20220209163439

引用元:ワイ「明治維新か!一気に進歩したんやろな!」明治「w」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1689381431/

1: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:37:11.38 ID:O1lyZyYB0
明治「三十年経っても鋼鉄作れません」

明治「日清戦争は青銅砲で戦いました」

明治「戦艦は勿論買ったものです」

明治「国産という名の村田銃も銃身は輸入です」


ワイ(幕末とほとんど変わらなくね…?)

2: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:38:49.66 ID:VZHOpbZxa
明治は海外のモノが入ってくる時代やからな
自作はもっと後や

3: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:40:01.79 ID:Yj0DjPqD0
中国、ロシアに勝ってる時点でわかるやろ
日本叩きしたいんだろうが、近代化すら認めないと余計に中露の格が下がるぞ

4: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:41:07.60 ID:ecSdaHeZd
近代化せずに中露に勝つとかヤバすぎだろ
これ普通に江戸の時点で中韓ボコれたじゃん

46: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:25:02.99 ID:zxCkMkLy0
>>4
徴兵制とそれを支える一律徴税、住民登録管理ができてないと近代の戦役は戦えない

封建制の軍編成は侍1人に従者がついていく規模的に個人戦で集団戦術ではないし軍備も各侍毎の経済状況で差が出る
幕末の幕府軍政改革はこれらを改めプロ兵士を雇いこれに幕府が装備を支給し隊長の元で集団戦を戦うように訓練した

指揮命令系統の整備、戦闘部隊と後方支援兵站管理も近代化する事で広範囲に移動し戦略的な動きが可能になったのは更に海軍伝習所などで学んだ人材と欧米からの艦艇買い付け訓練が終わった鳥羽伏見以降なんやで

6: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:46:11.62 ID:J4bIwh07d
幕末は長州一藩にすら勝てんかったんやぞ
ようやりすぎとる

8: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:47:35.36 ID:EDiL0tcx0
ちゃんと予算割いた軍はバッチリ近代化できたし結局金なンだわ

10: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:50:08.42 ID:ob75smSTH
日清戦争の賠償金で製鉄所作ったやろ

13: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:52:35.29 ID:Z+WqYRwp0
幕末というか江戸時代から日本は列強レベルの国力だった

18: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:58:20.04 ID:7m5d8vUJ0
>>13
幕末当時の日本の経済規模ってスペインより高かったんよな
なんなら1800年当時でもそうだった

21: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:59:48.87 ID:VGTVtJF/0
>>13
まぁ国力は人口の多さも関係するしな
米を食う地域は人口も多いし

14: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:55:34.16 ID:1rhkbehL0
能力があってトップに立ったんじゃなくて
山口や鹿児島のただの田舎の土人達が集まってクーデター起こしたテロリスト集団やからな
国を治める能力が無い

だから対幕府の戊辰戦争で最大の軍隊を率いた西郷隆盛が明治維新後に
今度は明治政府がクソだって言って反乱を起こして
対明治政府(主に長州)の西南戦争を起こして死んでいくというテロリスト同士の内ゲバやってるし
他の明治維新の中心的人物は暗殺されたりろくな死に方してない奴らばっか

15: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:56:13.82 ID:Uded5OTbd
でも軍服が作られたから
みんな大好き明治の軍服

16: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:56:51.30 ID:VGTVtJF/0
明治というか江戸末期に西洋式の近代化を始めたんだから30年40年じゃそんなもの

17: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:57:48.29 ID:+0Ftlf/F0
江戸時代の農業生産高を越えたのは昭和初期

19: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:58:35.67 ID:+0Ftlf/F0
明治維新は外様の下級武士の反乱だからな

20: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 09:58:44.94 ID:VGTVtJF/0
大正時代にやっと弩級戦艦で一瞬だけ世界一になったんだっけか
それでも最新の砲に使う鉄鋼を作れるようになったのは戦後

22: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:01:32.46 ID:VGTVtJF/0
加速度的に軍事技術が発達して1945年にポシャって
そこからは民生技術一本槍
まぁ歪だわな

24: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:02:33.48 ID:7m5d8vUJ0
江戸時代「経済規模はスペインよりおおきいです、200年間平和でした、庶民も文化を楽しめるほど豊かでした、農業生産爆上げでした」

むしろ江戸時代が過小評価されすぎなんよなぁ

26: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:04:26.61 ID:VGTVtJF/0
>>24
スペインはスペイン継承戦争とかで疲弊してたから?

