮半島を恒久的に占領している領地化するつもりなのか?単なる通過地域なのか? 誰も方針出してないし
11: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:18:19.28 ID:QNIp8slZr
補給をもっと確固たるものにしろよ
27: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:27:00.26 ID:zU0aPMdB0
悪くはないのは認める。ただ少数精鋭主義だから工業立国には完敗
38: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:30:40.48 ID:9Mu0zKS/a
日本人の安心とか言うのって脆いよねw
原発事故の時も安全安全と言ってただけでメルトダウンしたら玉砕しただけやしw
もうこれ設計や思考がずれてると思ってしまう
原発事故の時も安全安全と言ってただけでメルトダウンしたら玉砕しただけやしw
もうこれ設計や思考がずれてると思ってしまう
97: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:49:36.60 ID:iz10Hr6Va
>>38
最悪考えて備えるって発想が弱いよな
パニックにならないとかを名目にヤバくなると謎の楽観論が蔓延る
最悪考えて備えるって発想が弱いよな
パニックにならないとかを名目にヤバくなると謎の楽観論が蔓延る
54: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:35:14.64 ID:tzA/yVFW0
三八式歩兵銃
九九式軽機
九二式重機
擲弾筒
四一式山砲
九二歩兵砲
歩兵連隊・大隊装備はいうほど悪くなくないか?
九九式軽機
九二式重機
擲弾筒
四一式山砲
九二歩兵砲
歩兵連隊・大隊装備はいうほど悪くなくないか?
57: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:36:02.44 ID:zU0aPMdB0
>>54
99と89式擲弾筒は悪くない
99と89式擲弾筒は悪くない
58: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:36:42.07 ID:va+8N1xT0
アメリカ留学生五十六「この国の技術と物資ヤバスギィ!!」
帰国した五十六「え!?アメリカと戦争を!?」
帰国した五十六「え!?アメリカと戦争を!?」
63: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:38:40.26 ID:+0xoydFc0
正直ミッドウェー戦を盛大に落としてる時点でね…
あそこで勝ってもいずれ押しつぶされるだけだったが戦力的に勝てるタイミングで勝ててないんだから
あそこで勝ってもいずれ押しつぶされるだけだったが戦力的に勝てるタイミングで勝ててないんだから
68: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:40:50.15 ID:WVN1lQcW0
>>63
戦術的にも
その前のセイロン島沖海戦でも或いは珊瑚海でも
兵装換装ミスやってたのに 振り返りと再発防止策放置してたからあの結果は当然といえば当然だったのかも
戦術的にも
その前のセイロン島沖海戦でも或いは珊瑚海でも
兵装換装ミスやってたのに 振り返りと再発防止策放置してたからあの結果は当然といえば当然だったのかも
74: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:43:01.52 ID:rCBU/IP7d
そもそも中国単体にすら勝ちきれなかったという現実を見ようとしない人っているよな
仮にアメリカ戦が始まらなかったとしても中国戦線はあのまま泥沼で終わりに向かってたと思うで
仮にアメリカ戦が始まらなかったとしても中国戦線はあのまま泥沼で終わりに向かってたと思うで
79: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:45:14.91 ID:BHgkoH1D0
技術だけはまぁあったやろ
作戦?資源?知らんわ
作戦?資源?知らんわ
84: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:46:12.04 ID:nt2YLC3ba
軽機関銃の使い方や重機関銃で狙撃するとか先進的すぎたわ
87: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:47:19.12 ID:KsqcdTHv0
大和お得意のアウトレンジ戦法をマレー沖で時代遅れにしてしまったどこかの国の軍があるらしい
100: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:50:46.18 ID:zU0aPMdB0
隼の方が零戦よりも優れていたんだよな
105: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:51:47.34 ID:blxhsxN00
ミッドウェーはむしろ日本の方が戦力上回ってたんやろ?
なんでボロ負けしたんや
なんでボロ負けしたんや
110: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:53:08.13 ID:WVN1lQcW0
>>105
油断 慢心 アメリカ人パイロットのここ一番の勇気
油断 慢心 アメリカ人パイロットのここ一番の勇気
118: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:55:07.07 ID:gC8Y9/qO0
>>105
航空戦力は相手の方が上まである
航空戦力は相手の方が上まである
107: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:52:14.30 ID:aIqH1dAQ0
トップレベル(相手はダントツトップ)
111: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:53:36.32 ID:DXrn22g00
2位じゃ駄目なんですか
114: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:54:16.41 ID:aoMXfd8v0
>>111
1位に喧嘩売らないならな
1位に喧嘩売らないならな
117: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:54:58.29 ID:WVN1lQcW0
>>111
軍縮会議だと3位以下の扱いだったから許せなかったの
軍縮会議だと3位以下の扱いだったから許せなかったの
116: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:54:47.73 ID:Vvk+gu0j0
イタリアが腑抜けみたいな扱いだけど実際イタリアの方が工業化は進んでたらしいね
119: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:55:11.16 ID:y77SEdqfM
陸軍はそれなりに頑張ってたんだよな
海軍は装備あるくせに輸送護衛しない商船破壊もしない暗号ガバガバでアホにも程がある
海軍は装備あるくせに輸送護衛しない商船破壊もしない暗号ガバガバでアホにも程がある
124: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:56:07.68 ID:JOsEQnS2x
本土を空爆されるようになってからも降参せず抵抗し続けてたってのがいかんわ
もう勝ち目がないのは分かってただろうに負けを認めたくなかった大本営のせいで多くの民間人が犠牲になった
もう勝ち目がないのは分かってただろうに負けを認めたくなかった大本営のせいで多くの民間人が犠牲になった
156: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 05:01:52.58 ID:iz10Hr6Va
>>124
ギリギリまで落とし所探らずオールオアナッシングする傾向があると思うで
普通妥協点探りながらハッタリ噛ませてそこそこ不利やない講和結んで損切りせなあかんのにそれができん
ギリギリまで落とし所探らずオールオアナッシングする傾向があると思うで
普通妥協点探りながらハッタリ噛ませてそこそこ不利やない講和結んで損切りせなあかんのにそれができん
164: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 05:03:39.66 ID:bSvGGznVr
>>156
日露のころの首脳部はようわかっとったのにな
なお国民は賠償金が取れずブチギレ焼き討ちする模様
日露のころの首脳部はようわかっとったのにな
なお国民は賠償金が取れずブチギレ焼き討ちする模様
172: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 05:04:56.19 ID:WVN1lQcW0
>>164
維新の志士には明治国家の現実が痛いほど判ってたからな
これ以上の背伸びは無理という自覚があった
維新の志士には明治国家の現実が痛いほど判ってたからな
これ以上の背伸びは無理という自覚があった
128: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 04:57:06.24 ID:ZvLhuIX60
まぁ零式は何より航続距離が必要やったからな
ああいう形になるのはしゃーない
ああいう形になるのはしゃーない
163: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 05:03:31.69 ID:RsW+MF3eM
一時太平洋で動けるアメリカ空母なくなったんやっけ?
これいけるんちゃうか?って錯覚しちゃった瞬間あったんやろな
これいけるんちゃうか?って錯覚しちゃった瞬間あったんやろな
171: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 05:04:49.03 ID:gC8Y9/qO0
>>163
日本も第三艦隊の航空隊壊滅してるから同じ状況だけどな
日本も第三艦隊の航空隊壊滅してるから同じ状況だけどな
166: 風吹けば名無し 2020/01/29(水) 05:03:52.13 ID:0Z8X2t5V0
陸軍が頑張ってた?はぁ?そもそも陸軍の無能によりぐちゃぐちゃになってたんやけどな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (171)
時たま全力砲撃して戦線盛り返して悦に浸る悲しき軍隊
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
当然補給がままならないんだから継戦能力が劣悪
そんなことに気付かないほどの無能たちが指令を出していた軍です・・・
敵の問題じゃない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
差がついたのは、砲兵装備と戦車。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
これが訓示だったらしい。
milio
が
しました
「我が軍の装備はこれで良し!」と5年間もほぼそのまま放置した日本軍じゃあ比べるのは酷だろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
装備うんぬんよりノーコンしかおれへん
milio
が
しました
milio
が
しました
型番もスピットファイアならVIII型
Bf109はG10型
戦車もヨーロッパ戦線では砲塔旋回はモーター、覗き穴は廃止でペリスコープに進化
日本は最後まで砲塔旋回は人力、戦車の覗き孔はスリットで小銃弾で狙い撃ちされてたわなw
milio
が
しました
milio
が
しました
日本は?