32: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:12:12.00 ID:7m5d8vUJ0
>>26
単純に本国が生産力に乏しかったんや
さらに無理に拡張しまくったせいで財政破綻

35: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:14:00.03 ID:VGTVtJF/0
>>32
今も貧しいままだな
東ヨーロッパが加わるまではEU最貧国クラスだった記憶がある

33: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:12:48.50 ID:pPnhmEPvM
>>24
スペインはイギリスにボコられてクソ雑魚になってたやん

27: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:04:33.91 ID:hZ3TxPjw0
それこそトルコエジプトあたりとかガチれば近代化も余裕やったろ

29: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:06:51.68 ID:VGTVtJF/0
スペインはオランダ独立あたりで一気に地盤沈下のイメージ
それまでも南アメリカからの収奪経済だから元々ろくなもんじゃない気がする

34: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:13:11.18 ID:GCTKCKqA0
田舎なんて昭和40年代になるまで水道も電気もなかったらしいな

41: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:21:19.44 ID:7m5d8vUJ0
>>34
1970年代まで牛使って農業してたところもあったんやぞ
ワイ達が思ってる以上に江戸的な生活はつい最近まであったんや

47: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:26:02.70 ID:L7xmDWWe0
>>41
江戸時代って人口増えすぎて牛耕廃れてたんちゃう

57: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:34:32.94 ID:zxCkMkLy0
>>47
人口の問題よりも稲作は治水事業の成果と品種改良の結果で工作地当たりの取れ高が江戸初期の2.5倍ぐらいまで増えていた
全体の量としては米はもう充分に足りていたので江戸中期から後期にかけては商品作物である綿、桑(養蚕)などを作る農家ぎ多くなっていた
伊丹の酒、渋沢栄一もやっていた養蚕生糸商売は特に有名だけどその事業自体は珍しいものではなかった

60: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:36:11.47 ID:VGTVtJF/0
>>57
江戸時代も品種改良あったんだな

70: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:45:50.57 ID:zxCkMkLy0
>>60
あった
江戸時代初期から中期は特にそのブーム
理由は江戸幕府になってから大名の改易、減封、転封に参勤交代や天下普請等を通じてどの大名も大量の金を幕府に使わされたり実質的な収入の落ち込みが酷かったから
これまでただの雑草畑だったところを開墾したり既に農地として利用していたところももっと安定して沢山米が取れるようにしないと大名の財政が持たなかった

食べられる雑草や昆虫などはことごとく食べ米は年貢として徴収したい
だからこの時期は職場研究や昆虫研究も盛んで農家出身の学者が沢山輩出された
サツマイモ、蜂の子、バッタの佃煮なんかもこの時期に生まれた

72: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:47:52.72 ID:VGTVtJF/0
>>70
考えてみれば植物学も当時からあるか
昔の人は科学とは無縁の存在に思う俺がバカだな

75: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:50:32.22 ID:zxCkMkLy0
>>72
趣味で始まった分野じゃないからね
飢饉の際に命を守るために必要な食糧確保の観点からもとても重要な学問で農家は植物学の本をわざわざ京都や江戸まで買い付けに出ていた
命を守るための手段として

78: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:52:11.16 ID:VGTVtJF/0
>>75
人間の生きる執念って偉大だわ

38: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:16:29.96 ID:VGTVtJF/0
とりあえず10年20年で結果が出るほど近代化はラクじゃない
ずっと騒いでる中国も近代化初めてもう40年
やっと結果が出たところ
なのに国民の大部分は年収40万円

40: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:18:57.35 ID:dcejBEpWr
政治体制変わった瞬間技術革新起きるわけ無いやろ

42: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:23:13.00 ID:VGTVtJF/0
いま中国は狂ったように軍艦作ってるけど
アメリカに勝てなきゃ日本以上に悲惨な結果になりそうな気もする

45: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:24:29.70 ID:7m5d8vUJ0
>>42
日本以上の少子高齢化やからな
人口動態エグいことになっとる

50: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:27:40.74 ID:VGTVtJF/0
>>45
地域ごとの格差
共産党員とそれ以外の格差
エグいくらいに内部分裂しそう

44: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:24:16.63 ID:jBC8p1mJM
江戸時代前期は人口が順調に増えてたけど後期では全く人口が増えてなかったから限界が来てたのは事実

51: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:27:56.95 ID:Tk1+a0os0
大正時代の過大評価は何なんやろな

53: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:30:02.59 ID:+0Ftlf/F0
日中戦争も清は当時の最新式の武器を持っていた

負けた理由は士気の差。
徴兵された日本兵はこれに負けたら国が無くなる、くらい士気が高かったが清は低かった

54: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:32:11.96 ID:VGTVtJF/0
>>53
結局は清軍は私兵集団だったからな
皇帝が将軍に命令出して将軍が私兵を使って戦う
国民国家の国民軍とは戦う理由が違いすぎる

64: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:38:02.66 ID:zxCkMkLy0
>>53
士気の差は勝敗の決定的な要素ではない
兵制や
士気は重要な要素の一つだが第二次大戦時の日本はそれで戦力差覆せると嘘までついて負けた
竹槍で戦闘機は落とせんし石油がなければ士気が高くても戦闘機も戦車も動かん

66: それでも動く名無し 2023/07/15(土) 10:39:36.20 ID:+0Ftlf/F0
江戸時代は250年以上続いた
明治から今まで150年くらい

戦前と戦後の日本はかなり違うと考えると、今の体制になってからは70年程度だしあと180年これを維持できるか。