milio
が
しました
milio
が
しました
問題は壊れたり無くなった後補充が困難だからアカンなったんや
milio
が
しました
・数を揃えられない
・精度、公差がバラバラ
・南方に届ける前に全部、海に沈められる
・現場の兵士は、病気と飢えでタヒぬのが大半、戦タヒというより戦ジサ ツしてるだけ
この三つがあるから完全に終わってる 話にならない
なのに現代になっても「日本の装備はそこそこ良かった」とかバカみたいな事を言ってる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ナチスは日本に技術提供したけど日本は複製するだけの技術が無かった
ちなみに航空機用の高火力マウザー20mm機関砲もナチスから日本に提供されてマ式20mmとして採用されたけど
複製する技術が無く大量生産が出来なかった
milio
が
しました
milio
が
しました
制圧火器の意味よ…
milio
が
しました
技術と精密機械ががなく10パーセントしか出来ず
大失敗
milio
が
しました
敗北に至るほぼ全ての原因はこれ。
milio
が
しました
あとはひたすらやられっぱなし
後の海戦でも特攻など無茶な作戦を繰り返して小型の駆逐艦などを沈めただけで主力には影響はない
大陸でドイツが暴れまわって手薄になったアジアを火事場ドロボーみたいに侵略して掠め取ったけど
現地の抵抗運動に手を焼き雑な作戦で将兵を無駄に死なせた戦争
要するに行き当たりばったりが敗因
milio
が
しました
milio
が
しました
劉邦が負けても負けても最後に勝つという大陸の戦っていうモノを
全く理解しないというか、理解したくもないというその日本的勇気(蛮勇)が痛い。
milio
が
しました
中国はいまだに中華思想を捨てられない古い国だから戦法も同様で三十六計逃げるに如かずなんだよ
そんな国に勝つにはあの広い国土すべて焦土化するくらいじゃないと無理で
そんな事ができる国は当時世界のどこにもねえからな?
アメリカでさえ無理だわ
原爆が開発されたあとなら話は別だが
milio
が
しました
ランダムで交戦国が決まったんじゃなくてアメリカ相手に戦うって自分で決めたんだから
何の意味もない言い訳だろ
milio
が
しました
>仮にアメリカ戦が始まらなかったとしても中国戦線はあのまま泥沼で終わりに向かってたと思うで
ジリ貧になってた1944年から45年の約半年で大陸打通作戦実行し、鉄道敷設まで成し遂げてるから、対中国にのみガチれば勝ててた可能性は十分あるぞ。
そもそも黄河決壊事件とかで中国人、特に中国の農民層からは日本軍歓迎されてたしな。傀儡とはいえ国家を作ってるのは伊達じゃない(満州+汪兆銘)
milio
が
しました
時期として限定条件A) このまま経済制裁を放っておくと、戦えなくて負ける。
時期として限定条件B) 今、戦えば確率ゼロではない。
結論)多分負けるだろうけど開戦です。B選択です。
まあ、思考は分るけど
2択脳のバカだろ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
サッカーも最初はお上品で糞弱かっただろ
milio
が
しました
全ては情報戦で負けたツケが最前線に巡って来ただけの話。仮に海軍の暗号が解読されてなかったらもっと善戦出来ていた。本来の戦力の半分でアレだけ島嶼戦を粘ったご先祖様は凄い。潜水艦による通商破壊・補給線の破壊は抜群に効果的だとナチスドイツや米国では常識だった。日本だけは潜水艦を別の用途で使ったので活かし切れなかった。
今でも自衛隊は潜水艦を単純な待ち伏せ用途で運用しているが現代での潜水艦の本来の任務は原子力潜水艦で深度からの弾道ミサイル攻撃。中国共産党が台湾を併合したい理由も現在の領海の深度が浅いから確実な弾道ミサイルによる攻撃/反撃が不可能な故に。台湾を領有したら潜水艦による米国に対する相互破壊確証が完成する。
もっとも、中国は陸上基地での核弾道の配備も急ピッチで増設中であり2030年には2000発の核弾頭を保有し米国との相互破壊確証が可能となる。米国国防総省が2027年までに中国と戦争をする準備を整えると明言したのも相互破壊確証が確立する前に最後のチャンスとして中国共産党を打倒したいから。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
上に殴りかかって死んだのがアホなだけやw
milio
が
しました
その割には戦果がショボいのが不思議だけど、まあ気にしない気にしないw
milio
が
しました